パートナーシップ (partnership)
向かい合って座っている2人のプレイヤーのこと。味方どうし。ペア。パートナーとしての思いやりとかのことではない。
(例文)あらかじめパートナーシップの間でシステムについて打ち合わせておく必要がある。
<関連語>パートナー  <分類>ブリッジ <級>上級

ダブルダミー (double dummy)
4人のハンドがすべて見えている状態。またはそのような状態で出されるブリッジの問題。
(例文)私、ダブルダミーの問題やるのが好きなんだ。
<対義語>シングルダミー <分類>ブリッジ <級>上級

シングルダミー (single dummy)
自分の手とダミーの2つのハンドしか見えていない状態。またはそのような状態で出されるブリッジの問題。
(例文)このハンドで6NT・・・シングルダミーで作るのは難しいね。
<対義語>ダブルダミー <分類>ブリッジ <級>上級

ネイブ (Knave)
Jのカード。11、ジェーとは呼ばない。
<同義語>ジャック <分類>カード <級>上級

デュース (deuce)
2のカード。
<同義語> <分類>カード <級>上級

キーカード (key card)
各スートのAとトランプのK。
<関連語>ローマンキーカード・ブラックウッド  <分類>カード <級>上級

テナス (tenace)
あるスートのアナーカードが連続しておらず、穴あきである様子。
(例)AQ103
<分類>カード <級>上級

メナス (menas)
スレットと同義。
<同義語>スレット <分類>カード <級>上級

スレット (threat card)
スクイズなどを行う際に重要となるカード。オポーネントがガードするカードを保持できなければ勝てるようになるカード。
<同義語>メナス <分類>カード <級>上級

インテリアシークエンス (interior sequence)
スートのトップではなく内部にあるアナーシークエンス。
(例)AJ108
<関連語>アナーシークエンス  <分類>カード <級>上級

ヤーボロー (yarborough)
アナーの一枚もないハンドのこと。10もあってはいけないらしい。
<分類>ハンド <級>上級

シェイプハンド (shape hand)
形のよい手。ハイカードポイントが少なくても、プレイングトリックは多く、スーツコントラクトでプレイすれば強い。
<関連語>  <分類>ハンド <級>上級

プレイングトリック (playing trick)
自分の手の長いスートを切り札にしてディクレアラー側になったときを想定して、自分のハンドのカードでとれると思われるトリック数。
<関連語>ディフェンシブトリック  <分類>ハンド <級>上級

ディフェンシブトリック (defencive trick)
ディフェンス側になった時に自分のハンドのカードでとれると思われるトリック数。
<関連語>プレイングトリック  <分類>ハンド <級>上級

ノービッド (no bid)
オークションでコントラクトを宣言しないでパスすること。パス。
<同義語>パス <対義語>ビッド <分類>オークション <級>上級

アドバンサー (overcaller)
オーバーコールをした人のパートナー。
<対義語>オーバーコーラー <分類>ビッディング <級>上級

ナチュラル (natural)
ビッドされたスート(またはノートランプ)をプレイする意志のあること。コールが本来の意味で使われており、特別な取り決めのないこと。
(例文)(質問)このビッドの意味は何ですか?(返事)ナチュラルです。
<対義語>コンベンショナルアーティフィシャル <分類>ビッディング <級>上級

コンベンショナル (conventional)
ビッドがナチュラルでなく、特別なとりきめのあること。何らかのコンベンションであること。
<対義語>ナチュラル <関連語>アーティフィシャル  <分類>ビッディング <級>上級

アーティフィシャル (artificial )
ビッドがナチュラルでなく、特別なとりきめのあること。ビッドしたスートをプレイするつもりとは限らないこと。
(例)アーティフィシャル2Cオープン
<対義語>ナチュラル <関連語>コンベンショナル  <分類>ビッディング <級>上級

キュー (cue)
キュービッドをすること。特にコントロールを示す意味でのキュービッド。
<同義語>キュービッド <分類>ビッディング <級>上級

フォーススート (forth suit )
パートナー間でビッドされた4番目のスート。アーティフィシャルにとりきめているペアも多い。
<関連語>ニュースート  <分類>ビッディング <級>上級

クオンティテイティブ (quontitative)
ビッドがハイカードポイントなどの量を表していること。特に、4NTがエースアスキングではなくスラムインビテーションの意味であること。(ナチュラルなNTビッドのすぐ後の4NTは通常スラムインビテーションになる)
(例)1NT−4NT;6NT
<対義語>アスキング <関連語>ブラックウッド、ガーバー  <分類>ビッディング <級>上級

