2033. 投稿削除について skazumi  2004/04/25 (日) 11:30
管理人です。

nagunatuさんの投稿は、この掲示板の利用者、ブリッジ初心者の方々にとって悪影響であると判断しました。従って、今回2度目となりますが、この方の記事をすべて削除させていただきます。

また、今後しばらくの間、nagunatuさんは投稿禁止とします。





2032. Re: 傾向と対策。 skazumi  2004/04/25 (日) 11:20
> 1、自分達で切り札を決めると10トリック取れるし、相手が切り札を決めても7トリック取れる。
> 2、自分達で切り札を決めると10トリック取れるが、相手が切り札を決めると3トリックしか取れない。
>
> 同じ52枚を配っても、カードの配置と分布で違った事が起こる。
>
> これ等の違いを「意識して」オークションやプレイを行なう事は、かなり重要で有用ですか?

非常に重要だと思います。LOTT(Law of Total Tricks)の考え方もそこにあると思います。



2031. 傾向と対策。 あまのじゃく  2004/04/25 (日) 10:00
1、自分達で切り札を決めると10トリック取れるし、相手が切り札を決めても7トリック取れる。
2、自分達で切り札を決めると10トリック取れるが、相手が切り札を決めると3トリックしか取れない。

同じ52枚を配っても、カードの配置と分布で違った事が起こる。

これ等の違いを「意識して」オークションやプレイを行なう事は、かなり重要で有用ですか?



2030. Re^6: 初級者向けディフェンス戦略 サニー  2004/04/25 (日) 00:34
こんにちは。

実近の記事だけ引用して申し訳ないのですが、スレッド表示で見ると、元記事の返答の関係が良くわかると思います。

> > 「とんでもないビッド」と「とんでもなくないビッド」の違いはどこにあるのでしょう。もうちょっと詳しく説明していただけると嬉しいのですが。
>
> むこうにゲームがないかもしれないのにダブルをかけられて4桁の点数を失うことを恐がらないビッドとか...

とか、

2029. とんでもないビッド? nagunatu  2004/04/24 (土) 22:27

> むこうにゲームがないかもしれないのにダブルをかけられて4桁の点数を失うことを恐がらないビッドとか...
...

例えば、チーム戦の有利なバル状況で、自分がディーラーで、

のように、私の元記事の内容と関係のない話で、記事に返信を付けて話を膨らませないでいただきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。



2029. とんでもないビッド? nagunatu  2004/04/24 (土) 22:27
> > 「とんでもないビッド」と「とんでもなくないビッド」の違いはどこにあるのでしょう。もうちょっと詳しく説明していただけると嬉しいのですが。
>
> むこうにゲームがないかもしれないのにダブルをかけられて4桁の点数を失うことを恐がらないビッドとか...

「むこうにゲームがある」ことを確信してからビッドすると注文の出し遅れになってプリエンプティブの効果が激減するーーーというようなことは考えないのでしょうか。

例えば、チーム戦の有利なバル状況で、自分がディーラーで、
S:QJ
H:98765432
D:QJ
C:Q
というハンドを持っていたとします。
何となく冴えないハンドですよね。でも今、パスをするか4Hと言うか決断を迫られているわけです。トータルトリックの法則から考えれば4Hが(長い目で見て)割が合いそうなことが保障されて(?)いる。でも最悪、S2H5D2C1の10トリック取られて7ダウンして1700点失うかもしれない。ここでひよってパスしていたらおそらく状況はますます悪化してハートスーツを紹介する機会はどんどん遠のく。こういう状況では、腹を括って4Hと言うしかない。それで結果が悪かったときに「とんでもないビッドだった」と、にゃんさんは結論ずけるというのでしょうか?
最悪の状況を想定して心配ばかりしていては踏み込みが甘くなるデメリットはないものでしょうか?



2028. Re^5: 初級者向けディフェンス戦略 にゃん  2004/04/24 (土) 00:20

> 「とんでもないビッド」と「とんでもなくないビッド」の違いはどこにあるのでしょう。もうちょっと詳しく説明していただけると嬉しいのですが。

むこうにゲームがないかもしれないのにダブルをかけられて4桁の点数を失うことを恐がらないビッドとか...

いくらディフェンスが嫌いでも、場をみだすようなビッドはやめましょう。>って自分も初心者のころよくやってパートナーにおこられたっけ




2027. 初級者向けディフェンス戦略 3892  2004/04/21 (水) 21:28
サニーさんへ

仰ることは良く理解できますし、その通りだと思います。
私の述べていることは自己矛盾で、良く考えればまったくの支離滅裂とも言えますね。

やはり”楽しくあるべき”を優先させるべきで、これが先ずありきなのでしょう。

『私にとってその環境は、自分の力は飛躍的に伸びないかもしれないけど、とても居心地の良い場所です。』
『結局はディクレアラのプレイ技術と同じ内容を話しているわけですから、興味を持つきっかけとしてはとても有効だと考えています。』

その通りです。楽しく興味を持続させることが何よりも特効薬であることは疑いのない真実なのです。

私の意見は 環境に恵まれた 先輩諸氏に恵まれた いつでも好きなときにゲームに参加できる環境にいる者 の効率良く上達したいと言う条件を付加すべきでした。

勝手な意見を独断的に書き込んで反省してます。


今後もご指摘をいただければと存じます。



2026. Re: 初級者向けディフェンス戦略 サニー  2004/04/21 (水) 18:54
こんにちは。

>3892さん

ご自分のご経験からのお話を本当にありがとうございました。

>そういう意味を含めると、無駄な事でもしてもいいんじゃないかとも「真摯に」思えますね。

前提として私の環境を話しておかないといけませんね。おそらく私のいる環境と、この掲示板に書き込みをされている多くの方の環境はかなり異なると思っています。うまく表現できるかわかりませんが、それは競技会への参加という機会がほとんどないこと。その効用として、ゲームや友人達のコミュニケーションの道具としてブリッジを継続して行なっている人が多いため、鍛練するとか、本を読んで自己習得するとかいう機会があまりありません。

しかし、そのような人たちはある意味でのブリッジの楽しさを知っているわけであり、技術が身に付かないからといって、何かを否定する必要はありませんし、私にとってその環境は、自分の力は飛躍的に伸びないかもしれないけど、とても居心地の良い場所です。

教育は馬を水辺に連れて行くまで。その先は自らの動機づけで学習する人もいれば離れる人もいます。そういう意味では、ディフェンスの方針について、初心者の間で話すことは次のような理由でとても効果的だ思っています。話すこと自体で、次のドアを自ら開けることになる可能性があるからです。ディクレアラのプレイの方法は自己で鍛練しないとなかなか上達しない気がします。であれば、2人で話し合うことができるディフェンスは、結局はディクレアラのプレイ技術と同じ内容を話しているわけですから、興味を持つきっかけとしてはとても有効だと考えています。

自分自身もまったく初級者なものですから、自分の力も上げたい。でもやっぱり周りもより技術を高めてもらいたい。1人で家に帰って本を読む機会がないのなら、プレイ中にディフェンスのことを十分に話をするってのは、私の環境では最も効果の期待できる方法だと思っています。

中級・上級者には歯がゆく感じることと思いますが、あくまで最初の一歩の特効薬(の材料)が欲しいなぁと思います。



2025. まだ昼ですよ。 通りすがりのマーシャル  2004/04/21 (水) 12:43
初心者らしく謙虚に聞くべきだといってるのですが。
誰が貴方のしょうもない反論を期待しましたか?
質問ならもっと謙虚に書きましょうね♪


> これは自分のリザルトを詳細に検討して得られた結論ですから、ディフェンスで割を喰っていることに関しては結構自信があります。


これは自分はディフェンスが下手ですって言ってるだけでしょう?
じゃあ、全ボードデクレアラー取りに行っても良いから人並みに勝ってみてください。
全ボード無茶なビッドしてデクレアラーをとりにいきまくっても結局勝てないでしょう。(過去10年間のリザルトから明らか)
それなら、単に貴方が下手だというだけでディフェンスが不利だという結論にはなりません。
10度戦って10度負ける人が自分のリザルトを検証してどうするのでしょうか?
「不利だ」とかいう以前に、「下手だ。」で全部片が付いてしまうから検証などできるはずがありません。
検証だの自信があるだの寝ぼけていないで先に学ぶべきことがあるはずです。

私(中級者の下っ端)は、ダブルダミーなら出来ているコントラクトを落としたということと、見たようにディフェンスすれば落ちるものを作らせるという頻度は同じくらいだと思います。
前者の方が多いかも……



2023. Re^4: 初級者向けディフェンス戦略 nagunatu  2004/04/21 (水) 12:08
> > 特に、ディスカードを強制されるような状況はとても苦痛です。
>
> 数を数えていなければ何を捨てるべきで何を守っているべきかがわかりませんものね。

そうとも限りません。切札コントラクトの場合には、オポーネントに切札を走られているような場合には、(特に情報がなければ)5枚以上のスーツのスモールカードを順番に捨てて4枚まで減らします。その次に、屑3枚から1枚を捨てます。そして、大概の場合に最後に残るのは、ハイランクのスポットカード付の4枚(8754etc)とアナーダブルトン(Q4etc)です。その後どうしたらよいかはケースバイケースで、最善を尽くしても既に詰んでいる場合もあります。Aも裸にしないでお共が1枚付いていた方がよいケースも(今後2トリック以上必要なとき)多いです。

> ダブルダミーのディフェンスというのはデクレアラーもダブルダミーのプレイをします。これより更に1トリックも余計に謙譲していては勝てないのも無理はありません。

これは自分のリザルトを詳細に検討して得られた結論ですから、ディフェンスで割を喰っていることに関しては結構自信があります。ディフェンスは元来損をしやすい要素を内包しているようです。例えば、シグナルは「不必要にハイカードを出す」から情報が伝わるわけで、これによってディクレアラーのミドルスタッフをプロモートさせてしまう危険性を伴います。
ディフェンダー同士では、ダブルトンのときにアナーをアナーでオーバーテークしてリターンするようなプレイが頻繁に起こりますが、そもそもパートナーのハンドが分かっていてスモールカードをリードしていればこのような無駄も省けます。



2022. そろそろ makige  2004/04/21 (水) 11:52
管理人さんにお願い。

そろそろnagunatuさん 出入り禁止 投稿即日削除

ダメ?



2021. 用例がおかしい guwaguwa  2004/04/21 (水) 09:40
>(次第に霧が晴れてくるような感じ)

 霧は突然晴れるものです。今までまったく見えなかったものが突然姿を現す様を「霧が晴れたように」と表現します。ですから「次第に」と組み合わせる使い方は用例としてちょっとおかしいです。
こういう使い方もありだと皆様が思ってしまうと、私が#2008で書き込みした意味がかなり揺らぐので、些細なこととは思いますが指摘させて頂きます。

 だんだん姿を現す様を表現したいなら「霧の中から浮かび上がってくる(対象が近づいてきたことにより、まずぼんやり影が現れ、次第に鮮明になる)」とかなんとか言ったらいいでしょう。
(「夏の思い出」の一節に「霧の中に浮かび来る やさしい影 野の小径」というのがありますが、そういう感じでしょう)



2018. Re^4: 初級者向けディフェンス戦略 nagunatu  2004/04/21 (水) 00:00
> nagunatuさんがとんでもないビッドをする理由はここにあったのですね

「ここ」ってどこですか?
「とんでもないビッド」ってどんなビッドなんでしょうか?
「とんでもないビッド」と「とんでもなくないビッド」の違いはどこにあるのでしょう。もうちょっと詳しく説明していただけると嬉しいのですが。



2017. Re^3: 初級者向けディフェンス戦略 にゃん  2004/04/20 (火) 23:22
> >
> 私はブリッジで一番嫌いなのがディフェンスです。面白いと感じたことはあまりありません。特に、ディスカードを強制されるような状況はとても苦痛です。

nagunatuさんがとんでもないビッドをする理由はここにあったのですね



2016. Re^2: 初級者向けディフェンス戦略 nagunatu  2004/04/20 (火) 23:05
自分1人で、ディフェンダーサイドが持っているハイカードの大部分を持っている(パートナーがほとんどハイカードを持っていない)場合を除いて、オポーネントのコントラクトを落とす戦略は立てられない気がします。
それで成り行き任せというか、取り敢えずあまり損をしない(そしてパートナーが都合のよいカードを持っていてくれたら大儲けできるかもしれない)ことを、いろいろとやってみようという気持ちで私はディフェンスすることをすることにしています。「右を見ては弱いものを、左を見ては強いものを」「ディフェンスは風任せ」という格言はこういう状況を指しているのだと思います。そうこうしている内にプレイが進行して状況が次第にはっきりしてきます。(次第に霧が晴れてくるような感じ)そうしたら、新たに知り得た情報を加えながらコントラクトを落とす為に必要なトリックをどこで捻り出すか考えます。既に手遅れのことも多く、ディフェンスはダブルダミーのベストディフェンスと比較して1トリック程度は損をして当たり前と思うことにしています。
普通にビッドが進行してオポーネントが到達したコントラクトは
少なくとも、そこそこ(1/3程度)かそれ以上のでき目があるものです。全体の2〜3割のハンドはどんなにディフェンダーが頑張っても如何ともしがたいぐらい簡単にコントラクトを作られてしまうものです。それでもペア戦の場合には、オーバートリックを最少にするよう頑張ることが期待されます。

私はブリッジで一番嫌いなのがディフェンスです。面白いと感じたことはあまりありません。特に、ディスカードを強制されるような状況はとても苦痛です。



2015. Re: 初級者向けディフェンス戦略 @random  2004/04/20 (火) 22:41
無駄なものこそ畑の肥やしを合言葉に、自分はやります!!!



2013. 初級者向けディフェンス戦略 3892  2004/04/20 (火) 09:32
こんにちは。

私は今は初心者ではありませんが、カードの出し入れに関してその段階を経てきました。過ぎて思うことは様々ですが何かのお役に立てるのならと思い、朧になりつつある記憶の断片を集めて、何が役に立って、何が余り効果的でなかったのかを書き留めてみました。ご参考にでもなるようなら幸いです。

●役に立つと思えること
?@プレイとディフェンスに区別をつけないで、なるべく多くのハンドをすること。「習うより慣れよ」ですね。
?Aプレイはなるべく平易な参考書を行きつ戻りつしながら行間まで検討して読むこと、説明されているラインだけでない事を「肝に銘ずべし」でしょう。また上手く行かなかった理由を探せるまで考え続ける事も上達の近道でしょうね。
?Bディフェンスはプレイを上達する途上でついでに学習すること。全てのディフェンス中心の記述物は初心者向けではありません。シグナルなどに頼らずに先ずは”力”を蓄えるのが先決と思います。

