-
デュプリケートブリッジ
(duplicate bridge)
- 複数のテーブルで同じハンドをプレイしてスコアの優劣を競うブリッジ。ブリッジの試合。ラバーブリッジとはスコアの付け方が異なる。
<同義語>デュプリケート <対義語>ラバーブリッジ <分類>ブリッジ <級>初級
-
デュプリケート
(duplicate)
- ?デュプリケートブリッジ。
?チーム戦に対してペア戦。
<対義語>ラバー、チーム戦 <分類>ブリッジ <級>初級
-
ラバーブリッジ
(rubber bridge)
- 昔からクラブなどで行われている形式のブリッジ。オポーネントとどちらが先に2ゲームとるかを競う。デュプリケートブリッジとはスコアの付け方が異なる。
<同義語>ラバー <対義語>デュプリケートブリッジ <分類>ブリッジ <級>初級
-
ラバー
(rubber)
- ?ラバーブリッジで基本点100点を1ゲームとし、どちらかのペアが2ゲームとると1ラバーとなり、ボーナス点(500点または700点)がもらえるというもの。2ゲーム先取マッチのこと。
?ラバーブリッジ
<同義語>ラバーブリッジ <対義語>デュプリケートブリッジ <分類>ブリッジ <級>初級
-
ノー
()
- ノートランプの省略語。
(例)スリーノー(3NT)、ウィークノー(ウィークノートランプ)
<同義語>ノートランプ <分類>ブリッジ <級>初級
-
ノース
(North)
- Nと書かれた位置に座っているプレイヤー。ブリッジでは普通4人のプレイヤーを方角で表す。
<同義語>N <分類>ブリッジ <級>初級
-
イースト
(East)
- Eと書かれた位置に座っているプレイヤー。ブリッジでは普通4人のプレイヤーを方角で表す。
<同義語>E <分類>ブリッジ <級>初級
-
サウス
(South)
- Sと書かれた位置に座っているプレイヤー。ブリッジでは普通4人のプレイヤーを方角で表す。
<同義語>S <分類>ブリッジ <級>初級
-
ウエスト
(West)
- Wと書かれた位置に座っているプレイヤー。ブリッジでは普通4人のプレイヤーを方角で表す。
<同義語>W <分類>ブリッジ <級>初級
-
N
(N)
- ノース。
<分類>ブリッジ <級>初級
-
E
(E)
- イースト。
<分類>ブリッジ <級>初級
-
S
(S)
- サウス。
<分類>ブリッジ <級>初級
-
W
(W)
- ウエスト。
<分類>ブリッジ <級>初級
-
N−S側
(N-S side)
- NorthとSouthの側。
<対義語>E−W側 <分類>ブリッジ <級>初級
-
E−W側
(E-W side)
- EastとWestの側。
<対義語>N−S側 <分類>ブリッジ <級>初級
-
ボード
(board)
- ?デュプリケートブリッジの試合で、カードを入れて他テーブルにまわすための入れ物。バルの状態とディーラーについて書かれている。
?1回のブリッジ。またそのとき配られた4つのハンドの様子。
(例文)このボード、私たちは6D7メイクだった。
<同義語>ディール、ハンド <分類>ブリッジ <級>初級
-
ディール
(deal)
- ?カードを配ること。
?1回のブリッジ。
<関連語>ディーラー、ボード、ハンド <分類>ブリッジ <級>初級
-
スモール
(small card)
- ?ランクの低いカード。
?ディクレアラーがダミーの人にそのスートの最も低いカードを出して欲しい時に言う言葉。
?アナーでないカード
<同義語>ちび、ロー、スポットカード <対義語>ハイカード、トップ、アナー <分類>カード <級>初級
-
トップ
(top card)
- ?あるスートの中でランクの最も高いカード。
?ディクレアラーがダミーの人にそのスートの最も高いカードを出して欲しい時に言う言葉。
<同義語>ハイ <対義語>スモール <分類>カード <級>初級
-
ロー
(low card)
- ?ランクの低いカード。
?ディクレアラーがダミーの人にそのスートの最も低いカードを出して欲しい時に言う言葉。
?ディフェンスのシグナルの時、最も低いカードを出すこと。
<同義語>下、スモール <対義語>ハイ <分類>カード <級>初級
-
ハイ
(high card)
- ?ランクの高いカード。
?ディフェンスのシグナルの時、不必要に高いカードを出すこと。
<同義語>上 <対義語>ロー <分類>カード <級>初級
-
上
(high)
- あるスートの中でランクの高いカード。
<同義語>トップ、ハイ <対義語>下 <分類>カード <級>初級
-
下
(low)
- あるスートの中でランクの低いカード。
<同義語>ロー <対義語>上 <分類>カード <級>初級
-
同格
(same rank)
- 同じシークエンス内にある2つのカードなど、他のハンドのカードに対しての強さが同じであること。
(例)あるスートにKQJ1064と持っているとき、Kと10は同格。
<関連語>アナーシークエンス <分類>カード <級>初級
-
アナーシークエンス
(honor sequence)
- 同じスートに、トップのカードがアナーであるような2枚以上ランクの続いたカードがあること。またはそのカード。
(例)KQJ、J109
<同義語>シークエンス <関連語>同格 <分類>カード <級>初級
-
シークエンス
(sequence)
- ?アナーシークエンス。
?ビッディングシークエンス。
<分類>カード、3.オークション <級>初級
-
ボイド
(void)
- そのスートにもともと1枚もカードがないこと。
<関連語>シングルトン、ダブルトン、トリプルトン <分類>ハンド <級>初級
-
シングルトン