サブミニマム (subminimum)
ライトと同義。
<同義語>ライト <分類>ビッディング <級>上級

リードショウイング (lead showing)
オープンやオーバーコールが、よいオープニングリードのスートをパートナーに教えるために行われること。
<関連語>オープニングリード  <分類>ビッディング <級>上級

リレー (relay)
パートナー間で一方のハンドの情報(ハンドパターンやアナーの位置など)を他方が詳しく得るために意味をとり決められた一連のビッディングシークエンス。またはそのようなコンベンション(の一部)。たいてい、ビッドしたスートとは関係なく、ステップ数によって意味が決められている。
<分類>ビッディング <級>上級

競り合い (competitive)
自分たちの側もオポーネント側もともにオークションに参加しコントラクトを買い取ろうとしている状態。オポーネントのオーバーコールが入っている状態。
<同義語>競り合い <関連語>オーバーコール  <分類>ビッディング <級>上級

コンペティティブ (competitive)
競り合いの状況であること。
<同義語>競り合い <分類>ビッディング <級>上級

バービッド (bar bid)
競り合いの状況で、パートナーにゲームインビテーションをする意思はないのに3の代または4の代へのレイズをすること。インビテーションのハンドを示す他の方法がある場合に、レイズがバービッドとなる。
(例)1H−(1S)−2H−(2S);3H
余裕のある手(インビテーション)を示す場合はXと言うとりきめのある場合。
<対義語>インビテーション <分類>ビッディング <級>上級

フリービッド (free bid)
オポーネントのビッドのすぐ後などで、パスしても必ずパートナーまでビッドの順番が回るのにわざわざビッドすること。オポーネントのビッドがなかった場合に比べ、ハンドに余裕があることを示す。
(例)(1C)−X−(1H)−1S
<分類>ビッディング <級>上級

ロット (LOTT)
ローオブトータルトリック。
<同義語>ローオブトータルトリック <分類>ビッディング <級>上級

ローオブトータルトリック (,Law Of Total Tricks)
競り合いのオークションでのビッドを考える際の基準となる法則。双方のペアで最もフィットしているスートの枚数の合計とそのスートをトランプにしてプレイした時とれるトリック数の合計は等しいというもの。
<同義語>ロット <分類>ビッディング <級>上級

ファントムサクリファイス (phantom surcrifice)
オポーネントのメイク不可能なコントラクトに対するサクリファイス。ファントム。
<関連語>サクリファイス  <分類>ビッディング <級>上級

ディフェンスビッド (defensive bidding)
オーバーコールの意味や、コンベンションなどのとりきめのこと。オポーネントのシステム(とくにオポーネントがオープンした場合)に対抗するためのビッドのとりきめ。
<分類>ビッディング <級>上級

サイキック (psychic)
オークション中、オポーネントを惑わすために実際に持っている手を示すのとは異なるビッドをすること。パートナーもともに混乱させられるというリスクもある。(ルール上は許される行為。ただし、競技会ではアーティフィシャルなコールでのサイキックは禁止されている。)
(例)0点に近い手でオープンするなど。
<同義語>サイク <分類>ビッディング <級>上級

サイク ()
?サイキック。
?SAYC。
<同義語>サイキック <分類>ビッディング、7.システム <級>上級

ヘジテーション (hesitation)
オークションやプレイ中に一定のテンポでビッドやプレイをせず、少し考えてしまうこと。それにより、ヘジテーションをした人のパートナーに不当な情報が伝わることはよくない。
<関連語>ヘジる  <分類>ビッディング <級>上級

ヘジる (hesitate)
ヘジテーションをすること。
<関連語>ヘジテーション  <分類>ビッディング <級>上級

エーコールツー (Acol 2)
8プレイングトリックあるとき2の代のオープンをするというとりきめ。Acolで使われる。
<分類>トリートメント <級>上級

ウィークノートランプ (weak notrump)
1NTのオープンを12−14HCPのバランスハンドで行うというとりきめ。ストロングNTの方が普通によく使われている。
<同義語>ウィークNT <対義語>ストロングノートランプ <分類>トリートメント <級>上級

