1175. Bermuda Bowl skazumi  2003/09/24 (水) 13:36
訂正。
世界選手権のBermuda Bowl(オープン)&Venice Cup(レディース)は、毎年ではなく、「隔年」開催でした。

過去の結果はこちら。
http://www.bridgeguys.com/Winners/BermudaBowlWinners.html



1174. ブリッジチームオリンピアードの歴史 skazumi  2003/09/24 (水) 13:31
> ちらっと小耳に聞いた話だと、60年代頃に世界選手権でアメリカがフランスに勝てず、考案したのが5枚メジャーだとか(自信なし)。私が予想するストーリーは、ヨーロッパの4枚メジャーベースのシステムに勝つために5枚メジャーを考案し、その際、5枚オープンで生じる不具合(例えば3-5のハートフィットが探せない)を解消するためにフォーシング1NTを採用した、って感じなのかなぁ、と。

調べてみました。
http://www.bridgeolympiad.nl/bulletins/bul01.txt
によれば、(レディースの試合結果もありますが、ここにはオープンの結果のみ書きますね)

第1回チームオリンピアードは1960年にイタリアのTurinで開催
1位フランス、2位イギリス

第2回は、1964年アメリカニューヨーク州 New York Cityで開催
1位イタリア 2位アメリカ 3位 イギリス

第3回は、1968年フランスDeauvilledで開催
1位イタリア 2位アメリカ 3位 カナダ

第4回は、1972年アメリカフロリダ州 Miami Beachで開催
1位イタリア 2位アメリカ 3位 カナダ

第5回は、1976年モナコMonte Carloで開催
1位ブラジル 2位イタリア

このとき、不動の強さを誇っていたイタリアのブルーチーム(ブルークラブというストロングクラブシステムを使う)
G Belladonna, P Forquet, M d'Alelio, E Chiaradia, B Garozzo, C Pabis Ticci
がはじめて敗れ(同年のバミューダボウルでも)、そして彼らの時代は終わった、らしい。

第6回は、1980年オランダ Valkenburgで開催
1位フランス 2位アメリカ

第7回は、1984年アメリカ Seattle,Washingtonで開催
1位ポーランド、2位フランス、3位デンマーク、オーストリア

第8回は、1988年イタリア Veniceで開催
1位アメリカ、2位オーストリア

第9回は、1992年イタリア Salsomaggioreで開催
1位フランス、2位アメリカ、3位スウェーデン、オランダ

第10回は、1996年ギリシャ Rhodesで開催
1位フランス、2位インドネシア、3位デンマーク

でもって一番最近の
第11回は、2000年オランダ Maastrichtで開催
1位イタリア、2位ポーランド、3位アメリカ

のようです。強いイタリア復活なるのか?
アメリカは毎年開かれる世界選手権のバミューダボウルでは強い印象があるけど、オリンピアードではそうでもないというのが意外でした。



1173. Re: フォーシング1NT local  2003/09/24 (水) 12:53
> ちらっと小耳に聞いた話だと、60年代頃に世界選手権でアメリカがフランスに勝てず、考案したのが5枚メジャーだとか(自信なし)。私が予想するストーリーは、ヨーロッパの4枚メジャーベースのシステムに勝つために5枚メジャーを考案し、その際、5枚オープンで生じる不具合(例えば3-5のハートフィットが探せない)を解消するためにフォーシング1NTを採用した、って感じなのかなぁ、と。
> その後2/1GFやSAYCが出来ましたが、SAYCはスタンダードとのすり合わせで1NTレスポンスはノンフォーシングとしたんじゃないかと予想しています。
>
> 都合よい解釈なんですが、要するにフォーシング1NTというのは、5枚メジャー考案の際の4枚メジャーに対抗する最も根源的な取り決めだったんじゃないか?なんて考えに行き着いているんですが、どんなもんなんでしょ?何かしらコメントがあれば理解の手助けとなります。

当時のフランスチームには5枚メジャーオープン&リレーというMONACO SYSTEMというのを使う人がいて、
その印象が痛烈だったのでしょう。
当時フランスと言うとCANAPEが主流だったようですが、
代表チームにはMONACO SYSTEM使用の5枚メジャー派もいました。

ちなみに勝てなくて困ったつよいヨーロッパのチームは
フランスでなく、イタリアでしょう。フランスは
世界選手権と第一回チームオリンピアードでは勝ちましたが、
世界選手権(バミューダボウル)フランス優勝の次の年からは、
イタリアチームがバミューダボウルは10回ほど連覇しました。
60年代から70年代前半はヨーロッパ全盛時代だったようです。

わたしも、特に研究しているわけでも、資料整理しているわけではありませんが、飲み屋での与太話程度に読み流してください。

私見としては、2/1GFはAcol等で多用されるネチネチ低いレベルで1rd forceを掛けながら、スラムアプローチするようなものからの発展系と考えてきました。

また、1NTレスポンスに関しては、5枚あるのが判っているので、
5-2をするつもりならば安心して、他のフィットを探すために、
ビッド続けても良いという精神もあるでしょう。
同時に、セミゲームフォーシングのリレーとしても機能するし、
1NTパスを放棄する変わりに得られる建設的な部分が大きいと
判断できます。
(わたしは、好きじゃありませんけど、、、)



1172. アメリカのビディングシステムの歴史 skazumi  2003/09/24 (水) 12:48
サニーさん、参考になるページを紹介いただきありがとうございます。読んでみました。5枚メジャー発祥の話、そもそもはじめから5枚メジャーといえばフォーシング1NT がセットだったのか?については、はっきり調べがつきませんでしたが、感覚的には多分違うんじゃないかって感じ。どうなんでしょう。

ここを読んで、アメリカのビディングシステムの歴をまとめるとこんな感じらしいですね。

1925カルバートソン(アナートリックトシステム、AやKのあるスートしかビッドできない)
→1930頃ゴーレン(現在の4321ポイントカウント法&ストロング2オープンの4枚メジャー)
→1960頃アルヴィン=ロスが5枚メジャーシステム&フォーシング1NT、ネガティブダブル、サウンドオープン(14HCP)、メジャーのコンストラクティブレイズ考案、(2/1レスは完全なGFではない)
→ウォルシュが2/1GF、インバーテッドマイナーレイズ考案
→1970年代 世の中が5枚メジャーに移行し始める
→1988 ACBLが初心者または即席ペア用としてSAYCシステムを作成
→1998頃 ACBLはSAYCのサポートを中止
→現在 SAYCは主にオンラインブリッジ界や初心者導入向けとして広く使われる一方、トーナメントブリッジ界からは姿を消す。
トーナメントブリッジでは2/1GFシステムその他が主流になる。

という流れのようです。

一口にアメリカンスタンダードシステムといっても、昔はゴーレンの4枚メジャーをさしたのでしょうが、今、純粋伝統的スタイルのアメリカンスタンダードといえば、5枚メジャーで1NT16-18,ストロング2オープンでトランスファーなどのアーティフィシャルなコンベンションを全く使わない(当然2/1GFでもない)になるみたい。また、SAYCのように、ウィーク2、リミットレイズ、トランスファーが標準装備となるスタイル(2/1GFではない)もスタンダードアメリカンのうちで、さまざまなようです。
さらに2/1GFシステムの方は細かい取り決めの点で本当にさまざまなスタイルが存在していて、どれが正しいとか本物ともいえないから、事前打ち合わせが大変みたい。




1171. フォーシング1NT サニー  2003/09/23 (火) 17:52
こんにちは

今までナチュラルな5枚メジャースタンダード(1NT:16-18)をプレイしていたのですが、2オーバー1GFを覚えてみようと思いチャレンジしたところ、レスポンダのフォーシング1NTでひっかかってしまいました。
ナチュラルでやっていると、強くないハンドでなぜ1NTでプレイせずに、2の代まで上げるようなビッドをする必要があるの?と思えるため、どうもうまく覚えられません。そこでフォーシング1NTの歴史を知りたいと思って調べてみると、興味深い2つの記事を見つけました。

Sayc compared to 2-1 system
http://www.bridge-forum.com/Archives/sayc_compared_to_2-1_systems.html
Sayc compared to Standard American
http://www.bridge-forum.com/Archives/sayc_compared_to_standard_american.html

Roth-Stoneと言われる(5枚メジャーの元祖?)システムには、フォーシング1NTが付いていて、2over1は強いインビテーション、2over1を100%ゲームフォーシングとしたのはその後のRichard Walshという人、のように書かれています。

ちらっと小耳に聞いた話だと、60年代頃に世界選手権でアメリカがフランスに勝てず、考案したのが5枚メジャーだとか(自信なし)。私が予想するストーリーは、ヨーロッパの4枚メジャーベースのシステムに勝つために5枚メジャーを考案し、その際、5枚オープンで生じる不具合(例えば3-5のハートフィットが探せない)を解消するためにフォーシング1NTを採用した、って感じなのかなぁ、と。
その後2/1GFやSAYCが出来ましたが、SAYCはスタンダードとのすり合わせで1NTレスポンスはノンフォーシングとしたんじゃないかと予想しています。

