![]() |
切り札
の扱い方
|
![]() |
まずは、トランプを狩ることを覚えましょう。次に狩らないことを覚えましょう。
今の1トリックではなく、13トリックを最後まで見渡せるようになりましょう。
オポーネントの切り札をなくしてラフさせないようにする作戦を「切り札狩り(ドロートランプ)と言います。初心者はまず、この切り札狩りを覚え
ましょう。
ただし狩り過ぎは禁物。トランプスートだけは枚数をカウントする習慣をつけてください。おすすめなのは、「8枚フィットだから、相手は3−2か4−
1」、「9
枚フィットだから、2−2か3−1」のように考える方法。「5、6、…10、11……あと2枚だ」なんて数えていたら、疲れちゃいますよ。
1.サイドが強いときは切り札を狩る
切り札の内容があまりよくないと、負けるのを恐れて切り札を出さない人がいますが、それは間違い。切り札以外のスート(サイドスート)が強いときこそ、切り札狩りをしましょ
う。
N![]() ![]() ![]() ![]() S |
4![]() ![]() スーツコントラクトですから、切り札の長いほうのSの手を基準にルーザーを数えます。 切り札の |
ところが、切り札のはAの下がぼろいなあ、と不安がって切り
札狩りを後回しにし、
A、Kをとってハンドでラフしてみたり、
「なんとなく」強い
をとろうとしたら、LHOがラフ!そのあ
と
2つと
1つを負けてダウン、というこ
と、ありがちです。もともと無理なゲームだったのでしょうか?(26HCPで8枚フィット、4枚のAが揃っているのに?)
この手は、切り札さえ2ルーザーにして、切り札狩りができれば、3勝
2勝
4勝
1勝で10勝あるのですから、即座に切り
札狩りに行くべきです。
A、続けてスペードをリードすれば、切り
札が3−2または、4−1でも絵札がシングルトンのとき(85%)必ずメイクします。
また、安易にAKや
Aを先にとるプレイは、オポーネントのK
やQを昇格させることになるので、絶対にしてはいけません。
オープニングリードの2のリードは、手をよ
く見ればシングルトンだと予想がつきます(オポーネントはダイヤに絵札がないことがわかるし、2枚以上あれば上を出すはずだから)。はじめからダイヤのラ
フを警戒すべきでした。
N![]() ![]() ![]() ![]() S |
4![]() ![]() 4−4フィットの4 |
切り札は、NTのストッパー(止め札)のような役目を果たします。安易に全部の切り札を先に使ってしまうことは絶対に避けましょう。 切 り札がなくなると、弱いスートを攻められたときにリード権を取り戻すことができません。
サイドにエスタブリッシュすべきスートがあるときは、
手に切り札があるうちに負けなければなりません。この手では、切り札狩りは3回だけにして、を負けに行きます。
当然オポーネントに
をラフされます。それでも、コントラクト
はメイクできます。やってみてください。(切り札が、さらにひどい5−0の分かれでも、ちゃんとプレイすればメイクしますよ!)
1.短い切り札でラフ
基本は切り札狩りといっても、狩ってはいけない場合もあります。ラフでトリックをとる必要があるときです。
N![]() ![]() ![]() ![]() S |
4![]() ![]() Sの手は15HCPですが、形も非常によく、サイドに3枚のAがあるので、スペードがフィットすれば非常に強い手です。こんな4点 のダミーでもオープニングリードしだいでゲームが作れますよ。(ビッドするのは難しそうですが) ダミーを見て、ルーザーを数えると、 |
Aを勝ち、切り札を狩らずにすぐに
ラフ、
Aで手に戻り、また
ラフ、もう一度
Aで手に戻り、
Qで切り札狩りに行けばメイクです。
コントラクトをダウンさせるオープニングリードがわかりますか?
この場合は、ディフェンダーから切り札を出す「逆狩りディフェンス」が有効です。
2.長い切り札でラフしない
切り札スートでラフするのは楽しいもの。ハンドに1枚や0枚のスートがあると、自分で何度もラフして喜んでいませんか?でも実はこれ、何の特に
もなら
ない上に、危険でさえあるプレイなのです。 (ただし、エスタブリッシュするスートのない手の場合で、クロスラフするときはよい)
N![]() ![]() ![]() ![]() S |
4![]() ![]() 13HCPと7HCPですが、ルーザーは、 オープニングリードをダミーで勝ち、 |
もうダミーに入れるカードもないし、と今度は切り札を狩ります。2回狩って、あれ、切り札を全部なくしてはいけないんだったと気づき、を出しました。オポーネントは
Kを勝ったあと、
Aをとってくれるほど親切ではありませ
ん。
もう一度
を出され、手に
ある最後の
でラフ。次に
Aに負けたら、また
が出てきて、手
にはもう切り札がありません。予定していた
2
1に加えて
1を負け、ダウンしてしまいまし
た・・・。
「やっぱりHCPが26点なきゃだめなんだわ!ビッドが悪かったのよ!」と言いますか?
いえいえ、プレイが悪かったのです。そう!長い切り札でラフしたのが失敗なのです。この手はをエスタブリッシュするために2度
Aと
Kに負けなくてはなりません。そのたびにリー
ド権を取り戻す手段として、長い切り札は大事にとっておかなくてはならないのです。
Aを勝ったら、すぐに切り札を3回だけ狩
り(3−2を願いましょう)、
を負けに行けばメイクします。
逆に、ディフェンス側には確実にダウンさせるオープニングリードがありますよ。わかりますか??
この手の場合は、わざと長い切り札でラフさせる「フォーシングディフェンス」が有効です。