ウィークNT (weak NT)
ウィークノートランプ。
<同義語>ウィークノートランプ <分類>トリートメント <級>上級

ニューマイナーフォーシング (new minor forcing)
オープナーの1NTリビッドの後のレスポンダーのニューマイナーのビッドはフォーシングであるというとりきめ。
<分類>トリートメント <級>上級

インバーテッドマイナーレイズ (inverted minor raise)
1の代のマイナーオープンに対してレスポンダーのシングルレイズがコンストラクティブになり、ダブルレイズは5枚以上のサポートのあるプリエンプティブビッドになるというとりきめ。
(例)1C−2C ……クラブ4枚以上で10HCP以上
<対義語>フォーシングレイズ <関連語>シングルレイズ、 ダブルレイズ  <分類>トリートメント <級>上級

インターミディエイトジャンプオーバーコール (intermidiate jump overcall)
自分たちの側がバルの場合に、ジャンプオーバーコールを、通常のプリエンプティブではなくオープンハンドくらいの強さで行うというとりきめ。
<対義語>ウィークジャンプオーバーコール <分類>トリートメント <級>上級

マイナーステイマン (minor stayman)
パートナーの1NTオープンのあと、レスポンダーの2Sがオープナーの4枚マイナーを尋ねるというコンベンション。オープナーは4枚のマイナーを持っていれば3の代でそれを答え、持っていなければ2NTという。おもにマイナーのスラムを目指すような時に使われる。
(例)1NT−2S;3D
<同義語>qW <分類>コンベンション <級>上級

チェックバックステイマン (check back stayman)
1○−1○;1NT(または1○−1○;2NT)のあとのレスポンダーの2C(または3C)は、オープナーのアンビッド4枚メジャーまたはレスポンダーのビッドしたメジャーへの3枚サポートを尋ねるというコンベンション。オープナーは尋ねられたものを持っていればそのスートをビッドし、持っていなければ自分のスートをリビッド(5枚以上の時)または他の4枚スートをビッドするなどする。
<分類>コンベンション <級>上級

フォーススートフォーシング (forth suit forcing)
パートナー間でビッドされた4番目のスート(フォーススート)はアーティフィシャルであるというとりきめ。ゲームフォーシングにしているペアも多い。
<分類>コンベンション <級>上級

フラナリー (flannery)
スペード4枚、ハート5枚の12点以上のハンドを2Dでオープンするというとりきめ。
<分類>コンベンション <級>上級

ジャコビー2NT (Jacoby 2NT)
パートナーが1Hまたは1Sでオープンした際、レスポンダーが2NTとビッドするのはフォーシングレイズ以上の強さを示し、オープナーにハンドの内容を尋ねているというコンベンション。
<関連語>スイス3NT、スプリンター  <分類>コンベンション <級>上級

スーパースイス (super swiss)
パートナーが1Hまたは1Sでオープンした際、レスポンダーが3Sから4D(1Sオープンの時は3NTから4H)とビッドするのは4枚以上のサポートのあるフォーシングレイズの強さを示し、同じにシングルトンまたはボイドの有無やキーカードの枚数も伝えるコンベンション。
<関連語>スイス3NT、スプリンター  <分類>コンベンション <級>上級

ローマンキーカードブラックウッド (Roman Key Card Blackwood)
4つのAに加えて、トランプのKも含めた、キーカードの枚数を尋ねるブラックウッドの改良型。
(例)1S−4NT;5H−6S//
  ※5H・・・答え。キーカード2枚、トランプ(S)のQなし
<同義語>RKCB、RKC <関連語>ブラックウッド  <分類>コンベンション <級>上級

RKCB (RKCB)
ローマンキーカードブラックウッド。
<同義語>ローマンキーカードブラックウッド <関連語>ブラックウッド  <分類>コンベンション <級>上級

グランドスラムフォース (grand slam force)
パートナー間でフィットが見つかったあと、ジャンプして5NTとビッドすると、スモールスラムまたはグランドスラムをビッドせよと言う意味になるとりきめ。パートナーは、トランプスートの内容がよければ7をビッドする。
<関連語>スラム  <分類>コンベンション <級>上級

ゲシュテム (Ghestem)
2スーターオーバーコールのコンベンションのひとつ。2つのスートとも明らかであるのが得長。
<関連語>マイケルズ  <分類>コンベンション <級>上級

アストロ (Astro)
1NTオープンに対する2スーターオーバーコールのコンベンションのひとつ。
<関連語>カペラッティ、ドント  <分類>コンベンション <級>上級

