1669. スレッド表示があったのですね! ポイントなし  2004/02/27 (金) 23:32
今、上のメニューに気づきました。
これで読みたい投稿だけ選択することができます。

あ〜よかった。



1668. Re: 初心者の頃 guwaguwa  2004/02/27 (金) 20:22
サニーさんこんにちは。

> 教育体制の中でブリッジを覚えてきたわけではないからか、初心者に対して「誰も組んでくれなくなるよ」と言わしめるコミュニティって、とっても悲しいなぁと思うんです。たぶんそういうことを言う・中上級者は、自分もそのように言われて育ってきたんだろうし、言われた初心者も数年経てば同じことを初心者に言うことになるんでしょう。

 はい、その通りだと思います。私も現在こういう教え方に対しては非常に否定的です。ただ、一部こういう風に言う人もいる、という過去私が遭遇した事実から、「とにかくパートナーにわかるようにすることが是」と最初に教え込む場合すらある、って例を挙げたかっただけです。誤解を与えたらごめんなさい。

 否定的な一番の理由は、こういわれた場所でのブリッジを私は続けていくことが出来ず、やめてしまったことですね(^^;;;)。まあそれだけが理由でやめたんじゃないですが、他人の評価を気にする小心者の私にはこの「脅し」は道を見えなくさせた一因だったと思ってます。(もちろんそこまで思わない人も大勢いたわけですが)
 サニーさんの言うとおり、ただ「そう言われてきたから」そう言ってただけ、なんでしょうけれどね。

 私はそこから離れて何年も経って、またブリッジが出来るようになりました。でも、そこで自分が初心者に教える段になって、ついつい「決まりごとを守らないといけない」って方向に熱心になるあまり、平気でキツイこと言っている、と気がつき、愕然としました。そのせいで周りともぎすぎすしてしまったり・・・泣きました。自分の馬鹿さ加減に。過去自分がつらかった言葉を人に投げかける自分を心の底から嫌に思いました。
「もう初心者に教えるのはやめよう。ああいう教え方しかされてない自分に、初心者が楽しめるブリッジは教えられない。」とまで思いました。

 サニーさんのような方が初心者の頃いらっしゃったら、若いころからずうっとブリッジが続けられたかな・・・と思うとなにやら悔しい気持ちさえしてしまいます。過ぎたことだけれど、その数年間のブランクがとても悲しい。なぜこんなに好きなブリッジをやめねばならなかったのか、と・・・
 ただ、そういう経験があったからこそ、今の自分があるのかも、と最近ちょっとだけ思えるようになりました。ばかな自分には必要な通過儀礼だったのかもしれません。よりよいプレイヤーになるために。



1667. Re^2: 知的? chida442g  2004/02/27 (金) 11:49
枝葉末節の揚げ足取りのようなレスの応酬が展開されているのならともかく、現在の展開において

>この種の言葉遊びになると、議論が殆ど進展しなくなるので、

という発言は、適切な表現とは思えません。

また、

>別に何と表現してもいいんですが。

という発言も、各人の発言を読み取り、その意味するところを真摯に受け止めようとしている各発言者、掲示板でのやり取りを参考にしようとしている掲示板参加者に対しての配慮が感じられないと、僕は思ってしまいます。

せっかくここの参加者の議論のタネとなるような発想をし、発表なさっているのに、これでは勿体なさすぎ。

>「推理する」とは「推理されたくない人」がいて成り立つ。

というよりも、何のゲームであれ「推理されて当たり前」なのでは? その推理の上を行くべく、プレーヤーたちは艱難辛苦しつつも経験を積み、自らの技術・考察を深めていくものだと思います。

騙すことによって勝つより、自分の持つ技術・考察の向上によってゲームに勝つ、というよりか、このことによってそのゲームの深みを味わうことができる方に、僕は価値を見出したいと思っています。



1666. Re: 知的? あまのじゃく  2004/02/27 (金) 09:31
> 今一度書き込む前に見直されてはいかがでしょう。引用している投稿を書き込んだのはたぶん「ブリッジプロ」だと思います。

ご忠告感謝。
この種の言葉遊びになると、議論が殆ど進展しなくなるので、別に反論するつもりもありませんが、説明はしておきます。

「推理する」とは「推理されたくない人」がいて成り立つ。
「推理されたくない」とは「実態とは違う、言葉や振る舞いをする」事で、これを私は「騙す」と表現した。別に何と表現してもいいんですが。

私この方の雰囲気や文章は好きで時々読んでるんですけどね〜。



1665. 初心者の頃 サニー  2004/02/27 (金) 09:26
こんにちは。
いきなり流れと関係ないところに引っ掛かってすみません^^)

> guwaguwaさん
> 初めてやったのが「競技ブリッジ」で、しかも初心者のころはちょっとおか
> しなビッドをすれば「そんなことしてると誰も組んでくれなくなっちゃう
> よ」って注意されながらやってたものですから・・・・

「誰も組んでくれなくなるよ」という言葉、私も何度か聞いたことがあります。ある意味初心者にとってこれほど強烈な脅し文句はありませんね。コミュニティからのけものにされたくなかったら、私の言うことを聞きなさい。

私自身、まじめにブリッジを勉強し始めてから1年くらいですので、まだまだ初級の枠を抜けきれていません。競技ブリッジに頻繁に参加するわけでもなく、地元の同好会で楽しくプレイをしながら、自分で本を買ってシステムの勉強をしたりヒューケルゼイの問題集を理解できないけど必ず1日一度は読むことにしているとか、何とか上手になりたいなぁと思い続けています。

教育体制の中でブリッジを覚えてきたわけではないからか、初心者に対して「誰も組んでくれなくなるよ」と言わしめるコミュニティって、とっても悲しいなぁと思うんです。たぶんそういうことを言う・中上級者は、自分もそのように言われて育ってきたんだろうし、言われた初心者も数年経てば同じことを初心者に言うことになるんでしょう。

私は教育者ではないので、今は初心者の方に話をするとき、ブリッジのさまざまなパートナーシップランゲージ、例えばビッドや、ディフェンスプレイの取り決め、についてうるさく言わずに、「したいことをしていいんですよ」と言うようにしています。だって、ビッドやプレイの取り決めはブリッジのルールじゃないわけで、本来何のカードを出そうが、何をビッドしようが(ビッドのルールに従ってですが)、自由なのですから。頭ごなしに取り決めを覚えること、守ることを最優先にしてしまうと、初心者の中には「自分には無理だ」と離れてしまうこともある。

競技ブリッジをするために、教習を受けてこれからプレイしたいという人には、最も短期間で重要なことを覚えられる体制とは思いますが、初心者にとってはもう少し回り道できたほうが後の人間形成(大げさかな)にも役に立つんじゃないかなぁって感じました。



1664. Re: 騙すのが是? chida442g  2004/02/27 (金) 04:54
僕の以下の発言部分が、名指しこそしていませんが、掲示板での発言の流れからいってポーカーを暗示させる文章になっています。

>勝負度胸と何事にも動じない超然とした態度が、本来ゲームの主役たるカード内容よりも重視されるゲームならば「最高の正義」という主張も分からないではないのですが、

ここの部分を以下のように訂正させていただきたいと思います。

> 勝負度胸と何事にも動じない超然とした態度が、本来ゲームの主役たるカード内容よりも重視されるゲームがもしあるとするならば「最高の正義」という主張も分からないではないのですが、



1663. Re^3: 競技性と娯楽性 chida442g  2004/02/27 (金) 04:33
> 何かと同じで障害が多ければ多い程燃え上がるものかもしれません。お互い妨害しあって、でもその妨害に打ち勝つコミュニケーションが可能なパートナーシップというのは目指すという方向もアリかと思います。

なるほど〜^^ とも思ったのですが、ビッドスペースの狭さから言えば、現実的には二人にとって過酷過ぎる運命(さだめ)だと思います。だからこそますます燃え上がるのかもしれませんけどね^^;;;

> 別に公開する必要は無いでしょう。プロ野球のリーグ優勝やサッカーのワールドカップ優勝チームが、その後戦術やサインを公開しないのと同じです。敗退者は記録を見ながら相手のシステムを研究し対策を練る。当然優勝者もより自分達のシステムを改良し、次のシーズンを迎える....

囲碁将棋で言う、大盤解説とか囲碁将棋欄や専門誌での解説記事なりがこの手のクラスの大会だと必ずあるだろう、という意味で「公開」を使いました。そこで行なわれる解説でどのようなシステムを今回使ったのか、ということが、最低でも専門誌であれば必ずこと細かに検証されることでしょう。

また、トッププロ同士の対戦では実力レベルの差はないだろうし、もしあったとしても僅少でしょうから、相手側のシステムを先に当てた方が有利になると思います。で、お互いに相手のシステムを探るため細心の注意を払い序盤から中盤では慎重なコールの応酬になり、どのようなシステムであるのかを探り合う作業になるんじゃないかと思います。オープンしたとしても使用システムの特徴をやすやすとは読み取られないようなビッドを交し合うのじゃないでしょうか? これってでもえらくつまらなくなりそう。アンダービッドの応酬になりそうで^^;; 「玄人好みの渋い進行」と言うのかも知れませんが。

コントラクトブリッジの「ボーナスをもらえるトリック数をとれるハンドは、コントラクトがそこまで到達しないともらえない」という特徴を活かすためにさまざまなシステムなりコンベンションがあるのに、序盤ではこれを隠さなければいけないような感じになるのって変だと思いますけど? いつ「ここぞ、わがシステムの真骨頂」ってなハンドが来るのか、このゲームでは神のみぞ知ることですからね。

こんなことなら、最初からシステム公開をしといてもらって、お互い心置きなく実力を発揮してもらった方がいいんじゃないでしょうか? 少なくとも見る立場の者としては面白い^^;;



1662. 知的? ポーカープレイヤー  2004/02/27 (金) 00:45
たまに見るほかのBBSにこんな意見も出ていました。あまのじゃくさんの意見は記述方法だけが下手なのか競技の内容に理解が至っていないのかは分かりませんが、今一度書き込む前に見直されてはいかがでしょう。引用している投稿を書き込んだのはたぶん「ブリッジプロ」だと思います。

「来月世界ポーカー大会に出ようと思うけど・・・ ニコニコマン

最近よく読むBBSでこんな記述があったので気になって私のBBSの読者に誤解されると困るので一言言うことにしました。
『ポーカーで、「ブタ」なのに、黙って40枚のチップを出してくる男を我々は賞賛と拍手で迎える。(何時もやってるとバカって言われますが)
このように「知的ゲーム」では「相手を騙す」事が最高の正義と私は思ってる。』

こんな風にポーカーを説明したらきっと誤解されますね。まぁこの人はよほどの誤解好きか、ご自分ではシリアスなポーカーはなさらないんでしょうがね。騙す事の要素が多く入っていることが知的ゲームとお考えになるのは勝手ですが、これではポーカープレイヤーへの無知から来る侮辱と言わざるを得ませんね。もっともハンドルネームが「天邪鬼」でしたから御主張の辺でお遊びになるのがお好きなのかもしれませんが・・・
ポーカーは騙し合いの感覚なんか殆んどありません。緻密な推理と相当な速さで記憶するゲームなんですね。
たぶんこの人がなさっているのは子供だましの遊び方で、7カードスタッドとかテキサスダムとか呼ばれるポーカーではないんでしょうね。
BBSに書かれているブリッジに関するご意見もひょとするとセブンブリッジの事なんじゃないでしょうかね?

ヤフーのポーカーでいいから覗いて見ましょうよ。ポーカーは日本で思われているような子供だましでも、ブラフのゲームでもありません。まっとうな「知的ゲーム」なんです。」



1660. 騙すのが是? chida442g  2004/02/26 (木) 23:57
>このように「知的ゲーム」では「相手を騙す」事が最高の正義と私は思ってる。

勝負度胸と何事にも動じない超然とした態度が、本来ゲームの主役たるカード内容よりも重視されるゲームならば「最高の正義」という主張も分からないではないのですが、こういうゲームを「知的ゲーム」と言うべきかどうかについて、僕は疑問を持ってしまいます。

「騙す」ことについてONIさんはカードプレイ中の例を挙げていますが、ビッディング時の「騙し」は、その時のオポ方には有効かもしれませんが、それから以後、パートナーとの信頼関係をぐらつかせるものでしかない、という面をもっと強調してあまのじゃくさんに伝えるべきなのじゃないかと、僕は思うのですが……。



1659. Re^2: 競技性と娯楽性 せんた  2004/02/26 (木) 23:50
そろそろ収束しかかってるような話題なのに蒸し返すのも何ですがせっかく返事をいただいたので (ありがとうございます) 二点だけ。

> でも、これでは第一義であるパートナーシップが取りづらくなるんじゃ? それにブラフ合戦で「知的に推理を積み重ねる」という大きな楽しみが損なわれてしまう方向に行ってしまう危険性が大きくなると思います。

後半には同意しますが、前半は同意しません。

何かと同じで障害が多ければ多い程燃え上がるものかもしれません。お互い妨害しあって、でもその妨害に打ち勝つコミュニケーションが可能なパートナーシップというのは目指すという方向もアリかと思います。

ブラフ合戦で面白くなくなる危険性もありますが、逆に相手のシステムを類推する新しいそしてより奥が深い楽しさが出てくるかもしれません。

> 優勝賞金1000万とかの試合でしたら、これは必ず後で公開されるでしょう。となると、次の試合の時にはまた別のシステムが必要になりますよね。

別に公開する必要は無いでしょう。プロ野球のリーグ優勝やサッカーのワールドカップ優勝チームが、その後戦術やサインを公開しないのと同じです。敗退者は記録を見ながら相手のシステムを研究し対策を練る。当然優勝者もより自分達のシステムを改良し、次のシーズンを迎える....

あと、後から考えるとチーム戦なので 4,5 人に対する優勝賞金 1000 万はちょっと安かったですね。5000 万くらいと考えてください。まっこんなもん真剣に考えてもしかたないかもしれませんが...



1658. Re^2: 感覚2 (公開≠信頼) guwaguwa  2004/02/26 (木) 22:31
> 公開の原則が入る事で、「騙さない事が是」という考えと、ブリッジが本来持ってる「騙す事が是」という2つの価値観を「同時」に遂行する事に、私のような単純な男は「戸惑う」。

 先に書いたとおり、私はあまのじゃくさんが「公開の原則」を「何もかもきっちり教えてその信頼の上にゲームをする」だと思ってるんじゃないかと感じてました。これについてはONIさんがきっちり書いてるとおりです。単純に「取り決め」だけを教え合うのです。決して「騙さないことが是」という意味ではないです。

 先の書き込みで私は「オポーネントがまちがう可能性があるから信頼しきらない」と書きましたが、ちょっと書き方悪かったです。
初級中級なら「間違ってる」ことも多々あります。そしてまた「戦略的(騙すために?)にあえて取り決めと違うことをしてる」こともあってしかるべきなので、「相手の説明を鵜呑みにしない」ようにしてる面があるのです。

 とはいっても
>このように「知的ゲーム」では「相手を騙す」事が最高の正義と私は思ってる。
 というのは私にはまだとても手の届かない、自分の未熟のために認識しきれない考え方かも(^^;;)。なにしろ囲碁も将棋もやったことなくて、初めてやったのが「競技ブリッジ」で、しかも初心者のころはちょっとおかしなビッドをすれば「そんなことしてると誰も組んでくれなくなっちゃうよ」って注意されながらやってたものですから・・・・

 上記の注意の仕方から想像すると、あまのじゃくさんがいうように「騙さないことを是」にしたがる気持ちを持ってる人も多いのかも、と思いました。でもそれは「公開の原則」を拡大解釈しすぎた結果、というよりは「パートナーシップのゲーム」という面を強調するあまり生じてる気がしてます。それが他のゲームにない面だからでしょうかねえ。

 まあ、公開の原則があるから「パートナーに理解させ、かつオポーネントだけを騙す」ってわけにはいかないでしょうね。そうしたら、その場の個人判断でどこまで取り決めから逸脱してよいのか。そこの見極めは悩ましいとは思います。



1657. Re: 感覚2 guwaguwa  2004/02/26 (木) 22:29
 なにかちょっと言いすぎだったかな、とも思いつつ。
 表現力の問題よりも、土壌の違いが見えないところが問題だったんじゃないかと思います。あまのじゃくさんが「競技ブリッジ」のことを知らないのと同様、私たちもあまのじゃくさんがどの程度ブリッジ(ゲームとして?)をしてるか知らない。そういう見知らぬ/普段(競技)ブリッジを通しては出会ったことない相手に、紋切り型に「競技ブリッジ」を想定されてもとまどうばかりだったんじゃないかと。
 今回みたいに書いてもらうと、おぼろげにあまのじゃくさんの土壌が見えるから、前より話がしやすいと感じます。



1656. Re^3: 感覚2 nagunatu  2004/02/26 (木) 16:54
> ここで、ディクレアラーの立場、もしOLの2が4thと信じる
> ならば、1回目を勝てば90%のメークチャンスがある。 
> しかし、もしHCP片持ちなどの事情でフォールスの2(5番目)
> としたら1回だけダックしないとまっさかさまのダウン。
> ただ、1回ダックすると今度はメークのチャンスは76%に
> 減っちゃう。さあ、どうする??? ここらはオープニング
> リーダーの技量、キャラ、リードするときのテンポ・・・、
> 正にテーブルプレゼンスからの判断。

私はテーブルプレゼンスからの判断が苦手です。このような判断が
お得意の方はどうやってこのような技量を習熟されたのでしょうか?

