Re: スプリンタービッドは何故スプリンター? 投稿者:mm 投稿日:2015/09/07(月) 19:54 No.777

WikipediaにはThe idea was developed independently by David Cliff and Dorothy Hayden Truscottとあるのにどちらの考案者の名前も付いていません。
splinterを辞書で引くと木片などのトゲの意味です。なお短距離走者のスプリンターはsprinterで全く別の単語です。
シングルトンやボイドが語感的にトゲと似ているからでしょうか?
どなたか理由を知っている方教えて下さい。


Re: スプリンタービッドは何故スプリンター? 投稿者:boco 投稿日:2015/09/17(木) 11:27 No.779

スプリンター (Splinter) という言葉が,どういう意味で,なぜ使われているかという疑問ですね。
私も これには ずっと関心がありました。
今では,次のような 訳語を考えています。でも自信が無いので 自分のホームページに書けずにいます。
おかしなところは,どなたかの訂正に期待します。

 日本語で どういう訳語を充てるかということから話を始めると,ブリッジの "Splinter Bid" は,”鉞 (マサカリ)・ビッド" と訳すのが適当だと 私は考えています。
 野球で "マサカリ投法" (村田兆治),"マサカリ打法" (木俣達彦?) というのがあるようです。
 「マサカリで一刀の下に断ち割る」という感じです。
 ブリッジで スプリンターするときにも,実際 そういう爽快感がありますね。
 そう思って,英語の辞書を引くと "splinter" には 動詞で "裂く,割く,バラバラにする" という意味があります。
 
 Splinter の歴史をお調べのようですが,Splinter Bid の前身には "Fragment Bid (粉々ビッド)" というのがあったらしい。
 これの説明は,インターネットで検索しても見つかりますが (https://en.wikipedia.org/wiki/Fragment_bid),手許にある有名な ロートさんのハンドブック "Modern Bridge Conventions" (William S. Root & Richard Pavlicek, 1981) の短い説明 (p. 227) を 以下に翻訳すると ・・・


Re: スプリンタービッドは何故スプリンター? 投稿者:boco 投稿日:2015/09/17(木) 11:33 No.781

 『第2順のビッドで異常なジャンプをするのが "fragment bid" であり,ビッドされたスートに通常3枚を保証する。Monroe Ingberman により考案された。このビッドは,暗黙のうちに第4スートがシングルトンまたはボイドであることを伝え,同時に切り札の 非常に良いサポートを伝える。たとえば,
 S: A Q T 3
 H: 7
 D: A K 9 6 4
 C: A T 3
オークションは この手を持っているあなたから始まって,1D - 1S - 4C.
あなたの2回目のビッド 4C が ゲーム 4S を保証し,同時に [ビッドされていない第4スート] ハートが シングルトンまたはボイドであることを伝える。
Fragment bid は,短いスートそのものをビッドする splinter bid に取って代られた。』

 引用は,以上です。
 つまり,粉々ビッド (あるいは,バラバラ・ビッド) の着想が最初にあって,それを チョコッと変えたのが マサカリ・ビッド。
<br> では,なぜ fragment bid という名前がついたのか ・・・ ホントのところは分かりませんが,3つもスートをバラバラにビッドして (おまけに第4スートについても重要な情報を伝えて) いるから?


Re: スプリンタービッドは何故スプリンター? 投稿者:mm 投稿日:2015/09/20(日) 23:26 No.784

スプリンタービッドの歴史は私の質問の対象外でしたがbocoさんのコメントで言及されているので私が理解していたことを紹介します。Dorothy Haydon Truscott著BID BETTER, PLAY BETTERの初版本(1966年)と改訂版(1998年)から大体の流れが分かります。
改訂版の関連部分を引用すると
In the early sixties this author developed a convention which was described in the first edition fo BID BETTER, BLAY BETTER under the heading of "THE UNUSUAL JUMP TO SHAW A SINGLETON". It is proved so popular that it is now used vast majority of experienced players. Today it is known as the SPLINTER BID.
初版の該当箇所には
Some experts use the unusual jump to show a void in the suit bid and a tremendous fit with partner. Unfortunately voids are relatively infrequent, ...引き続いてスプリンタービッド相当のコンベンションが紹介されています。
つまりDorothyさんはSplinterは自分の功績と自負しており、その貢献はこのコンベンションのvoid対象からsingletonとvoid対象への拡張、その出版、普及活動だったと思われます。この本は良く知られていた模様でこの本の第7章はPOINTS, SCHMOINTS! AND REBIDS BY OPENERですがMarty Bergen著POINTS SCHMOINTS!の題名は明らかにこの本由来です(謝辞にこの本をあげている)。
では何故貢献者Dorothyの名前をつけなかったのか?一つにはもう一人の発案者が先行していたこと、但しその人は英国人なのでアメリカではよく知られていなかった可能性はあります。もう一つ考えられるのはこのコンベンションの普及期にDorothyさんの姓が変わったこと、初版本の著者名はDorothy Haydonですが改訂版ではDorothy Haydon Truscottになっています。New York Timesのブリッジコラムの編集者として有名なAlan Truscott氏と再婚したのです。姓の候補が二つ有って選択に困ったと言うのは考えすぎでしょうか?
bocoさんご指摘のFragmentビッドとの関連も知りたくてOfficial Encyclopedia of Bridgeの2001年版を見てみました。そこにはIt grew out of two earlier bidding tools, the FRAGMENT BID and the VOID-SHOWING BID.とあります。Dorothyさんの本にはFRAGMENTへの言及は一切ないので本人は意識していなかったのでしょう。


- YY-BOARD -