◎努力を厭わない方は
?@ダミー以外のハンドを全てする事。これは3回する事です。
?A全トリックを紙に書き出す事。1ボード15+分かかります。
?B最後の5枚を何通りも書き出す事。1ボード15+分かかります。
以上の事をすると1ボードにつき30+分で終わることは稀になりますが・・・

●余り効果的でない努力
?@シグナルを学習して意味を考える事
?Aカードの出し入れを「プレイ」と「ディフェンス」に分けて考える事
?Bダミープレイよりディフェンスからカードの出し入れにアプローチしようとする事

◎殆んど効果が期待できない努力
?@初心者同士でディフェンスの方針を検討する事。その場を処することはできるようになるかと思われますが、まず普遍的な王道にたどり着くことはできません。
?Aブリッジは学習するものだと思わせる事。好きになれば自然と「ものの上手なれ」になるのですから、「好きになる事」が結果として近道ですね。


勿論当時の私は試行錯誤を繰り返す暗中模索の状態でしたので、多大で無駄な労力と時間を無為に費やしたものです。幸い優れた先輩諸氏に巡り合い適切な助言を頂いたので結果としてかなりの速さで上達して行く事が出来たと感謝しております。
上達と言う観点からは無駄でしたが、友とカードのあれこれに関し議論しながら大酒を飲んだのも懐かしい楽しい思い出です。
そういう意味を含めると、無駄な事でもしてもいいんじゃないかとも「真摯に」思えますね。



2012. Re: 初級者向けディフェンス戦略 サニー  2004/04/19 (月) 11:04
こんにちは。

みなさんいろいろ教えていただきありがとうございました。
自分がディフェンスの技法を習得するために、技法とともに戦略的な考え方を最初に押さえておきたいと思いましたが、なかなか簡単に挙げるのは難しいことというのがよくわかりました。

> 高度な技術としては課題はたくさんあると思いますが、初級者向にディフェンスの指針として項目を掲げるとすると、どんな感じになるかご意見をお聞かせ願えればと思います。

自分でも、もっと考えてみます。今のところ焦点を少し絞ることができた気がしています。それは、スートマネージメントの練習を行なうこと、です。

ブリッジの基本はエスタブリッシュ、プロモートと感じていますので、ディクレアラであれば、ブロックせずにどのように効率的にエスタブリッシュができるか、そして同様に、ディフェンダも自分たちのスートをブロックせずにどのようにエスタブリッシュできるか、ディクレアラ側の長いスートをどうやったらブロックさせられるか。このことをを習得できるには、カードの組み合わせでどのようにプレイをすればいいかを{覚える、論理的に考えられる、繰り返し頭にたたき込む}練習するというのが、地味ですが最も効果的な方法ではないか、という考えに行き着いています。

そういう視点から『カードプレイテクニック』や、『ディフェンスのシグナルとカードプレイ』といった書籍を見直すと、とても良いスートマネージメント(およびブロック・アンブロック)の課題がたくさん載っていますので、自分の頭の中の棚に、最初は少しずつ格納していって、将来的にはそれらがピクチュアとして考え無くても頭の中に描けるようになりたいと思いますし、共に勉強している初級者の人にもこの地味な方法を紹介していってみようかな、と思っています。



2011. いつもの台詞ですみませんが 通りすがりのマーシャル  2004/04/17 (土) 06:34
大切なのは数を数えることです。(こればっかりでスミマセンが、それほど重要なのです)

何の数を数えるかというと………
?@デクレアラーの手の形
?Aデクレアラーのハイカードがどこにあるか
→パートナーの手の形とパートナーのハイカードがどこにあるか
これだけ数えるだけでもだいぶ違います。

デクレアラーがラフしてトランプをかりあつめたりしたらもうデクレアラーは2スートの形を示してしまってるので形はほとんど1〜2通りに決まります。平均して4トリック目には全員の形が7割方決められるのが普通でしょう。
デクレアラーのプレイはディフェンスにくらべてだいぶやりやすく、ディフェンスはやりにくいのですが?@?Aを数えられるようになったらディフェンスがデクレアラーのプレイと同じくらいやりやすくなります。そうしたら
?Bどのスートで何トリック取られそうか
?Cどのスートで何トリック取れそうか、それで足りないときは何をすれば足りそうか
といった高度なディフェンスラインが見えてくることでしょう。
数の数えようがないオープニングリードは人に説明できるほど上手ではないので別の識者にお願いします。
でもリードは聞いて上手くなるほど簡単なもんじゃないみたいです。



2010. Re^5: 初級者向けディフェンス戦略 guwaguwa  2004/04/16 (金) 09:51
 なにか結局お役に立ってないようで申し訳ないので、つたない私の経験からディフェンスで「考えとくととよさそうなこと」でも書いてみます。

・自分たちのメインスーツを開発する。特に自分が長いトランプを持っているならば。
・自分たちのラフはおまけ要素と考える。
・点が少なそうなスーツでのゲームは、ラフィングバリュー頼みが多いから逆狩りが効果的。
・必ずするフィネスは放っておく。特に相手の4枚以上のスーツ(つまり相手のが数が多いスーツ)。

 どうも普通に教科書でいわれるようなことじゃない気がしますが、自分の感覚ではそうなってます。
どうしても初級者のうちは簡単にトリックが増えそうなラフや必ずする(そして抜けてる)フィネスに目先がいってしまいがちな気がします。それで自分の長いスーツよりも短いスーツを打ってしまい、結果的にディクレアラー側のセカンドスーツのエスタブリッシュを助けてしまいメイク、ってのをよく見かけます。
(もちろん短いスーツから打ってラフすることでしかこちらのトリックが増えない場合もあります。)
 最後の「必ずするフィネス」というのは最初見分けにくいかもしれません。他のスーツのエスタブリッシュによりそのフィネスが必要でなくなるならば、先にしなくてはいけない状況に追い込まないといけないでしょうから。

 ダミープレイでまず肝心なのは「エスタブリッシュ」だと思います。フィネスは利いてれば1つ増えるだけですが、長いスーツのエスタブリッシュは何トリックにも化けます。ディフェンスにもその感覚は重要だと思います。

 まずは「エスタブリッシュ競争」だと思ってブリッジをしてみるのも一興かと思います。細々した目先の1トリックでなくて、先の数トリックを狙って。



2008. Re^4: 初級者向けディフェンス戦略 guwaguwa  2004/04/16 (金) 09:36
> 皆はじめは初心者で、初級者で、と経験を積んでいったと思いますし、その中で段階的に教えられて今があるんではないかと確信しております。

 ここもちょっと気になったんですが、多分中級者以上になったら「教えられて」上達というよりも「きっかけをつかんで」上達していく気がするんです。セオリーどおりやっててもなにか上手くいかないときがある、なんでだろう、という蓄積の上であるときどこかで誰かの言葉を聞く。ああ、そういうのがあったんだ!!と霧が晴れるようにわかるときがあるんです。
 教えられたことをこなすだけではその気づきはやってこないと思ってます。いくらセオリーを並べ立てても、それを覚えることに汲々として「どれが大事かわかんない・・・」とまた迷うことになると思います。

 セオリーはセオリーとして取り入れてやってみる。そして結果を見ておく。上手くいかなかったら不満に思う。セオリーだからといって捨ておかないで、改善できなかったかと考える。それでいいんじゃないでしょうか。

 でもまあまずはその「セオリー」が欲しいですよね。どなたか識者の方、ご存知でしたらよろしくお願いします(除くnagunatu氏)。



2007. Re^4: 初級者向けディフェンス戦略 guwaguwa  2004/04/16 (金) 09:14
やはりそういう話でしたか。ぜんぜん意図を汲み取れなかったようですみません。
でも、ひとつ気になるのは
>ディクレアラの技術すべてを学ばないとディフェンスはできないか?というところになっちゃって
別に「すべて」でなくていいと思うんですね。まず、今の自分ならどうするか、って話で。今の自分がやりそうなことの裏をやってみる。それで上手くいかなかった、またはディクレアラーに上手いプレイをされたならば、ディクレアラーがどうしてそのプレイをしたか教えてもらう(教室や仲間うちならば)。それが自分のまだ気が付かないこと(ダミープレイの技術)だったとしたら「そういうのもあるんだ・・・」と気に留める。それが上達につながると思います。ディフェンス&ダミープレイ共に。

 私も人から聞いただけなんですが、昔はブリッジの格言集みたいのがあったらしいです。初心者のうちはそういうのをまず覚えてしまうのも手ではあります。サニーさんがお求めなのはそういうものなのかな、とは思うのですが、いかんせん私も見たことがないのでご紹介することが出来ないのが大変残念です。

 格言や「覚えておけば安心なこと」がもしあったとしても、どれもこれもがそれですべてカバーできるわけではないことはいつでも忘れてはならないとは思います。例えばサードハンドハイならサードハンドハイ、でまずはやっていっていいと思います。4thベストからだろうとトップオブナッシングからだろうと。それでまずかったときに「まずいときもある」とわかるわけで。その「まずいとき」がどういうときだったか、を蓄積していく。そういう経験の繰り返しで一歩前進するんだと思います。



2006. Re^3: 初級者向けディフェンス戦略 サニー  2004/04/16 (金) 01:07
こんにちは。

> それでもあえて、ディフェンスとしての方針で最初に目指すわかりやすいことってないかなと思っています。簡単に言うのは難しいですよね。。。。

そうそう、最初に目指す、っていうのが重要で、例えばサードハンドハイということはリードがフォースベストなのかトップオブナッシングなのかで全く状況が違うんですが、初心者はまずサードハンドハイを教えられます。
それが全てではない、ということを同時にちらつかせておくことが必要で、常にハイアナーを出されても困る。。。

そういう中で、あえて、最初に目指す項目として上げられないかなぁって思っています。当然中級・上級者には歯がゆい項目にならざるを得ないと思いますが、皆はじめは初心者で、初級者で、と経験を積んでいったと思いますし、その中で段階的に教えられて今があるんではないかと確信しております。



2005. Re^2: 初級者向けディフェンス戦略 サニー  2004/04/16 (金) 00:46
こんにちは。

guwaguwaさん
>  というわけで、ディフェンスはダミープレイのノウハウがある程度わかっていれば非常に考えやすくなると思ってます。

はい。結局行き着くところはここでして、ディクレアラ側で論議される技術の裏側を行けば良いということは、最終的にはわかるんですが、それでは、ディクレアラの技術すべてを学ばないとディフェンスはできないか?というところになっちゃって、初級者としては堂々めぐりになっちゃって、何から始めていいかわかんなくなって行き場がなくなってしまうんです。

それでもあえて、ディフェンスとしての方針で最初に目指すわかりやすいことってないかなと思っています。簡単に言うのは難しいですよね。。。。



2004. 【1992】ありがとうございました のりまき仮面(ねぎとろ)  2004/04/15 (木) 22:58
たくさんのアドバイスありがとうございました。
アドバイスを読むと、「あ、そうか」なんですが、1人で悩んでいると結論が浮かばなくて、この掲示板に甘えてしまいました。
本当に親切にアドバイスをいただけるので、うれしいです。

ちなみに、ディフェンス側のハンドは、以下のとおりです。
mashimoさんの、「ぶりっじしゅみれ〜た〜」のおかげで、楽に記録できます。ありがとうございます。

<LHO>
S:Q987
H:8
D:QT98
C:J875

<RHO>
S:T2
H:JT543
D:J543
C:64

ご指摘のとおり、LHOのダブルは単にビッドが気に入らないというところでしょうか。


<反省>
そうしても、実際にブリッジをするのが楽しくて、すぐにヤフーで遊んでしまいます。上達するためには、1人でじっくりダミープレイを考えないとダメなんですね。
このレベルのハンドでは、つまづかないようにしたいです。


親切なアドバイス、本当にありがとうございました。



2003. Re^2: 初級者向けディフェンス戦略 guwaguwa  2004/04/15 (木) 21:33
 ・・・あんまり初級者向きではないような気もしますが、「これさえやればいい」みたいのがあるわけではないと思います。必要なのはいつもディクレアラーがどんなハンドか考えて、どういうプレイがしたいのかを見破ることです。パートナーのシグナルなどはその助けになるはずです。このスーツ、ディクレアラーは3枚か2枚だけどはて??ってときは、パートナーのカウントシグナルが重要になります。Aのダックなどはそれによって何回すべきかわかることでしょう。
 シグナルはお互いディクレアラーハンドを考えた結果、重要と思われるものを出すようにするわけです。ただただ「アティチュードがいい」とかなんとか、ってものでもないのでしょう。ディクレアラーの枚数がビッドからある程度明らかである以上、その情報を共有しているという認識の上でパートナーの狙いがなにかを考えて必要そうなシグナルを出すわけです。

 うーん、なんか大変そうに聞こえちゃうかなあ・・・でも、考えてハンドがわかって、必要なシグナル出してパートナーに理解してもらえるとすっごい楽しいですよ。私はディフェンスが一番好きです、はい。



2002. Re: 初級者向けディフェンス戦略 guwaguwa  2004/04/15 (木) 21:33
 サニーさんのご質問の意向とは違うかもしれないですが、ディフェンスでなにを考えるかについて私の考え方を書いてみます。

 ディクレアラーになったときになにを考えるでしょうか?ウィナー、ルーザーなど数えて必要なスーツのエスタブリッシュや、足りないトリックを補うためのなにかを考えて実行に移しますよね。ディフェンスはそのディクレアラーの狙いを阻むようにすればよい、と思ってます。

 ディクレアラー側がサイドの走れるスーツをもっているなら、それが走る前に自分たちのスーツのエスタブリッシュ(ディクレアラーサイドのルーザー)をしなくてはならない。ディクレアラーが自分のルーザーを短いトランプで2、3度ラフする狙いなら、逆狩りもひとつの手でしょう。