囲碁や将棋やチェスやバックギャモンでは、この局面ではこの手が
「正着」(一番得をする手。勝つ可能性が最も高い手。)という
普遍性のある一手が原理的には存在します。しかし、ブリッジでは、
普遍性のある正着が存在しない局面(ビッドする機会やカードを
カードプレイする機会)も多々あるゲームだということになるので
しょうか?

囲碁や将棋だと、名人や高段者の棋譜を並べることが(意味は理解
できていなくても、ひたすら並べるだけで)とても勉強になると
教わったことがあります。これは、名人や高段者の棋譜がそのまま
技量を表しているからだと思っていました。
ブリッジの場合はどうなんでしょう。世界選手権で名人同士が勝負
したビッド経過やプレイ手順を復元して再現することは、一般の
プレイヤーにとって意味のあることなのでしょうか?
ブリッジの棋譜には、どこでどんなブレークインテンポのような事実
が有ったというような記録が残っていないことが普通です。臨場感がない状況で棋譜を再現してみても、囲碁や将棋程は効果がないことになるのでしょうか?



1654. Re^2: 感覚2 ONI  2004/02/26 (木) 14:39
世界選手権の準決勝、アメリカ対ブラジル戦でのこと。 USAの
メックストロス選手、4Sをプレイし、6-1のDのオポさん側の別れ
が3-3なのか4-2なのかを当てることがポイントだった。 途中、
DA、DXラフとすると、オポさん、片方はLo-Hi、もう一方はHi-Lo
とフォロー。 オポさんのサマリを見るとカーディングはリバース
(奇数枚はHi-Lo、偶数枚はLo-Hi)と書いてある。 3-3でも4-2
でもふたりとも奇数あるいは偶数枚のはずなので明らかにどちら
かが「騙し」に掛かっている。 さて・・・、メックさん、オポさんの
頭の中に入り込んで考えた。 この時点で自分の悩み/問題を見抜ける
としたら、それはDKを持って居る側に違いない、としたら嘘ついたのは
こちらで・・・、読みきって薄いコントラクトをゴールした。

あいまいな情報/「騙し」の可能性/勿論、純粋な論理/オポさんの
狙いの看破・・・諸々からもっともありそうなことへのヨミ/
判断、勿論部分的なテクニック、わたしは大げさに「全人格を
賭けた知の格闘技」そう思っています。 情報の公開があっても
深さは変りなく、すごーく面白いゲームです。 経験を積めば
積むほどに楽しさが増し、50台/60台の世界チャンピオンがいる、
稀有のゲームでもあります。



1653. Re: 感覚2 ONI  2004/02/26 (木) 14:38
> 公開の原則が入る事で、「騙さない事が是」という考えと、ブリッジが本来持ってる「騙す事が是」という2つの価値観を「同時」に遂行する事に、私のような単純な男は「戸惑う」。
>
「騙す」--言葉の響きはよくないですが、まあ、あまのじゃくさん
流の表現ということで。
情報の公開:ペア間の了解事項/取り決め内容をオープンにすること
であり、個人レベルでの「騙し」ははっきりいって何でもありです。
Pdも一緒に「騙す」のであればですが・・・
  AQ84
K5 1096
J732
よく知られたパタンですが、あるスートが上の配置に
なっていて、2-5-Q-?ここで右手は何をフォローすべきか?
(戻りのエントリーはあるとして) 勿論、一定上のレベルの
プレイヤーはすんなりと9(10)をプレイします。狙いは
自分が109で左手がKXXと見せかけて次に下側のハンドから
Jをプレイさせよう。 これは純正のテクニック。

オポさんがフリーで1NT-3NTで決まり、OLする御仁は
なぜか14点も持ち、PdにHCPは殆ど期待できない状況だ。
ここは一番約束は4th bestだけど、Pdを同時に「騙す」
ことにはなるけどディクレアラーのミスゲス狙いで敢えて
5枚のスートの一番チビをOLしてみよう。--これも正当--

ここで、ディクレアラーの立場、もしOLの2が4thと信じる
ならば、1回目を勝てば90%のメークチャンス
がある。 しかし、もしHCP片持ちなどの事情でフォールスの2
(5番目)としたら1回だけダックしないとまっさかさまのダウン。
ただ、1回ダックすると今度はメークのチャンスは76%に減っちゃう。さあ、どうする??? ここらはオープニングリーダーの技量、
キャラ、リードするときのテンポ・・・、正にテーブルプレゼンスから
の判断。
しかし、もしディフェンダーのペアがNTコントラクトに対して
4番目でなくって偶数枚からは3番目、奇数枚からは一番下をOL
する約束があり、それが公開されて知っていたら? そのときは
76%に甘んじて5枚からのOLに備えたプレイラインを採るべきだろう。--公開の必要性-- --公開済みの約束事を意図的に逸脱して
オポさんと同時にPdをも「騙す」のは自由--(但し、高頻度な
場合はアピールされる可能性あり)  つづきは後で。



1652. 感覚2 あまのじゃく  2004/02/26 (木) 11:49
私自分の表現力に完全に自信無くしてますが、その上で。

ポーカーで、「ブタ」なのに、黙って40枚のチップを出してくる男を我々は賞賛と拍手で迎える。(何時もやってるとバカって言われますが)
このように「知的ゲーム」では「相手を騙す」事が最高の正義と私は思ってる。
もっと哲学的に言えば「騙す事を是とする場所を創る事で、人間は人殺しの罪から逃れられる」。・・又誤解されるかな〜。

公開の原則が入る事で、「騙さない事が是」という考えと、ブリッジが本来持ってる「騙す事が是」という2つの価値観を「同時」に遂行する事に、私のような単純な男は「戸惑う」。

何か伝わってるか、不安だな〜。



1651. Re: 競技性と娯楽性 chida442g  2004/02/26 (木) 01:48
ビッドのやり取りで何の情報を交わすのか? 第一義的にはパートナーとのハンド情報のやり取りですよね。

今、この掲示板で話題になっている闇試合の際、イメージされやすいのはお互いのペアが相手を妨害しあうビッドが多くなる、ということではないでしょうか。
でも、これでは第一義であるパートナーシップが取りづらくなるんじゃ? それにブラフ合戦で「知的に推理を積み重ねる」という大きな楽しみが損なわれてしまう方向に行ってしまう危険性が大きくなると思います。

で、行き着く先は「初心に戻れ」でやっぱりパートナーとの情報交換が手堅いってことで一番オーソドックスな4枚メジャーシステムに収斂してしまった、というようなことになったりして^^;;

『トランプ百科』(沢木敬郎著:光文社カッパホームズ1977年12月20日初版第1刷)の『スペードの章』はまるまるコントラクトブリッジの簡単な遊び方や歴史についてあてられていて、そのなかでコントラクトブリッジ黎明期の1932年、ふたつのシステムがその優秀性を競う戦いをした、という話が載っています。カルバートソンシステムと、このシステムに反対するレンツチームとの戦い。この戦いは150試合に及びアメリカの新聞で1ヶ月に渡って掲載されたとか。そしてこれによってコントラクトブリッジの普及に大きく貢献したという話です。

この話から見えてくるのは、相手にこちら側のシステムを隠す、というスタンスじゃなく、「わしらはこのシステムでうまくやっていける自信があるぞ。隠すなんてせこいことをせずとも勝てるからかかってきんしゃい」という自負、これをお互いに感じます。戦国武将が名乗りを挙げるような、そんな感じをね^^

優勝賞金1000万とかの試合でしたら、これは必ず後で公開されるでしょう。となると、次の試合の時にはまた別のシステムが必要になりますよね。次の試合まで行かなくても数ボードプレイしてみれば相手のシステムを類推できると思うわけで(僕には無理でしょうが、ONIさんはできそう^^;;)、厳密には前にoneclubさんが言っていたような1ボード毎にシステムを変えないことには『闇試合』たりえなくなるわけで……。これって現実的?とも思っちゃうのです。



1650. 競技性と娯楽性 せんた  2004/02/25 (水) 23:55
せんたです。

うろ覚えですが、昔野球は変化球が禁止だったと聞いています。もっと前は打者が「この辺に投げて」とリクエストできたとも聞きます。

その時代、ストライクゾーンやら変化球可というルールを提唱したらどうなるでしょう? 曰く「選択肢が多すぎて打てない」「なかなか打てないので面白くなくなる」「打者の直球を打つのが野球だ」と反対されるかもしれません。

でも、実際今現在はそういうルールがまかり通り、皆それで楽しんでるようです (個人的には見るのもやるのも好きではないですが...)。

ブリッジの「公開の原則」というのは、案外野球でいう変化球の禁止やらリクエストみたいなもので、無い方が幅が広がって面白くなるかもしれません。あくまで「かもしれない」で本当にそうかは分かりません。しかし、頭ごなしに否定するのでなく、考察してみる価値はあると思います。

私の個人的な考えでは『競技性』に重点に置いた場合、闇試合の方が面白いと思います。ただしネットブリッジで相手の顔や仕草を見えなくし、パスも含めすべてのコールはぴったり 10 秒とかの一定時間で(早くボタンを押しても他の人に伝えられるのに時間がかかる)、チーム戦で両テーブルで出てくるボードの順も同じなどという条件が必要ですが。

問題は『娯楽性』ですね。こちらに重点を置いた場合、闇試合の方が分は悪い気がします。ブリッジというのは雰囲気とかちょっとした会話も楽しみますが (たまに競技会では怒られますが...) 上記のような形式では楽しめないでしょう。また、秘密の約束事を決めるわけですから、自然と固定ペアになります。しかも二人だけのビッティングシステムを考案しないといけません。そんな手間をかけてまでブリッジ−既にそう呼べないかもしれない代物−をする人がそんなに大勢いるかは疑問です。

まぁこれは「球がなかなかバットに当たらないピッチャーだけが主役のゲームをする人が大勢いるもんか」と同レベルなのかもしれませんが...

優勝賞金 1000 万近くとか、優勝者にはそれに類する名誉を与えるような大会があれば、何ペアかは本気になって取り組んで、それをハタからみて喜ぶというのもありかもしれません。

私? 遠慮しときます。なんてったって 4 枚メジャー以外のビッティングシステムは覚えきらず、すっかり足が遠のいた口ですから...



1649. 公開原則と信頼は違うかも2 guwaguwa  2004/02/25 (水) 19:00
 ガイドライン程度は公開されてるけど、不確定要素が多い中で最も可能性の高そうなものを探す、というのがブリッジの楽しいところだとも思ってます。

 多分「公開の原則」がきれいごとに見えるのでしょうね。確かにきれいごとかもしれません。でもあまのじゃくさんが頭で考えてるほど「すべて」を教えるものでもないと感じてます。

 ただし。これからブリッジを楽しむ初心者さんたちにはその「きれいごと」の面も頭にいれて欲しいのは確かです。「取り決めはきちんと公開している」という「信頼」までが揺らいでしまっては、上記の推理の楽しさがあやうくなるからです。紳士淑女のゲームとしては「取り決めの公開」が原則であればそれを守る姿勢をお互いにとりたいものです。
(たぶんこの辺があまのじゃくさんにはちょっとつっついて見たくなるいいこぶりなんじゃないかなあ、って邪推したり・・・(^^;;;)

 オポーネントの妨害ビッドにあっても、パートナーのコールからそれらしいハンドを思い描き、オークションでよいコントラクトにたどり着いた末に、ハンドをきちんと考えプレイできたときの楽しさはえも言われません。その推理があまりに茫漠とした情報によるものでは、ここまでコントラクトブリッジは人口に膾炙しなかったかもしれませんね。たとえそれが後付の「決まりごと」であったとしてもその枠内でこんなに楽しいなら十分だと感じます。そういう形の競技もありじゃないかと。なんで「(誰かが頭で思ってる)競技」の枠に摺り寄せなくてはいけないのか、私には分かりません。

 あまのじゃくさんも実際ブリッジをたくさんプレイして、今とはまた違う楽しみがたくさん見つかるとよいですよね。



1648. 公開原則と信頼は違うかも1(Re: 感覚) guwaguwa  2004/02/25 (水) 18:59
> 確かに私には、「52枚を(中略)、同時に判らない部分への理解に協力してくれるのはパートナーだけ」って感覚がある為、これが皆さんが「説明してくれる事」への理解を困難にしている理由かもしれません。

 もうONIさんがレスつけてるから、蛇足になりそうですが・・・
 その感覚は結構頷けるものがあります。というか、最初からこう書いていただければなにも堂々巡りしなかったんじゃないかな、とも。

 私は最近はオポーネントの説明ミスだの、おかしなビッドだのによって失敗のコントラクトを買うことになっても「見抜けない自分が悪い」と考えてます。「自分のハンドとパートナーのコールから妥当と思われるハンド全体像を考えられなかった自分の不徳」と。
そうです。オポーネントを全面的に信頼してはいません。まちがってることだって多々あるはず、と思ってます。それが相手に不利益になるところだった、というのを見抜けないなら、勝負に負けているとも思います。

 公開の原則は「自分たちの戦略をすべて教える」ものではありません。たかだかコール(およびリードなど)の取り決めをお互いにわかるようにするだけです。自分たちの取り決めも公開する代わりに、相手の取り決めも知る。ONIさんの言う「闇試合」でなく、ある程度「見える状態」にすることで、より自分たちの判断力を競えるようになっている、と思います。「同じ情報からどれだけ正確に実際のハンドを探れるか」みたいな部分があると。

 以前から「公開」という言葉からの連想だけで、自分がまだ知らない競技の実情を無理に図っているんじゃないか、という感があったのですが・・・「公開する=信頼しあう」ではないでしょう?取り決めは単なる取り決め。取り決めと違うことをしてパートナーをも騙す人だっているわけですから。
(騙した結果パートナーに信頼されなくなると、それはそれでパートナーとの連携が乱れることになるので、決して騙すのが良手なわけではないです、念のため)

 ブリッジはビッド部分だけで決まるものでもありません。判断材料からいかに全体を想定して、一番確からしいメイクラインを探せるか、あるいは落とせる可能性のあるディフェンスが出来るか、というのも重要です。そういうときもオポーネントのコールは参考にはします。でも「こういったのにこうじゃなかった!」と文句いうようでは甘えてると思ってます。
 (続く)



1647. Re: 公開することの問題点 ONI  2004/02/25 (水) 15:53
> > > 全部の可能性をいちいち説明していたら時間がいくら有っても足りないし、そもそも全部の可能性をとっさに言語化して説明することは誰にとっても至難でしょう。
> 取り決めだけでは無く、パートナーが通常採用している「特徴」も説明する必要はありませんか?