(singleton)
- そのスートのカードがもともと1枚であること。
<関連語>ボイド、ダブルトン、トリプルトン <分類>ハンド <級>初級
-
ダブルトン
(doubleton)
- そのスートのカードがもともと2枚のスート。
<関連語>ボイド、シングルトン、トリプルトン <分類>ハンド <級>初級
-
トリプルトン
(tripleton)
- そのスートのカードがもともと3枚のスート。
<関連語>ボイド、シングルトン、ダブルトン <分類>ハンド <級>初級
-
バランスハンド
(balanced hand)
- シングルトンやボイドがなく、ダブルトンが1つ以下のハンド。4-3-3-3、4-4-3-2、5-3-3-2のいずれかの形の手。
<対義語>アンバランスハンド <関連語>バランスしている、丸い <分類>ハンド <級>初級
-
アンバランスハンド
(unbalanced hand)
- バランスハンドでないハンド。
<対義語>バランスハンド <関連語>荒れている <分類>ハンド <級>初級
-
バランスしている
(balanced )
- ハンド内のどのスートも同じくらいの長さで、特に長いスートや短いスートがないこと。
<関連語>バランスハンド <分類>ハンド <級>初級
-
丸い
(square )
- ハンド内のどのスートも同じくらいの長さで、特に長いスートや短いスートがないこと。
<同義語>バランスしている <関連語>バランスハンド <分類>ハンド <級>初級
-
長い
(long)
- スートのカードの枚数が多い(普通5枚以上)こと。
(例文)私の手はハートが長い
<対義語>短い <関連語>ロングスート <分類>ハンド <級>初級
-
ロングスート
(long suit)
- カードの枚数が多いスート(普通5枚以上)。
<対義語>ショートスート <分類>ハンド <級>初級
-
短い
(short )
- スートのカードの枚数が少ない(普通2枚以下)こと。
(例文)私の手はハートが短い。
<同義語>ショート <対義語>長い <分類>ハンド <級>初級
-
ショート
(short )
- スートのカードの枚数が少ない(普通2枚以下)こと。
<同義語>短い <対義語>ロング <分類>ハンド <級>初級
-
ショートスート
(short suit)
- カードの枚数が少ないスート(普通2枚以下)。
<対義語>ロングスート <関連語>ショート、短い <分類>ハンド <級>初級
-
ハンドパターン
(hand pattern)
- 1つのハンド内のスペード、ハート、ダイヤ、クラブの枚数の組み合わせ。4-4-3-2などと表現する。(各スートごとの枚数が重要である時は、スートのランクの高い方から、スペード、ハート、ダイヤ、クラブの順に数を並べる)
<同義語>ディストリビューション <対義語>形、シェイプ <分類>ハンド <級>初級
-
ディストリビューション
(distribution)
- ?ハンド内の各スートの枚数の組み合わせ。
(例文)私のハンドのディストリビューションはスペード5、ハート1、ダイヤ4、クラブ3だった。
?あるスートの4人のプレイヤーへの分かれ方。
<同義語>ディストリ、ハンドパターン <関連語>形、シェイプ <分類>ハンド <級>初級
-
ディストリ
(distribution)
- ディストリビューション。
<同義語>ディストリビューション <分類>ハンド <級>初級
-
1スーター
(1 suiter)
- 1つの長いスート(普通6枚以上)を持っているハンド。
(例)7−3−2−1のハンドパターンの手。
<関連語>ツースーター、スリースーター <分類>ハンド <級>初級
-
2スーター
(2 suiter)
- 2つの長いスートを持っているハンド。(普通5枚づつ以上)
(例)5−5−2−1のハンドパターンの手。
<関連語>1スーター、3スーター <分類>ハンド <級>初級
-
3スーター
(3 suiter)
- 3つの長いスートを持っているハンド。
5−4−4−0、4−4−4−1のハンドパターンの手。
<関連語>1スーター、2スーター <分類>ハンド <級>初級
-
サイドスート
(side suit)
- トランプスート以外のスート。
<同義語>サイド <対義語>トランプスート <分類>ハンド <級>初級
-
サイド
(side suit)
- トランプスート以外のスート。
<同義語>サイドスーツ <対義語>トランプ <分類>ハンド <級>初級
-
点
(point)
- ?ハイカードポイント。
(例文)このハンドは15点ある。
?ハンドの強さの評価を点数化したもの。pts。ハイカードポイント,ディストリビューションポイントまたはダミーポイントなどの合計。
?アナー。
(例文)この手は点の配置が悪い。
<関連語>pts <分類>ハンド <級>初級
-
pts
(pts)
- ポイント。ハンドの強さの評価を点数化したもの。点。ハイカードポイント,ディストリビューションポイントまたはダミーポイントなどの合計点。
<関連語>点 <分類>ハンド <級>初級
-
ハイカードポイント
(high card points)
- ハンド内のアナーに対し、A−4,K−3,Q−3,J−1として与えられる点の合計。ハンド評価の基本となる。HCP。
<同義語>HCP <関連語>ディストリビューションポイント <分類>ハンド <級>初級
-
HCP
(HCP)
- ハイカードポイント。
<同義語>ハイカードポイント <関連語>ディストリビューションポイント <分類>ハンド <級>初級
-
ディストリビューションポイント
(distribution point)