 ダミーをみた瞬間、いいえ、ビッドしてる最中から考えます。ディクレアラーはどういうハンドパターンなのか。自分たちに点はどの程度あるのか。パートナーがなにかビッドしてればそれも情報源です。ディクレアラーサイドは大抵の場合ハンドを示すビッドをしてますから考えやすいはずです。ダミーをみてディクレアラーが考えてるとき、自分がもしディクレアラーならどういうプレイをするかを考えてみるといいかもしれません。そして、ディクレアラーが自分が思ったようなプレイにくるならば、多分自分が想定したようなハンドを持っているのでしょう。であれば「何をされたらいやなのか」もわかってくると思います。そのようなディフェンスをすればいいのです。

 というわけで、ディフェンスはダミープレイのノウハウがある程度わかっていれば非常に考えやすくなると思ってます。



2001. 初級者向けディフェンス戦略 サニー  2004/04/15 (木) 14:42
こんにちは。

漠然としていて自分でもどう質問していいか良くわからないのですが、パートナーとディフェンスの練習をするとき、シグナルの意味とか、ダックをするしない、という技法については、よく書籍に書いてあるので相互理解しやすいのですが、初級者としてはその技法は何を実現するために使うのか、ということ(戦略とでも言えますか?)を先に共有できないかなぁと思っています。

おそらく有料のブリッジ講習会などで2時間コースのディフェンスの章なんかで、項目に上がっていそうだなとは思うんですが、そういう機会もありません。

私の頭に思いつくイメージは、次のようなことです(ディフェンスの戦略というのでしょうか?)。

●コミュニケーションを絶つため
 ディクレアラがエスタブリッシュしようとしているスートを、ブロックさせるように、必要なエントリを潰すようにする。

●味方のトランプトリックを稼ぎ出すため
 オフェンス側にオーバーラフされることを承知で、味方のトランプが昇格することを願い、ディフェンス側の少ないトランプでラフする/させる

●効果的にエントリを使ってフィネスを繰り返すため
 (JCBL2004.1-2号ブライアンシニアから)
 AJT2  Q94
   K863
 のようなとき、Kを捕まえるため9、Q、4とリードする。

例は、レベルがばらばらかもしれません。
高度な技術としては課題はたくさんあると思いますが、初級者向にディフェンスの指針として項目を掲げるとすると、どんな感じになるかご意見をお聞かせ願えればと思います。



2000. 2000回おめでとう。 あまのじゃく  2004/04/15 (木) 11:09
2000回おめでとうございます。
これだけです。
次は3000回・・・と。



1999. Re:1992 (続き) oneclub77  2004/04/15 (木) 10:08
 ダブルがどちらからでも同じプレーになると思います。まずSpadeが1ルーザー以内で2つ増えないかどうか試します。失敗してもまだ落ちていません。フィネスより先にトップカードをたたいてみるのは、1回も負けられない場合です。この場合は1回負けられます。

 オープニング・リードをDKで勝って、SKを取ります。それからフィネスするつもりでS4を出します。後は、成り行き次第です。Spadeだけでメークしないことが判明した場合は、まだ負けていなければ、SAをキャッシュする前にSpadeを1回負けます。Spadeで1トリックも増えてない場合はHeartより先にClubを試します。

{Spade4−2でフィネスが抜けてClub4トリック勝てる場合のEndPositionの1つ}

******<ダミー>
******S:6
******H:A972
******D:−−−
******C:−−−
<LHO>******<RHO>
S:10*******無関係
H:J1083****
D:−−−******
C:−−−******
******<デクレアラー>
******S:−−−
******H:KQ6
******D:7
******C:9
(デクレアラーのリード)

{Spade5−1のときのEndPositionの1つ}

******<ダミー>
******S:6
******H:A972
******D:−−−
******C:−−−
<LHO>******<RHO>
S:10*******無関係
H:J1083****
D:−−−******
C:−−−******
******<デクレアラー>
******S:−−−
******H:KQ6
******D:−−−
******C:K9
(デクレアラーのリード)

{非常に薄いが、D8がトップ・オブ・ナッシングならこんなことも…}

******<ダミー>
******S:6
******H:A972
******D:−−−
******C:−−−
<LHO>******<RHO>
S:10*******S:−−−
H:J1083****H:J1083
D:−−−******D:Q
C:−−−******C:−−−
******<デクレアラー>
******S:−−−
******H:KQ6
******D:7
******C:K
(デクレアラーのリード:LHOとRHOのどちらかは無関係}



1998. Re:1992 (こんなのはどうでしょう?) oneclub77  2004/04/15 (木) 10:06
<ダミー>
S:AJ653
H:A972
D:2
C:Q102


<デクレアラー>
S:K4
H:KQ6
D:AK76
C:AK93

6NTX:Opening Lead=D8

<オークション:オポーネントはすべてパス・最後にX>
1S→2C→2H→3D→3S→6NT

 このハンドに向いた特別な約束事がないときのビッドはこんな感じでいいと思います。<ダミー>側は、大きな余力は示していないが余力を否定していませんので、Aceの数を聞いたりすると余力の情報なしに自分でグランドスラムをビッドするかどうか決めなくてはいけなくなります。6NTの後パートナーは1トリック分+αの余力(2Hリビッドから、2トリック分はなさそう)があれば7NTと言ってくれると思います。(3Sに対して6NTへ飛ばずに4Dとビッドして5Cを聞いてから6NTに飛びたい気もしますが…)

 ダブルですが、LHOのダブルなら「ビッドが気に入らない」程度の根拠しかないと思います。

 RHOのダブルなら、何となく、S:Q109xx H:J10xxみたいな気がして…、落ちそうですね。S:Q109x H:J10xx D:QJ109 C:J だといいのですが…

 出来目は、Clubをカン良くフィネスしたりRHOのダブルトンSQをカン良くドロップしたりするプレーをしないとして、オポーネントのミスを考えなければ、次のようになっていると思います。

Spade3−3:
フィネスが抜けてもメーク。

Spade4−2・2−4:
フィネスが通ればメーク。抜ければ、Clubで4トリック取れなければダウン。Clubで4トリック取れれば、Heart3−3ならメーク、Heart3−3以外にも、Spade4ー2のときはスクイーズの可能性がある。

Spade5−1・6−0:
フィネスは通る。Clubで4トリックまたはHeart3−3以外にも、スクイーズの可能性がある。

Spade1−5:
シングルトンSQが落ちれば、Club4トリックまたはHeart3−3ならメーク。SQがシングルトンでなければ、Clubで4トリックかつHeart3−3以外はダウン。

Spade0−6:
Clubで4トリックかつHeart3−3以外はダウン。

(続く)



1997. 忍法蟻地獄と悲哀物語。 あまのじゃく  2004/04/14 (水) 17:12
> わたし
> S:K4
> H:KQ6
> D:AK76
> C:AK93
>
> パートナー
> S:AJ653
> H:A972
> D:2
> C:QT2

> 実際は、D8のOL後に

ダブラーはD:QJT98の5枚連番。パートナーが奇跡的にDK持っていて、one actionでDを丸裸にして、後はDを楽しみに生きてゆく・・・・。D8を出したのはブロック防止策。

着ては貰えぬセーターを〜、寒さこらえて編んでます〜女〜心の〜。

1順目をかる〜くDAで取られた時の、彼(or彼女)の落胆の心情は察して余りある。

こんな哀れで悲しい物語、私・・・・・「大好きです」。
ちゃちゃ入れて、ゴメンナサイ。



1996. Re: プレイの方針について教えてください nagunatu  2004/04/14 (水) 16:06
> パートナーの1Sオープンでスラムを意識し、

2A抜け以外の場合は必ずスラムをビッドしたいハンドだと思います。

>3Dをビッドしました。3Hが返ってきたらHを切り札にしたスラム、3H以外なら6NTと決めていました。

6NTはグランドスラムを諦めたビッドです。どうしてグランドスラムが無いことがこの段階で判断できるのか私には判りません。

> もし3Hが返ってきた場合、Aの枚数を知るためのビッドは4NTでいいのでしょうか。それとも4NTは定量になるのでしょうか。

そもそも、オープナーはハンドのバリューについてどのぐらい示しているのでしょうか?(13点以上だということしか分からない気がします)4NTは定量には使えないと思います。

> 実際は、D8のOL後にH、Cをキャッシュに行って、

ハートやクラブはエスタブリッシュするカードがないスーツです。(3連勝してルーザーが残るか4連勝できるかのいずれかで、1度先に負けて云々というような状況ではない。)このようなスーツは普通はできるだけ最後に(スラムでは1回負けてから)触ります。

それで最初に触るスーツは、jkoyaさんが書かれている通りスペードだと思います。スペードで4トリック作れたら万事良好です。
6NTをダブった理由は、自分のハンドとダミーを見る限り全く思いつきません。(SQ、HJ、DQ、DJ、CJの残りの全アナーカードを持っていても到底6NTが落ちる根拠にはならない。)この場合はあまり気にせずに、ジョークだったと割り切るのがよいかと思います。



1994. Re: 確信なんてないです にゃん  2004/04/14 (水) 12:03
>
> yahoo Bridgeでの経験に基ずいて語れば、
> (*)オポーネントが手順を踏まないオークションの末に極めてハイレベルのコントラクトをビッドした場合(ex.1D-P-7H(!)-X-P-P-7S(!)-X-P-P-P)
> (*)グランドスラムをXXしてたくさんダウンさせたオポーネントが次のボードでもやはりグランドスラムをビッドした場合

これはあらし(まともにブリッジをやろうとしてなくふざけてやっていること)の話ですね。
それでダブルかけてたくさんおとしても楽しくないなあ。
ルールがわからなくてやってるのか、からかってやってるのか、わかりにくいので困ります。ほとんど後者のことが多いけど...



1993. Re: プレイの方針について教えてください jkoya  2004/04/14 (水) 04:02
> わたし
> S:K4
> H:KQ6
> D:AK76
> C:AK93
>
> パートナー
> S:AJ653
> H:A972
> D:2
> C:QT2
>
> ヤフーブリッジのハンドからです。
> ビッドは以下のとおりです。
>
> 私  パートナー
>    1S
> 2C−2H;
> 3D−3S;
> 6NT
> 6NTの後、すぐにダブルをかけられて、最終コントラクトは6NTXです。
>
> まず、ビッドについて教えてください。
> パートナーの1Sオープンでスラムを意識し、3Dをビッドしました。3Hが返ってきたらHを切り札にしたスラム、3H以外なら6NTと決めていました。
> もし3Hが返ってきた場合、Aの枚数を知るためのビッドは4NTでいいのでしょうか。それとも4NTは定量になるのでしょうか。

わたしなら Ace ask で使います.

> 次にプレイの方針について教えてください。
> あたまからのウィナーは10しかないため、どこかでトリックを生み出す必要があります。
>
> 候補は
> S:フィネス
> S:ダッキング
> C:エスタブリッシュ(3−3ブレイク)
> C:Jドロップ
> H:エスタブリッシュ(3−3ブレイク)
> H:JTドロップ

C と H のチャンスは Sの後でもできることです.
まず SK とって SJでフィネス
ぬけたら SA をとってみてS3−3ならメイク,
Sフィネスも S3-3 もだめなら CとHにチャレンジ
(スクイズチャンスもあります)

Sフィネスがきいて両方2回ともフォローなら
S一回負けて5枚目エスタブリッシュでメイク

ってとこじゃないでしょうか



1992. プレイの方針について教えてください のりまき仮面(ねぎとろ)  2004/04/14 (水) 00:20
わたし
S:K4
H:KQ6
D:AK76
C:AK93

パートナー
S:AJ653
H:A972
D:2
C:QT2

ヤフーブリッジのハンドからです。
ビッドは以下のとおりです。

私  パートナー
   1S
2C−2H;
3D−3S;
6NT
6NTの後、すぐにダブルをかけられて、最終コントラクトは6NTXです。

まず、ビッドについて教えてください。
パートナーの1Sオープンでスラムを意識し、3Dをビッドしました。3Hが返ってきたらHを切り札にしたスラム、3H以外なら6NTと決めていました。
もし3Hが返ってきた場合、Aの枚数を知るためのビッドは4NTでいいのでしょうか。それとも4NTは定量になるのでしょうか。


次にプレイの方針について教えてください。
あたまからのウィナーは10しかないため、どこかでトリックを生み出す必要があります。

候補は
S:フィネス
S:ダッキング
C:エスタブリッシュ(3−3ブレイク)
C:Jドロップ
H:エスタブリッシュ(3−3ブレイク)
H:JTドロップ

とありますが、まず、どれからいくのがよいのでしょうか。

実際は、D8のOL後にH、Cをキャッシュに行って、ブレイクが悪いのが分かり、最後にSJフィネスで行きました。最終的にはSのダッキングに気付かずにダウンしました。



1984. 確信なんてないです nagunatu  2004/04/13 (火) 17:26
> 私の質問は「落とす確信が有る」場合、上級者はどのような
>「要素」を「確信の理由」としているのでしょうか?・・というものです。

私は、ほとんどの場合には「確信を持たずに」ペナルティーダブルをかけてきました。
どんなときに、より落とせそうな気分がするかと聞かれたら、

(1)切札にトリックがある場合、多ければ多い程自信がある
(トランプルーザーは消される心配がないので安心感がある)
(2)HCPが多ければ多い程自信がある
(どちらかと言えば、短いサイドスーツに点数が多い方がより
安心感がある)
(3)パートナーが点数の有りそうなコール(オープンするとか、 T/O Dblするとか、2の代でオーバーコールするとか)をして
いればより心強い

yahoo Bridgeでの経験に基ずいて語れば、
(*)オポーネントが手順を踏まないオークションの末に極めてハイレベルのコントラクトをビッドした場合(ex.1D-P-7H(!)-X-P-P-7S(!)-X-P-P-P)
(*)グランドスラムをXXしてたくさんダウンさせたオポーネントが次のボードでもやはりグランドスラムをビッドした場合



1983. 言葉足らずですか?(訂正) あまのじゃく  2004/04/13 (火) 12:13
> どうも私の言葉足らずでしょうか?
>
> 1、落とす確信が有るので、Dblをかける。
> 2、落とす自信は有るが、Dblをかけない。
> 3、落とす確信が無いので、Dblをかけない。
> 4、落とす自信は無いが、Dblをかける。
>
> これらは、「大局観」に基ずく判断で、相当の経験と勘が必要でしょうから、言及するつもりは有りません。
>
> 私の質問は「落とす確信が有る」場合、上級者はどのような「要素」を「確信の理由」としているのでしょうか?・・というものです。
> 私文章力無いですかね〜、出来るだけ正確に伝えようとしているのですが。



1980. Re: より多くのトリックを取るには。 nagunatu  2004/04/12 (月) 14:26
「ディフェンス力が高い」という表現には2つの意味が含まれている気がします。

(1)オポーネントが自分達にとって最適のスートを切札に指定してプレイしたときに、ディフェンダーが取れるトリックの数が多い

(2)双方のサイドが自分達にとって最適のスートを切札に指定してプレイしたとき26トリック中で取れるトリックの総数(トータルトリック)が少ない

> 1、HCPが高い。
(1)と強い関連があるが、(2)とは無関係。

> 2、自分達は効果的なラフをして、相手にはさせない。
(1)とは関連があり、(2)とは強い関連がある。

> 3、フィネスの方向が有利。
(1)と強い関連があるが、(2)とは無関係。

> 4、エスタブリッシュする。
(1)とも(2)とも関連はある。

どこのレベルまで競り合うか考えるときに大切なのは(2)の方で、(1)は無関係。ぺナルティーダブルを掛ける決断をする為に考えるのは(1)が主で、(2)が従。(これ以上競り合ってコントラクトを買い戻してもよいことはないので、ここが勝負所と腹を括って、半ばダブルメークは覚悟してペナルティーダブルを掛けることは(私の場合には)かなりあります。これは(2)も考慮しているからだと思います。)



1979. Re^2: 少考。 こういうことのために  2004/04/12 (月) 09:53
> > 「パートナーの少考」に特に意味はありません。
> > 寧ろこの場合「間髪入れずパス」には「俺はこのボードに興味無い、何も言うな」というメッセイジが有りそうなので、どんな手でも「少考」するのがエチケットかな?と思って書いたに過ぎません。
>
> 「小考」ってわざわざあったから、長考ではなくともテンポが異常だったって意味かと勘違いしました。すいません。

ここで小考する あるいは 間髪入れない に差異をださせないために SKIPBID WARNIGがあるのでは?