今まで情報公開の必要性をわかりやすさを旨にやや極端な
コンベンションを例に書きました。
裏腹のことを言うようですが、実はあまのじゃくさんの言われる
「信用すべきはパートナーのみ」これも真理。
オポさんはあくまで幅のある取り決め内容を公開してくれる
だけで、たとえば前回の3Hオープンがアラートされてサマリを
見ると自分たちがNV時はスペード1スート(6枚以上の0-10点)、
VULならHのプリエンプトと書いてあります。
NVで長いスペードの時にもスートの内容は不明、HCPも
不明。 VULのHスートの場合は凡人の3Hオープンのハンドに
近いらしきことがうかがえる。
で、オポさんがNVのときに自分にスペードあるからといって
3Sオーバーコールの危険を冒さずに済むのは確かだが・・

ある程度の”あいまいさ”に平気でなくてはいけません。
nagunatuさんの例のように3番手で1Hオープンされたら、
5枚と書いてはあるけどよい4枚かも、点数もVUL次第では
10点足らずかもとか。
3NTにH2がOLされ、サマリを見ると約束は4th bestとは
書いてあるけど、1-2割は自分だけがHCPを片もちでPdを騙しても
ディクレアラーがミスカウントするメリットを狙った5番目を
OLしたかも・・と思って用心深いプレイするとか。
外国選手と初対戦、オポさんが1Hオープンしてわれわれサイドの
3NTに決まった。 最後AJX--K10XのクラブのQのツーウエイ・ゲス
に追い込まれた。 ここまでクラブ以外のスートをカウントすると、
1Hオープナーは11点とわかり、HはといえばJ10XXのみすぼらしい
4枚ぽっきりだ。 これが本のパズルならば、1Hオープナーの側に
CQをマークしてプレイするのが正解。 わたしも当然そうプレイした。
裏側に抜けて1ダウン!!! 1-2番手でJ10XXの腐ったスートで
如何に4枚メジャーとはいえ、たったの11点で1Hオープンなの!
わが国には其処まで品の悪いビッダーは居らんけど・・・
文化の差。 でも10ボードも進むとオポさんのスタイルが段々と
わかり、シグナルなども概ねわかるようになり、そこからわれわれの
ペースでゲームはすすめることができた。
あまのじゃくさんの言は一理あります。



1646. Re: 教えてください slamking  2004/02/25 (水) 13:28
> 小生ブリッジの初心者です。
> 現在町田市に住んでおります。
> 近くでプレイが出来る教室等ありましたらお教え願います。

まちだ中央公民館で坂本みどりさんがやっていらっしゃるようですね。

http://www2h.biglobe.ne.jp/~jcbl/clublist.html

JCBLのホームページにクラブ紹介があります。



1645. 公開することの問題点 nagunatu  2004/02/25 (水) 13:09
> > 全部の可能性をいちいち説明していたら時間がいくら有っても足りないし、そもそも全部の可能性をとっさに言語化して説明することは誰にとっても至難でしょう。
>
> 非常に細かい取り決めがしてあるのなら、その細かい取り決めのまま話せば済むこと。「言語化」はパートナーとの間で十分にされているはずですから、至難でもなんでもないはずだと思います。

取り決めだけでは無く、パートナーが通常採用している「特徴」も説明する必要はありませんか?
例えば、3rdハンドでパートナーがオープンしたような場合に、「有利なバルだから8HCPぐらいから有り得る。」とか、「不利なバルだからほとんどライトオープンはありえない。」とかetc,etc.
こういう部分は個性が出る部分で、組なれたパートナー間ではなんとなく理解ができているが、オポーネントにはさっぱり分かりませんよね?
「不利なバルだからほとんどライトオープンはありえない…いや違う。MPのペア戦だからライトオープンの可能性もありだ。でも流石に10HCPはあるよね。」こんな感じの認識になりませんか。



1644. 教えてください yam  2004/02/25 (水) 11:29
小生ブリッジの初心者です。
現在町田市に住んでおります。
近くでプレイが出来る教室等ありましたらお教え願います。



1643. 感覚 あまのじゃく  2004/02/25 (水) 10:23
確かに私には、「52枚を裏にして配って、その内13枚しか見えないのだから、他の39枚は判らなくて当たり前で、同時に判らない部分への理解に協力してくれるのはパートナーだけ」って感覚がある為、これが皆さんが「説明してくれる事」への理解を困難にしている理由かもしれません。

oneclubさんの言われるよう、何とか4人集められるといいんですが。

今後もブリッジ技術については質問する場合がありますし、技術以外では何かの提案をするかもしれませんが、その時は相手にしてください。



1642. ブリッジと関係なくてすみません(2) guwaguwa  2004/02/24 (火) 21:21
 ご自分でも書かれてましたが、ちょっと「上級者に甘えて」ると思います。きつめに書いて反論を見てるとしたら試されてるみたいで嫌だし。ずうっと読んできて意図を汲み取ってもらえる、ってのも甘えかと。それでもなにか教えてあげようとした初心者に説教されたらカチンとも来ます。議論するからには対等、と思いたいでしょうけれど、知識技量の差があれば流れ込みの方向は決定されます。「初心者なんだから経験者に従って黙ってろ」みたいな言い草は私もちょっとどうかと思いますが、だからといってそれに反発してまったく対等に振舞おうとするのも礼に欠けてる気がします。処世として。

 否定的な言葉は、理解の前にいらぬ先入観を与えます。「はっきり」書いてるつもりで、実は相手を錯覚に導いてます。もし本気で相手と話をしてなにかを得たいと思うなら、言葉はある程度選ぶべきではないでしょうか。

あまのじゃくさんは既に色々改善しようとされてる、と感じてます。今一度ご一考願えればうれしいです。
話自体は色々皆の得るところもあると思ってるだけに、余計なことと思いつつ書いてしまい、失礼しました。



1641. ブリッジと関係なくてすみません(1) guwaguwa  2004/02/24 (火) 21:21
 あまのじゃくさんの一連の書き込み、快く受け入れられない人もいる、と感じているので、あえて書かせて下さい。

 まず、自分だけが覚えてる「前の書き込み」までを自分の意図を読み取ってもらうために必要とするような書き込みでは、多分他の誰もあなたの本当の意図をつかめません。だってそこまで個人「あまのじゃくさん」に着眼して深く読み取る義理はないもの。
 残念ながら、今までの書き込みは、ちらっと読んで「否定語がいっぱいある=自分の好きなブリッジを貶めてる」とだけ感じられてしまう危険たっぷり、じゃないかと。

 「議論」するならば、どう自分の意見を上手く他人に「理解」させ「説得」するかが大事かと。

 「はっきり言う」、ってなんかよさげな言葉ですが、言い方変えれば「蛮勇」になってることも多々あると思ってます。
(というのは、ネット上の困ったちゃんってそういう人が多いんですよね。「自分は正直なだけ」とか言って、自分のエゴをなにやら正当化してしまったり。そういうのはわがままというんだけどな、とよく思います。)

 人に理解してもらうには、人が受け入れ易い言葉が必要ではないでしょうか。簡潔で、わかりやすいもの。無用な反感を呼ばないもの。自分の意図を反映してそれを書くのは大変難しいです。

 難しいから、と、あえて一番の極論を出してそれへの反論から温度差を図るつもりなのかもしれませんが、多くの人はあまりの温度差に逃げてしまうと思います。あるいは、反発を感じるあまり挑発的になったりします。先にちょっとそんなことがあったようですが、何かが好きな人の集まりにそれを否定するような異論を唱えるならば、多少見下されたり冷たくされるリスクくらい知ってて当たり前です。理由は前にも書きましたが「なんか否定された気がして嫌」だから。嫌なことした相手にはついつい嫌なことし返そうとしちゃいますよ、感情的には。そういうときに「意図が伝わらなくて残念」とか「許してもらえないなんて」と言うなら、最初から書き方考えて欲しいと思うわけです。
(続く)



1640. オポーネントは敵ではない・・・ guwaguwa  2004/02/24 (火) 20:00
 本論とは関係ないとこばっかり書き込みして悪いのですが・・・
ブリッジの「オポーネント」を「敵」とは訳さない、って話を聞いたことがあります。敵ではなく、テーブルを囲むブリッジ仲間、ととらえて欲しいみたいですね。

 思うに、あまのじゃくさんは今目の前の同じテーブルにいる「敵」を打ち負かすのが「競技ブリッジ」だと思ってるみたいですが、実際「試合(競技)」で競う(スコアを比べる)のは、「別のテーブルで、自分たちと同じ位置に座ってる人たち全部」です。
そこで大きく認識がずれてる気がするんですが、どうでしょうか。

#ラバーでは同じテーブルのオポーネントしか「敵」にする相手がいない気がしますけれど・・・それと混同してませんか?

 私の知ってる人が「(競技)ブリッジは、特定の誰かを打ち負かして勝ち負けが決まるんじゃない。そこが好きなんだ」と言ってたのを妙に思い出しました。



1639. Re: 3Hオープンの意味。 ONI  2004/02/24 (火) 19:18
あまのじゃくさん、ほかの皆さん、ゲーム実経験を積んで
ブリッジの楽しさを実感されるのが先決かと・・・

3Hが実はスペードの長い弱いハンド、どちらかのマイナー
がソリッド7枚のギャンブリング3NTライクなハンド、
もっともノーマルにHのプリエンプトハンド、はたまた・・
、少なくともナチュラル(Hの長いプリエンプト指向のハンド)
かどうか、ナチュラルでないとしたらどんなハンドなのか?を
知らずにビッド/ゲームをすすめるのは殆ど不可能でしょう。
これは類似のことを以前も言いましたね。--闇試合になるだけ--

手前のオポーネントさんに3Hでオープンされて、あなたは
6枚スペードの15点のハンドで自然に3Sとオーバーコールした。
次のオポさん、「ダブル」、いっぱいダウン。
で、3Hは実は長いスペードの弱いハンドを示すオープンで、
その相方はHCPをいっぱい持った手だった。
やはり3Hオープンが何者かを敵味方ともに公開された情報
より知って(とはいってもあくまでオポさんの取り決め事項)
ビッドしたいと思いませんか。

わたしはやや極端なコンベンションを例に説明しているので
受け入れがたいのかも知れませんが、程度問題でこの種の
人工的で自然でないビッドは競技ブリッジでは随所に
現われるのも事実なのです。
念のために申し添えますが、おそらくはあまのじゃくさんは
わたしが示した特殊なコンベンションなどに縁も無いし、
”支離滅裂なビッド”あるいは自分の世界には無関係な
お話と思われるかもしれません。 さらにはブリッジの楽しみ
が捻じ曲げられると懸念されるかも知れません。
毎週何処かで
行われるペア戦(2ボード単位で対戦相手が替わり、難しい
コンベンションは使用できない)においても、1NTオープンに
対して2Dがどちらかのメジャーの1スーターを示すオーバー
コール、この程度のコンベンションは許容されております。
ここで触れたような
”へんちょこりんな”ビッド/コンベンションなどはブリッジを
いたずらに複雑化して本質的な面白味を減じているのではと
お思いかもしれませんが、全くもってそうではないことを言って
おきたいと思います。



1638. 3Hオープンの意味。 あまのじゃく  2004/02/24 (火) 18:40
私の感覚の補足の為に書きます。

右オポが「3H」でオープン。この意味を知る必要も無ければ、教えてもらう必要など「全く」無い。誤解を恐れず言えば「教えてもらう」など戦いの美学に反する。
次の取り決めさえ、しっかりしていれば何の問題もない。
1、3Hの次に3Dは言えない。
2、3HXでオークションが落ちれば、Hが切り札になり、オポは9トリック以上取る必要がある。

私が1540で「競技性」を高めるスコアリングの変更も「同時」に書いたのは、「3Hをどのような意味で使ってもいいし公開する必要はないけど、言った以上は責任取ってね、少なくともリスクは負ってね」という意味です。勿論競技性を言ったので、楽しさは保証しません。

「敵に教えてもらって、己を知れば百戦危うし」



1637. 戦略の基本 chida442g  2004/02/24 (火) 18:00
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」(孫子)



1636. 白ヤギから3通目の返事 あまのじゃく  2004/02/24 (火) 17:04
> これと同じことが、今回の、パートナーとの取り決めをオポーネントに公開しない、というのでも言いたいのでは?「オポーネントは自由に騙してくれ。こっちはパートナーの言うことだけを信じる」っていうブリッジをイメージしておられる?

殆ど「ビンゴ」。
敵のコールを自分達のシステムに入れ込むのは論外、敵のコールで戦略を決めるのは危険極まりない。

自分とパートナーの戦力を把握すれば、残りは敵にある。
あくまで「完全に信用出来る情報」だけを基にシステムや戦略は立てられるべきだと思ってるし、戦いとは「そういうもの」だと理解しております。

この事を最初からずーと言っておりましたが、やっぱり伝わっておりませんでしたか。
私自分の表現力にとみに自信が・・・・・。



1635. 白ヤギから2通目の返事 あまのじゃく  2004/02/24 (火) 16:47
>  何人かの方が、いろいろと例をあげて説明されています。おそらく、実感されていないだけで、理解はなさっていると思います。

「公開しないと楽しくない」は完全に理解出来ます。でも「公開しないと対抗出来ない」はやっぱり理解出来ていません。
まあ、この話は終わりにします。

私、ネットブリッジのように「顔の見えない」スタイルが極端に苦手で・・・。

変化についての私の考えも長くなるし、今の議論の本質から少し離れるので、又チャンスがあれば。



1634. 白ヤギから1通目の返事 あまのじゃく  2004/02/24 (火) 16:35
> 無知と無能は許すけど、(笑

ウレピー、でも・・・・・

> 懇切丁寧にこれだけ説明を受けて理解できないなら、
> 理解できるまで経験を積むか逆に闇試合をやりたい者だけ
> 集めて新たなルールで遊ぶ団体でも立ち上げてくださいな。

ほらー、やっぱり理解出来ない無能者を許してない〜。(涙・・

勿論特定の人の事ではなく一般論ですし、私マーシャルさんの「次に」はっきり物を言うので、まあ勘弁してください。
回りくどく言って誤解を与えるのが好きじゃないので。



1633. Re^2: 意味が解らん。 skazumi  2004/02/24 (火) 13:13
マーシャルさん

ここでは悪口は禁止ですよ。もうちょっと言ったら今度は削除です(V)o\o(V)

でも、私、あまのじゃくさんの気持ちも少しわかってきました。
前、13点あったらテークアウトダブルをかけるってのを主張されたときに、パスしてパートナーのリオープンを待てば?という意見があって、そのときこんなこと言ってらっしゃいました。

オポーネントのビッドから「引き算で」パートナーの手を推測する方法は、オポーネントを信用することになり、ある意味危険が伴う。
パートナーのビッドだけを信用する方式の方がよいのでは?

これと同じことが、今回の、パートナーとの取り決めをオポーネントに公開しない、というのでも言いたいのでは?「オポーネントは自由に騙してくれ。こっちはパートナーの言うことだけを信じる」っていうブリッジをイメージしておられる?

んー、でもよく考えてみると、もし、オポーネントの取り決めが全く不明だと、(パスが非常に強い手を示すのだったり、1Hオープンがスペード5枚だったり、1Sオープンがクラブ4枚だったりする)パートナーとの取り決めも何にもできなくなりそう。
パスのあと1Dとビッドするのは、オープンなのか、オーバーコールなのか。1Hのあと1Sと言うのはスペードを持っているのか?強いのか?2スーターなのか?などなど。
パートナーのビッドの意味も全く不明になりませんか?