都合よい解釈なんですが、要するにフォーシング1NTというのは、5枚メジャー考案の際の4枚メジャーに対抗する最も根源的な取り決めだったんじゃないか?なんて考えに行き着いているんですが、どんなもんなんでしょ?何かしらコメントがあれば理解の手助けとなります。



1170. ありがとうございました のりまき仮面(norimaki_kamen)  2003/09/22 (月) 18:59
ありがとうございました。
3Cはノンフォーシングなので、リビッドする必要はないという結論ですね。

ハンドを記録していなかったので、不十分な情報でしたが、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。感謝です。

1NTが6−12HCPを意味することから、ストッパーのそろっていないインビテーションなのか、それともSやDよりもCのプレイを求めたものなのか、どっちなんだろうということで迷っていました。

3の代にレイズできるということは、ある程度の点があり、かつそのスートが強く、枚数がある保証だと思って、ビッドしてみることにします。



1169. Re: 2オーバー1GFのビッドについて教えてください qaid  2003/09/18 (木) 21:24
> 1.3Cのビッドの意味するものは何でしょうか。

 「Hにストッパーのある15点以上ならば”3NT”をビッドしてください」のNFビッド。

> 2.3Cに対するリビッドは、どうすべきでしょうか。

 ハンドの内容に不明な点があるのでおこたえできません。すみません。



1168. Re^3: 2オーバー1GFのビッド nagunatu  2003/09/18 (木) 13:35
> 私は、この3Cは弱い(max7HCP)6枚以上のCスーツという意味で使います
> だから、オープナーは普通はパスだと思います

逆に言えば、そこそこのハンドのインビテーションは全部2NTになるんでしょうね。

1S−1NT;2D−?

S:52
H:32
D:KT3
C:AKT974

ハートの打ち抜きはもう知らんということになるのかな?
チェックする方法はあるのかな。



1167. Re^2: 2オーバー1GFのビッド mf0203  2003/09/18 (木) 08:22
私は、この3Cは弱い(max7HCP)6枚以上のCスーツという意味で使います
だから、オープナーは普通はパスだと思います



1166. Re: 2オーバー1GFのビッド skazumi  2003/09/17 (水) 18:36
> こんばんは。
> 2オーバー1GFのビッドについて、教えてください。
>
> S5枚H2枚D4枚C2枚の13HCPで1Sオープンした後、以下のようにビッドが進みました。
>
> 1S−1NT;
> 2D−3C;
> 3S?−All Pass
>
> 1.3Cのビッドの意味するものは何でしょうか。
> 2.3Cに対するリビッドは、どうすべきでしょうか。
>
> 実際のパートナーのハンドは、
> S2枚H3枚D3枚C5枚の11HCPでした。
> (Cは、AKQxxでした。)

2オーバー1GF(この2Cがゲームフォーシング以上の強さ、約12〜13HCP以上を保障するシステム)は普段使わないのでいい加減なこと書きますが、私ならこのS2枚H3枚D3枚C5枚の11HCPは3Cのところで2NTと言うと思います(ハートのストッパーが気になるけど他によいビッドがないので)。3NTへのインビテーション。

もしスタンダードシステム(2オーバー1GFでない)であれば、1NTレスは基本的に9HCP以下を示すので、その後の3Cはクラブが7枚くらいあって、他のスートにはほとんどアナーがなく、スペードも1枚とかで、2Sより2Dよりも3Cをプレイした方が安全だよ、という意味のビッドになると思います。この場合オープナーはほとんど絶対パスした方がいいです。



1165. Re: ビッドについて GP波潟  2003/09/17 (水) 14:59
>1S−1NT;
>2D−3C;
>3S?−All Pass

たぶん3Cは、ブロークンCの6枚以上で、よいCのサポートあれば3NTいってもよしぐらいではないかと。。
(たぶん10点ナイ方が多いと思うだよ、ただミニマムではないハズ^^;)

3Sはソコソコ強いS6枚かなぁ、ミニマムではナイはず。

なんとなくレスしてみますた〜、ワタシだとこんな感じ〜(^^;



1164. 2オーバー1GFのビッドについて教えてください のりまき仮面(norimaki_kamen)  2003/09/16 (火) 20:12
こんばんは。
2オーバー1GFのビッドについて、教えてください。

S5枚H2枚D4枚C2枚の13HCPで1Sオープンした後、以下のようにビッドが進みました。

1S−1NT;
2D−3C;
3S?−All Pass

1.3Cのビッドの意味するものは何でしょうか。
2.3Cに対するリビッドは、どうすべきでしょうか。

実際のパートナーのハンドは、
S2枚H3枚D3枚C5枚の11HCPでした。
(Cは、AKQxxでした。)

3Cは、内容のよいC5枚で、10HCP以上を保証するという認識でよいでしょうか。(この場合、Sの枚数の保証はないのでしょうか。)
3Cに対して、Cが2枚ある場合は、パスが正しい選択だったのでしょうか。

また、わたしのハンドが以下のような場合は、3Cに対してどのようにビッドすべきか、あわせて教えてください。

(1)S5枚H3枚D4枚C1枚
(2)S5枚H1枚D5枚C2枚



1163. 「ネットプレイヤー意識調査」集計結果! skazumi [URL]  2003/09/03 (水) 08:47
回答者はJCBL非会員、または、ブリッジを積極的に始めた(覚えた)のはインターネットであるという方に限定。

(質問1)リアルブリッジ(競技会への参加等)をしたいですか?
(質問2)もし、JCBL(日本ブリッジ連盟)が本格的なオンラインブリッジサイトのサービスを始めたら、利用しますか?(無料なら?有料でも?)

ゲストブックたまり場とブリッジ掲示板あわせて10人もの方からメッセージが寄せられました。ありがとうございます。

回答を総合すると、こんな感じでした。

(1)リアルブリッジを既に経験の方3割、よい印象を持っていない方3割、経験がなく興味のある方4割程度。

リアルブリッジがよい印象をもたれていない原因としては、Yahoo!ブリッジでのような、わきあいあいとした雰囲気の欠如があると思われます。真剣勝負の競技会然としたブリッジだけでなく、新人歓迎の雰囲気のあるオフ会的リアルブリッジの場がもっと求められているのでしょう。

(2)JCBLオンラインブリッジができた場合、利用したい方9割以上。

条件としては、Yahoo!との違いを前面に押し出したものであること。具体的には、レベルのあったプレーヤーとの対戦ができ、他テーブルとのスコア比較、プレイ結果、ハンド記録等の機能充実、自分の実力が客観的に評価できるレイティング機能、有料化などが求められています。当然、日本人の集まる日本語のサイトであること。

ただ、現在Yahoo!に集まっている人数が離散し盛り上がりに水をさすことになるのでは?という点が危惧されます。しかし、現在OKブリッジなどに参加している上級プレイヤーの引き込みの可能性や、現状の初級ラウンジに全員ごちゃまぜのYahoo!の状況から競技プレイヤーを移動させることで、ラバー・交流プレイヤーにYahoo!を開放できるのでは、という観点もあります(skazumiの意見)。

金額は有料でも可とする方が9割以上。無料お試し期間の設置希望や安い方がよいという意見の反面、「荒らし」対策として有料化は必須という意見も。
「常識的な金額」についてACBLオンラインやOKブリッジの現状と比較して考えてみると、競技ブリッジをするラウンジでは年間1万円程度っていう感じかなあ。オンライントーナメントの開催が可能であれば、トーナメント非参加者には安く提供、トーナメントは別料金ってのもよくある話です(skazumi)。



1162. お詫び skazumi [URL]  2003/09/03 (水) 08:30
「ネットプレイヤー意識調査」の文中で「JCBLにかわって」と書きましたが、決して「JCBLの代表として」などという意味ではなく(私はJCBL関係者ではありません)、「JCBLがやってくれないので」っていう意味合いでした。誤解を生む表現であったことをここにお詫びします。

JCBLとしては、最近ネットプレイヤーに注目してきているという実情があり、JCBLサイト
http://www2h.biglobe.ne.jp/~jcbl/
や「ブリッジ入門」ダウンロードページ
http://www.jcbl.or.jp/ltpb1.html
でHPの充実に向けてのアンケート(この2箇所のアンケートは別物です)を実施しています。締め切りは9月30日まで。非会員も対象ですのでみなさまご協力を。



1161. Re: ビューされてる人 nagunatu  2003/09/01 (月) 22:33
> 各プレイヤーが最善を尽くそうとしている場合に、考え抜いて考えると、まずは正しい推理の帰結にたどり付く場合が多いのです。そしてそのプレイヤーの考え付く時間の多少で様々なカードロケーションとブレイクを察知していくのです。

ブリッジの大試合で活躍しているプレイヤーが、どういう思考過程を経て正しい推理の帰結に到達しているかということが、これから国際試合で勝負してみたいと思っている私のようなプレイヤーにとって最も知りたいことの1つです。棄却した想定(仮説)をどういう理由で棄却したかということも知りたいことのもう一面です。