1977. Re^2: 誤差の内では? nagunatu  2004/04/11 (日) 22:23
> > > 1、H以外の全てに良いアナーカードを「虫食い状態」で持っている。(オポも虫食いだろう)
> > > 2、右手がオープナーでアナーが生きる可能性が高い。
> > > 3、オポはH以外で走るスートは無さそう。
> >
> > 私には、上記の3つの条件は誤差の内のように思えます。
>
> 何と何が「誤差の内」なのでしょうか?

「虫食い状態でサイドスーツにハイカードを持っている状況と特定のサイドスーツにハイカードが固まっている状況」の程度を考慮して、ディフェンス力が増加しているとか減少しているか考えてみてもはじまらない(効果が小さい)という意味で書いたつもりでした。{僅かに正の相関はあるとは思います}

「長いスーツにハイカードが多いハンドはオフェンス向きで、短いスーツにハイカードが多いハンドはディフェンス向き」などと言う人もいます。これも嘘ではないと思っています。{そこそこ正の相関はあると思います。}

しかし、どちらもオポーネントのコントラクトにぺナルティーダブルを掛ける決断をする主要の判断基準にはならず、二次的な要素に過ぎないと思いっています。

オポーネントの確かなフィットのあるゲームコントラクト(4H、4S、5C、5D)にペナルティーダブルをかける根拠の主要な要素は、
・ディフェンダー2人合わせて23HCP程度は持っている(しかも、味方のフィットのあるスーツがはっきりしない)
・それ以下の場合には、オポーネントの切札スーツのミドルスタッフが充実している(例えば、オポーネントの切札をA32と持っているようなケースは、特にディフェンス向きとは思えません。)

ハイレベルの空中戦は、ブリッジのジャッジの中でも当たり外れの大きい分野のように思います。



1975. Re^2: 誤差の内では? ONI  2004/04/11 (日) 07:11
4HにPdがパスしたからにはこちらに4Sや5mまして
3NTなどのゲームがあるとは思えない。
Oppさんも4Hへ飛ぶだけの理由があるはず
(そういうことが多い)。
ダブラーの手はミニマムよりちょい立派で
ちょっとディフェンスがある、それも確か。
だが、わたしは勿論パスする。
何よりこちらにせいぜいパーシャルしかなさそう
な状況で4Hをダウンしてプラスが取れれば
御の字。 むしろ4Hの代わりに3Hと言われて
ぱらぱらのときにどうするか?ならば議論は
別でしょうが・・・(3Hが何者かにも依る・)

Pdの少考について:
別の板に紹介した話ですが、
有名なZiaさんがロンドンのラバークラブで
イギリスの故Sheehanさんと組んだときの話。
Oppが3Hオープンし、次のZiaがダブル、次は
パスでSheehanは10秒弱(まさに少考)の後に
3Sとビッド。 ハンドは上から4333のゼロ点、
Ziaは後で「なぜ、そんなハンドで考えたの?、
ノータイムで3Sじゃないの?」--Sheehan「
いやいや、それがエシックスというモノ。8点の
4枚でもゼロ点の4枚でも同じテンポでビッド
せねば・・」 Ziaさんはブリッジにおける道徳
教育を受けた。。。



1974. Re: 誤差の内では? あまのじゃく  2004/04/11 (日) 00:33
> > 1、H以外の全てに良いアナーカードを「虫食い状態」で持っている。(オポも虫食いだろう)
> > 2、右手がオープナーでアナーが生きる可能性が高い。
> > 3、オポはH以外で走るスートは無さそう。
>
> 私には、上記の3つの条件は誤差の内のように思えます。

何と何が「誤差の内」なのでしょうか?

> オポーネントがクロスラフして4Hを作れるようなハンドを持っていた場合には、無力になることもありそうです。

確かにHを55で持っていて、2順で狩って残り3枚3枚を別々に使って8トリック、残り2トリックをA2枚。
全部数えると、H:AK、A2枚の合計15点で4Hの完成。
この状況こそ、パートナーが12点持ってても「容易に」Dbl出来ない理由でしょうし、同時に当方のみの情報交換では絶対に判らない状況と愚考致します。
この時は笑って拍手するしかなさそうです。何を言ってもリスクは伴いますし。



1973. 誤差の内では? nagunatu  2004/04/10 (土) 23:38
> パートナーは0点から10点弱と幅があります。

パートナーのハンドは正直を言ってよくわかりません。
アンビッドメジャーのスペードを6枚以上持っていればどんなに弱くても4Sとビッドしそうです。5枚のケースでは6、7点でも(バル関係にもよるが)4Sと言いそうな気がします。4枚だと10点以上はないと4Sとは言わないかな。
11点以上あれば少なくともパスはしなそうです。特徴のないハンドなら自動的に4Hをダブるでしょう。それから、4NT(テークアウトになりますよね?)とも5Cとも5Dとも言えないようなハンドだったということぐらいしか分かりません。
S:xxx
H:KJ
D:Kxxx
C:Kxxx
だったら、どうしたものでしょうね?(正直言って困っています)

> 1、H以外の全てに良いアナーカードを「虫食い状態」で持っている。(オポも虫食いだろう)
> 2、右手がオープナーでアナーが生きる可能性が高い。
> 3、オポはH以外で走るスートは無さそう。

私には、上記の3つの条件は誤差の内のように思えます。
例示した2つのハンドでは、私にも僅かに最初に書いたハンドの方が(1HCP多いこともあり)ディフェンス力が有りそうに思えますが、オポーネントがクロスラフして4Hを作れるようなハンドを持っていた場合には、無力になることもありそうです。



1972. 少考。 あまのじゃく  2004/04/10 (土) 20:33
「パートナーの少考」に特に意味はありません。
寧ろこの場合「間髪入れずパス」には「俺はこのボードに興味無い、何も言うな」というメッセイジが有りそうなので、どんな手でも「少考」するのがエチケットかな?と思って書いたに過ぎません。
ですから、パートナーは0点から10点弱と幅があります。

更にこの様な不幸な経過でパートナーに充分な判断が可能でしょうか?

S:AQxx
H:xx
D:KJ10
C:KJxx

1、H以外の全てに良いアナーカードを「虫食い状態」で持っている。(オポも虫食いだろう)
2、右手がオープナーでアナーが生きる可能性が高い。
3、オポはH以外で走るスートは無さそう。

同じDblでも、
S:QJ10x
H:xx
D:xxx
C:AKQJ
とではディフェンス能力が違うと思えるのですが。



1971. 私もパスします nagunatu  2004/04/10 (土) 13:18
> このシステムから、どのようにして「ディフェンス能力」を上級者は判断しているかを聞いてみたかったのです。

私が考える「ディフェンス能力」は、切札のミドルスタッフ(QT9xなど;たった2HCPだけどサイドスーツのAQ程度のパワーがある)だけです。他のハイカードは、ほとんどオフェンスにもディフェンスにも役立つカードだと思っています。

> S:AQxx
> H:xx
> D:KJ10
> C:KJxx
>
> 右手が1Hオープン、私がDblをかけたら左手が4H。パートナーは少考の後にPass。
> 1H−Dbl−4H−Pass
>  P−?

このハンドの場合は、ハートの内容が屑2枚ですから、特にディフェンス志向には見えません。(普通のハンドのように見えます。)

> 何か怪しげな事になってしまいましたが、私は何を考え何を言ったらいいのでしょう?

自分がオポーネントの1Hオープンに対して、テークアウトダブルをかけるミニマムハンドと比べて、どの程度マシかを考えます。私だったら、

S:xxxx
H:Qx
D:KQx
C:AJxx

あたりがボーダーラインになるでしょう。(これ以上弱いと流石にパスする)
パートナーは4Hレイズに対して、ダブラーが上記のハンド程度は持っていることは知った上で、パスを選択したわけです。
実戦のハンドが上記のハンドよりも「3点以上よい」と思えば再度オークションに参加します。(つまり、もう1度ダブルをかける)それには及ばないと思えば、パスします。

結論としては、3点以上よくは見えないのでパスします。



1969. Re: よく理解できます。 通りすがりのマーシャル  2004/04/09 (金) 19:50
> S:AQxx
> H:xx
> D:KJ10
> C:KJxx
>
> 右手が1Hオープン、私がDblをかけたら左手が4H。パートナーは少考の後にPass。
> 1H−Dbl−4H−Pass
>  P−?
>
> 何か怪しげな事になってしまいましたが、私は何を考え何を言ったらいいのでしょう?  質問の体を為してるかな?


パートナーが考えようが考えなかろうがパスです。貴方は自分のハンドのフルバリューをダブルで示してしまっているのでパートナーが選ぶコントラクトが正しいコントラクトでしょう。
パートナーは4Hに対してパスしたのですからそれを受け入れるべきです。パートナーから2AとスペードKとハートのボイドが出てきてグランドスラムがコールドだったときはパートナーのせいでしょう。

オポーネントの発する情報は全て正当な情報ですからオポーネントの目が泳いでいたらダブルというのは悪いとは言いません。(良いとも言わないけど)
でもパートナーの発する(コール、ビッド以外の)情報は不当な情報なのです。いついかなるときでもそれらを気にすることなくブリッジをしましょう。



1964. よく理解できます。 あまのじゃく  2004/04/09 (金) 09:33
私はペナルティダブルは「落とせるか否か」つまりディフェンス力の評価で、かけるものだと思っていましたが、今の点数制度では「それ以外」の理由でかける事があるのは、理解できました。

この事を聞きたかった理由と、簡単な例を書きます。

システムは、「自分達で切り札を決めて、何トリック取れるか」、つまり「オフェンス能力」を評価するものです。
このシステムから、どのようにして「ディフェンス能力」を上級者は判断しているかを聞いてみたかったのです。

S:AQxx
H:xx
D:KJ10
C:KJxx

右手が1Hオープン、私がDblをかけたら左手が4H。パートナーは少考の後にPass。
1H−Dbl−4H−Pass
 P−?

何か怪しげな事になってしまいましたが、私は何を考え何を言ったらいいのでしょう?  質問の体を為してるかな?



1963. どんなときダブル? 通りすがりのマーシャル  2004/04/08 (木) 19:33
> > 2 こちらにゲームがありそう(ゲームフォーシングや作る気まんまんのゲームビッドをした後)なとき
>
> この意味をずーと考えていますが、良く理解出来ません。
>
> 双方にゲームが有りそうな時には、ペナルティーダブルをかけて、パートナーに「守るのか、攻めるのかを自分のハンドから判断せよ」と強く催促する・・・という意味でしょうか?


双方ゲームが出来そうなときの判断はとても難しい。
上手な人でもたまには外しますし、上手ではない私はとても人様に説明できません。
「作られて悔しいときはとりあえずダブル。
作られたら悔しいけど作られそうなときは更にオーバーコール。」(あなたの目が泳いでいたら…と大差ないですね。そちらの方がまだマシかもしれません。)

そんなもんでも、数さえ数えられればノンライフや1500アンダーでボロ負けすることはありません。(多分)
難しいことは運に任せて(誰かさんと言ってることが同じだ。いやだなぁ…)出来ることでベストを尽くしましょう。


私が言っていたのは自分たちが26点持っていることを知っていたり、26点近くあって十分作りに行くビッドしてるときの話です。
理由は、自分たちにゲームが出来るときは、ノンダブルでコントラクトを売り渡したら落ちようが作られようが負けてしまうからです。
あまり説明になってないですが、ゲームコントラクトをこちらが作れば400点とか600点以上がプラスに付きます。
相手のコントラクトは落としても100,200,300…とか50,100,150という点数しか来ないのでたとえ落としても負けてしまいます。
ダブルすれば、200,500,800…とか100,300,500…というようにゲームに打ち勝つプラスのスコアを期待できるのでダブルをするというわけです。

出来そうなものを出来そうなものでサクラレタときの話はもっと上手な人から聞いてください。
(上手ぶっている人ではなく上手な人)



1961. Re: どんなときダブル? あまのじゃく  2004/04/08 (木) 11:11
解説有難うございます。昨日はひどい二日酔いで・・・。

> 2 こちらにゲームがありそう(ゲームフォーシングや作る気まんまんのゲームビッドをした後)なとき

この意味をずーと考えていますが、良く理解出来ません。

双方にゲームが有りそうな時には、ペナルティーダブルをかけて、パートナーに「守るのか、攻めるのかを自分のハンドから判断せよ」と強く催促する・・・という意味でしょうか?