ポーカーでブラフの話が出たけど、相手側がブラフはいいけど、パートナーのビッドの意味がわからないと、ブリッジは面白くなさそうだけど・・。

それに、現在普通の試合形式では、2,3ボードごとに対戦相手がころころ変わるから、相手の取り決めを推測してその対策をパートナーととりきめる暇もないし。



1632. Re:1629[続] oneclub77  2004/02/24 (火) 12:38

今日、満足するルールを考えれば、明日にも変わる。


 その場限りの「トランプ遊び」ならそうですが、多数のプレーヤーが存在して、技術の蓄積があり、まだ技術が発展中のゲームだったら、改善案の方が「ほんの少し面白い」位では変わらないと思います。面白さが同じ位またはそれ以下なら絶対に変わりません。

 「コントラクトブリッジ」のルールで、変えた方がずっと面白くなりそうな部分は思いつきません。長い時間の中で大抵は実験済みで、今の形の方が選ばれているからです。ひょっとしたら、まだ何か残っているかもしれませんが、「公開の原則の廃止」や「現在の手順のままコントラクトのレベルごとに違うボーナス点を与えるスコアリング」ではありません。


・・・・私にはその意味が全く理解出来ない。


 何人かの方が、いろいろと例をあげて説明されています。おそらく、実感されていないだけで、理解はなさっていると思います。

 身近にプレー出来る場所があればそこで、なければどこかのサイト(たぶん、日本語で出来るのは Yahoo! Japan だけですが)でプレーなさってみてください。時たま、標準的でないシステムでプレーされている方と対戦することになると思います。それが何回かあれば実感できると思います。




1631. Re:1629 oneclub77  2004/02/24 (火) 12:37

ルールは発展する余地があるから生き残るのではなく、より高い満足度を追い求め、さまよう。


 後半はその通りですが、変化する「時期」があると思います。

 前半について説明します。

 より面白い形を求めて様々なやり方が試された結果、その中で最も面白いものに近い形のものが多くのプレーヤーを獲得します。多くのプレー人口が出来ると、技術を追求する人達が多数出てきて、技術が発展します。その結果、さらに面白くなって、さらにプレーヤーが増えます。技術が出尽くして最初から最良に近い戦法を学びながら覚えられるようになって技術の発展が行き詰まったら、熱心なプレーヤーが減って、廃れ始めます。この時期が、また、様々な新しいルールが試される時期になるわけです。

 ブリッジについては、19世紀の終わりから20世紀の初めの数十年が、最近の、いろいろな新しいルールが試された時期になります。この時期に、まず、オークションの手順が、「前のビッドよりトリック点の高いビッドをする」から「前のビッドより、レベルの高いまたは同じレベルでデノミネーションのランクの高いビッドをする」に変わりました。

 さらに、ゲーム(ラバー)、続いてスラムが、「ビッドしなくてもトリックを取れたらボーナス点がもらえる」から、「ビッドしたうえでトリックを取らないともらえない」に変えられ、バルネラビリティーという概念が取り入れられて、現在の、「コントラクトブリッジ」が生まれました。

 このルールは、(たまたまかもしれませんが)大変良く出来ていて、多数のプレーヤーを獲得し、技術が発展し続ける要素を含んでいたわけです。約80年たった現在、技術はまだ発展している途中で、まだ大勢のプレーヤーが存在するので、新しいルールを模索する時期ではないわけです。(これは「幻想」ではないと思いますよ。)

(続く)



1630. Re: 意味が解らん。 通りすがりのマーシャル  2004/02/24 (火) 12:21
> 今日、満足するルールを考えれば、明日にも変わる。
> 専門家ほど、現行ルールに過大な幻想を抱き、変更に善意ある頑固な抵抗を示す。
> 持てる者は常に変化を嫌う。

もうちょっと言葉を選べませんか?
無知と無能は許すけど、少々失礼すぎはしないかと。(笑


> 「オークションで相手の言ってる意味がおおよそ解らないと、対抗出来ない」・・・・私にはその意味が全く理解出来ない。


懇切丁寧にこれだけ説明を受けて理解できないなら、
理解できるまで経験を積むか逆に闇試合をやりたい者だけ
集めて新たなルールで遊ぶ団体でも立ち上げてくださいな。



1629. 意味が解らん。 あまのじゃく  2004/02/24 (火) 09:31
> 最も面白くて多くの人がプレーしたいと思う形に近いものが生き残って、

> これから先数百年はもたないでしょうが、100年は発展し続けると思います。

ルールは発展する余地があるから生き残るのではなく、より高い満足度を追い求め、さまよう。

今日、満足するルールを考えれば、明日にも変わる。

専門家ほど、現行ルールに過大な幻想を抱き、変更に善意ある頑固な抵抗を示す。
持てる者は常に変化を嫌う。

「オークションで相手の言ってる意味がおおよそ解らないと、対抗出来ない」・・・・私にはその意味が全く理解出来ない。



1628. ルール oneclub77  2004/02/24 (火) 05:45
 ブリッジのルールは、長い歴史の中でいろいろと試されて、最も面白くて多くの人がプレーしたいと思う形に近いものが生き残って、今のコントラクトブリッジにつながっていると考えるのが自然だと思います。

 「公開の原則」は、取り入れた形の方がより面白くて多くの人を引きつけたから、残っているわけだし、この一連の議論の最初に「あまのじゃく」さんが書いておられた「パートスコアにも段階をつけてレベルごとにボーナス点を変えるというスコアリング」は、使えるビッドの数からゲームバランスが悪くてプレーしてみて面白みがより少なかったから、選ばれなかったと思います。ルールの、他の本質的部分も、そうです。

 コントラクトブリッジは、技術(もっぱらビディングの技術)を発展させながら、本質的なルールの変更をされずに、現在まで約80年もちました。これから先数百年はもたないでしょうが、100年は発展し続けると思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 松田道弘さん(岩波新書「トランプものがたり」の著者)は、この辺りの事実関係を、日本で1番把握されていそうな方ですね。(JCBLの昔からの会員だということを、最近になって初めて、会報で、知りました。)

 彼に限らず、良く知っておられる方の知識が、アクセスしやすいところにあるといいのですが…




1627. Re:Re: 公開することの問題点 junzo  2004/02/24 (火) 01:30
>取り決め外のことであれば、「私はこのビッドはこう受け取りま>す」という返事の仕方でい いんじゃないのかなぁ? もし、こう>言ってそれとは別の意図のコールをしたなら問題で しょうが>……。
このような説明をしては問題を大きくする可能性が有ります。
オポーネントは取り決めを聞いているのであって感想は求めていません。取り決め外のビッドがなされた場合には「取り決めがない」と答えてください。



1626. Re: 公開することの問題点 chida442g  2004/02/24 (火) 00:05
ビッドの意味を尋ね、それに応えるのはビッドした人のパートナーですよね。そのパートナーに相手側のビッドの意味、そのビッドの意味する取り決めを「全て」聞くことができるのではないのでしょうか?

取り決め外のことであれば、「私はこのビッドはこう受け取ります」という返事の仕方でいいんじゃないのかなぁ? もし、こう言ってそれとは別の意図のコールをしたなら問題でしょうが……。

> 全部の可能性をいちいち説明していたら時間がいくら有っても足りないし、そもそも全部の可能性をとっさに言語化して説明することは誰にとっても至難でしょう。

非常に細かい取り決めがしてあるのなら、その細かい取り決めのまま話せば済むこと。「言語化」はパートナーとの間で十分にされているはずですから、至難でもなんでもないはずだと思います。

1の代のスーツオープンは非常に幅が広いですが、「1Sオープン。パートナーの手はスペード5枚、ハート3枚、ダイヤ5枚、クラブ0枚の13点。もしくはスペード6枚、ハート4枚、ダイヤ1枚、クラブ2枚の19点。もしくは……」とか具体的なハンドで全ての可能性を説明するでしょうか? 「スペード5枚以上の13-22点です」と抽象化して言いますよね。抽象化できないビッドなんて、僕には想像できません。というかビッドシステム自体がハンドを抽象化したものですよね? その抽象化の度合いを相手が理解するレベルにまで下げていくだけのこと。これが難しいというのであれば、そもそもその取り決め自体が「机上の空論」でしかないということになりませんか?

> 必要に応じて質問すればよいという考え方もありますが、例えば、誰かが特定のスーツの内容についてオポの質問した場合、質問者のパートナーは、「自分のパートナーは質問した特定のスーツに関して何らかの関心がある」ということを知ってしまうことになります。

ビッドについて、そのビッドが特定のスーツに関連するのであれば、応える方がその旨を先に述べなくてはいけないと思います(メジャースーツのみとかアンビッドスーツとかの範囲を含めて)。それに補足して確かめる、ということの範囲内で聞くということなら僕も理解はできますが、それ以上の意図があるとなると問題だろうな、と僕は思います。ここいらへんはブリッジ規則に通じた方の助言がいただけたらありがたく思います。



1625. コンベンションと公開の必要性 local  2004/02/23 (月) 17:20
Artificilal call をされたとき、その内容説明がないと、
後は闇の中です。

オープニングビッドに対しての対策もたてようないと思いますが?
つまり、コンベンションの類いを使用する以上は、
その、内容説明がなされないと、ゲーム自体が成り立たなくなるのです。

フォーシングパス等のシステムを使用しているかもしれない相手に対して、
1st hand のpassに対するディフェンシブビッドをどうなさいますか?
ローマンクラブのような5枚スートを隠して、
3枚のメジャーからあけてくるようなシステムに対しては?
どこかの国の
シングルトンからあけてくるようなシステムに対しては?

相手のシステムがなにか知っていないと、
圧倒的にオープナー有利なゲームに転じてしまいませんか?
それこそ、競技性が損なわれる気がしませんか?

なんだかんだいって、
使用システムの説明があって、ブリッジは成り立っているのです。
それがないと、現在のブリッジではなくなってしまうことだけは確かです。



1624. 興味深い課題 サニー  2004/02/23 (月) 17:16
こんにちは。

ブリッジにおいて「公開の原則」が中心となった歴史的いきさつ、というとても興味深い課題をこの掲示板で見つけることができ、感謝しています。

ゲームであるのに、世界選手権もあり、礼儀も重んじ、勝利を目指すという、とても難解な課題を歴代のブリッジプレイヤーが見事に解決してきた道には、私には人間の勝負への欲望と論理的コミュニケーションゲーム成立の間の葛藤があったのだろう、と胸がわくわくします。

「公開の原則」があるからブリッジは素晴らしい。私は将来子供に『どうして公開の原則があるの?』と聞かれた時に、きちんと教えてあげられるように、これから歴史などをじっくり調べたりしたいと思っています。松田道弘さんなどは、このあたりの経緯をすでに調べていらっしゃるかもしれませんね。
もし、今後わかったことがあったらこの掲示板でお知らせいたします!



1623. 言語は理解できる方が面白い manmaru  2004/02/23 (月) 16:41
初めまして。ここで皆さん面白い議論をしていることを知りました。
「公開の原則」ってそんなにややこしいことですか?
複数の人間が集まって何かをしようとしています。何をするにしても共通の言葉がなければ大混乱になって、結局何もできない、ということになってしまうのは、バベルの塔が崩壊したときから知られているではありませんか?ブリッジにおけるビッディングは言語です。オポーネントに理解できない言語を使っていったい何をしようと言うのですか?面白くないとお思いますが・・・・
ふたりだけで理解できる言語を使いたいなら4人もの人間を集める必要はないでしょう?恋人と二人でひっそり、って最近は流行らないかな?



1622. 公開することの問題点 nagunatu  2004/02/23 (月) 12:50
> コントラクトブリッジって、オポ側のコールの意味を読み、それにより相手側のハンドを推測し、自らのコールを決める場面も多々あり、これが使えないとなると面白味半減どころか、つまらないゲームになりませんか?

私も多分つまらないゲームになると思います。それで基本的には公開賛成派です。

しかし、「公開することを義務付ける」ルールを採用したとすると、今度は「何をどのくらい公開するのがよいのか?」ということが問題になります。
「オポ側のコールの意味を読み、それにより相手側のハンドを推測し、自らのコールを決める場面」に使用する特定のオポの発する情報の内で、今回のハンドで自分にとって必要とされる情報は、HCPに関するものである場合や特定のスーツの枚数や内容である場合やその両方である場合やいろいろのケースがあり一定しません。
全部の可能性をいちいち説明していたら時間がいくら有っても足りないし、そもそも全部の可能性をとっさに言語化して説明することは誰にとっても至難でしょう。
必要に応じて質問すればよいという考え方もありますが、例えば、誰かが特定のスーツの内容についてオポの質問した場合、質問者のパートナーは、「自分のパートナーは質問した特定のスーツに関して何らかの関心がある」ということを知ってしまうことになります。この不当な情報によって質問者サイドが有利になる場合も考えられます。公開を義務付けるルールは曖昧性を内包していて実際に適用するのが難しい(トラブルが生じたときに審判の負担が大きい)ルールだと思っています。



1620. 公開しないことによる弊害 chida442g  2004/02/23 (月) 00:14
公開の原則がなかったとしたならば、テーブル全体の情報のうち半分(もしくはそれ以上)が分からなくなるわけです。自分のハンド、パートナーのコールしか信用できないわけですから。

コントラクトブリッジって、オポ側のコールの意味を読み、それにより相手側のハンドを推測し、自らのコールを決める場面も多々あり、これが使えないとなると面白味半減どころか、つまらないゲームになりませんか?

別のシステムを使いあっているのは、言語の違いと同様に考えられます。日本語と英語、片一方しか読み書きできなくても、お互いが教えあうことで意思の疎通は、どうにか図れるだろうと思います。両方使えるなら尚結構。

お互いに何を言っているのかわからない、聞くこともできない、教えてもくれないってな状況で、コントラクトブリッジという共通の場を進めて行こうという意欲が続くのかどうか?

お互いのシステムを公開しないと、片や将棋駒を用い、片や碁石を用いて、麻雀をやろうってなことになりかねないのです。それほどビッドシステムは多様であり、また今後も生み出されていくだろうという現実を踏まえておいたほうがいいと思いますが……。



1619. 不在証明 あまのじゃく  2004/02/22 (日) 22:44
否定の証明は確か悪魔の証明と言って、困難或いは不可能と言われてきました(間違ってたら、何方か訂正を)

仰る通り「不正をしていない」証明は不可能ですし、高度な不正を確信持って指摘する事も不可能でしょう。

カジノのディーラーは手をテーブルの下に置きませんし、去る時も両手を開いて「カードを隠し持ってない」事を示します。
でも、こんな事しても手品師が手品をやってしまうように、本当は色々やれるのでしょう。
でも、やっぱり両手を見せておく事は重要です。不正は悪だという教育の為にも、又相手に安心感を与える意味でも。

そして、「我々は正当な取り決めで4Sのコントラクトを見つけ出した」というアリバイを常に提示しておく事もきっと色々な意味で重要なのでしょう。

それ以上にアリバイ証明出来ない事にはフィンガーサインが「使い難く」、アリバイ証明出来ればフィンガーサインを「使う必要がない」という抑制効果も相当に期待出来ますし。



1616. 説得力。 あまのじゃく  2004/02/22 (日) 21:15
skazumiさん発言

> 単にアリバイとして、と言う以上に、もし公開しないでよい(オポーネントに取り決めの意味を聞かれても答えない)とすると、例えば、今回はハートと言ったらスペードの意味ね、とかほんとに何でも決められますよね。

この発言を聞いての第一感は、「何故、これが悪いのだろう?」です。同時に私がskazumiさんの言葉を取り違えた事を理解しました。skazumiさんは#1:公開(情報共有)自体が重要だと考えてたんですね〜。

「イカサマ」や「不当な方法」とは、皆が1C〜7NT、ダブル、リダブルの37の言語だけを使うという約束でやっているのに、それとは別に「指の形」や「声の強弱」という言語も使っているから「不当」であり「卑怯」なんですよね?