- ハンド内のスートの長さやハンドの形に対して与えられる点数。長いスートや短いスートがある時加えられる。
<同義語>DP <関連語>ハイカードポイント <分類>ハンド <級>初級
-
DP
(DP)
- ディストリビューションポイント。
<同義語>ディストリビューションポイント <関連語>ハイカードポイント <分類>ハンド <級>初級
-
ディーラー
(dealer)
- ?カードを配った人。
?ボードにdealerと書いてある位置のカードをとった人。
<同義語>ファーストハンド <分類>オークション <級>初級
-
ビッディング
(bidding)
- ビッドすること、ビッドのしかた。
<関連語>オークション、ビッド <分類>オークション <級>初級
-
ビッディングシークエンス
(bidding sequence)
- 一続きのビッド。
(例)1H−(P)−1S−(P);1NT など。()内はオポーネントのコール。
オポーネントが常にパスの場合は、省略して下の用に書かれる。
(例)1H−1S;1NT
<同義語>シークエンス <分類>オークション <級>初級
-
メジャー
(major)
- ハートとスペードのこと。4の代以上のコントラクトがゲームとなる。
<対義語>マイナー <関連語>4枚メジャー、5枚メジャー <分類>オークション <級>初級
-
マイナー
(minor)
- クラブとダイヤのこと。5の代以上のコントラクトがゲームとなる。
<対義語>メジャー <分類>オークション <級>初級
-
スーツコントラクト
(suits contract)
- 切り札があるコントラクト。ノートランプでないコントラクト。
<同義語>スーツ <対義語>ノートランプ <分類>オークション <級>初級
-
ノートランプコントラクト
(no trump contract)
- 切り札なしのコントラクト。
<同義語>ノートランプ、NT <分類>オークション <級>初級
-
シックス
(six)
- 6の代のコントラクト。スモールスラム。
<同義語>スモールスラム <関連語>スラム <分類>オークション <級>初級
-
セブン
(seven)
- 7の代のコントラクト。グランドスラム。
<同義語>グランドスラム <関連語>スラム <分類>オークション <級>初級
-
パスアウト
(pass out)
- オークションで全員がパスをし、ブリッジが終わってしまった状況のこと。このときプレイは行われず、双方とも得失点はない。
<分類>オークション <級>初級
-
オープン
(open)
- オークションで、それ以前の人がすべてパスしている時に、初めて何かビッドすること。
(例文)Nは1Dとオープンした。
<同義語>開ける <関連語>レスポンス、オーバーコール <分類>ビッディング <級>初級
-
開ける
(open)
- オープンすること。
<同義語>オープン <対義語>答える <分類>ビッディング <級>初級
-
オープナー
(opener)
- オープンした人。
<対義語>レスポンダー <分類>ビッディング <級>初級
-
レスポンス
(response)
- オープンした人のパートナーが次の自分の番にビッドすること。またはそのビッド。
(例文)Sは1Sとレスポンスした。
<同義語>答える <関連語>オープン、オーバーコール <分類>ビッディング <級>初級
-
答える
(respond)
- レスポンスすること。
<同義語>レスポンス <対義語>開ける <分類>ビッディング <級>初級
-
返事
(response)
- レスポンスのビッド。
<同義語>レスポンス <分類>ビッディング <級>初級
-
レスポンダー
(responder)
- オープンした人のパートナー。
<対義語>オープナー <分類>ビッディング <級>初級
-
オーバーコール
(overcall)
- オープナー、レスポンダー以外の2人のどちらかが、はじめてするビッド。
(例)(1H)−1S−(1NT)−P;
<同義語>介入 <関連語>オープン、レスポンス <分類>ビッディング <級>初級
-
介入
(interrupt)
- オープナー、レスポンダー以外の2人がビッドすること。オークションに途中から割り込むこと。オーバーコール。
(例文)E−W側の介入は全くなく、N−S側は6Sにたどりついた。
<同義語>オーバーコール <分類>ビッディング <級>初級
-
オーバーコーラー
(overcaller)
- オーバーコールをした人。
<対義語>アドバンサー <分類>ビッディング <級>初級
-
レイズ
(raise)
- パートナーがビッドしたコントラクトのスートは変えず、代を上げてビッドすること。
(例)1S(パートナー)→3S(自分)
<関連語>シングルレイズ、ダブルレイズ、トリプルレイズ。 <分類>ビッディング <級>初級
-
シングルレイズ
(single raise)
- 1つだけ代を上げるレイズ。
(例)1S(パートナー)→2S(自分)
<関連語>レイズ <分類>ビッディング <級>初級
-
ダブルレイズ
(double raise)
- 2つ代を上げるレイズ。
(例)1S(パートナー)→3S(自分)
<関連語>レイズ <分類>ビッディング <級>初級
-
トリプルレイズ
(triple raise)
- 3つ代を上げるレイズ。
(例)1S(パートナー)→4S(自分)
<関連語>レイズ <分類>ビッディング <級>初級
-
ジャンプレイズ
(jump raise)
- ジャンプしてするレイズ。ダブルレイズやトリプルレイズ。
<関連語>ジャンプ、レイズ <分類>ビッディング <級>初級
-
ジャンプ
(jump)