ただ私の質問がとても曖昧で、後日もう少し具体的に書きます。



1960. どんなときダブル? 通りすがりのマーシャル  2004/04/07 (水) 01:23
1 落ちることがわかっていて逃げ場がないとき。
2 こちらにゲームがありそう(ゲームフォーシングや作る気まんまんのゲームビッドをした後)なとき
3 パーシャルで売り渡せるものを後からノコノコ出て行ってゲームに押し上げてしまったとき

とりあえず、常識的にこんなもんでしょうか。
1866番の「4C&5C]は3番の条件に反していますのでその見地からも「論外」といえましょう。



1959. Re: ペナルティーダブル。 えぬとう  (あれ、初めての投稿か?)  2004/04/06 (火) 20:38
> このような場合に、或いは、こんな目安でペナルティーダブルをかける、というものが有りましたら教えてください。
>
> 因みに25年前の私は
> 1、4Sの声が上ずってる。
> 2、4S言った後の目が泳いでる。
> こんな時は「容赦なく」「理由無く」ダブル。

 うひょひょ。こんなの大好き!
 いきなり“お教室”でブリッジを習うのではなく、放課
後の“教室”でブリッジを始めるとこんな感じ?こんなブ
リッジも面白いですよね。

 問われていることへのレスでなくてごめんなさい。



1958. ペナルティーダブル。 あまのじゃく  2004/04/06 (火) 08:53
このような場合に、或いは、こんな目安でペナルティーダブルをかける、というものが有りましたら教えてください。

因みに25年前の私は
1、4Sの声が上ずってる。
2、4S言った後の目が泳いでる。
こんな時は「容赦なく」「理由無く」ダブル。



1954. Re: まだでてくるのですか? nagunatu  2004/04/02 (金) 22:18
> つまるところ、「体質=絶対的な能力のキャパシティ」がブリッジに不向きなんでしょう。Nagunatuはブリッジというゲームに不適格だということなら納得です。

MPやSPによる区分けに基ずく、JCBLが行っている現在の競技会運営システムでは活躍しにくいタイプのプレイヤーだった、ということでしたらおっしゃる通りでしょう。

> > ONIさんのコメントはブリッジ歴の浅い一部のプレイヤーには非常に有益なコメントだとは思いますが、20年選手にも当てはまるアドバイスなのかな?という気がします。
>
> 20年やって初心者な人には何事も役に立たないでしょう。能力が不適格なんだからしょうがない。
> 一応確認しておくけど、貴方が20年選手だから役に立たないんじゃなくて能力不適格だから役に立たないんですよ。

ONIさんのアドバイスは、ONIさん自身や通りすがりのマーシャルさんがそうで有ったように短期間で急激にJCBLの競技会に勝ち癖がつけられるタイプの(適正がある)プレイヤーにとって最適なものかなと思ったということです。
私の見るところ日本のブリッジ界には大器晩成タイプのブリッジプレイヤーは非常に少ないです。後で振り返ってみると、ブリッジを覚えて2〜3年で△300の競技会で好成績を残せるようになり、5〜6年でクラブリーグ1部や日本リーグ2部ではそこそこ通用するようになった人の中で、何かきっかけを掴んだ人がトッププレイヤーの仲間入りを果たしているように見えます。
通りすがりのマーシャルさんが能力不適格と切り捨てたような人をトッププレイヤーに育てるブリッジ教育法も現在のブリッジ界では必要とされているのではないか、ということを私は考えているのです。



1951. 群馬でブリッジ mitikiniqua  2004/04/02 (金) 18:52
コントラクトブリッジの同好会です(競技会ではありません。)
 どれも13:00から16:30までの開催です。

A)前橋の会(連絡先 027−237−0401 羽鳥直美)
 ○金曜日の会
  *4月2日・9日・16日・30日
  *5月7日・14日・21日・28日  
  *会費 ¥300
  *場所 前橋市総合教育プラザ  

 ○土曜日の会(4月日程を訂正しました)
  *4月10日・24日・5月8日・22日
  *会費 ¥500(含茶菓代)
  *場所 群馬県生涯学習センター
 
B)渋川の会(連絡先 0279−23−0335 岩田要)
 ○日曜日の会
  *4月4日・18日・25日・5月9日・16日・23日
  *会費 ¥300
  *場所 古巻公民館
   電話番号訂正しました。
 



1950. Re: わたしも勉強は嫌いですよ nagunatu  2004/04/02 (金) 16:45
>あなたの投稿を何度も読まされて、嫌気が差している読者の方はたくさんいます。

ONIさんの投稿は多くの読者に感謝される。私の投稿は感謝されないばかりか嫌気が差される。えらく不公平な気分がするのですが嫌気が差さない方に読んでいただきちゃく思い、少々拙文を書きます。

> ブリッジで個性を発揮するには? まあビッドとOLでしょうか、主に。 

私も同感です。
それで、「3rdハンドですべてのハンドをオープンするシステム」を考案しました。錦糸町BCのBBSで紹介してみたのですが、あまり賛同が得られずにがっかりしました。
 
> 先ずは基礎を完全に身につけることなくしてその先はありません。

一般の研究者は、(標準的には)大学で4年大学院で2年の合計6年ぐらい勉強して、企業の研究所等に配属されて研究者としてのスタートをきるようです。この段階で、まあ数学や物理学や化学の基礎を一通り理解していると考えてよいかと思います。このぐらいの習熟度の人が自分なりの研究をして、学会や研究会で当たり前のように発表していますね。

これに対して、ブリッジはどうなんでしょう?
私のように20数年ブリッジをやってきた人間でも、通りすがりのマーシャルさんに言わせると、「初級者」だったり「ブリッジ25級」と言われるように半人前だったりするんです。いくら何でも下積み期間がちょっと長すぎませんかね。10年もブリッジをやっていれば、基礎や基本は自然と身についているはずです。それだけの期間ブリッジをしていても基礎や基本があやふやな人はそういう体質だと割り切るしかない気がします。
ONIさんのコメントはブリッジ歴の浅い一部のプレイヤーには非常に有益なコメントだとは思いますが、20年選手にも当てはまるアドバイスなのかな?という気がします。

> 石の死活がわからない、読めない、そういう
> 棋士は布石でも斬新で効果的な着手を考え
> つくことは先ずありません。

プロ棋士なら、石の死活や読みはそれなり以上にはこなせるでしょうが、その中でも非常にそういう分野を得意としている人からそれ程得意ではない人までさまざまな気がします。ブリッジの場合は、最も石の死活や読みを得意とする人を基準にして他者を評価するような見方をするので、多くの人は「まだまだ基礎や基本が不十分」であるように見えてしまう気がします。「まあ、この程度できたら及第点」という感覚に乏しい気がしています。




1948. わたしも勉強は嫌いですよ ONI  2004/04/01 (木) 18:57
わたくしごとで恐縮ですが、数年前まではわたしも
研究者の端くれでしたので、他人とは違うこと、
何か新しいこと、個性的なことを指向することが
まあ仕事でした。
ブリッジで個性を発揮するには? まあビッドと
OLでしょうか、主に。 プレイとディフェンスに
ついてはプレイは時たま棋風、カラーが出る場合
がありますが、多くはヨミ(心理面も込み)の
問題でしょう。
ビッドは世界中で研究され新しいアイデアが発表
されてます。 
しかし、工夫/新機軸の余地がもっとも大きいビッド
においてもくどいですが「基礎」、「基本」への
理解、習得なくしての新アイデアなどありえません。
先ずは基礎を完全に
身につけることなくしてその先はありません。
(カウントが100.00%精確でなくとも
 まずはよい、毎ボードでカウントすることが
 できれば・・)
名著を読み、理解し、自分のモノにする、
ハンドを解析する・・、何度も同じことを
書きましたが、全ては基礎+応用力を身につける
ための手段に過ぎません。 このステップを踏まずに
腕を上げることは誰にも100%適いません。
これはブリッジに限らないと思いますよ。
石の死活がわからない、読めない、そういう
棋士は布石でも斬新で効果的な着手を考え
つくことは先ずありません。 仮に考え付いても
絶対に勝つことはできません、当たり前です。
スクイズ、初級の方には難しいエンドプレイです。
本で読んでも最初はややこしいなあ、でも格好
いいなあ、次はパズルの一つも自力で解ける
ようになり、更にその次は実戦で1-2回
できちゃう(ヨミきりでなくとも半ば自然に)
ようになり、もっとすすめばOLが出た瞬間に
最後の形をイメージ(ピクチュア)して一目で
できるようになり・・、こうしてステップアップ
してはじめて「身に付く」。
幾つかの基本を「身につけた」後、さらに研究を
重ねて個性を発揮できるならば一流プレイヤー
への道が開ける、そう思いますよ。
わたしも「勉強」は大がつくほどに嫌いですが、
上達と新しい筋を発見したときの感動を喜びに
「勉強」とは思わずに続けてきました。



1947. Re^2: 質問です makige  2004/03/31 (水) 11:46
> ここの掲示板はスレッド表示機能がついているので
> それを使って対応しては如何ですか?
>
ありがとうございます。気が付きませんでした。
スレッド標示でだいぶ読みやすくなりました。



1945. Re: 質問です junzo  2004/03/31 (水) 00:27
ここの掲示板はスレッド表示機能がついているので
それを使って対応しては如何ですか?

> 掲示板で特定の投稿者の投稿にフィルターをかけて標示させない方法がありましたら、教えてくださいお願いします。



1944. 質問です makige  2004/03/30 (火) 13:12
掲示板で特定の投稿者の投稿にフィルターをかけて標示させない方法がありましたら、教えてくださいお願いします。



1940. Re: 優勝おめでとうございます ONI  2004/03/29 (月) 21:01
>
> ONIさん優勝おめでとうございます。万歳!
>
> 仮に、仮の話ですが「JAL杯」をどちらかが勝ったら、そちらを『夏のMP王』と呼ぶ事にしましょう。

折角のご提案ですが、王さんなんて偉いモノは
わたしには合ってないので・・・、
それはそうとしてお互いにベテラン同士、若いモンに
負けんように気張ってゆきましょう。。。



1939. Re^4: 基礎が完璧ではないと… ONI  2004/03/29 (月) 19:13
?Bもうちょい考えがすすんで、OppさんのHCPとウイナー
 を数えられるプレイヤー--HはKQ(KJ)頭として、
 DQはある(PdがDKで勝った)、CAは?なんかありそう、
 それで11点くらい・・(まだSpには頭が行かない)
 Oppさんは何個取りそう? えーと、H6個として、
 CAありゃ2個はあり、Dで2個、うーむ、10個
 になっちゃうぞ・・・--立派、いつでもこれくらい
 ちゃんと数えられればまあまあ以上です--
 SKをPdが持ってたら、SA、SK、ラフってことないかな?
 --相当なモノです、ここまで来れば--
 ともかくSAで勝った--えらい!!!--
?Cもうちょいレベル上の人:?Bに加えてSpの中味へ考え
 をすすめる。SK/SQはNとEに分かれて居そう--KQXX
 ならPdは多くの場合はSKを出すだろうし、EもKQ(X)
 でローだすはずない--、 しかもPdは4枚風なので
 Eは2枚だろう。 KXでEがローを出すだろうか?
 100%ないとは言えない--正に実戦のようなSpの
 配置(裏のAJ)をイメージしアッパーカットを
 食らわないように敢えてローを出すかも・・、
 しかし、それはちょい変だ・・、なぜならKXでローを
 出すくらいだから当然切り札は鉄板のはず、だって
 J10XXの片もちでHで1ルーザーでる可能性あるのに
 Spで2個平然と負けるプレイを選ぶはずはなく、
 SAのアンダーリターン(この局面では結構ありそうな
 ダミーだし・・)を期待してSKをホップするに違いない。
 つーことはKXで敢えてチビを出すのはHは鉄板、とは言って
 も6枚ならば現に自分がH10を持って居るからには裏に
 10XXXの4枚が抜けていての切り札のプロモートが
 ちょっぴり心配かも・・・
 KXでチビをフォローすることはほぼなさそう。
 てなわけでPdがSK、EにSQと断定
 しちゃおう。。。 で、HJをPdに期待できたら・・・
 3回目のSpでEさんは困るぞ・・、チビで切ればH10で
 オーバーラフ、高い(K/Q)で切れば切り札で1個
 取れちゃう・・(ピクチュア。。。)--
 全ハンドでこれくらいカウント/
 ヨミをすすめれば結構なモノでしょう-- ただ何十ボード
 を持続するのは思ったより大変で根性も要りますね。。。
(EがKX、KQXXXX、QJX、XXでSXリターンにのうのうとSX
 をフォローしたら・・、そういうご自分のルーザー/ウイナー
 を数えずにプレイしちゃう人は居ないものとして・・・)
 



1938. Re^3: 基礎が完璧ではないと… ONI  2004/03/29 (月) 19:12
全てのハンドでカウントすることは基礎、しかし
そのカウント/ヨミの精度を上げるのは永遠の課題。

......KXXX
......JX
......KJX
......TXXX
109XXX.....QX
AX.........KQXXXX
AX.........QXX
KJXX.......AX
.....AJ
.....10XX
.....XXXXX
.....QXX
さきほどの4H(by E)のディフェンス、
OL=DXをPdのDKが勝って、SX(途中も偶数枚は
上から3番目を出す約束--4枚の3番目風)に
代わり、Eがロー、そこでSouthの立場でS-AJ
でどうするかの問題。

?@何割かのプレイヤー:何も考えずに
 安くSJで勝っちゃう--投了!!!--
?Aチーム戦なので何とか4個取ってダウン
 させられないか?と発想して手が止まる
 プレイヤー--カウントの第一歩のWE/THEYの
 ウイナーを数えるを知っている人--
 だが、よーくイメージが湧かず、D1、S2の3個
 以外に他で1個くらい取れちゃったらいいなあ・・
 で結局はSJで勝っちゃう--惜しいけどペケ--
つづきは後で。。。



1937. 優勝おめでとうございます 春のMP王  2004/03/29 (月) 19:00
さすがに図抜けて優勝するなんてONIさんらしいですね。

ONIさん優勝おめでとうございます。万歳!

勿論私などがいてもとても太刀打ちできるスコアじゃない様なので非常に嬉しく思い同時に感心しています。

仮に、仮の話ですが「JAL杯」をどちらかが勝ったら、そちらを『夏のMP王』と呼ぶ事にしましょう。
2位以下の場合は横浜市長杯まで持ち越すか、次の何かを探すという事にしては如何ですか?