でも上記の方法は「正当な言語を相手に解らないように上手に使っている」のであり、まさにこれが「オークション技術」だと私には思えるのです。

公開原則の理由が「楽しくなる」「発展する」なら、それで大変結構な事ですし、公開に反対する気など全くありませんが、本当にそんな「前向き」な事で、こんなに声を大にして徹底されるものでしょうか?徹底される規則は往々にして「後ろ向き」対策の場合が多く、やはり「アリバイ説」の方が私には説得力があるのですが。



1615. 不正ですか… 通りすがりのマーシャル  2004/02/22 (日) 19:22
サニーさんがおっしゃる類の「不正」は、ブリッジの存在に関わる重大な問題です。
幸い私はブリッジを覚えて今年で11年目になりますが、そういった「不正」が行われたという話は聞いたことがありません。

むしろ、隣人のカードが見えそうになったら持ち方が悪いことを指摘してあげたり、本当に見えてしまったらその旨をディレクターに伝えるのが「あたりまえの」ブリッジプレイヤーだと思っていました。
100人のブリッジプレイヤーがいればそのうち100人はそうすると思います。(思っています)

ブリッジというゲームをインチキして勝って楽しいかどうかはわかりませんが、インチキされて負けると不愉快ですね。
こればっかりは各人の善意に任せるしかないです。

幸い、今の日本にはインチキして勝とうと思う人が居てもその人に同じ意見を持つパートナーがいるとは思えないので安心できますが……
公開の原則がはじまったのはこれとは関係ないです。
だって、問題の次元が100万光年くらい離れて(こっちの方が深刻)いるし、本気でインチキされたら公開も何も簡単にぶっ飛びますから。


ええとですね! 
これからブリッジを覚えよーかという方に言わせてください!

下手でもいいです。ミスしてもいいです。一生下手でも許します。
ブリッジプレイヤーの価値は技術では決まりません。

でも、ずるしても勝ちたいと思うならブリッジは辞めてください。
他にずるしても勝てば大金が稼げるゲームは数多ありますからね。



1614. Re:1613(言い訳) oneclub77  2004/02/22 (日) 19:02
 私の投稿で不快になったとしたらお詫びいたします。あくまで「予想提案」だということは、読み取ったつもりです。

 「予想」のうち、私の知っている範囲からの推測で、明らかに事実と違うと思われることを修正したかっただけです。

 私の知っている限りでは、「不正」は「公開の原則」を作らざるを得なかった直接のきっかけではなさそうだし、「通しサイン」が一部のいわゆる「いかさま師」の間以外で爆発的に流行ったという事実の記述は見たことがありません。

−−−−−−−−−−−−−−−−

 「オセロは日本で考え出された日本独特のゲームが世界に広がったものである。」(多くの人が信じていると思われるウソ)みたいなことがブリッジで起こって欲しくないだけです。




1613. 勘違い? サニー  2004/02/22 (日) 18:30
こんにちは。

よくわからなくなってきました。oneclubさんは、私の書き込み『1593. 公開の原則がなぜ必要になったか(予想)』を読み違えているということはございませんでしょうか?

この記事で、私はフィンガーサイン等の不正を、公開の原則違反として扱ってはいるわけではありません。あくまで公開の原則を作らざるを得なくなった直接のきっかけとして、予想提案しただけです。また、不正が一般的に行われているだろう、ということを推論させる世界選手権での件を一例として示しました。公開の原則違反という話をする意図は全くありませんので、私の筆力不足で申し訳ありませんが、もう一度読んで戴ければと思います。



1612. ミスタイプ oneclub77  2004/02/22 (日) 11:35
 #1610と#1611のタイトルの「公開の原理」は「公開の原則」のミスタイプです。削除して入れ直すのが面倒なので、ここで訂正します。失礼しました。




1611. Re:1603(あくまで「公開の原理」の話です)[続] oneclub77  2004/02/22 (日) 11:28
 日本ではあまり行われていませんが、ブリッジは、しばしば金銭を賭けて行うゲームです。こういう場合、不正をして勝とうという人は、残念なことに、必ず現れます。高額の金銭を賭ける場合はなおさらだと思います。「通しサイン」や「カードのすり替え」などが行われたことでしょう。(いくつかの本に記述があります。)しかし、ルールを定めても、「公開の原則」を定めても、この種の「いかさま」から善良なプレーヤー達を保護することは出来ません。その人たちと関わり合いを持たず、その人たちとプレーしないことしか、保護する方法はないのです。

 金銭がかかっていなくても、大きな名誉がかかっている場合も同様です。「いかさま」で勝とうとする人が現れても不思議ではありません。しかし、この場合も、「公開の原則」はそれを予防はしません。スクリーンを張ってパートナーが見えない状態でオークションを行うとか、足元を仕切って足が触れ合えないようにするとか、プレーヤーを個別の部屋に閉じ込めて net work でプレーさせるとかの「いかさま」をしにくい状態を作ることとか、「いかさま」が判明したら行ったプレーヤーを長期にわたって競技ブリッジから占め出すとかの方法しか予防法はありません。

(「楽しいブリッジ」から離れていくような話題なので、あまり書きたくないのですが、あくまで「公開の原則」がこういうこととは関係がないということの説明のために書きました。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「公開の原則」が出来た時期と理由について、私の推測を書きます。(あくまで推測です。)

 ブリッジにオークションが取り入れられて、ビッドの伝える情報の決め方が複数あることに気づいたときから、その情報を「公開」するという考え方と、「非公開」にするという考え方があった。時間の経過の中で、ブリッジがゲーム(あるいは競技)としてより深みのある面白いものになる「公開」の方が残って、コントラクト・ブリッジに引き継がれた。公開の原則が確立されたのは、オークション・ブリッジ以前のことである。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 私にとっては、「公開の原則」が出来た理由はあまり重要なことではないのですが、「公開の原則」そのものは、これがないとブリッジにならないのではないかと思えるほど重要な部分です。(自分の取り組んでいるゲームはより面白い方がいいという単純な理由です。)






1610. Re:1603(あくまで「公開の原理」の話です) oneclub77  2004/02/22 (日) 11:26
 私の知っている範囲では、バーミューダ・ボウルでの、「通しサイン」についてのスキャンダルは2件あります。1つは、「サニー」さんの紹介された1965年ブエノス・アイレスでのイギリス代表の Reese & Shapiro によるフィンガー・シグナル疑惑で、もう1つはその10年後の1975年バーミューダでのイタリア代表の Facchini & Zucchelli によるフット・タップ・シグナル疑惑です。

 しかしこれらは、「公開の原則」が確立した後の出来事ですし、「公開の原則」とは無関係です。これらのペアは、使用するビッドやプレーの約束事は公開していました。(していなければ出場出来ません。)結論はうやむやになったはずなので、実際に「通しサイン」が使われていたかどうかは、はっきりしません。私としては使われていて欲しくないのですが、仮に使われていたとしたら、それは、「パートナーとの情報伝達の方法」の違反で「公開の原則」の違反ではありません。

 これらの事件に限らず、不正な情報伝達の疑惑は、世界のトップレベルでいくつもあります。そのうちある程度の割合で実際に不正が行われていた場合があるでしょう。しかし、すべて「情報の伝達方法」の違反であって「公開の原則」違反ではありません。

 コントラクト・ブリッジは1925年に考え出されたと言われています。その直後の試合について書いてあるものを読んでも、その頃、すでに、双方が使用するシステムを公開していたことがわかります。コントラクト・ブリッジが出来たときにはすでに「公開の原則」は確立されていたことになります。(「正当な情報伝達」の考え方はすでにホイストの時代からあったらしいことは、#1602に書きました。)




1609. 多様性 サニー  2004/02/22 (日) 10:16
こんにちは。

あまのじゃくさんの「公開の原則は、必要性が無くなれば、変更可能である」

論理的帰結からすれば結論はそのように導かれるでしょうが、競技を中心にブリッジをしている方にとって、それをそのまま認めるのは納得の行かないことなのかもしれません。

公開の原則があったからこそ、システムが発達してきた。これはある意味事実だと思いますし、システム自体を作成する立場の方は、そのことを身にしみて感じていると思います。
ただ、システムを勉強できる恩恵という意味では、ゴーレンが、カルバートソンが、ブリッジの公開の原則に単に盲従して彼ら独自の考えを世間に発表し、書籍を出し、版を重ねて行ったのでしょうか?当時のことを詳しく知るわけではありませんが、ブリッジの先駆者達は、やはり彼ら自身の好奇心と探求心のたまものから来る発見を世間に発表したかったから、もしくは仲間達に勧められて発表したに過ぎないのではないかと私は想像します。

その後の近近代において各種システムが発達してきたのは、やはり公開の原則によるところが大きいと思います。

私自身は、これはあくまでも仮定の話ですが、「公開の原則」を無くしても良いか?と問われたら、どっちでもいいなぁ、と答えるでしょう。

私が出入りしているブリッジ同好会は、競技会に出る方はほんの一握りですが、毎回3-4テーブルできるくらい人が集まり、それこそ菓子を持ちよりお茶を飲みながら、ワイワイ大騒ぎでだらだらとブリッジを楽しんでいます。その中にはラバーをベースにブリッジを行う方もおり、5枚メジャーに従わないビッドをしてダブル、リダブルが出て場が緊張したりすることもしばしば。ステイマンを知っていて使わなかったりしますが、それを非難しようとする自分にちょっと空しさを感じます。第一、アラートと言うと、それ何?と返ってきたりして、公開の原則も何もあったものではありません。それでもブリッジの本質ここにあり!と実感できています。
世界には多くのブリッジを楽しむ人がいて数多くのシステムがあります。その異種性を知り受け入れる余裕ができるから、ブリッジは勉強しプレイし続ける価値があるなぁ、と私は思っています。

JCBLの発行するMPを少しずつ溜めている私ですので競技ブリッジも大好きです。でも、世界はそれだけでは語りきれないというのが私の考えです。



1608. 整理 あまのじゃく  2004/02/22 (日) 00:01
少し整理しときますね。結構面白い事が解りました。
公開の原則(情報共有の原則)については、次の2つが考えられます。

#1:情報共有の原則は競技ブリッジ固有の規則である。
#2:情報共有の原則は「何かの必要性」があって生まれた。

#2の考えだと、必要性が無くなれば、変更が可能である事を意味します。
でも#1だと原則の変更が出来ないのです。

そして殆どの人が#2の意見を述べています。つまり変更が可能である、と。

私がKazさんを挑発して、#1なのか#2なのかを、ハッキリして欲しいと迫ったのも、議論を1本化したいと考えたからですが、怒られちゃいました。(Kazさん、済みませ〜ん)

規則と規制の分類に拘ったのも、#1と#2の確認をしたかったのです。

何方か詳しい方、情報を。

私は今の所#2派で、サニーさんと同じスタンスです。



1607. Re: 目から鱗 skazumi  2004/02/21 (土) 21:46
あまのじゃくさん

> > 「正当な方法」というのは、オポーネントにわからないような秘密の方法でのパートナーと情報交換を禁止している、ということです。
>
> この言葉を聞いて、全てが氷解いたしました。
> 不可思議なオークションの結果が出た時に、これを公開させて「ブロックサインで得たものではない」というアリバイをはっきりさせる為だったんですね〜。

単にアリバイとして、と言う以上に、もし公開しないでよい(オポーネントに取り決めの意味を聞かれても答えない)とすると、例えば、今回はハートと言ったらスペードの意味ね、とかほんとに何でも決められますよね。

それだと、動作や表情でのブロックサインを使わないでも、「オポーネントにわからないような秘密の情報交換」ってことになりえてしまえるんのでは?だから、やっぱり、「パートナーに伝えてる内容はオポーネントにもすべて教えること」=「オポーネントにわからないような秘密の方法でのパートナーと情報交換を禁止する」ってことになるんじゃないかなあ。



1606. なんかおかしくない junzo  2004/02/21 (土) 17:47
公開の原則で利益を得た結果として今のブリッジが有る。公開しなくてはならないから、システムの発表が有るわけですよね。
そのような利益を放棄しないで公開しないことを論ずるって論理矛盾してませんか?ポイントカウントだってテイクアウトダブルだって公開した結果得られたブリッジプレイヤーの利益でしょ。
現在までに作成された全てのシステムを使用禁止にして非公開なら(全く新しいシステムは可)ともかく、ただ単に非公開って単に知識の多いペアが勝つだけでしょ。
システムの公開には弱者保護という部分も有ると思うのですが。



1605. 1965年の世界選手権でテレンス・リースが サニー  2004/02/21 (土) 12:57
こんにちは。

ブックマークが残っていたので、紹介することができました。

The Reese-Shapiro finger signals
http://www.imp-bridge.nl/articles/EVERt-BORIS.htm

「That was in 1965, during the world championships at Buenos Aires...

Halfway through the evening session, Becker notices that Reese holds his cards in a peculiar way, with two fingers spread in V-formation.....」

『夕方のセッションの半ばをすぎて、ベッカー(オポーネント)はリースが2本の指をV字に広げた奇妙な方法でカードを持っていることに気づいた』

英語が流ちょうならわかりやすくご紹介できるのですが、疑惑のシグナルの方法と、その後の裁定のことなどが書かれています。




1604. 100% あまのじゃく  2004/02/21 (土) 08:50
>  nagunatuさんヘ:「非公開」にすると「裁定の面倒なことが起こりにくくなる」という意味で「公平」にはなっても、「競技性」は高まりませんよ。ONIさんが言われるように、「闇ゲーム」になってしまいます。

私も「高まる」と主張する一人なので、一言。

「競技」とは「相手を負かして、自分が勝ちたい」と考える者「同士」が戦う事ですが、

この考えに「制限」を加えず、自由度を増せば増すほど「競技性」は高まります。これは「論理」の問題で、ブリッジの経験の有無を問いません。

尚、長くなるので書きませんが、ONIさんとoneclubさんが主張される「闇試合」とは「競技性」とは少し次元の違う話かと理解しております。

追:サイキックについては私の完全な誤解で、oneclubさんの説明で良く理解出来ました。有難うございました。



1603. あくまでも予想です サニー  2004/02/21 (土) 00:25
> こういう事実はなかったと思います。「なされたコールとプレーされたカード以外でパートナーから情報を得ることの禁止」というのは、「公開の原則」とは違うことです。

たまたま見かけた英語のページだったので不正確ですが、50〜60年代のブリッジの世界選手権の決勝戦で、とても有名な選手がフィンガーサインをした、しないで裁判沙汰になったとのこと。確かそのページには決勝戦中のフィンガーサインをしている(?)決定的な写真が掲載されていたと思いました。

最高峰の大会で、ついこの間まで通しサインが裁判沙汰になっている事実を見れば、巷のブリッジプレイヤーはどれだけ不正な技に迷惑していたかというのは、私には容易に想像できました。

ホイスト(しっ、静かに!)の昔から、礼儀を重んじていたのは、逆の見方をすれば、礼儀を重んじることが一般人にはよほど難しかったから、あえて声を大にして、何百年もの間言い続けたのではないでしょうか?と、私は想像します。当時に生きていたわけでもなく、実態調査の結果があるわけではないですから、あくまでも予想ですが、無理なこじつけではないのではないかと思うんです。

----
つまり、こういうことについても、ブリッジというゲームでさえも理想と現実が常に裏腹の関係であって、表は論理的なパートナーシップゲーム、裏は人間の欲望や、もっと人間的なコミュニケーションとしての道具、という関係は、どちらかの方面からのみ一方的に話をしだすと、現実的でない極論に向かってしまうのではないかと思います。ブリッジという「ゲーム」が持つあやうい自己矛盾点でしょうか。

公開の原則が存在するから、今のブリッジの隆盛がある。このことはよくわかりますし、否定するつもりもありません。それを声を大にして説明したいのはわかるのですが、私が今回目からうろこが落ちたのは、なぜ公開の原則が生まれたか?というところへの解であり、それはやっぱり人間くさいところと、崇高なゲームのちょうど真ん中で悩んだ部分だったのではないか?というところです。

ですから、それ以外のことについて、あまり議論を発展させすぎて論点がずれて来ることは、私は望みません。もし、なぜ公開の原則が生まれたか、以外の論点なのであれば、同じスレッドで話をされると論点がずれてしまいますから、あまり引っ張らずに新しくスレッドを切って書き込みされたほうがよろしいのではないかと思います。