カペレッティ (Cappelletti)
1NTオープンに対する2スーターオーバーコールのコンベンションのひとつ。
ダブルはペナルティとなる。
<同義語>ハミルトン <関連語>アストロドント  <分類>コンベンション <級>上級

ハミルトン (Hamilton)
カペレッティと同じ。
<同義語>カペレッティ <関連語>アストロドント  <分類>コンベンション <級>上級

ドント (DONT)
1NTオープンに対する2スーターオーバーコールのコンベンションのひとつ。
ダブルは何かの1スーターを示す。
最近はやりの傾向。
<関連語>カペラッティ、アストロ  <分類>コンベンション <級>上級

レーベンゾール (Lehbensol)
パートナーの1NTオープンにダイレクトオーバーコールが入った場合にレスポンダーがストッパーの有無を示しながらオープナーのメジャーを尋ねるコンベンション。
オポーネントがウィーク2オープンした後パートナーがテイクアウトダブルをかけた場合にも使われる。
<分類>コンベンション <級>上級

システム・オン (system on)
オーバーコールが入った時や、パートナーのビッドがオーバーコールである場合にも、通常と同じコンベンションを使うという意味。
(例文)オーバーコールの1NTのあとはシステム・オンね?
<対義語>システム・オフ <分類>コンベンション <級>上級

システム・オフ (system off)
オーバーコールが入った時や、パートナーのビッドがオーバーコールである場合には、通常使っているコンベンションは使わずナチュラルなビッドにするという意味。
(例文)1NTオープンのあとオポーネントのオーバーコールが入ったら、システム・オフにしよう。
<対義語>システム・オン <分類>コンベンション <級>上級

ギャンブリング3NT (Gambling 3NT)
3NTオープンは7、8枚のソリッドマイナーのみを持つハンドで行うというとりきめ。パートナーは他の全スートにストッパーを持っている場合のみパス、そうでなければ4C,5Cなどをビッドする。
<分類>コンベンション <級>上級

ライトナーダブル (Lightner double)
オープニングリーダーのパートナーがスラムにダブルをかけた場合、特殊なリードを要求するというとりきめ。オポーネントのサイドスートをラフできるような場合に使われる。
<関連語>スラム  <分類>コンベンション <級>上級

ストロングクラブ (Strong Club)
1Cオープンが16点以上を示すとりきめ。PrecisionやBlueで使われている。
<関連語>プレシジョン、Blue  <分類>コンベンション <級>上級

ブルーツーダイヤ (Blue 2D)
2Dオープンが17点以上の4−4−4−1の形の手をあらわすというとりきめ。Blueで使われる。
<関連語>ブルークラブ  <分類>コンベンション <級>上級

ブルークラブ (Blue Club)
16点以上の手はすべて1Cオープンすると言うスタイルの4枚メジャーシステム。イタリアのブルーチームは昔強かったことで有名。
<関連語>ストロングクラブ  <分類>システム <級>上級

エーコール (Acol)
8プレイングトリックあるとき2の代のオープンする4枚メジャーシステム。イギリス発祥。
<関連語>プレイングトリック  <分類>システム <級>上級

表 (on side)
オポーネントの高いランクのカードが自分にとって都合の良い位置にあること。
<同義語>オンサイド <対義語> <関連語>フィネス  <分類>プレイ <級>上級

おなか (on side)
オポーネントの高いランクのカードが自分のカードで捕まえられる位置にあること。
<同義語>オンサイド <対義語> <関連語>フィネス  <分類>プレイ <級>上級

オンサイド (on side)
オポーネントの高いランクのカードが自分にとって都合の良い位置にあること。
<同義語> <対義語> <関連語>フィネス  <分類>プレイ <級>上級

裏 (off side)
オポーネントの高いランクのカードが自分にとって都合の悪い位置にあること。
<関連語>フィネス  <分類>プレイ <級>上級

パッシブ (passive)
プレイが積極的でなく、受身的なこと。とくにディフェンダーのリードについていう。
(例文)6Sで、トランプで2トリック勝てそうだったので、損のないようパッシブなオープニングリードをした。
<対義語>ポジティブ <分類>プレイ <級>上級

ドロップフィネス (drop finesse)
フィネスをすると同時に裏側のアナーをたたきおとすプレイ。
(例)ダミー:A10765   ハンド:Q983
もし、   LHO :K42       RHO:J
となっている場合には、ハンドからQを出すとLHOがKをカバーするしないにかかわらず、RHOのJが叩き落されるため、普通のフィネスが効いている状況と同じになる。
<関連語>フィネス、効く  <分類>プレイ技術 <級>上級