これは誤解されるといけないのでお断りしておきますが、挑戦している訳では有りません。そんな身分では有りませんが、まぁそんなタイトルがあっても面白いし楽しいかな位の気分でお誘いしているだけですのでお受けいただけると励みにもなります。
勿論他の人が勝ったら、次の「MP王」の候補者にしましょう。
やっぱり2,3連勝位ないと「王」とは呼べませんからね・・・

四季毎にできる「王」なんてBBSタイトルですから、そのうちSKAZUMIさんや皆さん入れてオフ会するときに無料の招待券でも寄贈してもらって楽しんじゃうなんてのはやりすぎですかね・・・



1936. Re^2: 基礎が完璧ではないと… ONI  2004/03/29 (月) 18:31
> もう一度、管理人さんのご忠告を読みくだし、それが何を意味しているかをじっくりお考え下さることを望みます。

カウンティングひとつを取ってもそれは基礎中の
基礎に違いありませんし、ブリッジの技術の中で
最重要な要素のひとつであることも確かです。
ただ、だからといって全てのハンドで完璧な
カウント/ヨミが実行できるかと問われれば、
それは正に個々人の腕/経験/知識/その日の
集中力--精神状態・・に依存するモノですよ。
わたしが言いたいのはカウント/ヨミの作業の
結果においてそのハンドで正解を得る率は
人それぞれとしてもその作業そのモノをなくして
このゲームをすることは上達を阻むにつながる
ということです。 今は一生懸命に数え、
読んでも正解率は20%だけど、1年後には
40%に、さらに5年後にはそれが65%に
できれば・・、そういうことです。
何もいつでも100%ヨミが当たらなければ駄目
などというつもりはありません。 そんなのは
それこそ神様しか出来ませんから。--何せ
見えないカードを読むゲームなのですから--
これは前にも言いました、ヒット率ですね。。。
もう一度言いますが、カウント/ヨミのレベルを
上げる気持ち/努力をなくしたら上達はできません、
これだけは絶対にホントです。 
第一ブリッジの大きな楽しみのひとつでもあるでしょう、
あいまいな状況を自分なりに分析/吟味して判断を下し、
そのヨミがばっちり当たったときって・・、違いますか?



1935. Re: 基礎が完璧ではないと… サニー  2004/03/29 (月) 17:02
こんにちは。

nagunatuさん
> そもそも、アマチュアの「ブリッジ研究家」の存在意義を
> 否定されたような気分がして、私はとても悲しい気分です。

nagunatuさん、他のどなたの返信に対するよりも、私が思うに、掲示板の管理人さんのskazumiさんからの忠告を、まずは「わかりました。ご忠告ありがとうございます。」という言葉から始めないところが、もっとも問題があるのではないかと思うのですが、、、

もう一度、管理人さんのご忠告を読みくだし、それが何を意味しているかをじっくりお考え下さることを望みます。



1934. 基礎が完璧ではないと… nagunatu  2004/03/29 (月) 16:37
>数を数えられないプレイヤーは個性もへったくれもあったものではなく、決して勝てないと言っているのです。

私は勝てる勝てないは一切論じていません。
「数を数えられないプレイヤーがいろいろブリッジの戦略について考えてみても、価値ある結論は決して得られない。」
これもYESなんでしょうか?

>あなたの行為は、まわりの地道な努力を重ねているプレイヤーの貴重な時間を奪ってさまざまなアドバイスをいただきながら、それを真剣にとらえることもなく、単に自己評価を上げるために利用しているだけでしょう。

そもそも、真剣にとらえていない人が時間を費やして多くの投稿をするものなのでしょうか? 今回の一連の投稿で「nagunatuの評価が上がった」と本当にお考えですか。(私の率直な気持ちを言うと、文章が稚拙な為か多くの誤解を与えて、真意がうまく伝わらなかったのではないかと危惧しているのですが。)

ONIさん曰く、『カウントとは数え、判断し、それを基にまた
数え、再度判断し、また数え、推論の精度を高める、そういう
一連の作業をさす。』

>カードプレイ、ヨミ、ビッドの常識などなどの基礎は皆完全に
身につけた人ばかりです。当たり前ですけど・・・

カウントは基礎中の基礎なんですよね。

>棋風や独自のフォームは基礎で満点取った後にしかありえない
モノでしょう・・・

ONIさんの引用を読む限り、カウントを完璧にこなす事は
多くのブリッジプレイヤーにとって容易では無く、非常に
難易度の高いことだと思われます。(私見では、99%以上の
ブリッジプレイヤーは基礎で満点は取れない気がします。)
そういうブリッジプレイヤー(99%以上の人)が、自分の
フォームを確立しようと努力しても意味がない、という結論に
はならないでしょうか?
そもそも、アマチュアの「ブリッジ研究家」の存在意義を
否定されたような気分がして、私はとても悲しい気分です。



1933. Re: お昼休みの楽しみが・・・ ONI  2004/03/29 (月) 15:41
ゴメンね、気短かで直ぐに答え書いちゃう・・

これまた実戦のハンド:
(ダミー)
109XXX
AX
AX
KJXX
........(あなた)
........AJ
........10XX
........XXXXX
........QXX
あなたはSouthに居てOppさんはフリーランで
1H-1S
2H-4HでE(右手)の4Hに決まり。
(2H=6枚以上のHのミニマム)
OL=DX、ダミーはチビでPdのDKが勝った。
そこで少考してPdはSXへスイッチ、何となく
4枚の上から3番目風のカード、Eはすんなりチビを
フォロー。 ディフェンスの方針は???
まずは自力で考えましょう。その後に以下をどうぞ。。
--------------------------------------

問題としては実は簡単です。
PdがS-KQXXからチビに代わることがなさそう。
(それが必要なケースはあるけど・・)
Oppさん(E)にはDQ、CA、H-KQ(またはKJ)ある。
ウイナーはH6個、D2個(オリジナルにQXの2枚で
なければ・・)、C2個で10トリックある・・
Spは??? もしEがKXならばすんなりチビでなく
SKを出しただろうから、ほぼQXだろうと思われる。

そう、よくある筋でSJでなくここは一番、贅沢に
SAで勝ち、SJをリターンしてPdがSKで勝って
切り札のプロモートを狙おう。
PdはKXXX、JX、KJX、TXXX
EはQX、KQXXXX、QXX、AX
お願いが通じてPdはH-JXを持っていてくれた・・・

こんなのパズルやBBS上の問題なら難しくない。。
でも勤め帰りの夜のIMPリーグで来たら、さらさらっと
できるか???  
ここで日ごろの素振りがモノを言います。
少なくともわざわざ高いカードで勝つパタンを
知らなくてはどうにもなりません。
ペーパーテストならできるけど・・、テーブルじゃ
滅多に出てこない道具は使えない・・・
で、ついSJで勝っちゃって・・、せめてそこで
厳しく反省して次は「Oppさんのウイナーをきっちり
カウントして・・・」こう言い聞かせるだけで
違いますね。。。

ブリッジでも囲碁でもトッププレイヤーにはそれぞれ
個性があります。 
ブリッジにも3NT大好きプレイヤー、バーンと
スラムへ飛ぶジャンプ・プロなどの芸風は何がしか
ありますが、カードプレイ、ヨミ、ビッドの常識
などなどの基礎は皆完全に身につけた人ばかりです。
当たり前ですけど・・・
棋風や独自のフォームは基礎で満点取った後にしか
ありえないモノでしょう・・・



1932. お昼休みの楽しみが・・・ merci  2004/03/29 (月) 12:04
ONIさん、相変わらず解説が早いんだから。。(笑)

# 優勝おめでとうございました。



1931. Re^4: 自分のフォームを確立したいのです ONI  2004/03/29 (月) 11:57
.......K1098X
.......A8XXX
.......--
.......J10X
X............X
K............109XX
AKXXXXXX.....JX
QXX..........AKXXXX
.......AQJXXX
.......QJX
.......Q109
.......X
全体は上の通り。 Hの10も9もないので
HをノールーザーにするにはHKのシングルトン
か、またはお腹(左手)がKXXで裏(右手)
に109のダブルトンのどちらかしかチャンスは
ありません。。。 何せ6SXが1ダウンして
-200を食らったらスコアは残りません。 
「カウント」--ここは狭義のソロバン--だけの問題。
2順目のCをラフしてDをトップラフ、SAで戻って
Dをラフ、Cをラフ(ここでWからCQがドボ)Dをまた
ラフ、ここでE(右)がショーアウト。ここまでに
WのS1枚、D8枚、C3枚の12枚が判明。 最後の一枚
はビッドから99%強はHのはず。--もし最後がCだったら、
Eは5-5のH+Cで1Cオープンしてたった5枚で5Cを
自発的に言ったことになっちゃうので--
今や、HCP的には考えにくいけどWにHKのグルトン
をお願いするしかない。「行け!」、チビHにHK
が飛び出し、ゴールイン!
実戦はもっと凄くてOLが実はHK!!!、Hの5枚目で
ハンドのCXをピッチできて13トリック、+1860は
さすがに46点満点。。。、ラッキー・・・



1930. Re^3: 自分のフォームを確立したいのです ONI  2004/03/29 (月) 11:38
「1922. 自分のフォームを確立したいのです」

基礎と常識を全て身につけた上でのことと
思います。

ハンドレコードをじっと見る--努力でなくって
これが好きなんです、わたしは--
立場を変えてOppさんの身になったらどうする
だろうか?/このスートの触り方は?/そういえば
ダミーリバーサルはしばらく出てこないけど
正にこの手のOppさんのプレイはそれがピッタンコ/
・・・、一日50個のハンドで帰りの電車の1時間が
丁度つぶれるんです。 勿論、そこでは自分の弱点の
見つめなおしの作業もします、それがわたしは異常性格
なのかちっとも苦痛じゃないんですね。

春のMP王さんほかの強豪がアメリカ遠征中の合間に
渡辺杯(二日間の大きなペア戦--同じペアと7ボード
戦いました。この試合はパーセンテージでVPに換算する形式--、
たとえば、昨日は47テーブル、46点満点のマッチ
ポイント、7ボードのスコアを足してパーセンテージにより
70%取れば25:5、60%なら22:8という具合にVP
がつく。 この試合こそ別の票ヨミが必須です。
5ボードプレイして大きなやられがいくつかあり、
もしここまで30%と踏んだら、失うモノは小さいので
ラスト2ボードは勝負に行くとか・・、そこでトップ
2個取り返せば丁度50%で15:15の引き分けに持ち
こめる。 ラスト2ボードの勝負手が不発に終わって
30%が25%に減っても5:25が3:25とかになるのみ)

2位に54VPもの大差を付けて勝っちゃいました。
鬼(ONIではない)の居ぬ間の洗濯・・
Pdは年に2-3回だけ組むベテランのAさん、
システムは? 紙1枚のナチュラル、何にもなし。
案の定一発ミスアンダースタンディングをやらかし、
ボトム・・、ショウガナイよね、何せ細かい取り決め
などないのだから。。。
でも、ブリッジの”常識”は共通、カードプレイ、
ヨミはAさん超一流、わたしはほやーんと座って
居ただけでOKでした。
1個だけ、ハンドを。
K1098X
A8XXX
--
J10X

AQJXXX
QJX
Q109
X
右手(E)が1Cでオープンして、
(1C)-1S-(2D)-4D-
(5C)-P-(6C)-X-
(P)-P-(6D)-6S-
(P)-P-(X)-で決まり。 気が付いたらわたしの
6SX。。。 NSのみVUL、EWはここまでの形勢
悪く、Eさんのキャラからライトオープンの臭いが
無くは無い感じ・・・
OL=CX、CKに負け、続くCAをSJでラフしてW(右手)
はフォロー(上に上がった)、ここからどうしますか?



1929. nagunatsuさんもうやめて。 skazumi  2004/03/29 (月) 09:49
nagunatsuさんがあちこちのブリッジ関係の掲示板に投稿している目的は、結局のところ、ご自分のうぬぼれを書き連ねることで、自己満足を得るためじゃないんですか?

そんなあなたの投稿を何度も読まされて、嫌気が差している読者の方はたくさんいます。私は、以前から、あなたがそのような態度で投稿を繰り返されることは、ブリッジを始めたばかりの方にとって特に有害と判断して、管理人としてあなたの投稿を大量に削除しました。

掲示板を読んでいる多数の方の気持ちも考えず、自己満足のためだけに投稿を繰り返すという行為が、「掲示板荒らし」に該当するということをよくわきまえて、もっと大人らしい行動をしていただきたいのです。

今回は、ONIさん、3892さんほか、実際に国際試合の舞台で活躍してらっしゃるブリッジプレイヤーの方から、直接非常にためになるアドバイスをいただき、私を含め、この掲示板の読者の方々にとって大変有益でした。しかし、あなたの行為は、まわりの地道な努力を重ねているプレイヤーの貴重な時間を奪ってさまざまなアドバイスをいただきながら、それを真剣にとらえることもなく、単に自己評価を上げるために利用しているだけでしょう。

最後に、コントラクトブリッジはあなたのやっている方法では結果が出せないことはもうお分かりでしょう。あなたのやっている方法はこんな感じなのです。
テストの問題と答えを過去何年分か分析すると、答えは「2」が10%、「5a」が5%、「30cm」が5%・・・だった。答えは不規則。また問題の最初の文字と答えとの間にも相関関係は見られない。従って、今までで一番確率の高い「2」という答えをすべての問題について毎回回答するのが最も高い点をとる方法だ。
こんなのおかしいでしょ。

それに対して、私たちの方法は、テストの問題の意味をよく読んで理解し、問題の種類を分類し、同じような問題にはそれまでに習得した方法を応用して考え、答えを出す、という科学の世界では全く普通の方法なわけです。

ハンドレコードをみるというのも、採点の終わったテストを復習するのと同じです。それを、「全く同じ問題は2度と出ないし、答えの内容はさまざまだから、分析してもしかたがない」というのでは、上達はありえないのも当然でしょう。



1928. Re^2: 自分のフォームを確立したいのです サニー  2004/03/29 (月) 09:47
こんにちは。

私自身、少しほっとしました。投稿の機会も量も多いnagunatuさんの記事が、なぜ私自身読むのが大変なのだろうと、自分自身が不思議でしたが、nagunatuさんが「1922. 自分のフォームを確立したいのです」で自らおっしゃられたような(記事そのままの)ブリッジへの取り組み方をなさっているということがわかりましたので、これからはそういう視点で見ることで少し理解ができそうです。

それと、通りすがりのマーシャルさん、

> 1700番からはじまった一連の「数を数えないブリッジ」、「カードを見ていないブリッジ」、「絵心(ピクチュア)のないブリッジ」、更には和美さんに大半は削除されてしまいましたが600番あたりで既に結論のついてしまった「決して勝てないブリッジ」が面白いのでしょうか?