- そのスートをもっと低い代で言えるにもかかわらず、わざと高い代でビッドすること。ジャンプレイズやジャンプリビッド、ジャンプシフトなどをすること。
<同義語>跳ねる <分類>ビッディング <級>初級
-
ダブルジャンプ
(double jump)
- 2つ代をとばすジャンプ。
<関連語>ジャンプ <分類>ビッディング <級>初級
-
跳ねる
(leap)
- ジャンプすること。
<同義語>ジャンプ <分類>ビッディング <級>初級
-
ビッダブルスート
(bidable suit)
- ビッドできるスート。あるスートをビッドすると、普通、4枚以上持っていることを示す。
(例文)手が弱くて、1の代のビッダブルスートを持ってなければ、1NTとレスポンスする。
<分類>ビッディング <級>初級
-
リビッド
(rebid)
- ?自分が前にビッドしたのと同じスートをもう一度ビッドすること。普通、5枚以上あることにとりきめられている。
(例文)オープナーはSをリビッドした。
?一度ビッドした人の2回目のビッド。
(例文)オープナーのリビッドは1NTだった。
<関連語>ビッド <分類>ビッディング <級>初級
-
ジャンプリビッド
(jump rebid)
- 自分が前にビッドしたのと同じスートをジャンプしてもう一度ビッドすること。
(例)1S(オープナー)−1NT(レスポンダー);3S(オープナー)
<関連語>ジャンプ、リビッド <分類>ビッディング <級>初級
-
ニュースート
(new suit)
- それまでにまだ誰もビッドしていない新しいスート。または新しいスートをビッドすること。
(例文)そこでニュースートをビッドするのはフォーシングだ
<関連語>フォーシング <分類>ビッディング <級>初級
-
ジャンプシフト
(jump shift)
- 代を一つ以上とばして新しいスートをビッドすること。
(例1)1S(オープナー)−1NT(レスポンダー);3C(オープナー)
(例2)1S(オープナー)→3C(レスポンダー)
<関連語>ジャンプ、スプリンター <分類>ビッディング <級>初級
-
フィット
(fit)
- パートナーと合わせて8枚以上あるスートがあること。そのスートをトランプスートにできる。
(例文)フィットが見つかったのでレイズした。
<分類>ビッディング <級>初級
-
フィットする
(fit)
- オークション中、あるスートがパートナーと自分の手に合わせて8枚以上あることがわかること。そのスートをトランプスートにできる。
(例文)ハートがフィットした。
<対義語>ミスフィット <分類>ビッディング <級>初級
-
プリファー
(prefer)
- オープナーが2つのスートをビッドした後、レスポンダーがオープナーの最初にビッドした方のスートに(ジャンプしないで)戻すこと。その2つのスートのうちでは最初のスートがよいことを示している。
(例)1H−1S;2D−2H;
<関連語>オープナー、レスポンダー <分類>ビッディング <級>初級
-
リオープン
(reopen)
- バランシングポジションで何かビッドすること。
(例)1H−P−P−1S;
<同義語>バランス <関連語>バランシングポジション <分類>ビッディング <級>初級
-
フォーシング
(forcing bid)
- パートナーに、パスしないでつなぐことを要求するビッド。(次のオポーネントが何かビッドした場合はパスしてもよい)
ワンラウンドフォーシング。
(例文)レスポンダーのニュースートのビッドはフォーシングだ。
<同義語>ワンラウンドフォーシング <対義語>ノンフォーシング <関連語>ゲームフォーシング <分類>ビッディング <級>初級
-
ノンフォーシング
(nonforcing bid)
- フォーシングでないビッド。パートナーにパスされてもよいビッド。
(例文)この2Cはノンフォーシングだ。
<対義語>フォーシング <分類>ビッディング <級>初級
-
インビテーション
(invitation)
- ゲーム(またはスラム)に行くかどうか誘いをかけること、またはそのビッド。普通パートナーは強さによってパスまたはゲーム(またはスラム)をビッドする。
(例文)マキシマムの強さがあったのでインビテーションにのった。
<関連語>ゲームフォーシング <分類>ビッディング <級>初級
-
スラムトライ
(slam try)
- スラムを目指すこと。
(例文)ここで4Dというとスラムトライの意味だ。
<関連語>スラム <分類>ビッディング <級>初級
-
ジャンプオーバーコール
(jump overcall)
- ジャンプしてオーバーコールすること。
<関連語>ジャンプ、オーバーコール <分類>ビッディング <級>初級
-
ダブる
(double)
- ダブルをかけること。
(例文)パートナーがダブった。
<関連語>ダブル <分類>ビッディング <級>初級
-
逃げる
(pull)
- 自分たちのコントラクトにダブルがかけられたとき、それをパスしないで、他のコントラクトをビッドすること。
(例文)ダブられたが逃げるところもないのでパスした。
<関連語>引っ張る、流す <分類>ビッディング <級>初級
-
オーバービッド
(overbid)
- ビッドが実際のハンドより強そうに聞こえること。パートナー間のとりきめよりも強気なビッド。
(例文)このハンドで2Hはオーバービッドだよ。パスじゃない?
<対義語>アンダービッド <分類>ビッディング <級>初級
-
アンダービッド
(underbid)
- ビッドが実際のハンドより弱そうに聞こえること。パートナー間のとりきめよりも弱気なビッド。
(例文)このハンドで2NTはアンダービッドだよ。3NTじゃない?