1602. Re:1593(ちょっと気になったので…) oneclub77  2004/02/20 (金) 22:01

おそらく競技ブリッジの勃興期には、いわゆる「通しサイン」が爆発的に流行したと思うんです。


 こういう事実はなかったと思います。「なされたコールとプレーされたカード以外でパートナーから情報を得ることの禁止」というのは、「公開の原則」とは違うことです。

 「通しサインの禁止」は「ホイスト」の時代からあったと思います。「ホイスト」にはビディングはありませんが、プレーの技術の中にパートナーの出したカードからハンドを読むような話があるので、それより効率の良い「通しサイン」は禁止されていたに違いありません。ペアやチーム対抗のカードゲームはこの「禁止」がないと、本来の技量を競い合うものにならないからです。(「通しサイン」の使用法こそ本来の技量ではないかと聞かれたら、「そんなゲームはしたくないです。」としか答えられませんから聞かないでください…)

 「ホイスト」というゲームは、「作法」にとてもうるさかったと聞いています。その流れを汲むブリッジでは、いつでも「通しサイン」の禁止は徹底されていたと思われます。(高額の金銭を賭けたゲームでいつも実際に守られていたかどうかは別問題です。普通のゲームでも、残念ながら、意図的に反則をして良いスコアを得ようとする方は存在するようです。幸いなことに、私は、ブリッジでは見たことはありませんが…)

 「公開の原則」の方がいつ頃、何のために導入されたかは、私には、今のところわかりませんが、これがあったからこそ、オポーネントのコールからカードを読むことが可能になって、ブリッジが深みのあるゲームになって多くのプレーヤーが存在するようになったのは前に書いた通りです。

<追加>
 nagunatuさんヘ:「非公開」にすると「裁定の面倒なことが起こりにくくなる」という意味で「公平」にはなっても、「競技性」は高まりませんよ。ONIさんが言われるように、「闇ゲーム」になってしまいます。




1601. 大丈夫 あまのじゃく  2004/02/20 (金) 15:20
きっとnagunatuさんには、「これがブリッジだ」という理想像があって、この実現の為に活動されているのでしょうね〜。
でも、この「理想像自体」は主観で、きっと他の理想像を持っている人も沢山いるに違いありません。

私の1540の提案は「楽しむひとには、そういう場」「勝負に拘る人には、こういう場」と色々選択肢があれば良い、と思っている程度です。だから「楽しみたい人」には関係ない話ですよ〜とお断りしたのです。

自宅のポーカーは私を始めとして皆楽しそうですので、大丈夫そうです。若し不満な人がいれば、きっと他に場を立てるでしょう。



1600. Re: なるほど〜。 nagunatu  2004/02/20 (金) 14:11
> 私、今、月1で自宅でポーカーしてるけど、ブラフだけ。全員ブラフだから、結局ブラフにもならない。「ヒエ〜」とか「ゲ〜」とか「何を〜」とか言って楽しんでるだけ。最後に誰が勝ったかも良く覚えていない。にやついて、口数少ない奴が勝ってるんですが。

この状況って、Yahooブリッジで残りの3人が勝手に、グランドスラムをビッドしてダブルを掛けられ沢山ダウンして交互に毎ボード千何百点ずつ失点しているような状況に似ている気がします。

誰か一人が、「こんなのまともなポーカーじゃあないからみんなもっと真面目にやろう。」と言い出したらどうなののでしょうか?
多数決で否決されるのでしょうか?

>私も「面白けりゃ、何でもあり」派なんです。

面白い面白くないは主観が入る問題だと思います。

例えば、Yahooブリッジに行ってあるテーブルに座った。そうしたら、パートナーが突然7NTをビッドしてダブられて1400点ぐらい失点した。びっくりしてパートナーに「いくら何でも無謀でしょう。」と言ったら、「このテーブルでは何でも有りです。」とテーブルのホストでもあるパートナーが説明してくれます。オポーネントも「大量得点できて面白かった、面白かった。」と大満足の様子です。
このテーブルでは、勝手に毎回グランドスラムをビッドするブリッジが男らしく勇敢な「正当なブリッジ」ということに多数決で決まるのでしょうか?

>確かに「勝ちたい」という極めて利己的な欲求と、「パートナーシップを大事にして遊ぶ」コントラクトブリッジは、永久に交わりきれない部分を持っているのかもしれませんね〜。

お宅のポーカーでも、毎回のようにブラフする人は負けてしまい、結局は手堅いタイプの人が勝っているんですよね?



1599. Re: 公開の原則がなぜ必要になったか(予想) nagunatu  2004/02/20 (金) 13:44
> ブリッジというのはパートナー同士が対面しながら紳士的に行うゲームなのですが、おそらく競技ブリッジの勃興期には、いわゆる「通しサイン」が爆発的に流行したと思うんです。相手からわからないように通しサインを行うプロ達。これでは本来のカードゲームではありません。

私もそんな気はします。特に、高額の金銭を賭けてラバーブリッジをしていたような人達の間では、「通しサイン」は如何にも流行しそうな気がします。

> ブリッジの歴史の中で、ブリッジをあくまで人間的なゲームとして可能な限り対面して行いながら、カードゲームとは別に発生する不正を防ぐために、そして、正直にプレイをしている人を最大限保護するために、やむなく「公開の原則」を中心に置いたのではないか?と私は予想しています。

ここまでは同感です。
(しかし、多分サニーさんが書かなかった部分については異論があります。)
現在はブリッジ環境が改善されて、対戦相手と対面しなくてもブリッジができる時代になりました。(インターネットなどのコンピュータ機器を仲介して)もし、『やむなく「公開の原則」を中心に置いた』のであれば、競技性が最も重視されるタイプに試合に於いては、各人を個室に隔離して「非公開の原則」の元に試合を行った方が公平で競技性が高まるはずです。

でも、現実にはそうなっていない。最初は「やむなく」採用された公開の原則が、実際に採用してみると思った以上に(当初考えてもみなかったプラスの要素があり)、この原則を採用する必然性が無くなった現在も採用され続けているというのが実情ではないでしょうか。



1598. なるほど〜。 あまのじゃく  2004/02/20 (金) 09:54
確かに「勝ちたい」という極めて利己的な欲求と、「パートナーシップを大事にして遊ぶ」コントラクトブリッジは、永久に交わりきれない部分を持っているのかもしれませんね〜。

私が競技性に言及した時、盛んに「異論」が出たのも、意外とこんな所に原因があったのかもしれません。

私も「面白けりゃ、何でもあり」派なんです。
25年前のラバーはパートナーシップなんて高尚なもん、ぜ〜んぜん無くて、ただ言い張ってるだけ。最後に手を開けて「てめ〜、こんな貧弱な手で、いっちょまえに3Dなんて言うんじゃね〜」って相棒に文句言って・・・。でも「それなり」に面白い。
やっぱ、ブリッジて深い(不快?)。

私、今、月1で自宅でポーカーしてるけど、ブラフだけ。全員ブラフだから、結局ブラフにもならない。「ヒエ〜」とか「ゲ〜」とか「何を〜」とか言って楽しんでるだけ。最後に誰が勝ったかも良く覚えていない。にやついて、口数少ない奴が勝ってるんですが。



1597. Re: ブリッジパーティー chida442g  2004/02/20 (金) 02:26
> 私の夢は、近所の奥様方が、お茶の時間にいらして、ケーキとお茶を楽しみながらブリッジをプレイすることです。

女性限定にせずに、僕も仲間に入れてもらいたいものです^^;;

とはいえ、一番近いだろうクラブのあるところまで汽車で2時間ほど、回りにブリッジをしている人がいるのかどうかさえわからないところに住んでいますので、夢のまた夢ですが^^;;



1596. ブリッジパーティー skazumi  2004/02/19 (木) 16:24
ちょっと話変わりますが。

ブリッジはやっぱり、じかに人間が集まってわいわいやって、できればそこにお茶とかお菓子とか、お酒とか、おつまみとかそういうのを食べつつ、1ボードづつ感想戦をやりながら、プレイするのが一番楽しいんじゃないかな。
例えば、サークルの練習とか、ブリッジ合宿とか。年配の方なら旅行ブリッジ(道中の電車の中とか、夜の旅館でのブリッジ)とか。

インターネットブリッジも、ネット上とはいえ、人間相手。で一番いいのは、自分の家だから、自由に好きなものを食べたり飲んだりお酒飲んだりしながらできるところだと思います。これって最高!(それに、交通時間もかからず、夜中でも、子供の面倒見ながらでもできるし。)

ブリッジは、4人でやるゲームだからこそ、2人でやる囲碁や将棋にはない、豊かな人間関係を生み出すという利点をもっています。また、さらに大勢の仲間が集まったときも、同じボードを皆でプレイすることで、同じ体験を共有できます。ブリッジはそのゲーム性もさることながら、本質的に、友人関係を深めたり広げたりする手段であると思います。

実際、ことブリッジ関係となると、すぐに親しくなれるというか、警戒心が解けるのが非常に早いです。「ブリッジをやってる人に悪い人はいないはず」みたいなのがあるのか、ほんと、人間関係を広げるブリッジのパワーを、私も日々実感しています

でも、昨今、特に日本では、競技ブリッジ以外のブリッジをする場が少なくなり、ブリッジ=お教室で習って、競技会で点を稼ぐもの、というイメージが定着しているのかもしれません。

でもオポーネントとろくに会話もできない競技会に出るだけのブリッジって、物足りないです。やっぱり、日ごろのブリッジ練習仲間がいて、その仲間と腕試しの競技会、でもって、そのあとの飲み会=感想戦とこなくちゃ、ね。

競技会の細かい規定の必要性もわかりますが、現在の競技会の運営はもっと一般ピープル向けにしてほしい。「競技会の決まりを知らないやつは来るな」って感じじゃなくって、「どなたでもどうぞ、失敗してもいいのよ」っていう雰囲気が欠けているのでは。

アメリカでは、夕食つきゲームとかランチつきゲームとか普通にあるようですけど、日本ではあるのかな、そういうのやって欲しいなあ。

私の夢は、近所の奥様方が、お茶の時間にいらして、ケーキとお茶を楽しみながらブリッジをプレイすることです。



1593. 公開の原則がなぜ必要になったか(予想) サニー  2004/02/19 (木) 13:22
こんにちは。

もとのタイトルはすっかり忘れましたが、今回の「公開の原則」について、私の初心者的感覚で最も溜飲の下がった説明は、あまのじゃくさんも言っているようにskazumiさんの以下の説明でした。

------
> 「正当な方法」というのは、オポーネントにわからないような秘密の方法でのパートナーと情報交換を禁止している、ということです。

この言葉を聞いて、全てが氷解いたしました。
不可思議なオークションの結果が出た時に、これを公開させて「ブロックサインで得たものではない」というアリバイをはっきりさせる為だったんですね〜。
この文言を聞いただけでも、議論の価値がありました。嬉。
------

なるほど。そうだ。
ブリッジというのはパートナー同士が対面しながら紳士的に行うゲームなのですが、おそらく競技ブリッジの勃興期には、いわゆる「通しサイン」が爆発的に流行したと思うんです。相手からわからないように通しサインを行うプロ達。これでは本来のカードゲームではありません。

ブリッジの歴史の中で、ブリッジをあくまで人間的なゲームとして可能な限り対面して行いながら、カードゲームとは別に発生する不正を防ぐために、そして、正直にプレイをしている人を最大限保護するために、やむなく「公開の原則」を中心に置いたのではないか?と私は予想しています。競技ブリッジの規則本には、なぜ「公開の原則」が必要になったか、という私のような初級者の持つ疑問への解答は載っていないんじゃないかと思うんです。

私は、こういうことに考えが及んだ時点で、自分のブリッジに対する理解がまた広まった、と思って嬉しくなっています!



1592. 初心者が感じている感覚 サニー  2004/02/19 (木) 12:59
こんにちは。

以前、skazumiさんから「初心者の頃のことを思い出してみて!」という書き込みがありました。私自身がときどき、始めて数ヶ月の人に対して理不尽なことを言っているなぁと感じることがあります。

たとえば、始めたばかりの方がプレイテーブルを見ていて「ビッドというものを覚えなくてはならなくて大変そうだなぁ」とつぶやいたとき、その方が納得できるような言葉で「なぜビディングシステムを覚えるか」を説明できる自信がありません。それはたぶん、自分がその問題に直面したことがないからだと思うんです。

また、ディフェンスのプレイなどでも、なぜAを出すか?また出さないのか?「もったいないから出さなかった」と初心者の人が良く言います。出すべきでしょう!と強い口調で言ってしまったりしますが、そういう時も本当に初心者が納得できるような説明が自分自身にできるか、自信がありません。競技会に出ない人もたくさんいますし、競技用ブリッジがブリッジの全てでないということと、自分の手を中心にものを考えること、それ自体を上級者が非難してそれで良いのか、ということ。

パソコンの仕事をしていたりしても、インターネットを始めた人に質問をされたりすると「説明が大変だなぁ」と感じることが多々あります。それはなぜか、いくら説明しても理解してくれないから。でも初心者が直面している曖昧模糊としたわからないこと、それ自体を私が理解できないんだということがわかりました。パソコンは昔からやっているのでわからないということが無かったから。

そういう感覚があり、私はあまのじゃくさんがこの掲示板で訴えたい通底した疑問点というのは、私にはなんとなく理解できます。それを掲示板で皆さんに説明することが大変だということも同時にわかります。ただ、上記のような初級者と上級者での温度差で、議論があらぬ方向に向かっていっているのもたびたびかと思います。

私はそれ自身悪いこととは思いませんが、Kazさんの掲示板の書き込みは、初心者がわからない、ということ自体をわかっていない気がします。つまり初心者と上級者の間の温度差がもとになっている論点のずれのなかで、「なぜわからないんだ!私が正しいのだ!」のような態度の書き込みは、とても心外です。

初心者と上級者とがうまく融合しながら、掲示板が盛り上がっていければいいんですけどね、と思っています。



1591. 他人の主張は。 あまのじゃく  2004/02/19 (木) 09:09
相手の主張(話)は「誠意を持って」「よーく」お読みください。

競技性は高まるが、「面白み」には欠けるかもしれませんよ。と申し上げたのです。まあ、どっちでもいいですか。

「公開の原則自体の説明」と「公開の原則の理由」とは、すこ〜し意味が違うのですが・・・・、まあどっちでもいいですか。

高々インターネット上の話相手には「何言ってもいい」は感心いたしません。続・老婆心ながら。

随分、苛立っておいでのようですから、別にお返事は結構です。このような書き方をされ続けると、私もあまり愉快ではないので。



1590. Re^2: あまのじゃくさんの真意? Kaz  2004/02/19 (木) 00:07
> このような主張を私が「何時」したのでしょう?


#1540・あまのじゃくさんの投稿

今の競技ブリッジはラバーの「名残り」があり、その「名残り」がむしろ「競技性」を損なっていると感じます。そこで・・、
(中略)
#5:システムやコンベンションの公開は不要。
「公開する」というのは、将棋に例えると「君、ここに歩を打ったのは、どういう意図?」と聞かれて「7手先の飛車を下ろす為の下準備」と答えるに等しい。遊びなら、それでも良いが、競技には不適切。

------------------------

自分がいいだしたことを忘れて「真意」もなにもないものだと思いますが。

> ところで、「公開の理由」について、Kazさんから解説を伺ってなかったですね。

私はすでに再三にわたりブリッジにおける情報公開の原則について説明しています。

【ブリッジの規則】
第11部 ブリッジプレーヤーの基本要件

第1章 一般原則
B 規則違反
ここでは基本要件違反の重大性について述べられています。

第4章 パートナー間の了解事項
C パートナー間の了解事項に関する質問に対しての回答
ここでは、情報公開の義務が端的に述べられています。

私はすでにブリッジプレイヤの基本要件についても言及しましたが、あまのじゃくさんは、自分勝手な提案はするが、自分が知らないことについて他者から指摘されてもまったく調べることすらしないのではどなたの共感もよばないでしょうし、恥をかくだけです。

> それと最後にKazさんは時々「ひとりよがり」とか「空虚」とか「とんちんかん」といった、殊更他人を「貶める」言葉をお使いのようですが、少し控えられたほうが宜しいかと。老婆心ながら。

悔し紛れに私に「忠告」されたいようですが、ブリッジでも他の私生活でもあまのじゃくさんと何ら関係を持たない私にそのような指摘は失礼ですので、ご遠慮させていただきます。



1589. Re: あまのじゃくさんの真意? あまのじゃく  2004/02/18 (水) 23:27
まあ、折角のご忠告ですから、お答えして礼を尽くしましょう。

> oneclubさんがすでに指摘していますが、あまのじゃくさんは「情報公開の原則をなくせばブリッジは競技としてもっとおもしろくなる」と主張していたはず。

このような主張を私が「何時」したのでしょう?