> 同じことを4度書きましたが5度目を書きます。

少なくとも、nagunatuさんがおっしゃるような取り組み方もある、ということをお認めになるべきと思います。個人に対する「認めない、認めない」という投稿の連続も、それはそれで読んでいる私にとっては苦痛です。これは仮定ですが世の中に『「決して勝てないブリッジ」が面白い』と思う方がいても不思議ではありません。



1927. やれやれ どこにいっても書くことおなじですね..  2004/03/29 (月) 09:35
ブリッジを楽しみ、ブリッジ日的興奮を覚えるひとは。その技量の上達に喜びを感じるものです。何事によらず、学習の初期段階では、優れた先人の、知識に学びそれの習得を目指すのが必須だと一般に認められるところでしょう。
 わたしにとって優れた先人とはたとえばKelseyやKantarやLawrenceであっりします。nagunatuというひとはこのリストには入っていません。全く見習うべき点を見いだせないからです。


nagunatuさんがご自分のスタイルを確立なさるのはそれはそれで結構です。そのスタイルの正しさは結果が示していますから(皮肉です。念のため)

10年以上も前にゲームのしくみを解き明かす知的興奮を解き明かしてしまった方にはすべてのゲームを極めきってしまったようですね。(皮肉です。念のため)


他のゲームを引き合いに出すのも、やめた方がいいでしょう。それぞれのゲームにはその場でのそれぞれの戦術や戦略があり、それをたとえ話にだしても、話がわかりやすくなるわけではありませんし、第一、話の内容から判断してそれぞれのゲームに対する造詣がブリッジと同程度つまりXX(自主規制)だからです。



1925. Re: 自分のフォームを確立したいのです サニー  2004/03/28 (日) 23:59
こんにちは。(脱字があって、2度修正したので、番号が飛んでます)

>nagunatuさん
> 人真似の(特定のエキスパートのコピーのような)ブリッジをして好成績を残せてたとして何が楽しいのでしょうか?

すくなくとも、ブリッジを、生きている間楽しもうと思う私の個性としては、歴史ある定石を知ることが「人真似の(特定のエキスパートのコピーのような)ブリッジ」、であると感じたことはありませんし、今後もそのように考えることは、私については決してないと断言できます。もしnagunatuさんが自分で強く自信を持っているこの考えを起点にして、私に対する議論を進めていらっしゃるなら、nagunatuさんは私のことを誤解しておられると思います。



1922. 自分のフォームを確立したいのです nagunatu  2004/03/28 (日) 23:19
> 序列についてはマイクローレンスの意見を1814で私が紹介しましたので、カウントが最後である、というご自分の意見を見直すことがないのであれば、基本的な部分で私はnagunatuさんのブリッジに関する書き込みを信頼して読むことができない、ということを心置き下さい。

サニーさんがマイクローレンスさんのファンで彼の発言を傾聴されるのは御自由ですが、私は特に彼のファンでも何でもなく、彼が何と発言したとしてもあまり興味がないことなのです。(それで、面識のない外国人のプレイヤーの著書を読むのは好きではありません。)

私がいつもブリッジに対して考えていることは、「自分のブリッジのフォーム(スタイル)を確立したい」ということです。カウントシグナルをスーツプリファランスよりも重視するディフェンスプランは、たぶんマイクローレンスさんにとってはそれなりの効果が有ったのでしょう。でもそれが、サニーさんや私にとっても最善の方法かどうかは相当に疑わしい気がします。マイクローレンスさんには彼なりのブリッジプレイヤーとしての個性(得意な部分と苦手な部分)があり、私には私なりのブリッジプレイヤーとしての個性(得意な部分と苦手な部分)があります。お互いに違う人間なのです。プロ野球の王選手の一本足打法が、他のプロ野球選手にとっても最善のフォームだとは決して限らないようなものだと思っています。

しかし、他人の価値基準を知ることは、自分の価値基準の相対的な位置付け(他者とのズレが分かるので)をする上ではとても有意義だと感じています。最近の出来事でお話すれば、ONIさんの多くのコメントを読んで、自分の心の中で、ONI徹底ハンドレコード解析流VSnagunatu割切り流の対比を鮮明にすることができました。

人真似の(特定のエキスパートのコピーのような)ブリッジをして好成績を残せてたとして何が楽しいのでしょうか?
私は自分のオリジナリティー溢れるブリッジをして、結果を残してこそ「自分はブリッジをプレイした」という充実感が残る気がします。

> また、ブリッジの局面を説明するために、ブリッジ以外のゲームを引き合いに出すことは私にとっては書き込みが全く理解できないものとして写ります。

春のMP王さんがバックギャモンの達人という噂を伺っていたので、バックギャモンを少々嗜んだこともある身として、バックギャモンを引き合いに出して質問してみたのです。



1921. 概論と個別のハンドは・・・ 春のMP王  2004/03/28 (日) 11:11
サニーさんが仰るように、ビッディングのありようを求めている概論と個々のハンドのビッディングやプレイ・ディフェンスの最善とを比較の場合に、マスで見れば確かに%に則っているはずなのですが単独の事象としては必ずしも確率だけに頼っているわけではないと思います。
ナグナツさんの様に概論をお話していると個別の反証を挙げられ、次は似通っているけれども異なる話題に移行していくとなると表面的には話題が深まって行くようにも見えますが、その実、話題をサーフしているだけのような気がします。

個別のハンドのお話はONIさんにお願いしたいと思っており、個別のハンドに関しての質問の回答はご遠慮させて頂きたかったのです。
勿論ONIさんと打ち合わせた事などありませんが、個々のハンドは私なぞよりぜひONIさんにお聞きください。私も彼の個々のハンドについてのお話を楽しみにしております。
私はもっぱら概論的な意見を受け持たせていただければ幸いです。

確かに私はONIさんのような努力家ではないので、彼のようにジットハンドレコードとにらめっこする機会は少ないと思いますが、それでもハンドレコードを調べつくし、仮想シュミレーションを何度となく繰り返し、ついては自分の苦手な部分を整理・克服できると言う意味では最も信頼できる作業の一つと言えます。

どうしても私と個別のハンドについての意見交換をお望みなら、ここの掲示板では目的と主催者に迷惑がかかりますから、私の掲示板に書き込みください。ただし私の掲示板は予告なく削除したり理由なく反論される事をご承知おきください。



1920. カウントシグナルについて サニー  2004/03/28 (日) 08:33
こんにちは。

nagunatuさんはこの掲示板への書き込みが多い方の1人と思うので、私の意見を述べさせていただきます。nagunatuさんの「1919. Re:バランスしている理由」が、私にはとても難しいです。というのも、

(1)> 春のMP王さんは、個々のハンドレコードを詳細に検討して、そこから最善の結果に至る手順が存在したかどうか検討することに関しては、ONIさん程は価値を見出していないということになるのでしょうか?
(2)>(個々のハンドのリザルトは、多くの幸運と多くの不運の累積に過ぎない---バックギャモンの個々のゲームの勝ち負けは、そのゲーム中のムーブの善悪とは直結しないものだ。ということですかね)

の質問が、この掲示板でnagunatuさんが何を求めようとしているのかを理解しかねるからです。特に、(1)の春のMP王さんの言っている内容を、(2)でnagunatuさん自身が言い換えているご自分の考えと一致しているかどうかを尋ねる質問になっているため、この後、掲示板のやりとりが抽象的で複雑なものになっていくことが私には予想されます。

nagunatuさんはこの掲示板に書き込む機会も量も多い方ですので、この掲示板への書き込みを楽しみにして読んでいる初級者の私としては、このような抽象的で捉えづらい質問への書き込みがさらに続くことは、とても苦しいです。

また、私自身の書き込みと、nagunatuさんの返信の関係から言うと、ディフェンダのシグナルの優先度について、nagunatuさんが「1813. Re^2: カウントシグナル。」にて

> アーティチュード>>>カウント>スーツプリファランス
かな、
> アーティチュード>>>スーツプリファランス>カウント
> かな、という気がします。(下の2つの序列は大差ない気がします)

というご意見を述べておられますが、序列についてはマイクローレンスの意見を1814で私が紹介しましたので、カウントが最後である、というご自分の意見を見直すことがないのであれば、基本的な部分で私はnagunatuさんのブリッジに関する書き込みを信頼して読むことができない、ということを心置き下さい。

また、ブリッジの局面を説明するために、ブリッジ以外のゲームを引き合いに出すことは私にとっては書き込みが全く理解できないものとして写ります。書き込みの多いnagunatuさんですので、skazumiさんの掲示板の趣旨をさらにご理解の上、初心者にわかりやすい文章を書いていただくことを望みます。



1919. Re:バランスしている理由 nagunatu  2004/03/27 (土) 22:54
>そう考えるとナグナツさんが指摘しているような配置で出かけて来るなら2HではなくてDBLのはずなんです。

ダブルはなかなかよい介入ですね。ここでダブルとオーバーコール(2H、2S)の分岐点はどこにあるのでしょう?
アンビッドメジャーの長さに依存する部分(1枚差以内ならダブル?)が大きいのでしょうか?HCPに依存する部分(弱いハンドではオーバーコールしてそこそこ点数があるハンドはダブル?)このハンドでダブルを推奨しているわけですから、両メジャーのスーツクオリティは気にしないんですよね?

>例示のハンドでもこちらが赤でoppが白ならパスのほうが遥かにスコアとして有利だと思えます。

確かにそうですね。MP戦のパーシャルのバトルでは、
(積極的)白対白>白対赤=赤対白>赤対赤(消極的)

>内容の悪くない(この箇所を端折ってましたが)3枚なら必ずと言って良いほどDBLをして

ハンド全体の強さでは無くて、切札(この場合はハート)のスーツ内容
なんですね。JXX以上ぐらいとでも考えればいいわけですか?
ここでDblし損ねると、自分のハートの枚数が2枚以下であるものとしてパートナーが行動することになってしまうわけですね。

>個別のハンドのビッドの組み合わせ(ビッドシークエンス)と持っているハンドを比較して、そこに反証を見出す事は

春のMP王さんは、個々のハンドレコードを詳細に検討して、そこから最善の結果に至る手順が存在したかどうか検討することに関しては、ONI
さん程は価値を見出していないということになるのでしょうか?
(個々のハンドのリザルトは、多くの幸運と多くの不運の累積に過ぎない---バックギャモンの個々のゲームの勝ち負けは、そのゲーム中のムーブの善悪とは直結しないものだ。ということですかね)

>ディフェンスもCx以降ほぼ必然のコースを辿るので、それなりにカードプレイを習熟しているだけで十分に2ダウンになるでしょう。

双方が点数を持ち持ちで、8〜5トリックを目標に競っている状況では、ゲームやスラムコントラクトに比べて分散が大きくなっている気がします。(アベレージよりもずっと幸運だったり不運だったりするケースが増える。)それでダブルを掛けるのが心理的に怖い気分になります。{バックギャモンで言えば、アタッキングゲームを仕掛けた直後にかけるダブルみたいな気分です。}



1917. ハンドの例示 春のMP王  2004/03/27 (土) 05:09
> 例えば、
>
> *******S:Kxx
> *******H:xxx
> *******D:JX
> *******C:QJXXX
> S:XXX**********S:AQJX
> H:AQJX*********H:XXX
> D:KX***********D:XXXX
> C:XXXX*********C:KX
> *******S:XXX
> *******H:KXX
> *******D:AQXXX
> *******C:AX
>
> 1D-P-1NT-P;P-2H-X-P-P-P
> となって、2Hはダブルメークになりますか?

HKを他のアナーと取り替えてみて下さい。
ナグさん式に余り偏ったハンドでは説明の意味すら疑われるでしょうから以下のようなので如何でしょう。
OPPの配置はいっしょです。

> *******S:Kxx
> *******H:Kxx
> *******D:JX
> *******C:JxXXX

これで記述されていないHTが味方の側にあればバランスする行為はディザスターを迎えるでしょう。2HDBLを守ると失敗しても1ダウン、成功すれば2ダウンでほぼトップは確定的ですね。

ディフェンスもCx以降ほぼ必然のコースを辿るので、それなりにカードプレイを習熟しているだけで十分に2ダウンになるでしょう。



1915. Re: バランスしている理由 jkoya  2004/03/27 (土) 00:14
> ビッドもプレイもディフェンスもタクティックスも皆な異なりますから、ここではMPだけの話と思っていただければと思います。

ONI さんも 春のMP王 さんもエキスパートの観点から
有益な話を親切に教えてくださってありがとうございます。



1914. バランスしている理由 春のMP王  2004/03/26 (金) 19:23
oppも1NTが流れてきてそれを守る事が不利だと感じており、そのためにバランスビッドをしているのです。そして多くの場合それは闇夜に鉄砲を撃つが如しよりは多少なりとも何かの理由に基づいているのです。
そして奇妙な事に多くの場合結構すれすれのところで当たったり外れたりしているのです。

そう考えるとナグナツさんが指摘しているような配置で出かけて来るなら2HではなくてDBLのはずなんです。OPPは9個ストレートに取れますからDBLが一番いいスコアを出せるからです。
OPPが2Hで出かけてくるときは、2Hと1NTを比較して2Hを買い取る方が良いのではないかと言う思いででかけて来ているのです。
例示のハンドでもこちらが赤でoppが白ならパスのほうが遥かにスコアとして有利だと思えます。

そのためバルの関係で状況が変わる事は良く起きますが例示されているような配置にはまずなっていません。
そうお考えになるのは「OPPは間違えている」とのお考えが根底にあるからで「OPPは間違えていないだろう」と思えば仰るようなことには出くわさないものです。

それは例示の配置では2Hで買い取る事が1NTを守るよりも良いのではと思う根拠が見当たらないからです。

レスポンダーは例示されている配置を想定する事はまずありませんが、内容の悪くない(この箇所を端折ってましたが)3枚なら必ずと言って良いほどDBLをして1NTで持っていたスコアを守ろうとするはずです。バル関係も勿論影響していますが、白白ならそのまま放置する事はお説の通り座して死を待つ状態ともいえます。