<対義語>オーバービッド <分類>ビッディング <級>初級
-
プリエンプティブ
(preemptive)
- わざと高い代でオープンやジャンプオーバーコールをし、オポーネントのビッドを邪魔することを目的としていること。
(例文)ジャンプオーバーコールはプリエンプティブだ。
<同義語>シャットアウト <関連語>プリエンプト <分類>ビッディング <級>初級
-
プリエンプト
(preempt)
- オポーネントのビッドを邪魔することを目的として、わざと高い代でオープンやジャンプオーバーコールをすること。
(例文)パートナーは3Hとプリエンプトした。
<同義語>シャットアウト <関連語>プリエンプティブ <分類>ビッディング <級>初級
-
シャットアウト
(shut out)
- プリエンプトすること。プリエンプティブであること。
<同義語>プリエンプト <分類>ビッディング <級>初級
-
トリートメント
(treatment)
- ビッドの取り決めで、ビッドしたスート(またはノートランプ)をプレイする意志があるもの。
(例)リミットレイズ、フォーシングレイズ
<分類>トリートメント <級>初級
-
プリエンプティブオープン
(preemptive open)
- 3の代以上のオープンは長いスート(7枚以上)を持ち、そのスート以外にとりえのないハンドで行うというとりきめ。広義にはウィークツーオープンも含む。
<関連語>プリエンプティブ <分類>トリートメント <級>初級
-
プリエンプティブオーバーコール
(preemptive overcall)
- ジャンプして3の代以上のオーバーコールをするのは長いスート(7枚以上)を持ち、そのスート以外にとりえのないハンドで行うというとりきめ。
広義にはウィークジャンプオーバーコールも含む。
<関連語>プリエンプティブ <分類>トリートメント <級>初級
-
ウィークジャンプオーバーコール
(week jump overcall)
- ジャンプオーバーコールは長いスート(6枚)を持ち、そのスート以外にとりえのないハンドで行うというとりきめ。軽いプリエンプト。
<対義語>インターミディエイトジャンプオーバーコール <分類>トリートメント <級>初級
-
ストロングツー
(strong two)
- 2の代のオープンが非常に強いハンド(パートナーハンドの協力がなくてもゲームができるくらい)を示すという取り決め。ストロングツーでオープンした人のパートナーはどんなに弱い手でもこれをパスしてはいけない。ストロング2。
<同義語>ディマンドツー <対義語>ウィークツー <分類>トリートメント <級>初級
-
ディマンドツー
(strong two)
- ストロングツーと同義。ディマンド2。
<同義語>ストロングツー <対義語>ウィークツー <分類>トリートメント <級>初級
-
フォーシングレイズ
(forcing raise)
- 1の代のオープンに対するダブルレイズがゲームフォーシングになるという取り決め。
<対義語>リミットレイズ <関連語>ゲームフォーシング <分類>トリートメント <級>初級
-
コンベンション
(convention)
- ビッドの取り決めで、ビッドしたスートでプレイする意志とは関係ない約束事。オークション中、パートナーとハンドの情報を交換したり、都合のよい方をディクレアラーにしたりするためのビッドの道具。
(例)トランスファー、ステイマン、ブラックウッドなど
<関連語>トリートメント <分類>コンベンション <級>初級
-
テイクアウトダブル
(takeout double)
- ダブルつきのコントラクトをディフェンスするつもりではなく、パートナーに適当なスートを選んでビッドしてもらうことを意図したダブル。ただし、パートナーもオポーネントもこれをパスすれば、ペナルティ・ダブルとして成立する。
(例)1H−X−P−1S;
<対義語>ペナルティ
ダブル <関連語>ダブル <分類>コンベンション <級>初級
-
テイクアウト
(takeout, t/o)
- ビッドしたコントラクトをプレイする意志はなく、パートナーにコントラクトを選んでビッドしてもらうためのコールであること。
(例)テイクアウトダブル、アンユージュアル2NT
<対義語>トゥプレイ <分類>コンベンション <級>初級
-
ステイマン
(Staymen)
- パートナーが1NTでオープンした時に2Cとビッドしてパートナーの4枚メジャーの有無を尋ねるコンベンション。または類似のもの。
(例)1NT−2C;2H−4H;
<関連語>コンベンション <分類>コンベンション <級>初級
-
ブラックウッド
(Blackwood)
- 4NTとビッドしてパートナーにAの枚数を尋ねるコンベンション。
(例)1S−3S;4NT−5H;6S−P;
<同義語>BW <関連語>ガーバー <分類>コンベンション <級>初級
-
BW
(BW)
- ブラックウッド。
<同義語>ブラックウッド <関連語>ガーバー <分類>コンベンション <級>初級
-
ガーバー
(Gerber)
- パートナーがNTでオープンした時に、4CとビッドしてパートナーにAの枚数を尋ねるコンベンション。
(例)1NT−4C;4H−6NT;
<関連語>ブラックウッド <分類>コンベンション <級>初級
-
アンユージュアル2NT
(unusual 2NT)
- オポーネントが1の代のスーツでオープンしたすぐ後で2NTとオーバーコールすると、クラブとダイヤ(またはビッドされていないうちで下のランクの2スーツ)の2スーターを示すというとりきめ。パートナーはどちらかのスートを選んでビッドする。
<関連語>2スーター、オーバーコール <分類>コンベンション <級>初級
-
システム
(system)
- ブリッジのオークションの際に使われるパートナー間の取り決め事項の全体。パートナーとの間であらかじめ細かく打ち合わせておく。オークション中はシステムに関する会話は許されない。オポーネントには全ての取り決めを公開しなければならない。
日本でよく使われているシステムは、5枚メジャーのスタンダードアメリカン型や、4枚メジャーのJCBLスタンダードなど。他にPrecision、Acol、Blueなどいろいろなスタイルのシステムがある。最近は5枚メジャーで2/1FG(ツーオーバーワンゲームフォシング)のスタイルが流行っている。
<関連語>トリートメント、コンベンション <分類>システム <級>初級
-
4枚メジャー
(4-card major)
- 1Hと1Sのオープンがハンドにハート(またはスペード)を4枚以上持っている時してよいことになっているシステム。
(例)JCBLスタンダード、Blue、Acol
<対義語>5枚メジャー <関連語>メジャー、システム <分類>システム <級>初級
-
5枚メジャー
(5-card major)
- 1Hと1Sのオープンがハンドにハート(またはスペード)を5枚以上持っている時してよいことになっているシステム。
(例)スタンダードアメリカン、SAYC、Precision、2/1FG システム
<対義語>4枚メジャー <関連語>メジャー、システム <分類>システム <級>初級
-
JCBLスタンダード
(JCBL Standard)
- 4枚メジャーのゴーレン型システム。1NTオープンが16−18HCPでストロング2オープン、フォーシングレイズを用いる。初心者向けによい。
<同義語>ゴーレン <関連語>システム <分類>システム <級>初級
-
スタンダードアメリカン
(Standard American)
- 5枚メジャーのシステム。1NTオープンが15−17HCPでウィーク2オープン、メジャーのリミットレイズを用いる。2/1GFのスタイルではない。
<同義語>Sayc <関連語>システム <分類>システム <級>初級
-
スタンダード
(Standard)
- ?標準システム。
?5枚メジャーで2/1GFのスタイルではないことをさす。
<同義語>JCBLスタンダード、
スタンダードアメリカン <対義語>ツーオーバーワンゲームフォーシング <関連語>システム <分類>システム <級>初級
-
ダミープレイ
(dummy play)
- ディクレアラーのプレイ。
<同義語>プレイ <対義語>ディフェンス <分類>プレイ <級>初級
-
打ち出し
(lead)
- トリックの最初にカードを出すこと、またはその出されたカード。
<同義語>リード <対義語>フォロー <分類>プレイ <級>初級
-
台札
(lead)
- トリックの最初に出されたカード。リード。
<同義語>リード <分類>プレイ <級>初級
-
O.L.