> 一体いつから「支離滅裂で破壊的な取り決めが競技会で勝てる」というシステムやコンベンションの話にすりかわったのでしょうか。あまのじゃくさんの「真意」が伝わらないのも当然です。

システムやコンベンションと「公開の原則」は切っても切れない関係にあります。色んな角度から説明しようとした事を「すりかえた」とは?
ところで、「公開の理由」について、Kazさんから解説を伺ってなかったですね。私はskazumiさんの解説で充分理解出来たのですが、折角のチャンスですので、私を始めとする「初級者」に説明をされると、きっと皆さん喜ぶし為になると思いますよ。

それと最後にKazさんは時々「ひとりよがり」とか「空虚」とか「とんちんかん」といった、殊更他人を「貶める」言葉をお使いのようですが、少し控えられたほうが宜しいかと。老婆心ながら。



1588. Re^2: 最後にさせてください。 あまのじゃく  2004/02/18 (水) 22:17
> *
> 勝利だけを目的にした「競技大会」で「支離滅裂で破壊的な取り決め」で勝てるのなら、それが一番良い「取り決め」だと言う事です。
> *
>
>  これには反対しません。(一見変な取り決めをしている場合でも、きちんとした体系の中のものであり、建設的理由があるので、「支離滅裂で破壊的な取り決め」という表現には引っかかるところがありますが、何を指しているかは想像がつきます。)

勿論ご理解されてるとは存じますが、これは、ある特定の方の発言を指したものではありません。私はそんな非礼な事はしません。
私の発言の意味は、「何が合理的な取り決めかは、結果が教えてくれる」という意味です。従って、「取り決め」無しでプレイして、勝てれば「取り決めなど設けない事が一番合理的である」という結論になります。気になったもので一言。

私の話は最初の「テイクアウトダブル」から、ずーと連動したもので、真意を理解して戴けなかったのは残念ですが、又チャンスがあれば・・。



1586. 私の経験をお話しすれば… nagunatu  2004/02/18 (水) 16:20
> このBBSをご覧のほかの初級者の方にあえてアドバイスするならば、「過去におけるブリッジの先駆者や開発者にもっと敬意を払って謙虚に学ぶ」ことをお勧めします。

私は「過去におけるブリッジの先駆者や開発者が採用したのとは全く別の視点から、オリジナルの方法でブリッジを研究してみる。」というスタンスをずっと貫いてブリッジに接してきました。

> 現行の仕組みやルールに疑問を持ったら、決してひとりよがりな思いつきを提案することから始めるのではなく、その存在理由をきちんと理解することにつとめましょう。

現行の仕組みやルールに疑問を持ったら、どんどん自分の思いついたアイディアを提案してみる。その存在理由をあれこれ考えるのは時間の無駄なのでそのようなことはしない。

#上記の私のスタンスは現在までのところ、残念ながら日本のブリッジ界では賛同者が少ないような印象を持っています。



1585. あまのじゃくさんの真意? Kaz  2004/02/18 (水) 15:47
oneclubさんがすでに指摘していますが、あまのじゃくさんは「情報公開の原則をなくせばブリッジは競技としてもっとおもしろくなる」と主張していたはず。

一体いつから「支離滅裂で破壊的な取り決めが競技会で勝てる」というシステムやコンベンションの話にすりかわったのでしょうか。あまのじゃくさんの「真意」が伝わらないのも当然です。

なお、上記があまのじゃくさんの「真意」ならば、以前junzoさんが指摘していたように、一度でもいいからあまのじゃくさん自身でブリッジのビディング・システムを開発してみることをお勧めします。その過程で過去の代表的なシステムが何を捨てて何を採用したのかもわかるでしょう。

おそらくあまのじゃくさんは実際の競技会でそうした場面に直面した経験がないため、私からみればまったく空虚な幻想を抱いているのかもしれません。

このBBSをご覧のほかの初級者の方にあえてアドバイスするならば、「過去におけるブリッジの先駆者や開発者にもっと敬意を払って謙虚に学ぶ」ことをお勧めします。

現行の仕組みやルールに疑問を持ったら、決してひとりよがりな思いつきを提案することから始めるのではなく、その存在理由をきちんと理解することにつとめましょう。



1584. Re: 最後にさせてください。 oneclub77  2004/02/18 (水) 14:57

勝利だけを目的にした「競技大会」で「支離滅裂で破壊的な取り決め」で勝てるのなら、それが一番良い「取り決め」だと言う事です。


 これには反対しません。(一見変な取り決めをしている場合でも、きちんとした体系の中のものであり、建設的理由があるので、「支離滅裂で破壊的な取り決め」という表現には引っかかるところがありますが、何を指しているかは想像がつきます。)

 しかし、これは「コンベンション規制」の問題で、「公開の原則」とはあまり関係のないことです。(「公開の原則」がなければ、たぶん、「コンベンション規制」の問題は生じませんが…)「コンベンション規制」は、「ブリッジの技量」になりうる能力のうち「新しい戦法を考え出したり、それに対処したり出来る能力」をどのくらい取り入れるかを決める部分ですが、この掲示板で深く立ち入った議論をするのはどうかと思います。

 コントラクト・ブリッジの技術の発展は、ほとんどそのまま、ビディングの技術の発展だと言ってもよいと思います。その発展が起こった理由は「公開の原則」によって、相手のビッドからハンドを読んで対処することが「ブリッジの技量」に取り入れられていたからです。「公開の原則」がなくてもシステムは出版・公表されて少しずつは発展したでしょうが、オポーネントのビッドに対処するのが難しいので、「先に動いた方が圧倒的有利」(今でもそういう面はありますが、ささらに…)という状態で、著しくゲームバランスが悪くなって、現在ほどプレーされるゲームにはなっていなかったと思います。

 「結果=楽しみたい」・「結果=勝利」という分類は理解できません。大部分のプレーヤーは、「楽しみたい」から、(多くの場合、わざわざお金を払って)、競技会に参加しますが、その中で、「規則・規制・自分の事情」で許された範囲で、(たぶん、盤外作戦は使わずに)、より良い成績を出すために全力を尽くしています。これは、ブリッジの問題ではなく、すべての競技会に当てはまることだと思います。

 結局、「真意」を十分には理解できませんでしたが、ブリッジ規則の重要な部分についていろいろな方のご意見を聞くことが出来ました。きっかけになった「あまのじゃく」さんの投稿に感謝します。




1583. 知らぬが仏 ONI  2004/02/18 (水) 14:56
10年ほど昔のこと、コンベンション制限が緩かったから何か大きな
チーム戦だったと思います。
わたしが2Hでオープン、Pdは即アラート、次のOppさんは
尋ねもせずに2S O/C、Pdはパス、次が3Sへ応援・・・
で、売り渡し。
わたしの2Hを2S O/CしたOppさんはてっきりHのウイークか
H+どちらかのマイナー(5-5)のウイークかと速断したらしい。
で、2Hの正体は?
実はスペードのウイーク2かまたはストロング2NT(20-21BAL)
のどちらかのハンドというコンベンションで実際のハンドは
20点のバランスハンドだった。
もし、アラートの説明をOppさんが聞いたら、何せスペードを
いっぱい持った弱めか20-21の強いBALのツーウエイと知れば、
さすがに2SのO/Cを遠慮しただろう。
で、結果は・・・ 
なんと3Sがジャストメード、当方の2NTもジャストメークする
ハンドだったので”やられ”--知らぬが仏???--

あまのじゃくさんへ、わたしが最初に紹介した2Sオープン
(=5-5のメジャーズまたはマイナーズ)は大きな試合でしか
使えませんが、現にわたしとIMAXさんのペアが使ってます。
事前にシステムのサマリは対戦相手に送付されますので
対策を研究して試合に臨み、例のハンドならばNがDBLして
1Sオープンのハンドを示すとかすればスラムへは楽に行けるでしょう。

1NTへの介入も様々なモノがあり、ペア戦などでも許されていますので
アラート+情報公開がなければとても太刀打ちはできませんよ。



1582. Re^4: 目から鱗 ONI  2004/02/18 (水) 10:46
> 丁寧に(かつ要領よく)説明してくれました。
> 情報公開の原則を守るとはこういうことです。

手前のOppさんに2Dでオープンされて、勿論情報非公開ブリッジ
なので2Dの正体は不明・・・
VULであなたはKXX、AKXXX、XX、KXX こんな3523のコントロール
だらけの13HCPをもっています。 さあ、ここで2H(あるいはDBL)
と入りますか???

2Dオープンってわたしの知るだけでも10種類くらいあります。
弱めから順番に、
ウイーク2D:6(7)枚Dの6-10HCPくらい、
マルチ2D:これはバリエーションあるので後述
フラナリ:4枚S--5枚Hのミニマムオープン(11+-15)
4441のハンド:どちらかのマイナーが短い3スーター、11-15
強めの4441:Blue 2D、Any4441で17-24HCP
ACOL2:Diaで8.5トリックくらいあるハンド
ACOL2:Any Suit(Diaとは限らず)の8.5トリックハンド
強いBALハンド:22-23BAL、25+BALなど
Dのストロング:ここに強いBALを組み合わせたモノもあり。
他にもいろいろあろうかと思いますが少なくともこれくらい
はよく知られたモノがあります。

マルチ2Dはバリエーションがあり、
?@:どちらかのメジャーのウイーク2に限定、
?A:?@+強いBALハンドのツーウエイ
?B:?@+Blue2D(17-24の4441)のツーウエイ
?C:?@+?A+?Bの3ウエイ
?D:Hのウイーク2かDのストロングのツーウエイ
などなど。

既存のコンベンションだけでこれくらいあるわけで非公開
ブリッジだったら更に4-5ウエイの複雑怪奇な2Dが登場
するでしょう。

2Dが25点のBALハンドなのか、6点のウイーク2Dなのか、
はたまたHのウイーク2なのか、フラナリ(4枚S-5枚H)
なのかを知らずに介入するのは正に闇試合。。。

実は情報が100%公開された実際のゲームにおいても
各種のマルチ(一つのビッドに幾つかの可能性あるビッド)
に対抗するのはそれほどに容易ではありませんが・・



1581. 最後にさせてください。 あまのじゃく  2004/02/18 (水) 10:34
もう止めようと思いましたが、私の真意が伝わらないまま終わるのも不本意なので。

良い過程が良い結果を生むのでは無く、良い結果を生む過程が良い過程である。

ブリッジに置き換えると、
良い取り決めが良い結果を生むのでは無く、良い結果を生む取り決めが良い取り決め。

そして、
1、結果=楽しみたい、という人に私は何の意見も無い。
2、結果=勝利、と思う人に私の意見を言った。

結果=勝利を普通「競技」と呼ぶが、「競技」の名が付いても「楽しみたい」の要素が入っているものには、私は何も言っていない。
若し、勝利だけを目的にした「競技大会」で「支離滅裂で破壊的な取り決め」で勝てるのなら、それが一番良い「取り決め」だと言う事です。勿論楽しめませんが。



1580. Re^3: 目から鱗 ONI  2004/02/17 (火) 18:17
> でWがディーラーで2Sオープン(3-9HCPで5-5のメジャーズか
> マイナーズ)で始まりました。

この例のように2Sがストロング2S、ACOL2S(スペード切り札
で8.5トリックくらい取れそうなハンド)、インターミーディエート
(内容のよい6枚スペードの12-15HCPくらい)2Sなのか、
ウイーク2Sなのか、はたまた全くのアーティフィシャル(スペードと
無関係)なのか・・・、正体不明のままでビッドを競り合うのは
殆ど不可能でしょう。。。
因みにさきほど紹介したダミーへ向かう場合とディクレアラーへ
向かう場合でリードの仕方が異なる話、NEC杯にてCANADAの
選手は当方が聞いたわけでもないのに自発的に試合前に
丁寧に(かつ要領よく)説明してくれました。
情報公開の原則を守るとはこういうことです。



1579. Re^2: 目から鱗 ONI  2004/02/17 (火) 17:56
ハンドがくちゃくちゃになっちゃいました。
N:AJ10XX、XX、XX、AQ10X
E:XX、QJ109X、Q10XXX、X
S:KQXXX、AKXX、A、JXX
W:X、XX、KJXXX、K9XXX
でWがディーラーで2Sオープン(3-9HCPで5-5のメジャーズか
マイナーズ)で始まりました。
不慣れのモノが投稿してゴメンなさい。



1578. Re: 目から鱗 ONI  2004/02/17 (火) 17:52
> この言葉を聞いて、全てが氷解いたしました。
> 不可思議なオークションの結果が出た時に、これを公開させて「ブロックサインで得たものではない」というアリバイをはっきりさせる為だったんですね〜。

    AJ10XX
    XX
    XX
    AQ10X
X        XX
XX        QJ109X
KJXXX Q10XXX
K9XXX X
KQXXX
AKXX
A
JXX
NSだけVUL、オークションはWから始まり、
なぜかNSは終始黙ったまま・・、欲求不満!!!
(W)  (E)
 2S  4H
 5C  5D ここでSouthはついに怒って
       DBL掛けてコントラクトは5DX
       に決まった。
NSは5個取れて3ダウンは+500点、不満。。。

ビッドの意味を後で尋ねると、
2S=両メジャーまたは両マイナー5-5の3-9HCP、
4H=あなたが両メジャーならパス、両マイナーなら5C
  を言ってね。
5C=わたしは両マイナーよ。
5D=ならば5-5フィットの5Dでやりましょう。

情報非公開のブリッジはVULの7S(CKフィネス要なので
6Sが穏当)のハンドなのにNVの5DXを守る羽目に・・
それはそれで別のゲームかも知れん、けど毎ボードが
闇試合で詰まらないゲームに成り果てるでしょうね。

このハンドの2Sオープンのごときアーティフィシャルな
仕掛けを多く使うペアにナチュラルで対抗できるはずないので
ビッドは現在のブリッジより更に複雑化の一途をたどり、
破壊的なビッドが増えるので益々初級者は遠ざかる。。。

カーディングも同じだ。 たとえばディフェンダー同士で
ディクレアラーが触ったスートのみリバース・カウントを
出す(偶数枚はLo-Hiの順:その目的は4枚でHi-Loすると
トリックをロスすることがあるから。)約束のペアが居るが、
その情報を一切公開せずにプレイしたら・・・
更に複雑なカーディングのペアも居る。 2NTまではOL
は4thだが、3NT以上はアティテュード(5枚でもよい
スートはLowestをOL、冴えないスートなら5枚でも上から
3番目とか・・)OLするペアも居る。
途中のシフトもダミーに向かうときは3番目またはLowestだが
ディクレアラーに向かってリードするときは2番目か4番目かを
出すとか。
これらを一切公開することなくプレイすれば、これまた
超複雑なカーディングの約束のペアが利するに決まりきっている
わけだ。

情報公開の原則が守られるからこそブリッジは深みのある
ゲームなわけですね。

 