バックワードフィネス (backward finesse)
普通の向きとは反対の向きに行うフィネス。RHOが残りアナーを持っていると思った場合や、RHOにリード権をとられたくない場合に行う。
(例)ダミー:KJ65   ハンド:A987
ダミーからJをひきチャイニーズフィネスをする。QをカバーされたらAでとり、10がドロップするか、LHOにあることにかける。
(普通のプレイはダミーのJにむけてハンドからスモールをリードする)
<関連語>フィネス、効く  <分類>プレイ技術 <級>上級

マークトフィネス (marked finesse)
裏側のディフェンダーが既にそのスートを持っていないことが分かっているため、効いていることが確実であるフィネス。
(例)ダミー:AJ10532   ハンド:K86   
まず、ハンドのKをとったときRHOがショウアウトした場合、ダミーのJ10にむけてフィネスをすれば必ず効いている。
<関連語>フィネス、効く  <分類>プレイ技術 <級>上級

ラフィングフィネス (ruffing finesse)
ラフによって行われるフィネス。
(例)ダミー:KQJ109   ハンド:−
ダミーからKをだし、Aが出なければハンドから他のスートを捨て、Aが出た場合にはラフする。
<関連語>フィネス、効く  <分類>プレイ技術 <級>上級

セーフティプレイ (safety play)
できるだけ多くのトリックをねらうのではなく、必要なトリック数を確実にとるためのプレイ法。
<分類>プレイ技術 <級>上級

テンポ (tempo)
?自分のカードが昇格するためにオポーネントにリード権がわたる回数とその間に開発されるオポーネントのウィナー数の関係。
(例文)ハートをエスタブリッシュに行ったのではテンポが足りない。(オポーネントの方が先にダウンに必要なだけのトリックをとってしまう)
?プレイ中のカードを出すスピード。
(例文)カードは一定のテンポで出さなければいけない。
<関連語>ウィナー、ヘジテーション  <分類>プレイ技術、8.プレイ <級>上級

エンドプレイ (end play)
スクイズやスローインなど、プレイの終わりに向かってディフェンダーを追いつめてディクレアラーが多くトリックをとるプレイ。
<分類>プレイ技術 <級>上級

エリミネーション (elimination)
エリミネートしてからディフェンダーにスローインするプレイ。
<関連語>エリミネートスローイン  <分類>プレイ技術 <級>上級

エリミネート (eliminate)
ダミープレイの際、ディクレアラーがダミーとハンドのいくつかのサイドスートのカードをすべてラフなどによってなくすこと。後にディフェンダーにスローインしてラフ&ディスカードを狙うなどのときに行われる。
<関連語>エリミネーション  <分類>プレイ技術 <級>上級

スクイズ (squeeze)
ダミープレイで、ディフェンダーの1人または2人が特定のカードすべては守ることができないようにしてダミーまたはディクレアラーのカードを昇格させる技。
<分類>プレイ技術 <級>上級

スクィーズ (squeeze)
スクイズと同義。
<分類>プレイ技術 <級>上級

スローイン (throw in)
ダミープレイで、わざとディフェンダーに負けオポーネントにリードさせることによって、多くトリックをとるプレイ。
<分類>プレイ技術 <級>上級

ルーザーオンルーザー (loser on loser)
ダミープレイで、ダミーとハンドの一方から負けるカードを出し、もう一方から他スートの負けるカードをプレイすること。ルーザーの数を減らすためや、都合のよいオポーネントにトリックを勝たせるために行う。
<関連語>ルーザー  <分類>プレイ技術 <級>上級

ダミーリバーサル (dummy reversal)
ダミープレイで、ダミーとハンドのうち長い方のトランプで何度もラフし、最後に短い方のトランプでディフェンダーのトランプを狩り集めることによって、トリックを増やす技。
<関連語>ラフ、トランプ狩り  <分類>プレイ技術 <級>上級