(O.L.)
- オープニングリード。
<同義語>オープニングリード <分類>プレイ <級>初級
-
アンダーリード
(under lead)
- 何かのアナーのあるスートの中から小さいカードをリードすること。
(例文)スーツコントラクトのオープニングリードでは、Kのアンダーリードはよいが、Aのアンダーリードはいけない。
<関連語>オープニングリード、アナー <分類>プレイ <級>初級
-
巡
(round)
- スートがリードされた回数。
(例文)ディクレアラーは3巡ダイヤをとってから、クラブを出した。
<関連語>トリック <分類>プレイ <級>初級
-
ラフる
(ruff)
- ラフすること。
<同義語>ラフ、切る <対義語>捨てる、ディスカード <分類>プレイ <級>初級
-
クレーム
(claim)
- ディクレアラーがプレイの途中、その後のディフェンダーのプレイにかかわらず残りの勝ちトリック数が明らかになった時に、自分の手をディフェンダーに見せて勝ちトリック数を宣言すること。ディフェンダーが受け入れなければ、ディクレアラーはそのままプレイを続けなければならない。
プレイ時間の短縮のために行われる。
(例文)ディクレアラーは10トリック目でクレームした。
<分類>プレイ <級>初級
-
ウィナー
(winner)
- 確実に勝てると分かるカード。確実にとれるトリック数。
(例文)ウィナーは今のところ8つだ。
<対義語>ルーザー <関連語>勝つ <分類>プレイ <級>初級
-
ルーザー
(loser)
- ?放っておくと負けるカード。放っておくと負けるトリック数。
(例文)ルーザーは各スートに一つずつある。
?プレイ中すでに負けたトリック数。
(例文)すでに、ハートで2つルーザーが出た。
<対義語>ウィナー <関連語>負ける <分類>プレイ <級>初級
-
キャッシュ
(cash)
- 勝てると分かっているカードをリードしてトリックをとること。
(例文)ディフェンダー側はまずダイヤのAKをキャッシュした。
<関連語>走る <分類>プレイ <級>初級
-
続ける
(continue)
- 同じスートを続けてリードすること。
(例文)ディフェンダーはハートを続けた。
<同義語>コンティニュー <対義語>シフト、スイッチ <分類>プレイ <級>初級
-
まわす
(play a round)
- 皆にそのスートをプレイさせる目的でカードをリードすること。
(例文)ディクレアラーはトランプを狩るために、3巡ハートをまわした。
<関連語>狩る <分類>プレイ <級>初級
-
ひく
(draw (a card))
- ディクレアラーがハンドまたはダミーからカードをリードすること。
(例文)ディクレアラーはダミーからスペードのQをひいた。
<関連語>流す <分類>プレイ <級>初級
-
カバー
(cover)
- プレイ中2番手3番手で、手前の人の出したカードより高いカードをだすこと。そのカードが勝つとわかっているときはカバーとは言わない。
(例文)QにKでカバーした。
<関連語>フィネス <分類>プレイ <級>初級
-
負けに行く
(go to lose)
- ディクレアラーがわざとディフェンダーが勝つまでくり返し同じスートをプレイすること。
(例文)ディクレアラーはハートを負けにきた。
<関連語>エスタブリッシュ <分類>プレイ <級>初級
-
捕まる
(captured)
- おもに、3番手にプレイしたカードが4番手のカードに負けること。
<関連語>負ける、抜ける <分類>プレイ <級>初級
-
流す(カードを)
(run (a card), ride on)
- ダミープレイで、ハンドまたはダミーからカードを引き、次のオポーネントがそれにカバーしなかったときに、向かいの手から低いカードをプレイしてリードしたカードが勝つことにかけること。
(例文)ディクレアラーはハンドからJを出して流した。
<関連語>カバー、フィネス <分類>プレイ <級>初級
-
ショウアウト
(show out)
- プレイヤーがある特定のスートを持っていないことが判明すること。同じスートが何巡もプレイされている途中で、はじめてフォーローせずディスカードすること。
(例文)トランプの3巡目にEのプレイヤーがショウアウトした。
<関連語>フォロー、ディスカード <分類>プレイ <級>初級
-
ブレイク
(break (of a suit))
- ディクレアラーからみて、2人のディフェンダーの手にある、あるスートの残りカードの別れ方。
(例文)トランプの残り5枚が3ー2ブレイクである。
<同義語>分かれ <関連語>ブレイクがよい <分類>プレイ <級>初級
-
ブレイクがよい
(lucky break)
- ディクレアラーからみて、あるスートの残りカードがディフェンダーの2人に均等に持たれていること。
(例文)トランプのブレイクがよければコントラクトはメイクする。
<同義語>分かれがよい <分類>プレイ <級>初級
-
分かれ
(break (of a suit))
- ディクレアラーからみて、ディフェンダーの手にある残りカードの別れ方。
(例)スートの分かれがよい。
<同義語>ブレイク <分類>プレイ <級>初級
-
分かれがよい
(split)
- ディクレアラーからみて、あるスートの残りカードがディフェンダーの2人に均等に持たれていること。
<同義語>ブレイクがよい <分類>プレイ <級>初級
-
分かれている
(split)
- ディクレアラーからみて、あるスートの残りカードがディフェンダーの2人に均等に持たれていること。
<同義語>分かれがよい(スートの) <分類>プレイ <級>初級
-
抜ける(フィネスが)
(lose (a finesse))
- フィネスをしたが、高いランクのカードの配置が悪くて失敗すること。
(例文)Kのフィネスが抜けた。
<関連語>フィネス <分類>プレイ <級>初級
-
効く(フィネスが)
(win (a finesse))
- 高いランクのカードの配置がよく、フィネスが成功すること。またはそのような配置になっていること。
(例文)ハートKのフィネスが効けばコントラクトはメイクするのだが…。
<同義語>通る <関連語>フィネス <分類>プレイ <級>初級
-