> 私の経験ではプレイしている方が気持ちのいれ具合が異なるために解説しているよりも正確にハンドを認識できると思っています。

気持ちを最高にいれて勝負できる舞台に立てるからこそ集中することができて、その経験を通して更に集中力が増して、次回集中すべき状況でもっと集中することができる。こんな感じなのでしょうか。

> 勝つ事も確かに重要ですが、納得できる満足の行くブリッジができればこれに勝る喜びはありません。

そういう心境になるもんなんでしょうね。更なる御活躍を期待しています。



1160. ビューされてる人 夏さんのお友達  2003/09/01 (月) 16:30
昨日は台湾戦で、今日はインドネシア戦でビューに望みます。ビューと望みではJRの宣伝みたいですが、プレイヤーは実際の消費時間と入力との時間に差がある事を知っているので入力のタイミングで推理や思考を変化させる事はありません。しかし各プレイヤーが最善を尽くそうとしている場合に、考え抜いて考えると、まずは正しい推理の帰結にたどり付く場合が多いのです。そしてそのプレイヤーの考え付く時間の多少で様々なカードロケーションとブレイクを察知していくのです。したがってこれを嫌うプレイヤーは正しい推理の帰結にたどり着いた時間を更にランダムに自己責任で調整します。このためすぐ分ったからと言ってカードを出す事はできない場合に備えてしないように心がけています。
昨日の台湾戦で1ボードをプレイするのに私が10分、OPPのパトリック・ファンが10分と時間を消費して互いに相手の頭の中を覗きあってカードをだしていたりすると、ビッドまで入れて1ボード25分なんてボードも生じます。
ビューの最終的な目標はプレイを見ている方々に楽しんで頂くことですから、例え解説者が気がつかない事でもプレイヤーとして4つのハンドを見ている解説者よりも勝るビッド、ディフェンス、プレイを探しているわけです。
私の経験ではプレイしている方が気持ちのいれ具合が異なるために解説しているよりも正確にハンドを認識できると思っています。
勝つ事も確かに重要ですが、納得できる満足の行くブリッジができればこれに勝る喜びはありません。



1159. Re: メジャー>NT>マイナーの真実 skazumi [URL]  2003/08/31 (日) 22:19
ようやく出先から戻り、普通にNet接続できるようになりました。(やっぱ、便利〜)
skywavemanさん、
> 多くの入門書には「メジャー>NT>マイナーの順でコントラクトを考えましょう」となっていますし、多くのブリッジの先生方が入門者に教えられる時も、そうではないでしょうか。でも、私は、なぜかこれに違和感を覚えてしまうのです。

この「メジャー>NT>マイナーの順」というのは、ゲームを狙うときの原則を示していて、
?@まずはメジャーフィットを探せ。見つかったら、狙いは4メジャーに定めてよい(3NTより安全にメイクできることが多い)。8枚フィットバランスハンド同士でも25HCP,ビッグフィットや短いスートがあればもっと少ない点でもゲームビッドできる。
?Aメジャーフィットが見つからなければ、3NTをめざす。アンビッドスート(またはオポーネントスート)のストッパーを確認せよ。ストッパーがあれば合計25HCPくらい、またはもっと少ないHCPでもロングマイナーが走れそうなら3NTビッドできる。
?Bオポーネントに打ち抜かれそうなスートがあったら3NTをあきらめて、5マイナーを狙え。HCPで29点が目安だが、ビッグフィット、短いスートがあるとき(‥大体3NTビッドしてないときはそうなってる)はこれより弱くてよい。

と、この順にゲームを探すべきだという原理を示してるんだと思います。

マイナーを冷遇してビッドした場合のデメリットは、マイナーのスラムを見逃しやすい点にあると思います。6マイナーがあるのに3NTで止まっていたという話はよく聞くので。

ここからはちょっと専門的な話になりますが、マッチポイントのペア戦では純粋に得点の順位が評価されます。なので、4Sメジャー4メジャーより3NT4メイクの方が10点高く、もちろん、5マイナージャストメイクよりも高いために、メジャーや3NTコントラクトが好まれる傾向にあると思います。だから、ビッドもメジャー志向が強い。
一方、IMP(アイエムピー)形式のチーム線では、10点の差では全く差が出ない(30点の差でもわずか1IMPのみ)ので、安全重視でマイナーゲームに到達することができ、その途中でマイナースラムを発見しやすいかな、と思います。



1158. Re: ビューグラフ? nagunatu  2003/08/31 (日) 20:02
> 「ビューグラフ」って、ブリッジの大きな大会での一般用語なんでしょうか?例えば大会の会場で、観客のために有線のテレビなんかで解説付きで見ることができる、いわゆるNHKの囲碁の解説手法のような。。。

そんな感じですね。NHKの囲碁番組では、解説者(プロ高段者)ときき手(適切な質問をする人;アマ高段者や女流プロ低段者など)が必ずいますが、ブリッジの場合には「きき手」はいません。専属の解説者も居たり居なかったりです。

>naguatuさんやMarshalさんが入力していたのは、このような一般的なビューグラフのことでしょうか?それともBridge Base Onlineの「Vugraph」だったのかな?

一般的なビューグラフです。但し、私は入力のお手伝いをしたことはありません。入力のお手伝いをする人は、囲碁番組なら記録係(普通はプロ低段者)に相当する人でしょう。

>どこかで見た顔と思ったのは正しくて、Bridge Masterの「よく
できました!」スクリーンに登場するグレートプレーヤーの
一人だったんです。 サニーさんもBM試してみたら?(ソフトと
しても面白いし。)

あの人だったんですね。私もやっと顔と名前が一致しました。
FredさんもBM解いたりしてるのかな?こういう人がBMのレベル4とかレベル5とか解いたら、何割ぐらい正解できるもんなんでしょうね?
正解したとき自分の顔がアップで表示されたらきっと照れくさいものでしょうね。




1157. Fred merci  2003/08/31 (日) 08:05
>ワールドユースで解説を行なっていたFredさんって、Bridge Base
>の創設者で社長、ブリッジ入門の著者でコンピュータ技術者の
>フレッド・ギッテルマンのことですよね。さすが世界にブロード
>キャストしているだけあって、非常に丁寧で礼儀正しい解説を
>行なっているなぁと(英語は半端な理解しかできませんが、、、)
>思いました。

サニーさんへ

Fredさんは今年のNECブリッジフェスティバルに招待選手として
来日されていました。(LAに拠点を移されているけど、前は
トロントで活躍されていました。)私は大内杯と飛鳥杯しか
出ませんでしたが、幸運にもカナダ人の友人に紹介されました。
どこかで見た顔とは思いましたが、まさかバリバリのプレーヤー
だなんて。その物腰のやわらかさにちょっと胸キュンでした。(笑)
レセプションでは、ヘルゲモやハケット兄弟、スウェーデン
チームのハンサムボーイが人気の被写体でしたので、ノーマークの
Fredさんと記念写真を撮ったりできました。

どこかで見た顔と思ったのは正しくて、Bridge Masterの「よく
できました!」スクリーンに登場するグレートプレーヤーの
一人だったんです。 サニーさんもBM試してみたら?(ソフトと
しても面白いし。)





1156. ビューグラフ? サニー  2003/08/31 (日) 00:20
「ビューグラフ」って、ブリッジの大きな大会での一般用語なんでしょうか?例えば大会の会場で、観客のために有線のテレビなんかで解説付きで見ることができる、いわゆるNHKの囲碁の解説手法のような。。。naguatuさんやMarshalさんが入力していたのは、このような一般的なビューグラフのことでしょうか?それともBridge Base Onlineの「Vugraph」だったのかな?

もしビューグラフという用語が一般的な用語ならば、Bridge Base Onlineのいわゆる「Vugraph」は、彼らの作成したソフト、BridgeMaster2000や、JCBLで提供している「ブリッジ入門」などに共通の「ブリッジエンジン」を使ってインターネットにブロードキャストしているという意味で、会場で行なう一般のビューグラフの先を行っているのかなぁ、って想像しました。見たことがないのであくまで想像です^^

ワールドユースで解説を行なっていたFredさんって、Bridge Baseの創設者で社長、ブリッジ入門の著者でコンピュータ技術者のフレッド・ギッテルマンのことですよね。さすが世界にブロードキャストしているだけあって、非常に丁寧で礼儀正しい解説を行なっているなぁと(英語は半端な理解しかできませんが、、、)思いました。



1154. Re: VU GRAPH naguatu  2003/08/30 (土) 18:36
> nagunatuさんは「どのプレイヤーがどの段階でどのくらいの時間を考えたかわかる」といいといっていますが、実は全く逆で各トリックが終わってから、ビッドが全部終わってから(最低でも4つ単位でまとめて)入力するのがマナーです。

ビューグラフを見てブリッジの技術を研究してみたいと思っている人にとっては「どのプレイヤーがどの段階でどのくらいの時間を考えたか分かれば良い」のですが、対戦中のプレイヤーにとっては「情報の漏洩が発生するので嬉しくない」わけですね。