MPとIMPとではタクティックスが多くの部分で異なるというよりも違うゲームをしているようなものです。
ビッドもプレイもディフェンスもタクティックスも皆な異なりますから、ここではMPだけの話と思っていただければと思います。

ps
ビッドはほんの有限の組み合わせしかなく、カードの配置はこれに比べると比較にならないほど多様に渡ります。このためビッドはどの組み合わせでも可能な限り大きい集合をカバーするように工夫されておりますが想定している域を完全にカバーすることはできません。従って個別のハンドとジャッジを比較する事は有益ですが、個別のハンドのビッドの組み合わせ(ビッドシークエンス)と持っているハンドを比較して、そこに反証を見出す事はお使いのシステムを整備する以外の目的なら価値のない行為だと思いますが・・・



1913. 書いてもらって いいんじゃないでしょうか  2004/03/26 (金) 18:57
皆さんの投稿の内容すら理解できない頭脳の持ち主なんだと、
はっきりしましたもの。



1912. ↓ONIさんに申し上げています ilovesnoopy  2004/03/26 (金) 18:42
> エキスパートさんの思考をわかりやすくかいま見ることができ、
> 大変ラッキーだと思っています。
> これからもどうぞ投稿をお願いしたいと思います。

nagunatuさんはこの文章には全く関係ありません。
エキスパートさんではないからです。
今度からきちんと「ONIさんへ」と書くようにします。



1910. Re^3: ONIさんのピクチュアのお話 nagunatu  2004/03/26 (金) 18:19
> エキスパートさんの思考をわかりやすくかいま見ることができ、
> 大変ラッキーだと思っています。
> これからもどうぞ投稿をお願いしたいと思います。

自分の投稿を楽しみに読んでいただける方がいることはとても
嬉しいものです。
私はONIさんには及びませんが、自分なりの経験をもとに
「競技ブリッジとはどういうモノで何が上達に大切なのか」
ということをブリッジ教師の端くれとして、日の浅い方々
にも理解していただけたらとても嬉しく思っています。
今後共、応援のほどよろしくお願いします。



1909. Re:Re後出しの方が必ず有利です nagunatu  2004/03/26 (金) 16:03
> 1D-P-1NT-P
> P-2H-?
>
> NAGUさん式に分類して得ている情報を整理してみますとどちらが動きやすいか一目瞭然です。
>
> ただし以下には概要しか記述してありません。

一言で言えば、「オポーネントが2の代でバランスして、オポーネントの切札の枚数が7枚だと判った場合には、ハンドの強さとは無関係にダブルを掛けてディフェンスする」という結論になるのでしょうか?

> (3)レスポンダーのハートが3枚のケース
>    レスポンダーはDBLをします。

例えば、

*******S:Kxx
*******H:xxx
*******D:JX
*******C:QJXXX
S:XXX**********S:AQJX
H:AQJX*********H:XXX
D:KX***********D:XXXX
C:XXXX*********C:KX
*******S:XXX
*******H:KXX
*******D:AQXXX
*******C:AX

1D-P-1NT-P;P-2H-X-P-P-P
となって、2Hはダブルメークになりますか?

> OPPの出かけてくることを捕まえる事が最初の目的で、競い合う事は二の次に考えると理解しやすいかも知れません。

私もこの考え方に近いです。

> いつでも後の側の方が情報が増えるのは自明の事ですが、肝要なことはパスやDBLを使ってOPPのトランプの枚数をより性格に知る事ではないでしょうか?

オポーネントが切札の枚数が7枚なら2の代のコントラクトをダブルメークされてもボトムでも構わない(不運だったと諦める)という思想が背景にあるのでしょうか?
これは、MP戦(と、ボードアマッチのチーム戦)専用の戦法なのですか。IMPスコアのチーム戦でも使える戦法なのでしょうか?



1907. Re^2: ONIさんのピクチュアのお話 ilovesnoopy  2004/03/26 (金) 15:20
> サニーさん、お褒めに預かりありがとうございます。
> こう言ってくださる方が居れば書いた甲斐があります。
> Kazさんは別のBBSでここが荒れている、意味が無い議論
> ばかり・・と仰ってますが、わたしは自分なりの経験を
> 基にホンネで(思いつくままで系統的でないですが)
> 書いたつもりです。 日の浅い方々には一部込み入って
> ややこしいと感じられた向きもあろうかと思いますが、
> 競技ブリッジとはどういうモノで何が上達に大切なのか
> をわたしなりに紹介しました。

わたしもサニーさんと同じ気持ちです。
ONIさんの一連の投稿は、普段めったに接することのできない
エキスパートさんの思考をわかりやすくかいま見ることができ、
大変ラッキーだと思っています。
わたしはいつも別に保存してあります。
これからもどうぞ投稿をお願いしたいと思います。



1906. Re: ONIさんのピクチュアのお話 ONI  2004/03/26 (金) 13:13
> こんにちは。
>
> ONIさんのピクチュアのお話、とても有り難いです。
>
> カードを読む、パートナーの心を読む、オポーネントの心を読む、そのボードのアベレージを読む、その大会の自分との位置づけを読む、ブリッジと自分との関係を読む、自分の人生を読む。。。。
>
> 大きいことを考えていけるほど、ブリッジは広がりの可能性を含む良いゲームと感じます。encourage、励ます。とても励まされました。

サニーさん、お褒めに預かりありがとうございます。
こう言ってくださる方が居れば書いた甲斐があります。
Kazさんは別のBBSでここが荒れている、意味が無い議論
ばかり・・と仰ってますが、わたしは自分なりの経験を
基にホンネで(思いつくままで系統的でないですが)
書いたつもりです。 日の浅い方々には一部込み入って
ややこしいと感じられた向きもあろうかと思いますが、
競技ブリッジとはどういうモノで何が上達に大切なのか
をわたしなりに紹介しました。



1904. Re: 後出しの方が必ず有利です jkoya  2004/03/26 (金) 12:50
返信ありがとうございます.

非常に有益なコメントで勉強になりました.
(1) は 8 枚以内ではなくて 5 枚以内ですね.
特に (3) の 3 枚なら DBL というのか考えもして
いなかったビッドでなるほどと思いました.

> (1)レスポンダーのハートが0-1枚のケース
>    レスポンダーが動きます。味方のHは8枚以内なので
> (2)レスポンダーのハートが2枚のケース
>    レスポンダーはPASSをします。味方のHは6枚以内なので
> (3)レスポンダーのハートが3枚のケース
>    レスポンダーはDBLをします。
>    Sの状態にも関係していますが味方のHは6枚以上なので、
>    ただしオープナーはプルすることもできます。

MP 王さんの以下の書き込みからすると nagunatsu さんが
3C といったのもあながち間違いではないということ
なんでしょうか.

> (2)私のハートが2枚のケース{今回のケース}
>    ご自分で判断しますが出かけるほうに求められています。

それとも 2254 のハンドでも 1NT にはいったんパスすることに
なっていて,そのハンドであれば 3C をビッドしろという
解釈でしょうか.



1903. 自戒も込めて chida442g  2004/03/26 (金) 12:12
素直に自分のハンドを表現するってことの難しさを痛感します。

オーバービッドやらアンダービッドの応酬。
サクリファイスビッドに冷静に対処している者もいれば、過剰に反応してしまう者。

自分の発したビッドがどういう効果を与えてしまったのか、冷静に振り返る時間が必要なんじゃないでしょうか?



1902. guwaguwaさんへ。 あまのじゃく  2004/03/26 (金) 12:10
guwaguwaさんには何時も手厳しいお叱りを受けますね。
でも、guwaguwaさんが感じてる不愉快さの100倍、私は不愉快なのです。
そんな「人間の業」から目をそむけずに頑張ってください。
人間は尊厳を侵されると、人を殺す生き物ですから。
アドバイス、しっかり理解しました。(守れるか・・・自信・・)。



1901. ONIさんのピクチュアのお話 サニー  2004/03/26 (金) 11:48
こんにちは。

ONIさんのピクチュアのお話、とても有り難いです。

実のところ、2〜3回読んだだけでは理解ができていません^^。ですから、テキストエディタに保存して、これから何度か繰り返し読んでみようと思っています。

「カードプレイテクニック」(ビクターモロ・日本語訳)などを読んでも、ピクチュア(picture)、ビッドやカーディングにおけるカウンティング、リーディングはもっとも基本的な道具と感じています。その道具を作り出しているのが4333、5332などのディストリビューションの暗記なのかなぁと思います。自分で今できるのは切り札の数を覚えておく程度のことなのですが、上記のことは私にとってブリッジの最も楽しい部分と感じています。

そしてONIさんの一連の記事を読んで、一気にピクチュアの意味が拡大しました。

カードを読む、パートナーの心を読む、オポーネントの心を読む、そのボードのアベレージを読む、その大会の自分との位置づけを読む、ブリッジと自分との関係を読む、自分の人生を読む。。。。

大きいことを考えていけるほど、ブリッジは広がりの可能性を含む良いゲームと感じます。encourage、励ます。とても励まされました。



1900. 1662。 あまのじゃく  2004/03/26 (金) 11:37
1662に私に対する不名誉な記録が残っているのですが・・・。
この「程度」の不名誉は我慢しましょうか?



1899. Re^3: 自制 サニー  2004/03/26 (金) 11:28
こんにちは。

もっとも掲示板を混乱させるのは、自作自演です。ですから、もし本当に自作自演があるとすれば、もっとも自制を求めたいのはその本人に対してです。逆に、掲示板を閉鎖にもちこみたいのならば手っ取り早い方法が自作自演なんです。

あまのじゃくさんも、お怒りを感じているとは思いますが、それについてこの掲示板に何度も書き込みをなされることは、同様に掲示板の危機を招くことになりかねないと思います。

(私のこの投稿も含めて)このようなブリッジと関係ない話が今後続かないことを願っています。
また、同様の件で書き込みなされる方は、どうぞ言葉には注意して書き込みしていただくことを望みます。この手の話題は、言葉の綾が良くない話を発展させるものです。
皆さんの自制を期待して、私もこの件については以後投稿しないことにします。



1897. Re^2: 自制 サニー  2004/03/26 (金) 10:21
こんにちは。

> > なんか、ネットワーク上の掲示板で良くある、「危険な状態」になりつつあるような気がしてなりません。
>
> そうですか・・・。
> あの男の関係した記載、色んなHNが出てきますが、全部自作自演って、ご存知でした?

自作自演ということと、そこにまつわる投稿が優良な掲示板をおびやかします。すべての投稿に疑心暗鬼が生まれてしまう。そのためやむおえず個人を特定する方針や、最悪では掲示板閉鎖などを私も見てきております。

何が本当かわからなくなりそうな状況では、あまのじゃくさんの言葉自身も、この流れの中で疑心暗鬼を生み出すもととなっている、ということもご理解していただけるとありがたいと思います。



1895. 後出しの方が必ず有利です 春のMP王  2004/03/26 (金) 04:17
1D-P-1NT-P
P-2H-?

NAGUさん式に分類して得ている情報を整理してみますとどちらが動きやすいか一目瞭然です。

ただし以下には概要しか記述してありません。

(1)レスポンダーのハートが0-1枚のケース
   レスポンダーが動きます。味方のHは8枚以内なので
(2)レスポンダーのハートが2枚のケース
   レスポンダーはPASSをします。味方のHは6枚以内なので
(3)レスポンダーのハートが3枚のケース
   レスポンダーはDBLをします。
   Sの状態にも関係していますが味方のHは6枚以上なので、
   ただしオープナーはプルすることもできます。


1D-P -1NT-P
P-2H-P -P
?

(1)オープナーのハートが0-1枚のケース
   すでにオープンまたはリビッドをエラーしています。
(2)私のハートが2枚のケース{今回のケース}
   ご自分で判断しますが出かけるほうに求められています。
(3)私のハートが3枚のケース
   PASSで回ってきたのでOPPのHは8枚と仮定します。
   出かけるためには競えるスーツが必要ですが、パートナーは持っていません。
(4)私のハートが4枚のケース
   当然DBLします。

OPPの出かけてくることを捕まえる事が最初の目的で、競い合う事は二の次に考えると理解しやすいかも知れません。
レスポンダーが3枚でDBLできるのはすでにMAX枚数が3枚と決まっているからです。

1D に 1NT とレスポンスされることでオープナーには非常に多くの情報が伝わるのに対し,
1NT をパスされたレスポンダーはオープナーの手に関してはあまり多くの情報をえられないと思うのはお使いのビッディンゲ体系が精緻に構成されていないからだと思います。
レスポンダーは1NTにパスされることで多くの情報を得ています。

いつでも後の側の方が情報が増えるのは自明の事ですが、肝要なことはパスやDBLを使ってOPPのトランプの枚数をより性格に知る事ではないでしょうか?



1892. Re: 昼飯前ですかねぇ・・・ jkoya  2004/03/25 (木) 22:33
> この集合の大きさに違いがあるのでしょうか?
> それとも自分だけは(ビッド分)の範囲が大きいと思いますか?

この点に関しては nagunatsu さんのほうが正しい気がします.
1D に 1NT とレスポンスされることでオープナーには非常に多くの情報が伝わるのに対し,
1NT をパスされたレスポンダーはオープナーの手に関してはあまり多くの情報をえられないと思うのですがどうなんでしょう.

ただし,このハンドで 3C にいくのは無謀だとは思います.
でも結果をおききすると,nagunatsu さんのあたりだったようですね.
5CX が 2 ダウンということは 3C ならできたということでしょうか.





1890. Re^2: バランシング後の競り合い nagunatu  2004/03/25 (木) 22:12
>  「食指がうごく」「食欲をそそられる」と言う表現がありますが、これはどんな状態を譬えているのですか?

日本語が苦手で申し訳ありません。

コントラクトを買い戻したい気分になれません。
(買い戻す必然性が感じられません。)

というつもりでした。







1889. 自制 サニー  2004/03/25 (木) 22:05
こんにちは。

なんか、ネットワーク上の掲示板で良くある、「危険な状態」になりつつあるような気がしてなりません。ここはskazumiさんの『主にブリッジ初心者の方のための掲示板です。ブリッジに関する疑問や質問をぶつけあってください。』です。

skazumiさんにご迷惑をかけないよう、ぜひみなさん自制なさっていただくことを切に希望します。



1888. Re: バランシング後の競り合い mitikiniqua  2004/03/25 (木) 22:00
>食指をそそられません。

 「食指がうごく」「食欲をそそられる」と言う表現がありますが、これはどんな状態を譬えているのですか?

>
> #これは常識なのかな、人によりけりなのかな?