通る(フィネスが)
(succesful (a finesse))
- 高いランクのカードの配置がよく、フィネスが成功すること。またはそのような配置になっていること。
(例文)Kのフィネスがとおった。
<同義語>効く <関連語>フィネス <分類>プレイ <級>初級
-
フィネス
(finesse)
- ディクレアラーのプレイで、確実には勝てないカードに向かってリードし、それより高いランクのカードをそのカードの手前側のプレイヤーが持っていることを期待して勝とうとするプレイ。
(例)ダミー:AQ3 ハンド:65
ハンドから5を出し、ダミーのQが勝つのを狙う。KがQの手前側にいる時、成功する。
<同義語>フィネる <関連語>スチール <分類>プレイ技術 <級>初級
-
トランプ狩り
(draw trumps)
- ダミープレイで、ディクレアラーがはじめに何度もトランプスートを出してディフェンダーにトランプをプレイさせ、ディフェンダー側のトランプをなくしてしまうプレイ。
(例文)ディクレアラーはまずトランプ狩りをした。
<同義語>狩る <関連語>まわす <分類>プレイ技術 <級>初級
-
狩る
(draw (trumps))
- トランプ狩りをすること。
(例文)ディクレアラーは3巡トランプを狩った。
<同義語>トランプ狩り <関連語>まわす <分類>プレイ技術 <級>初級
-
ドロートランプ
(draw trumps)
- トランプ狩り。
<同義語>トランプ狩り <分類>プレイ技術 <級>初級
-
フィネる
(finesse)
- フィネスをすること。
<同義語>フィネス <分類>プレイ技術 <級>初級
-
スチール
(steal)
- フィネスのような状況で、さらにディフェンダーが持っている高ランクのカードが出されないことを期待するプレイ。
(例)K53(ダミー) 4(ハンド)で、ハンドから4をだし、ディフェンダーがAを出さず、ダミーのKが勝つことを狙う。
<同義語>盗む <関連語>フィネス <分類>プレイ技術 <級>初級
-
盗む
(steal)
- スチールすること。
<同義語>スチール <分類>プレイ技術 <級>初級
-
エスタブリッシュ
(establish)
- そのスートをもうオポーネントが持っていなくなり、そのスートのカードがすべて勝てるようになった状態にすること。
(例文)ハートをエスタブリッシュしよう。
<関連語>プロモート <分類>プレイ技術 <級>初級
-
エスタる
(be established)
- エスタブリッシュされていること。
(例文)ハートがエスタった。
<同義語>エスタブリッシュ <関連語>プロモート <分類>プレイ技術 <級>初級
-
プロモート
(promote)
- そのカードより強いカードが先にオポーネントによってプレイされて、カードの位が上がること。
(例文)Kがプレイされたので、QJがプロモートした。
<同義語>昇格 <関連語>エスタブリッシュ <分類>プレイ技術 <級>初級
-
昇格
(promote)
- プロモートと同義。
(例文)Kがプレイされたので、QJが昇格した。
<同義語>プロモート <関連語>エスタブリッシュ <分類>プレイ技術 <級>初級
-
走る
(run)
- エスタブリッシュしているスートのカードをどんどんキャッシュしていくこと。
(例文)ディクレアラーはトランプを走った。
<関連語>エスタブリッシュ、キャッシュ <分類>プレイ技術 <級>初級
-
エントリー
(entry)
- 主にダミープレイで、ダミーとディクレアラーハンドのリード権の橋渡し役となれるカード。
(例)S:AKQ (ダミー) S:− (ハンド)
H:A H:5432
と持っていてリード権がハンドにある時、ダミーのスペードAKQをとるには、まずハートを出し、ダミーで勝ってからスペードを出す。(ハートAがエントリー)
(例文)エントリーの関係でプレイが難しい。
<関連語>リード <分類>プレイ技術 <級>初級
-
ブロック
(blocked)
- ダミーとハンドまたはディフェンダー同士で、短いスートに高いランクのカードがあるために、続けて最後までそのスートをプレイすることができない状態。またはそのような状態になること。
(例)ダミー:AK ハンド:QJ109
(例文)プレイの途中、クラブがブロックしてしまい、走れなくなった。
<関連語>アンブロック、走る <分類>プレイ技術 <級>初級
-
アンブロック
(unblock)
- ブロックしないように短いスートのアナーカードなどを先にプレイすること。
(例文)パートナーがQの下にJを捨ててアンブロックしてくれたのでスートを走りきることが出来た。
<関連語>ブロック <分類>プレイ技術 <級>初級
-
カウント
(count)
- ?あるスートにあるカードの枚数。
?カウントシグナル。
?カウンティング。
<分類>プレイ技術 <級>初級
-
カウンティング
(counting)
- プレイされた各スートの枚数や種類、内容を数え、覚えておくこと。またはその技能。
(例文)カウンティングしていたので、ディフェンダーがもうトランプを持っていないことがわかった。
<関連語>カウント <分類>プレイ技術 <級>初級
-
リードの約束
(lead)
- ディフェンスの際、スートの内容や枚数によってどのカードをリードするかを決めてある約束ごと。特にオープニングリードのとき重要。
(例)フォースベスト、トップオブナッシング、ダブルトンは上から、トップオブシークエンスなど。
<分類>.リードとシグナル <級>初級
-
フォースベスト
(forth best)
- ディフェンスのとき、アナーを含む4枚以上のスートからリードするときは、上から4枚目のカードを打つという約束。
(例)K742からは2をリード。
<関連語>リードの約束 <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
トップオブナッシング
(top of nothing)
- ディフェンスのとき、アナーを含まない3枚以上のスートからリードするときは、一番上のカードを打つという約束。
(例)8632からは8をリード。
<関連語>リードの約束 <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