> 完全に無音で入力できる域には達していないので。

プレイヤーを写しているビデオから状況の復元をすればどのくらい考えたか分かるでしょうが、1ボード1ボードこれをやっていたら現実にはちょっと手間が掛かり過ぎるでしょうね。将来への課題というところでしょうか。

> 会場では好き勝手言い合うのも結構ですが、個人的な希望としてはわかっていない初心者は聞き役に徹してしょうもないコメントをつけないでもらいたいというのが本音です。

毎年、高松宮杯フライトA決勝は四谷BC地下フロアでビューグラフの観戦ができます。決まった解説担当者がいるわけではなく、当日見物にきた有志の人達が思い思いのコメントを付けています。私も時間があるときにはなるべく見物に言って、後進のプレイヤーの参考になればというボランティアの気持ちからコメントをしています。

>(本当にうるさいので
せっかくコメントをしても、うるさいと思う人が多かったらがっかりです。



1153. VU GRAPH Marshal  2003/08/30 (土) 08:36
ビューグラフの入力をやっていたことがあります。
あらかじめボードの情報が全部入ったパソコンで、ビッドとプレイの情報を逐一入力していくものです。
nagunatuさんは「どのプレイヤーがどの段階でどのくらいの時間を考えたかわかる」といいといっていますが、実は全く逆で各トリックが終わってから、ビッドが全部終わってから(最低でも4つ単位でまとめて)入力するのがマナーです。
特にビューグラフを取るときは大抵がスクリーンを使用しているのでスクリーンの向こうの行動がタイミング的にもわかってはまずいです。
完全に無音で入力できる域には達していないので。


ビューグラフの会場にはプレイヤーと同格以上の知識を持つ解説者がいて、質問を受け付けながら解説するという形が理想的だと思います。

会場では好き勝手言い合うのも結構ですが、個人的な希望としてはわかっていない初心者は聞き役に徹してしょうもないコメントをつけないでもらいたいというのが本音です。
(本当にうるさいので



1151. ビューグラフの活用 nagunatu  2003/08/29 (金) 19:19
どのプレイヤーがどの段階でどのくらいの時間考えたか分かると(正確に時間を測定していなくても、10〜30秒程度考えたところに「少考」、それ以上考えたところに「長考」のマークでも表示されるだけでもよい)見物人にはとてもよい情報になる気がします。
私もたまにビューグラフでコメントをしたりすることもありますが、各々のペアのシステムやシグナルを(システムのサマリーを見て概要ぐらいは理解しているつもりですが)正確に理解した上でコメントをしているわけではないので、想像で話をするしかなく本当のところはよく分からないというのが実情です。
試合が終った後で、各プレイヤーが自戦解説を書いてくれて、それを読み合わせながらビューグラフを見られるビデオでもできたら、ブリッジの技術レベルの向上に寄与しそうな気がしています。
本に書かれている定跡化されたテクニック以上のブリッジ技術って、茫洋としていて誰にとってもはっきり認識できていないから、現在のところはなかなか蓄積がききませんね。(このあたりの蓄積ができれば、世界のブリッジレベルも更にあがるのでしょうが。)



1150. Re^2: Bridge Base Online ビューグラフ  2003/08/29 (金) 16:30

> ちなみに、あのライブのシステムって、プレイヤーがパソコンを使ってプレイしているってことなんでしょうかね?それともオペレータがパソコン操作して流しているのかな?たまにプレイがとても遅くなることがあって、これってプレイヤーが考えているタイムラグなのかなぁと思うと驚きです。

プレイヤがパソコンを使っていることはありません。
モニターが入力しています。
時間の使い方に関しては、
本当にプレイ通りに進んでいるかどうかは不明です。
モニターがテーブルの横でパソコンに入力する以外に、
紙に書いたものを別室で入力する形式もあるからです。
今回のジュニアの場合には、モニターは会場の
ビューグラフ用で(WBF用のものとはシステムが違います)、
別室で入力している可能性が高いと思います。
 



1149. Re: Bridge Base Online サニー  2003/08/29 (金) 12:08
> Bridge Base Online では,デュプリケートのブリッジができますが,そのほかに
> 2. ときどき,実際のゲームの実況中継があって,コメントつきで楽しめます。今も World Youth のライブが,24:20 から始まったところです。

昨日の夜8時からの決勝戦最後のイタリア対デンマークの16+16ボードを見ていました。オープンルームもクローズルームも、どちらも見ることができて、すぐに再生もできる。リアルタイムの英語の解説は、正確に把握できたわけじゃなかったけれど、プレイの解説やビッドの解説がとても楽しかったです。staymanの逆名Namyatsというビッドが、、、とか。

ちなみに、あのライブのシステムって、プレイヤーがパソコンを使ってプレイしているってことなんでしょうかね?それともオペレータがパソコン操作して流しているのかな?たまにプレイがとても遅くなることがあって、これってプレイヤーが考えているタイムラグなのかなぁと思うと驚きです。

あのような形でのチーム戦の観戦は初めてです。チーム戦の途中で、自ペアが勝っているのか負けているのかっていうのは、通常プレイしている人たちはわかりませんよね。観戦している人だけわかるんですよね。不思議です。スゴイ世の中になったもんだと思います!



1148. 大好きなNAGUNATUさんへの御返事 蜜柑冬  2003/08/26 (火) 22:43
ブリッジにはどうやっても解決できる範囲のビディングもありますし(これは一定の経過をたどらなくても到達できる事を意味するものですが)、特殊な取り決めをしておかないとなかなか理解できる範囲を逸脱したハンドも来ます。ビディング技量がそれなりに向上してくると、何もしないでも到達できる範囲のハンドに対しては特別の取り決めがいらないと言う事が理解できます。
一方ある特殊なハンドについては特殊な取り決めが無くてはビッドが十分に出来かねる事がおきます。これらの事を解決するために、5枚Mと6枚mではMでオープンする事に取り決めているペアーが多くいるのです。勿論私もそうですがアーティフィシャルを用いる事にはそれなりの理由があって、「持っているものを順にビッドすればそれが伝わるのになぜ?」と言うご質問には答えていませんが、上述した理由により、それらのビッドをリザーブしてあると理解していただければ判っていただけるのではと思います。



1147. Re: メジャー>NT>マイナーの真実 nagunatu  2003/08/24 (日) 21:45
> さて、本題。あなたのハンド、AKxxx/x/AKxxxx/x、なら1Dオープンしますか?1Sオープンしますか?

私は1Dオープンします。このハンドは3.5ルーザー程度の将来性豊かなハンドだからです。(16点バリュー以上のハンドは6枚ダイヤを優先して紹介します)

> 私は常に最も枚数の多いスーツからオープンしますが、世の中にはメジャー優先ということで1Sオープンされる方も多いと思います。

私も場合によっては6枚ダイヤを持っていても5枚スペードで1Sオープンします。例えば、QJxxx/K/KJxxxx/Kなら喜んで1Sオープンします。(これは13〜15点相当のハンドと評価しているからです。)

> 1Sオープン派の方は、このへんの矛盾をどう解消されているのでしょうか?

1Sオープンして1度しかダイヤを示さない方法で解決しています。
素直に1Dをいって、次にSを2回リビッドするとパートナーがミニマムハンド(6点程度)でもプリファーすれば必然的に少なくとも3の代以上にはオークションは上がってしまいます。私が例示したような弱いハンドはこれには耐えられないと考えます。

> メジャー>NT>マイナーの優先順位とは、デュプリケートにおけるスコアの有利性を指しているのではないのでしょうか。つまり4Sも3NTもできそう(大体スートでやればNTより1トリック多く取れる)な時、4Sはノンバルで420点、3NTは400点。5Dも3NT4メイクもできそうなときは、5Dが400点、3NTが430点と有利です。4Sも4Dもできそうなときは、差が最も多く4Sが420点、4Dが130点。
>
> ただ、この有利さはビッド段階では重要視するべきではないのでは、と思えるのです。ビッドの基本はあくまでも「より長く」「より強く」を基準にすべきかと。

強いハンドは長さが正確に伝わるようにビッドし、弱いハンドは経済的にビッドして実利を稼ぐのがよいと思っています。
パートナーが1Hオープンしたケースでレスポンダ−が、上から4135型ハンドを持っている場合はどうするでしょうか?
多くの人は12点未満のGFできないハンドは経済的に1Sとビッドして、13点以上のGFできるハンドは2Cとビッドするでしょう。(10〜11点程度のボーダーラインハンドで2Cと言う人はいるかも)



1146. res:意識調査 ryo  2003/08/23 (土) 22:46
Ans.1
会員になって間もないのですが、競技会は月一程度参加しております。
ただ、実際参加して経験したこと、また参加しての印象などをトータルすると、
あまり深入りしたくないような感じがあります。
(正直に書いたほうがよさそうなのであえてこんな風に)

Ans.2
何人かの方が書いていらっしゃいますが、
スコアを他のテーブルと比較できるような形式のものにしていただければ、
そちらに参加してみたいという思いはあります。
(有料無料は常識の範囲であれば問いません)
ただ、あくまでネットのブリッジなので、「完全な透明性は保たれない」ことを参加者全員が留意して、
他のテーブルとの比較も「おまけみたいなもの」と皆が割り切って皆で楽しくやれる、
そのような雰囲気があるものであれば、です。
JCBLが作ってしまうと、その辺の雰囲気が微妙なものになってしまうのではないかと、多少気がかりですが。