クー (coup)
ダミープレイのすごい技につけられる名前。
<関連語>トランプ・クー、 グラン・クー   <分類>プレイ技術 <級>上級

トランプ・クー (trump coup)
ダミープレイの技の一つ。トランプのブレイクが悪く、ディフェンダーのトランプを刈り集めることができない時に、そのトランプに負けないための技術。トランプの長いディフェンダーがトランプの長いハンド(たいていディクレアラー)の右側にいる時有効。これを行うためには、ディクレアラーはダミーのカードを切ってハンドのトランプをディフェンダーと同じ長さにそろえ、ディフェンダーをトランプだけしか持っていない状態にして、ダミーからカードを引かなければならない。
<同義語>グラン・クー <分類>プレイ技術 <級>上級

グラン・クー (grand coup)
トランプ・クーと同義。
<同義語>トランプ・クー <分類>プレイ技術 <級>上級

ストリップ (strip)
ダミープレイの際、ディクレアラーがディフェンダーの余分なカードを奪っておくプレイ。後にディフェンダーにスローインし、有利なリターンを得るなどのために行われる。
<分類>プレイ技術 <級>上級

サードアンドフィフス (third and fifth)
ディフェンダーのリードの約束で、アナーを含む3枚以上のスートからは3枚目または5枚目を打つというもの。
<関連語>フォースベスト  <分類>.リードとシグナル <級>上級

ルジナウ (Roginow)
アナーシークエンスはその上から2枚目を打つというリードの約束。
<関連語>シークエンスは上から  <分類>.リードとシグナル <級>上級

ジャーナリスト・リード (journalist lead)
オープニングリードの約束の一種。
<関連語>オープニングリード  <分類>.リードとシグナル <級>上級

スプリット (split)
主にダミーまたはディクレアラーがリードした時、次のディフェンダーが2枚以上持っている同格のアナーのうち1枚をプレイすること。
(例文) ダミー:63    ハンド:AJ108
と持っていて、ダミーから3をひきハンドのJでディープフィネスをしようとしたが、次のディフェンダーがKQからKをスプリットしたのでAを出すことになった。
<関連語>ディープフィネス  <分類>.ディフェンス技術 <級>上級

トランププロモーション (trump promotion)
ディフェンダーの一人がディクレアラーの手前で高いトランプでラフし、ディクレアラーにさらに高いトランプでオーバーラフさせることによって、もう一人のディフェンダーのトランプが勝てるようになる、ディフェンスの技。アッパーカット。
<同義語>アッパーカット <関連語>ラフ、オーバーラフ、プロモート  <分類>.ディフェンス技術 <級>上級

プロモーション (promotion)
トランププロモーション。
<同義語>トランププロモーション <分類>.ディフェンス技術 <級>上級

アッパーカット (uppercut)
トランププロモーションと同義。
<同義語>トランププロモーション <分類>.ディフェンス技術 <級>上級

アンパッサン (un passen)
ディクレアラーの手前にいるディフェンダーがディクレアラーとパートナーがともに持っていないスートのハイカードを出し、ディクレアラーがラフすればオーバーラフ、ハイラフすればトランプがプロモートするというディフェンスの技。
<関連語>プロモート  <分類>.ディフェンス技術 <級>上級

エントリーをとばす ()
ディフェンダーがディクレアラーのエントリーとなるカードを先に使わせ、必要なときに使えないようにすること。
(例文)エントリーをとばされると、後でウィナーがとれなくなる。
<分類>.ディフェンス技術 <級>上級

DKO (DKO)
ダブルノックアウト。チーム戦で2回負けるまで戦いつづける方式のトーナメント。
<同義語>ダブルノックアウト <分類>.競技会 <級>上級

スイス (Swiss)
試合方式の一つで、前(または2つ前)のラウンドまでの順位の近いチーム(またはペア)どうしを対戦させていくもの。
<分類>.競技会 <級>上級

WBF (WBF, World Bridge Federation)
世界ブリッジ連合。ブリッジの世界選手権などを開催している。
ホームページ:http://wbf.bridge.gr/
<同義語>ダブリュービーエフ <分類>.競技会 <級>上級

ダブリュービーエフ (WBF, World Bridge Federation)
世界ブリッジ連合。ブリッジの世界選手権などを開催している。
ホームページ:http://wbf.bridge.gr/
<同義語>WBF <分類>.競技会 <級>上級

この辞典は、基本的にデュプリケートブリッジを対象として書かれています。


このブリッジ用語大辞典の内容は個人的知識、判断、経験等に基づいて
書かれたものであり、すべての文責は佐々木和美にあります。
(参考文献:JCBLハンドブック1999)
質問、ご意見、内容の間違い等はこちらへ。(お返事します。)
→ かずちゃんにメールをかく