ダブルトンは上から
(top from doubleton)
- ディフェンスのとき、ダブルトンからリードするときは、上のカードをリードするという約束。
(例)Q6からはQをリード。
<関連語>リードの約束 <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
トップオブシークエンス
(top of sequence)
- ディフェンスのとき、アナーを含む3枚以上(またはそれに準ずる)シークエンスのあるスートからリードするときは、シークエンスのトップのカードをリードするという約束。
(例)K1097からは10をリード。
<関連語>リードの約束 <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
リードは上から
(top when leading)
- ディフェンスの際、2枚以上の同格のカードがあるときはその最も上のカードをリードするという約束。
(例)J106からはJをリード。
<対義語>フォローは下から <関連語>リードの約束 <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
フォローは下から
(bottom when following)
- ディフェンスの際、2枚以上の同格のカードがあるときはその最も下のカードをフォローするという約束。
(例)J106からは10フォロー。
<対義語>リードは上から <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
カモンシグナル
(come on signal)
- ディフェンダーがそのスートをパートナーに続けてリードして欲しい気持ちを伝えるシグナル。通常、不必要に高いカードをフォローする事により伝える。特にオープニングリードの際よく行われる。
(例文)パートナーからカモンシグナルがでたのでそのスートを続けた。
<同義語>エンカレッジ、カモン <対義語>ディスカレッジ、ノンカモン <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
カモン
(come on )
- カモンシグナル。
<同義語>エンカレッジ <対義語>ノンカモン <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
カムオン
(come on )
- カモンシグナル。
<同義語>エンカレッジ <対義語>ノンカモン <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
ノンカモン
()
- ディフェンダーがそのスートをパートナーに続けてリードして欲しくない気持ちを伝えるシグナル。通常、最も低いカードをフォローする事により伝える。特にオープニングリードの際よく行われる。
(例文)Aを出すとパートナーが2をプレイしたのでノンカモンと思い、スイッチした。
<同義語>ディスカレッジ <対義語>カモン <分類>.リードとシグナル <級>初級
-
バル
(vulnerability, vulnerable)
- ?バルネラブル。
(例文)このボード、私たちはバルだ。
?(デュプリケート)自分たちやオポーネントがバルネラブルかノンバルかの情報。双方ノンバル、N−Sバル、E−Wバル、双方バルの4通りがある。バルの状態はボードに書かれている。
(例文)バルをみて、プリエンプトした。
<関連語>バルネラブル <分類>.スコア <級>初級
-
バルネラブル
(vulnerable)
- ?(デュプリケート)ゲームやスラムのボーナス点、コントラクトが落ちた時の失点がともに高くなる状態。どちらのペアがバルネラブルかはボードに書かれている。
(例文)このボード、私たちはバルネラブルだ。
?(ラバー)すでに1ゲームをとった側の状態。スラムのボーナス、ダウンの点数が高い。
<同義語>バル <対義語>ノンバル <関連語>メイクの点数、ダウンの点数 <分類>.スコア <級>初級
-
ノンバル
(not vulnerable)
- ?(デュプリケート)ゲームやスラムのボーナス点、落ちた時の失点がともに高くない状態。バルネラブルでないこと。
(例文)このボード、双方ノンバルだ。
?(ラバー)まだゲームをとっていない状態。スラムのボーナス、ダウンの点数は低い。
<対義語>バル <分類>.スコア <級>初級
-
日本コントラクトブリッジ連盟
(Japan Contract Bridge League)
- JCBL。ブリッジの試合を主催したり、会報を発行したりしている。ホームページ:http://www2h.meshnet.or.jp/~jcbl/
<同義語>JCBL <分類>.競技会 <級>初級
-
JCBL
(JCBL)
- 日本コントラクトブリッジ連盟。ブリッジの試合を主催したり、会報を発行したりしている。ホームページ:http://www2h.meshnet.or.jp/~jcbl/
<同義語>日本コントラクトブリッジ連盟 <分類>.競技会 <級>初級
-
チーム戦
(team of four)
- 2つ、またはそれ以上のチームが戦う形式のブリッジの試合。2つのテーブルに各チームがペアを交換して座り、同じハンドをプレイすることによってスコアの優劣を競う。主にIMP方式で得点計算される。
<対義語>ペア戦 <分類>.競技会 <級>初級
-
ペア戦
(pair event)
- たくさんのペアが集まって試合をする形式。通常、2から4ボードくらいずつプレイしながら次々とテーブルを移動し、相手ペアを変えながら対戦して行く。MP方式で得点計算されることが多い。
<同義語>デュプリケート <対義語>チーム戦 <分類>.競技会 <級>初級
この辞典は、基本的にデュプリケートブリッジを対象として書かれています。
このブリッジ用語大辞典の内容は個人的知識、判断、経験等に基づいて
書かれたものであり、すべての文責は佐々木和美にあります。
(参考文献:JCBLハンドブック1999)
質問、ご意見、内容の間違い等はこちらへ。(お返事します。)
→ かずちゃんにメールをかく