1145. Re: ネットプレイヤー意識調査 umber_memory  2003/08/23 (土) 10:29
(ブリッジ暦は実は長いのですが)JCBL非会員なので答えます(^^;;

> (質問1)リアルブリッジ(競技会への参加等)をしたいですか?
正直なところ興味はありますが、私はチェーンスモーカーなので最初から諦めております。でもラバーになれきっているからなぁ(;;

> (質問2)もし、JCBL(日本ブリッジ連盟)が本格的なオンラインブリッジサイトのサービスを始めたら、利用しますか?(無料なら?有料でも?)
playerのレベルによる住み分けが出来るなら、利用してみたいですね^^
(自分がどのレベルにあるのか客観的に判断したいし)
金額?・・・う〜ん。定額制ならありがたいです(一月いくらとか、1ボードいくらは勘弁してほしい)。

ではでは〜



1144. メジャー>NT>マイナーの真実 skywaveman  2003/08/23 (土) 10:22
アンケート集計中に、お邪魔な投稿してしまって、すみません。持って生まれた投稿の虫がうずいてしまっただけなので、アンケートの回答されようとしていた方は、ご遠慮なく。

さて、本題。あなたのハンド、AKxxx/x/AKxxxx/x、なら1Dオープンしますか?1Sオープンしますか?

私は常に最も枚数の多いスーツからオープンしますが、世の中にはメジャー優先ということで1Sオープンされる方も多いと思います。

多くの入門書には「メジャー>NT>マイナーの順でコントラクトを考えましょう」となっていますし、多くのブリッジの先生方が入門者に教えられる時も、そうではないでしょうか。でも、私は、なぜかこれに違和感を覚えてしまうのです。

このハンドで1Sオープンして、当然次に2回くらいDをリビッドする展開になると、PにはどうしてもSが5(6)枚Dが5枚と聞こえます。素直に1Dをいって、次にSを2回リビッドすると、PにはDが6(7)枚、Sが5枚とあるがままに伝わります。

1Sオープン派の方は、このへんの矛盾をどう解消されているのでしょうか?

メジャー>NT>マイナーの優先順位とは、デュプリケートにおけるスコアの有利性を指しているのではないのでしょうか。つまり4Sも3NTもできそう(大体スートでやればNTより1トリック多く取れる)な時、4Sはノンバルで420点、3NTは400点。5Dも3NT4メイクもできそうなときは、5Dが400点、3NTが430点と有利です。4Sも4Dもできそうなときは、差が最も多く4Sが420点、4Dが130点。

ただ、この有利さはビッド段階では重要視するべきではないのでは、と思えるのです。ビッドの基本はあくまでも「より長く」「より強く」を基準にすべきかと。

昔、競馬が趣味だった時期がありますが、馬券の鉄則に「オッズ(配当倍率)で馬を選ぶ事なかれ。勝ちそうな2頭の馬がいて、あらゆる角度から検討してもどうしても甲乙つけがたい時に、初めてオッズを見て配当のいいほうの馬を買え。オッズとはそうあるべきもの」というのが、ありました。

単に配当がいいからという理由で、メジャー優先にビッドするのは、本筋からはずれているような気がしてなりません。

もちろん以上は、私の個人的考えなので、読んだブリッジ初心者の方に悪影響をおよぼすことも十分ありえます^^。中、上級者の方のご指摘、コメントなどを頂ければ幸いです。



1143. Bridge Base Online ぼこ  2003/08/23 (土) 00:26
Bridge Base Online では,デュプリケートのブリッジができますが,そのほかに
1. 毎週4回 S.Paulson のブリッジ教室が開かれます。
2. ときどき,実際のゲームの実況中継があって,コメントつきで楽しめます。今も World Youth のライブが,24:20 から始まったところです。



1142. Re: ネットプレイヤー意識調査 chida442g  2003/08/22 (金) 02:20
> (質問1)リアルブリッジ(競技会への参加等)をしたいですか?

競技会への参加はしないと思います。1ボード7分とかでさっさか進めなくてはいけないような話を耳にしますので、^^;;
ゆっくりとしゃべりながら楽しむようなのなら興味があります。
どちらにしても、地理的要因から参加は難しいでしょうが^^;;

> (質問2)もし、JCBL(日本ブリッジ連盟)が本格的なオンラインブリッジサイトのサービスを始めたら、利用しますか?(無料なら?有料でも?)

興味はあります。2週間程度の無料サービスで気に入れば、有料でも入ると思います。月額1000円以下ならありがたいですが^^;;



1141. Re: Bridge Base Online サニー  2003/08/21 (木) 22:05
こんにちは

> ?Aについてですが、実は最近よいサイトを発見しました。表題のとおり、
> Bridge Base Online
> http://www.bridgebase.com/
> です。

1年ほど前からリアルブリッジにいそしみ、やっとマスターポイントちょっとだけもらったという感じで、日常のプレイにはyahooを大活用させてもらっていますが、このサイトはいいなぁと思いました。bridge baseのソフトは、入門コース1、2の他に、bridge masterなどで経験があります。なんたって、ヘルプが充実してた!英語ですが、なんとなくわかります。

他のオンラインブリッジサイト、msnとかok bridgeの経験が無いからyahooとしか比較ができませんが、javaベースじゃないってところが、細かいところに気が届き、安定しているっていう印象があります。プレイヤーに各国の国旗がはためいているのも、米国yahooの無国籍性とは異なりなんか楽しそうです。せっかく紹介していただいたので少しはまってみようと思います。



1140. Re: ネットプレイヤー意識調査 GP波潟 [URL]  2003/08/21 (木) 20:32
今年入会させられてしまった(ぉぃ)のですが、やふーで覚えたので回答しますぅ(;^_^A

(1)数回参加して、ようやく慣れてきたかなぁ、というトコです^^;

(2)ヒトが集まって、いつでもできるのなら有料でもイイです〜

 ?Aえーごデキナイから、やはし日本語で話せるのがいーなぁ(激汗




1139. Bridge Base Online skazumi  2003/08/21 (木) 18:06
ネットプレイヤー意識調査にご協力いただきありがとうございます。
中間報告的に今の時点でのここと「たまり場」の回答を総合すると、

?@ リアルブリッジとしては、楽しめるもの(人的交流優先?)を求めている

?A Yahoo!以外のオンラインブリッジとしては、きちんとデュプリケートができるもの、ブリッジのスキルアップにつながるようなものを求めている

というところでしょうか。

?Aについてですが、実は最近よいサイトを発見しました。表題のとおり、
Bridge Base Online
http://www.bridgebase.com/
です。
ブリッジ入門(=Learn to Play Bridge)を作成した会社で、以前から存在は知っていながら、試してみていなかったのですが、先日やってみて驚きを隠せませんでした。

なにしろ、無料!!でデュプリケート!!が楽しめる。プレイしたハンド記録とスコアが自動的にファイル保存され、ブリッジ入門のようにムービー再生可能、ラバー、MP、IMP等さまざまなプレイ形式のほか、ビッドの練習だけやレッスンテーブル、ミニブリッジ、トーナメント開催、チーム戦も可能!言語も選択でき、日本語でもチャットが可能(でもちょっとバグあり)。などなど!
その上、Gaming Zoneのような、面倒な登録手続きが一切ありません。ソフトをダウンロード&インストールするだけ。

そして、ここには、公的・私的ブリッジクラブを登録することができるみたいで、日本人クラブなんてのを作ってしまえばいいんじゃないか、と考えるんですが・・・。

リンクのページ
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/link.html
にもUPしましたので、皆様、一度お試しください。



1138. Re: ネットプレイヤー意識調査 交流ラウンジ元生徒  2003/08/18 (月) 20:51
学生時代にラバーブリッジを覚え、卒業後10年間やってませんでした。
5年程前カルチャーセンターで正式な勉強をしました。
周りにはすぐに集まれるメンバーがいないためヤフーに参加、
1年位前から地元のサークルに一人で時々参加。
小数点以下のポイントを何回かいただきましたが、
JCBL会員ではありません。

(1)リアルブリッジには参加しているわけですが、
最近は足が遠のいてます。いつも参加している人達はいい人なのですが、
たまに来た、勝ち負けにこだわる人と組んだのが
良くない思い出になってしまいました。
私は知的ゲームとして、勝ち負けにこだわらず楽しみたいほうです。

(2)人口の少ない日本のネットブリッジでは、ヤフーと競合します。
うまく住み分けられないと、メンバーが散ってしまうばかりか、
あらぬ主導権争いに発展すると予想します。
この点がいちばん危惧されます。
その意味ではJCBL会員専用のサービスにすべきです。
ヤフーでは、まったくの素人さんが混じっていることがあるので、
その点が改良できる可能性があります。
たとえば、JCBLオンラインは「真剣勝負」の場、
「お遊び」感覚でブリッジしたいならヤフーといったような、
差別化もできます。(↑あくまで一例ですよ)