1577. 目から鱗 あまのじゃく  2004/02/16 (月) 14:08
> 多数の人が盛り上がれる書き込み、ありがとうございます。

一部(多数?)の人には不快感を与えたようで「盛り上がった」かどうか不安ですが、この言葉を聞くと少し安堵します。

> 「正当な方法」というのは、オポーネントにわからないような秘密の方法でのパートナーと情報交換を禁止している、ということです。

この言葉を聞いて、全てが氷解いたしました。
不可思議なオークションの結果が出た時に、これを公開させて「ブロックサインで得たものではない」というアリバイをはっきりさせる為だったんですね〜。
この文言を聞いただけでも、議論の価値がありました。嬉。

でも、「公開の理由」について、人によって温度差がある事も判っちゃった。我感謝多。



1576. Re:公開の原則 skazumi  2004/02/16 (月) 13:22
あまのじゃくさん
> 最近何方も書き込みがなく、寂しいので。

多数の人が盛り上がれる書き込み、ありがとうございます。

一番問題になっている「パートナー間の取り決め事項をオポーネントに公開する原則」について、私の考えを書きますね。

あまのじゃくさんの考え
> 「公開する」というのは、将棋に例えると「君、ここに歩を打ったのは、どういう意図?」と聞かれて「7手先の飛車を下ろす為の下準備」と答えるに等しい。遊びなら、それでも良いが、競技には不適切。

ですが、将棋とブリッジで一番の違いは、将棋は1対1、ブリッジは2対2でやることです。

もし、ブリッジが1対1で、自分とパートナー両方の手を一人が見ながら対戦するゲームであれば、公開の原則はこの将棋の例と同じで、必要ないと思います。

でも、ブリッジは、いかにして、別人のパートナーとの間で「正当な方法の範囲で」意思疎通ができるか、というのを競うゲームでもあります。「正当な方法」というのは、オポーネントにわからないような秘密の方法でのパートナーと情報交換を禁止している、ということです。野球のサインのようなこと(たとえば右手で耳を触ったらスペードをリードしてほしいとか、そういうこと)は禁じられているのです。

これが、「パートナーとの約束事項は、すべてオポーネントにも教えなくてはならない」という公開の原則、情報共有の原則がある理由だと思いますよ。

2対2でやるゲーム。オポーネントの手だけでなく、パートナーの手も見えない(+不当に情報を渡さない)ゲームだからこそ、ブリッジは楽しいのだと思います。「公開の原則は無しにしよう」との意見に、多くのブリッジプレイヤーの方から拒否反応が出た理由も、そこにあるのではないでしょうか。



1574. 規則・規制(2) oneclub77  2004/02/16 (月) 10:07
<規制(Regulation)>

コンベンション規制:
1つ1つのコンベンションが競技会で使用できるかどうか・8HCP未満で1の代でオープンする約束事が認められるかどうか・1つ1つのコールのアラートが必要かどうか・など

 競技会で誰が良い成績を出すかを決める部分になりうる。

 初心者で、まわりの多くの人が使っている入門用のシステムを覚えつつある場合は、「競技会では使用できるシステムの制限がある場合がある」、位の理解で十分。アメリカ系でない入門用のシステムしか知らない場合は、JCBLでは(ACBLと違って)初級者のための競技会で使えない場合があるので注意が必要。


その他の規制:
競技会の方式・参加資格制限・など



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 これらのうち、現在、議論をする意味がある(議論によって実際に変わる可能性のある)ものは、「コンベンション規制」と「競技会の方式(規則を変える話ではありません)」だけだと思いますが、どちらも、あまり深く立ち入るのは「初級者のための掲示板」にはふさわしくないと思います。

 「作法」のうち「常識」からは導かれないものについての疑問に誰かが答えるのも、「ブリッジはどんなゲームか」の、「手順」や「スコアリング」以外の面の、理解に役立つと思います。こちらは議論しても変わるものではありませんが、…




1573. 規則・規制(1) oneclub77  2004/02/16 (月) 10:06
 何の話かわかりにくくなりそうなので、<規則>と<規制>について、簡単にまとめておきます。

<規則(Law)>

手順:
使用する道具・プレーヤー・オークション・プレー・など

 後期のオークションブリッジから変化していない。この部分を大きく変えると、ブリッジでなくなる。

 この部分は少し実際にやってみればすぐ身に付く。


スコアリング:
ゲーム(トリック数ではなくトリック点)・スラム(トリック数)・
ビッドしたトリック点以外はゲームに向けて数えられないこと・ビッドしないとスラムとは認められないこと・トリック点が何点か・その他のボーナスが何点か・など

 トリックを取ってもビッドしていないとボーナス点がもらえないのはコントラクト・ブリッジの特徴。コントラクト・ブリッジが出来てから、多少の変更の実験はあったが、大きくは変えられていない。ゲームバランスや戦法の優劣を決める部分。大きく変えると、コントラクト・ブリッジでなくなる。

 ブリッジを遊ぶためには、覚えなくても誰かがやってくれるが、覚える方が望ましい。スコアリングの原理を知っておくことが戦法(システムなど)の理解に必要。


イレギュラリティーの調整:
実際に反則が起こったときの裁定の方法や基準・など

 規則の結構大きな部分を占めていて、これが決まってないと競技会が出来ない。

 競技会を運営する立場になければ知らなくても困らない。ディレクターを呼んで指示に従えば良い。


作法:
マナー・約束事の公開の原則・なされたコールとプレーされたカード以外でパートナーから情報を得てはならないこと・意図的に反則をしてはならないこと・など

 競技会に参加する可能性のあるプレーヤーは理解していなければならない。多くは常識からわかるが「公開の原則」など常識からは導けないことも含まれる。


その他の規則:
ディレクター・主催者団体・など






1572. Kazさんへ あまのじゃく  2004/02/16 (月) 09:29
両者の視点が全く違うのか、はたまた私の理解力が不足してるのか。
Kazさんが詳しい説明を好まないのを承知の上で、且つskazumiさんの了解が取れていない上で。

> ブリッジには規則や規制よりも上位概念として「基本要件」があります。いってみれば規則や規制は法律、基本要件は憲法です。

基本要件を構成するには、「守らないと、とんでもない事になる」理由があるはずです。

私には「不利益点」しか見えず「重大な正当な理由」が見えないので、ずーと問い続けています。
私の文章力不足だったでしょうか?



1570. あまのじゃくさんへ Kaz  2004/02/16 (月) 01:09
>Kazさんが一言「公開の原則の理由は〜だ」と説明されれば済む話ではないのですか?

上記については、とっくに説明しています。

【1545での私の投稿】
>ブリッジは「暗号ゲーム」ではありません。基本的には自分たちの道具や武器をすべて相手方に公開したうえで競いあうゲームです。

これでまだわからないというのであれば、さらにもうひとつ。

「情報公開とはあまのじゃくさんが誤解しているように『自分たちのハンドをオポーネントにすべて教える』のではなく、『自分たちのオークションに関する取り決めをオポーネントに隠さない』ことです」

ブリッジには規則や規制よりも上位概念として「基本要件」があります。いってみれば規則や規制は法律、基本要件は憲法です。

この要件に意図的に反する行為を行うプレイヤ(つまりオポーネントに対する情報公開を行わないプレイヤ)は、oneclubさんがいうようにブリッジにふさわしくないプレイヤとしてプレイできなくなることがあります。あまのじゃくさんが提案(?)していることはまさにこの基本要件違反であり、われわれブリッジプレイヤからすれば問題外の話なのです。

これでわかりましたか?



1569. あまのじゃくさんの話はとても勉強になりました nagunatu  2004/02/16 (月) 00:21
私にとっては、あまのじゃくさんのユニークな御意見は大変に参考になりました。どうもありがとうございました。

今後とも御意見を聞かせていただければとてもうれしいです。



1567. Re: あまのじゃくさんの議論について あまのじゃく  2004/02/15 (日) 22:41
> 要するに「現行のルールでは自分がおもしろくない、あるいは勝てそうもないから別のルールにしてくれ」という単なるわがままの域を出ないということです。

私にこのような意図は全く有りませんし、奇をてらう意図も全く有りません。純粋な疑問からです。
日本の指導者的立場のKazさんが一言「公開の原則の理由は〜だ」と説明されれば済む話ではないのですか?

> あまのじゃくさんが現在のブリッジのルールに満足しないのであれば、別の競技を創設すればよいだけの話で、自ら「初級者」と名乗る方が世界中で何十万人もプレイしている競技方法に口を出す必要はないでしょう。

「初級者は上級者の指示に唯々諾々と従っていれば良い」・・余り賛成しかねます。

> それにしても、競技方式やルールの提案ならば、せめて「ビット」はやめてくださいな。「Bid」は日本語ではやっぱり「ビッド」でしょ? あまりにも情けなくなるので。

本当に大人気ない、しかし忠告には従います。・・・本当に情けない。

しかし私、Kazさんにひどい事言いました?確かに夢中になると「挑発口調」ですが・・。



1566. 前投稿の補足 Kaz  2004/02/15 (日) 22:21
>「Bid」は日本語ではやっぱり「ビッド」でしょ? あまりにも情けなくなるので。

と書きましたが、あまのじゃくさんがまた誤解するといけないので念押し。

あまのじゃくさんの「ビット」は、正しいブリッジ用語では「ビディング」または「オークション」です。「初級者」によくありがちなまちがいなので気をつけましょう。



1565. あまのじゃくさんの議論について Kaz  2004/02/15 (日) 20:57
自ら「初級者のくせに済みません」といっているあまのじゃくさんの挑発に乗るのも大人げない感もありますが...

私は、guwaguwaさんが控えめに投稿していることやlocalさんのつぶやきに賛同します。あまのじゃくさんは自分ではおそらくきわめて建設的かつ独創的な提案をしているつもりでしょうが、実はこの種の議論は将棋、囲碁などほかの競技でもかなり頻繁に見かけるもので、まったく目新しいところはありません。

要するに「現行のルールでは自分がおもしろくない、あるいは勝てそうもないから別のルールにしてくれ」という単なるわがままの域を出ないということです。

あまのじゃくさんが現在のブリッジのルールに満足しないのであれば、別の競技を創設すればよいだけの話で、自ら「初級者」と名乗る方が世界中で何十万人もプレイしている競技方法に口を出す必要はないでしょう。

それにしても、競技方式やルールの提案ならば、せめて「ビット」はやめてくださいな。「Bid」は日本語ではやっぱり「ビッド」でしょ? あまりにも情けなくなるので。



1564. 公開の原則の議論 あまのじゃく  2004/02/15 (日) 17:05
>  「公開の原則」は、すべてのプレーヤーが理解すべき重要なことだと思うので、「あまのじゃく」さんの投稿に反応する形で、議論を蒸し返します。

私もとても重要だと思います。(初級者のくせに済みません)
ただ、最初に申し上げておきますが、私の提案はあくまで「競技」に対してであり、皆で楽しく遊ぼうブリッジに関しては全く意見を持っていません。あくまで、自分の名誉を賭けて戦う「競技」を対象としておりますので誤解の無きようお願いいたします。

私個人としては、「公開原則でなければならない理由」を色々な方からお聞きしたいと望んでおりますが、skazumiさん、この種の議論の継続は可能ですか?



1563. Re: 1555 & 1556 oneclub77  2004/02/15 (日) 16:02
 「公開の原則」は、すべてのプレーヤーが理解すべき重要なことだと思うので、「あまのじゃく」さんの投稿に反応する形で、議論を蒸し返します。

「公開の原則」:テーブルで、プレーヤーはオポーネントの約束事(合意事項)をすべて知る権利があり説明を求めることが出来るということで、ブリッジ規則(Law)に含まれる。


これは実態と論理矛盾を生じます。
若しOneclubさんの主張通りなら、サイキックに懲罰を与えるべきではありません。推測の技術を競うなら、同時に騙す技術も競うからです。


 サイキックは戦法として認められています。サイキックをすること自体には懲罰は与えられていません。ただし、「公開の原則」から、サイキックによってオポーネントと同時にパートナーも騙されていなければなりません。

 サイキックを乱発すると競技会から占め出されるかもしれませんが、それは、パートナーが騙されにくくなって「公開の原則」に反する状態を作っているとみなされるからだと思います。どのくらいの頻度を「乱発」とするかは、競技会の開催者が決めるはずです。


「公開する」と「敵のビットで敵の戦力を推測する技術を競う」とは「矛盾」している。


 「矛盾」していません。テーブルで双方のペアの約束事が「公開」されているからこそ、「敵のビットで敵の戦力を推測する技術を競う」ことが出来るのです。理由は#1546に書いた通りです。(ついでながら、「公開の原則のない競技会」に参加するとしたら、私だったら、プレーするボード数と同じ数のシステム(なるべく類似しないもの)を用意して、ボードごとに切り替えて使用します。)


「公開の原則」を守る為には「守らなかった者」への懲罰が必要です。*

 「守らなかった」こと自体にはペナルティーはありませんが、「守らなかったためにオポーネントに損害を与えた」場合にはスコアを調整されます。これは懲罰ではありません。「守ろうとしていたがたまたま守れなかった」ことによるオポーネントへの損害の救済です。プレーヤーは「守ろうとしている」ことを想定されています。「守ることを拒否した」場合は、競技会から占め出されると思います。


この為、何が起きるのか?
「オークションでは、敵に誠実に自分の戦力を報告せよ」
これで、本当に「戦い」?


 「戦い」といっても、「競技」であって「戦争」ではないのです。




1562. re:I agree with Mr.junzo junzo  2004/02/14 (土) 18:49
1枚1万円じゃなくて500円で十分儲かります。
世界中に何人のブリッジプレイヤーがいると思いますか?
先ほど書かなかったビジネスがそれです。
隠すよりも公開して売る方が儲かるからです。



1561. I agree with Mr.junzo あまのじゃく  2004/02/14 (土) 17:58
> どのような世界でも閉鎖された状態での発展は有りません。それがブリッジがシステムの公開を義務としている理由だと思いますが。

私のような、うがった、且つひねくれた見方より、junzoさんの考えのほうが、建設的且つ健康的で正解でしょう。どうもつい年取ったせいか、物の見方が「いやらしい」。

尤も私なら、競馬の予想よろしく、システムを紙に書いて、1部1万円で売りさばいて、一儲け・・・。いかん!考え方までセコイ。

oneclubさんからの英語の文献、頑張って読んではみますが・・、如何せん英語が駄目で・・・。



1560. RE:公開の原則 junzo  2004/02/14 (土) 16:55
なんか店じまいした後で戸を叩いてるようなのですが。
公開の原則が無くても競技ブリッジは成立するでしょう。
ただ何故公開の原則が出来たのか考えたことはお有りですか?
とても優秀なシステムを考え出して公開しないで使えたとします。
優秀なシステムですから勝ちまくりますよね。誰かに教えるとみんなが知ってしまいます。みんなが使うと勝てなくなります。
貴方ならどうしますか?私ならお墓の中まで持って行きます。
当然ブリッジの楽しみの一つであるポストモーテムも出来ませんよね。色々なところに有るブリッジ関係の掲示板もプレイの話題だけでビッドに関しては何も語られることは無くなるでしょう。
どうでしょう、公開の原則が無いとブリッジのビッドに関する技術は発展したでしょうか?これにはビジネスも関係しますがそれは別としても公開の原則が有るからこそシステムの研究が深まり現在が有ると思いませんか?どのような世界でも閉鎖された状態での発展は有りません。それがブリッジがシステムの公開を義務としている理由だと思いますが。



1559. 我陳謝少々夢中 あまのじゃく  2004/02/14 (土) 15:05
何方も書き込みがないので、以前から感じてた事を書き込んだら意外と反応があったので、つい色々書いてしまいました。
以前から気を付けてはいますが、性格的なのか「挑発口調」になってしまいました。特に上級者には甘えてしまって・・。
勿論、ディベートで相手をへこませようなんて気持ちも有りませんし、人を不快にするのも私の本意ではありませんので、そろそろ店じまいをいたします。
勿論、私への反論には誠意を持って対応したいと存じます。

しかし、結構色んな人が見てたんですね、驚きました。