非会員も参加できるとしたら無料ではダメです。
いわゆる「荒らし」対策という意味もありますが、
上記のとおり、サービス内容が同じで客層も競合したら
よくある本家・元祖の意地の張り合いになること間違い無しです。
せっかく軌道に乗ってブリッジの普及に寄与しているヤフーに
JCBLが冷水を浴びせることになりかねません。

有料の場合、JCBL会員でない人からは別途集金が必要ですが、
私はプロバイダーの料金徴収代行がいいと思います。
この有料ブリッジのためにどこかへ出向いてお金を支払うとか、
クレジットカード番号をインターネットに入力しなければならないとしたら
私は参加しないでしょう。



1137. Re: ネットプレイヤー意識調査 skywaveman  2003/08/18 (月) 11:42
約3年前にヤフーで覚えました。JCBLは2001年度から加入しています。

?@リアルブリッジについて
 覚えて半年ほどして、一人でローカルへいくようになり、いまは週末のセクショナルを楽しんでいます。

?A新ネットサイトについて
 もちろんやりたいですし、常識的な金額なら有料でもかまいません。
 ただ、システム的にヤフー方式ではなく、例えばOKブリッジを参考にしていただきたいと思います。
 具体的には、
 ・デユプリケート方式で、裏テーブルとの比較でスコアがでること。
 ・各プレーヤーの客観的レベルがわかる、レーティング方式を採用すること。
 ・自分のやった各ボードのハンドとリザルトがいつでも見られること。

 ここまですると、さすがに無料では無理そうですね^^。



1136. ネットプレイヤー意識調査 skazumi  2003/08/18 (月) 00:32
この場を借りて、JCBLに代わってアンケートをさせてください。
回答者はJCBL非会員、または、オンライン(Yahoo!ブリッジ等)でブリッジを覚えた方に限定します(それってどのくらいいるんだろう・・)。匿名可。

(質問1)リアルブリッジ(競技会への参加等)をしたいですか?
(質問2)もし、JCBL(日本ブリッジ連盟)が本格的なオンラインブリッジサイトのサービスを始めたら、利用しますか?(無料なら?有料でも?)



1134. 投稿移動 skazumi  2003/08/15 (金) 14:24
mata-mataさんの確率の議論(2−0と1−1の比率)はYahoo!ブリッジの掲示板「ルールと戦略」の方に移動しました。そちらで議論ください。



1133. 揚げ足取り skazumi  2003/08/15 (金) 14:22
nagunatsuさんは、ほかの方の投稿に関してあれこれおっしゃるのがお好きなようですが、そういう揚げ足取りはやめてくださいね。
ご自分の頭で考えた内容(ただしブリッジ初心者に対して有益なもの)をお書きになってください。



1126. 昨日見た夢 nagunatu  2003/08/04 (月) 18:23
> 切り札リードすべきなのかどうか、ビッドからもっと簡単にわかる基準でもあるといいんだけど。

簡単にわかる基準なんてないから、当たるも八卦外れるも八卦だと思っています。

夢の中のチーム戦で私はこんなハンドを持ってました。
XX XXX KQX Q9XXX
 ビッドは左隣から1C-1H-P-2H;X-P-2S-P;4S-P-P-P//

どこかの掲示版でこのようなハンドは切札リードがよいと書いて
あったことを思い出して一瞬切札リードも考えましたが、自分
のふだんのブリッジではないので、パートナーのオーバーコール
したハートをリードしてみることにしました。

AKXX
K
JXX
AKJTX

XX*********XX
XXX********AQJXX
KQX********AXXX
Q9XXX******XX

QJXXX
XXXX
XXX
X

パートナーはダミーのHKをHAで勝って、ちょっと考えてから
ダイヤXをリターンしました。頭から4連勝できて4Sは
1ダウンしました。
もし切札をリードしていたら、切札を刈り集められた後で、
CA、CK、CJ(ダイヤ捨て)とルーザーオンルーザーでルーザー
の処理が済み4Sはメークしてしまうところでした。

パターン化できないテクニックは再現性に乏しいので、うまく
いったりいかなかったりさまざまだと感じました。



1122. トランプリード guwaguwa  2003/08/01 (金) 22:54
>逆にオープニングリードに切り札を出して失敗した、とか、こういう
>場合は打ってはだめ、というケースについて聞かせてもらえませんか?

 ちょっと考えたけど、おおまかなタイプで「これがだめ!」って
いうようなのは上手く思い当りませんでした。
たまたまそのハンドがだめだった、というのは何回かありましたが、
それはどうやらすでにMarshalさんが書いたような場合、だったかと。
 これはディクレアラーやダミーに、ルーザーを捨てるに充分な
よいセカンドスーツがあるときに起こりがちかと感じます。
だから、おそらく頼りにしてるであろうセカンドスーツが
生半可なことではエスたらないことがわかってる(自分がその
スートのアナーを2個もってるとか、長いとか)ならば、あえて
焦ってルーザーのあるスーツが残りのどちらか、を当てにいくより
は、どうでもよさそうなトランプを様子見に打つ、ってのもあり
です。もちろん、そのせいでテンポが間に合わないときもある
ので、どっちがいいかはいつも悩ましいところですが。

 あとはホントに単純に、もともとのルーザー数が1つ多いところ
へたまたまトランプ打ち込みで1つルーザー減らしちゃったって
場合ももちろんあります。(しかしそれはどのスーツをリードしてもそれがたまたま打ち込みになるなら同じ結果になるので、トランプリードしないことの肯定的な理由にはなりえない気はします)

 ルーザーがありうる(トランプほど十分には長くないため)スーツを積極的に攻撃してルーザーを奪いとる必要があるときに、1テンポ失うトランプリードは致命的になる、ってことでしょうか。
特に高い代のコントラクトではシビアに効きそうな気がしますね。



1121. Re: 月並みですが skazumi [URL]  2003/08/01 (金) 10:54
> トランプリードが致命的な例。
>
> ★たとえばテンポが重要なとき。
> =エスタブリッシュに必要なリードの回数が敵のストッパーよりひとつだけ多いとき。(トランプリードをしていたら切り札のAを追い出されて切り札を集められてクラブを一気に取られてあっという間にメークしてしまいます。)

Marshalさんどうもありがとう。
こういうときに切り札リードして作られてしまうと、とっても後悔します。切り札リードすべきなのかどうか、ビッドからもっと簡単にわかる基準でもあるといいんだけど。

あと、自分がオープニングリーダーのパートナーのときで、オープニングリードのトリックを勝ったようなとき。ダミーも見えているし、オープニングリードの情報もあるので、かなり状況がわかるはずなんだけど、ここでどうディフェンスの計画を立てるかって、私にはまだまだはっきり見えません。切り札を出すのがいいのか、ディクレアラーの長い切り札をラフに使わせて短くさせる(パンピングとかフォーシングディフェンスという)べきか、はたまたサイドスートのトリックをもっと稼ぐべきか、損しないスートで脱出するのいいのか、いろいろ考えられて。とくに低い代のコントラクトのディフェンスは難しいですよね。

でもやっぱり基本は、見えないハンドを頭の中でイメージすることですよね。レギュラーパートナー同士なら、ビッドで、オーバーコールしなかったとかダブルしなかったとか、リードの感じなどからパートナーの手の情報もかなり正確にわかって、ディフェンスももっと上手くいくのでは、と思うんですけど。



1120. 月並みですが Marshal  2003/07/30 (水) 19:01
トランプリードが致命的な例。

★たとえばテンポが重要なとき。
=エスタブリッシュに必要なリードの回数が敵のストッパーよりひとつだけ多いとき。

QJ10742
A54

AK5

K63
97
A5
QJ10982

コントラクト6S。

トランプリードをしていたらAを追い出されて切り札を集められてクラブを一気に取られてあっという間にメークしてしまいます。

デクレアラーの持っているハートのストッパーは1つ。
ディフェンダーが得られるリード権は最初とマスタートランプの2回です。
ハートを打たないと危険です。
また、オープニングリーダーがシングルトンクラブを持っていたらそれを打ってパートナーにクラブか切り札のAを期待するのも考えられます。

いずれにしてもこういう手のとき(って、ビッドからじゃわからないことが多いですが)はのんびりと切り札をリードしてはいけないケースです。




1118. Re: オープニングリード考 skazumi [URL]  2003/07/25 (金) 15:06
hebi_san,guwaguwaさん、解説ありがとうございます。とっても参考になりそうです。私が書いた、

>切り札を打つことで切り札でのトリックを1つ損しそうな場合
>は、それに見合う2トリック以上の見返りがないといけないの
>で、難しいです。

という文章がなんか誤解を生んでいるように見えるので訂正を。

>切り札を打つことで切り札でのトリックを1つ損しそうな場合
>は、それに見合う2トリック以上の見返りがないといけないの
>で、「切り札を打つべきかそれとも他のスーツのほうがよいのかの判断が」難しいです。

の意味のつもりでした。

逆にオープニングリードに切り札を出して失敗した、とか、こういう場合は打ってはだめ、というケースについて聞かせてもらえませんか?
オーバートリックを与えてもたいして損のないチーム戦のときとオーバートリックが命取りになるペア戦のときとでも違ってくると思うんですが。実戦経験の豊富な皆さんの感想をお知らせください。



1117. Re^2: オープニングリード考 guwaguwa  2003/07/23 (水) 17:56
> 頻度は結構高く、トランプリードは特殊という感覚は全くありません。

  hebi_sanさんの意見にとても同感です。
 私もトランプリードの頻度は結構高いです。ありきたりな
リードの1つという感覚です。
 PdがオープンやO/Cしたにも関わらず相手がゲームに行った
場合で、自分に7−9点もありPdスーツ以外に点があったり
したときなんかはよくやります。相手がラフィングバリュー
を見越してゲームをビッドした可能性が高いからです
(すでに皆さん言ってますね)。

 また、こちらの低調なビッド展開で2の代に終わりかけた
ものを、リオープンXで無理やり相手に買い取られたとき
などで、相手サイドの点の方がいかにも少ないときにも
トランプリードは有効です。

 このようなケースは、放置すればパワー不足でトリックが
足りなくなることがままあるので、トリックを増やさせない
目的でもトランプリードしてみたりします。
#トリックを増やさせない、というのはskazumiさんが書いていた
ような、こちらからとあるスーツを触ったために、普通2個とれる
ものが1個になる、というのを指しています。

 skazumiさんは、トランプリードで1トリック減る場合に
2トリック稼がなくては、と書かれてましたが、私は
相手がより多い枚数持ってるトランプで損する可能性は
せいぜい1トリックなので、他のスーツでよりたくさん
トリックを見込むために様子見でトランプを打つのは
そう悪くないと感じてます。特に、少ない点数でも
ゲームに行ったり、コントラクトを枚数で奪い取ったり
しがちな最近の傾向の中ではある程度有用かな、と。

 いずれにしても、ビッド展開、自分の手の状況、考えられる
Pdやオポの強さを考えてリードをすることはまず間違い
ありません。上記に当てはまっても、他にもっと有効そうな
リードがあればそちらを優先します。



1116. そそ local  2003/07/23 (水) 02:11
私の友人が、ある時、突然いいました。

NTのディフェンスの時
ディクレアラーを右に見て、
ディクレアラーの4枚スートに
4枚で絵札のテネスを持っている時、
そのスートをリードするのはよいリード!
と、叫んでいました。
俗にいう、ダミーのセカンドスートのリード以上の効果あり!
と、豪語していましたが、
本当と感じます。

この格言いかがですか?

この類いの格言って面白いですよね、
NTでこまったらC打て!
間違ってもS打つな!とか、、、(これ半分眉唾)



1115. Re: オープニングリード考 hebi_san  2003/07/22 (火) 22:49
> スーツコントラクトですが、ゲームかパーシャルか、スラムかで変わってくると思いますが、私の場合は、トランプリードはほとんどしないみたいです。

これはちょっともったいない気がしますね。

私の場合、特に基準はなく、ビッドからオポのハンドパターン、
予想されるプレイの方針を想定して、有効と思われるときに
トランプリードします。(当たり前の話ですが)

頻度は結構高く、トランプリードは特殊という感覚は全くありません。
skywavemanさんの?@〜?C、jkoyaさんの条件はみんな良いと思います。





1113. オープニングリード考(2) skazumi [URL]  2003/07/22 (火) 17:52
オープニングリード一般について考えてみます。

オープニングリードは、それによってコントラクトのでき・落ちが決まることもよくあり、また、ダミーを見て考えることができないので難しく、とても奥が深い分野ですよね。

リードを考えるときは、オークションと自分の手から推理を働かせて、ダミーとディクレアラーの手、パートナーの手をできるだけ頭に浮かべるようにします。そして、ディクレアラーのプレイラインを考え、リードするスーツを決めます。

パートナーがビッドしていたら、NTでもスーツでもほとんど必ずパートナーのスートをリードします。
ノートランプの時には、自分の一番枚数の多いスートか、オポーネントが枚数の少ないと思われるスートをリード。
スーツコントラクトでは、オポーネントがダミーのサイドスートをセットアップして、弱いスートを捨ててしまうのが一番こわいので、捨てられると困るスート(アンビッドスート、自分たちが強いスート)や、スートをセットアップしたあとでエントリーになるダミーのAやKを飛ばしにいく(ダミーのセカンドスート)のもよい手ですね。

自分の手だけで言うと、AKxxからK(ダミーとパートナーのシグナルを見てもう一度考える)。次にシングルトン、KQxxからK、Kxxxから4枚目、QJxからQ、ぼろダブルトン。その次に、AxxxxからA(オポーネントが短いとわかっているときだけ)、JTxからJとかもいいです。

逆に、打ってはいけないスートは、ディフェンダー側から打つと1トリック損するような形になっているスート。
例:
AT63
Q95 K74
J82
Q95から5をリードをすると、Kしか取れなさそうですが、放っておけば、2トリック取れそうです。

AQ54とか、KJ6みたいな穴あきアナー(テナス)のスートはパートナーがビッドしている時以外は(スーツコントラクトでは)あまり打ちません。ノートランプでは、4枚以上あればテナスでも積極的に打ちます。

K864から4を打つと、ディクレアラーがAQ2とかの場合、損するので打たないほうがよいと考える方もいるかもしれませんが、それは、ディクレアラーがめちゃ強い場合だけ。普通は、AかQのどっちかがパートナーにあれば万々歳、ダミーにQかAでも、パートナーのJが生きることもあり、よいリードになることが多いです。






1112. オープニングリード考 skazumi [URL]  2003/07/22 (火) 17:46
> 皆さんがディフェンスになって、オープニングリードにトランプをリードするのはどんなときでしょうか?

スーツコントラクトですが、ゲームかパーシャルか、スラムかで変わってくると思いますが、私の場合は、トランプリードはほとんどしないみたいです。

積極的にトランプリードをするのは、自分がQJ975の切り札がを持っていて、コントラクトにダブルがかかっているようなときとか、HCP的にはこちら側が勝っているのに、オポーネントに切り札の枚数で競り勝たれたようなとき。

あとは、切り札がAxxで、ディクレアラーのセカンドスートにKT64とかのバリューを持っているようなとき。最初xを出して、次に勝ったときAxと続けると、ダミーの切り札がなくなるかも。

切り札を打つことで切り札でのトリックを1つ損しそうな場合は、それに見合う2トリック以上の見返りがないといけないので、難しいです。



1109. Re^2: ロングスーツゲームトライ junzo  2003/07/20 (日) 11:30
こんにちは、初めまして。
ロングスーツゲームトライとヘルプスーツゲームトライは全く別のものです。
ロングスーツゲームトライはセカンドスーツゲームトライとも呼ばれます。スーツがフィットした後でセカンドスーツを示して(ウィナーショーイング)ゲームへ誘うのがロングスーツトライです。「5枚メジャー基礎コース」ではそれを若干拡張してトップアナーが有ればゲームをビッドして欲しいハンドとして使っています。
ヘルプスーツゲームトライは別名「ウィークスーツゲームトライ」といいます。サイドのボロ3枚のスーツを示し、そのスーツが1ルーザー以下ならばゲームをビッドして欲しいという意味になります。ネットでの以前の議論というのは私は読んでいないのですが、試合などでロングスーツゲームトライとヘルプスーツゲームトライを同じように使っている人がいますが間違いです。ちなみに私がこれを調べたのはブリッジプレイヤーズエンサイクロペディアです。



1108. 勉強になります qaid  2003/07/19 (土) 16:23
 北ブリッジ倶楽部のHPが最近更新されました。
 「バランシング」・「トータルトリックの法則」など非常に充実しています。
 ぜひいちどご覧になってください。
 



1107. Re: トランプリード考 nagunatu  2003/07/19 (土) 12:57
>  ?@ビッドからオポが4−4フィットで、ダミーにラフィングバリューがありそうなときで、自分に2〜3枚あるとき。

例えば、1S−2D;2H−4H。
私ならアンビッドのクラブを普通はリードしますね。

>  ?Aダミーがデクの6枚ビッドをきいて4にあげたとき(例:1S−2D/2S−3C/3S−4S)。この場合はダミーのトランプは2枚でも、サイドにシングルかボイドスーツがあること多し。

私はこのシークエンスなら普通はアンビッドのハートをリードします。

>  ?B自分がとても強いとき(AKQxなど。ただしめったにない)。

オポーネントが4−4フィットなら、K,Q,A,xとトランプをクリアしてノートランプ状態に持ち込む。これは賛成。でも5−3フィット風だったらパンプ狙いが普通かな。

>  ?Cサイドスーツが皆リードしにくいハンドの場合。

覚悟を決めてどれかのサイドスーツをリードしてみます。サイドスーツをリードしにくいという消極的な理由からトランプをリードすることはほとんどありません。

「5」4−3フィット風のセカンドスーツがトランプになったとき。

例えば、1S−1NT;2D−P。
ほとんどトランプをリードすると思います。これでトランプをリードしないのは自分がスペードを屑5枚ぐらい持っているケースかな。ダイヤがQxxぐらい(打ちにくく)でも、スペードが短くても構わずリードしてしまいそうです。

> 以上はあくまでも私個人の基準ですが、これだけでは何か考えが狭いような気がしてなりません。もっといろいろな角度からのみなさんのノウハウをお聞かせください。

一言で言えば、私はほとんどトランプリードはしないものだと思っています。トランプは普通はオポーネントの主力スーツです。それをリードするということは1手パスして手待ちをするようなものです。それぐらいなら、テナスでもよいからアナーのあるスーツをどんどんリードして攻めてみる。振り込んだときは、ちょっと運が悪かったかなあということで諦めることにしています。

#skywavemanさんの川柳を楽しみにしています。



1106. Re: トランプリード考 jkoya  2003/07/19 (土) 02:40
一番多いのはレスポンダーがプリファーして,ディクレアラーのセカンドスートが(自分が)強い場合でしょうね。
あと,クロスラフされそうなときでしょうね。
ずっと前ですが,私が Axx xx xxx 65432 みたいな手をもっていて(クラブ5枚とSA以外よく覚えてません。)
相手が1Cかなにかでビッドがはじまり,SHDフィットしていないのがわかったあとで6Cになったとき,
ハイカードクロスラフされそうと思ったわたしはトランプリード

そのあとSAで入ったあとにまたトランプリードして
ダウンさせたのが印象に残ってます。
2回トランプリードしないとクロスラフでメイクされるところでした。



1105. トランプリード考 skywaveman  2003/07/17 (木) 14:03
皆さんがディフェンスになって、オープニングリードにトランプをリードするのはどんなときでしょうか?

私の基準は、

 ?@ビッドからオポが4−4フィットで、ダミーにラフィングバリューがありそうなときで、自分に2〜3枚あるとき。

 ?Aダミーがデクの6枚ビッドをきいて4にあげたとき(例:1S−2D/2S−3C/3S−4S)。この場合はダミーのトランプは2枚でも、サイドにシングルかボイドスーツがあること多し。

 ?B自分がとても強いとき(AKQxなど。ただしめったにない)。

 ?Cサイドスーツが皆リードしにくいハンドの場合。

反対にしない場合は、

 ?@自分がシングルトンのとき。この場合Pが4枚持っていることが多く、自分たちの長そうなスーツをリードして、パンピングを狙う。

 ?A自分に4枚あるとき。同様に自分たちの長そうなスーツをリードして、パンピングを狙う。

 ?Bボイドのとき(おいおい・・)。


以上はあくまでも私個人の基準ですが、これだけでは何か考えが狭いような気がしてなりません。もっといろいろな角度からのみなさんのノウハウをお聞かせください。





1103. Re^4: ロングスーツゲームトライ hebi_san  2003/07/08 (火) 23:58
20年前、私がプレイしていたころは トライアルビッドは1種類しかなく、今のヘルプスートに似たようなものでした(同じではない)。

たぶん、はじめにヘルプスートがあり、その後ショートスートが発明されてそれと区別するためにヘルプスートのことをロングスートと呼ぶ人が出てきて・・・と名前が変わってきているのではないかと思います。
そうすると、次はロングスートとヘルプスートと違う名前のものがあるからこれはきっと違う意味に違いない、と思う人が現れて・・・という風に名前と意味の関係が時代で変遷していくのもありがちな話ではないかと思います。

何を使うにしても、パートナーとはちゃんと約束しないといけないということでしょう



1102. Re^3: ロングスーツゲームトライ GP波潟  2003/07/08 (火) 21:57
> > >ロングスートトライアルはヘルプスートゲームトライとも呼ばれ

そうなんですか〜σ(^_^)はちがうものと思ってました。
 
 ロングスート>アナーのヘルプ(Qxなどを再評価して欲しい)
 ヘルプスート>コントロールのヘルプ(オープナーハンドにはルーザーしかない)

だと思っていたのだけど、どーなんでしょか。
うーん、同じなのかなぁ^^;



1101. Re: この掲示板の容量 管理人  2003/07/05 (土) 01:32
> 管理人さんのちょっと前の発言に「容量」という言葉があったので,気になって,過去の投稿を遡ってみたところ,#145 あたりで途切れていました。新しい投稿が載るたびに,過去の投稿は順番に消えていって,全く読めなくなるのでしょうか?

その通りです。ここは@niftyのサーバーを使用していますので、
690件分の投稿しか保存してくれないらしく、現在のネット上で見れる最古のメッセージは#142(2001/2/13)のようです。

でも、気になさらないでどんどん投稿しちゃってください。というのは、#10(2000/1/11)以降の過去ログは手元にHTMLの形で保存してあるので。将来はこちらも見れるようにしたいと考えています。

昔の書き込みを読んでみるととっても懐かしいです。Yahoo!交流での土曜日初心者教室が始まるきっかけのやり取りが残ってました(#70前後)。



1099. この掲示板の容量 ぼこ  2003/07/04 (金) 21:34
管理人さんのちょっと前の発言に「容量」という言葉があったので,気になって,過去の投稿を遡ってみたところ,#145 あたりで途切れていました。新しい投稿が載るたびに,過去の投稿は順番に消えていって,全く読めなくなるのでしょうか?



1098. 週末サロンのご案内 skazumi  2003/07/03 (木) 16:40
JCBL会報7・8月号p67より転載

週末サロン(四谷BC)のお知らせ

体験教室を受講された方、入門コースを受講中の方(ルールが分かっている方ならOKと思います)が、気楽に練習をする場所です。
ミニブリッジのテーブルもありますから、オークションがわからなくても大丈夫です。

開催日:7月12日(土)、26日(土)
    8月9日(土)、23日(土)
時間:午後1時〜4時
参加料:1000円
場所:四谷ブリッジセンター
〒160-0004
東京都新宿区四谷1−13 TJK四谷ビル2F
?рO3−3357−7940
http://www.kt.rim.or.jp/~kyoko/ybc/
e-mail:yotsuyabc@jcbl.or.jp



1097. 若葉マークシール skazumi  2003/07/03 (木) 16:31
JCBL(日本ブリッジ連盟)の競技会(いわゆる試合、生ブリッジ)で、初心者の方に気持ちよくプレイしてもらえるように、「若葉マークシール」を作り、7月頃から試験運用するそうです。

このシールの効用は、
・オポーネントから親切に挨拶をしてもらえる
・難しいビッドの意味を丁寧に説明してもらえる(でも、質問は自分でして下さいね)
・失敗してしまっても、やさしく対応してもらえる
・プレイが多少遅くても理解が得られる
・競技会に不慣れで知識が少ないことをわかってもらえる
などです。

これで、「一度試合に行って生ブリッジやってみたいけど、ちょっと怖いなー」と感じている皆さんも勇気が出るかも・・ですね。



1096. Re^2: ロングスーツゲームトライ skazumi  2003/07/02 (水) 15:29
> >skazumiさん
> >ロングスートトライアルはヘルプスートゲームトライとも呼ばれ、
>
> 教えていただきありがとうございました。この記事は、ヘルプスートゲームトライ(とショートスートトライアル)に関する記事とおみうけしました。

ロングスートトライアルの解説の下にあるショートスートトライアルの解説ですが、実は、そこに「ショートスートトライアルもヘルプスートゲームトライと呼ばれる」とあります。
(ショートスートトライアルとは、メジャーシングルレイズ後のジャンプしないサイドスートのビッドがシングルトンを示すものです。例:1S-2S:3Cでクラブが1枚を示す)

これじゃあ、さらにわけわかりませんよね。でも、一般に、ヘルプスートゲームトライと呼ばれているものは、ここにあるロングスートトライアルと同じものですよね。また、私は10年以上前にロングスートゲームトライという名で習いましたが、その内容は、今、ネット上でヘルプスートゲームトライの名で解説されている様々な記事と全く同じものです。

このことから推論すると、昔はロングスートゲームトライという名で通っていたけれど、それだと、長くて内容のよいスートを示すという誤解を生みやすいので、援助が必要なルーザーの多いスートを示すという意味がわかりやすいように、ヘルプスートゲームトライという名称に変わってきたのでは?

このあたりの経過をよくご存知の方がいらしたら、解説お願いします。

「5枚メジャー基礎コース」を確認してからコメントしようと思ったのですが、今ちょっと見当たらず、「25のコンベンション」はもともと持っていないため、きちんとした回答にならなくてすみません。



1095. Yahoo!掲示板の期限 skazumi  2003/07/02 (水) 14:51
Yahoo!ブリッジのルールと戦略掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GA&action=topics&board=1835226&type=r&sid=1835226
「確率の問題」トピックですが、10日で消えたりなどしません。

10日間(2週間?)何も書き込みがなければ、トピックが消えるということでして、10日に1度でも何らかの書き込みがあれば、何年でも残ります。あちらで思う存分議論を展開なさってください。

>
> p。s
> この板、10日間で自然消滅のよし
> それまでせいぜい、生き恥を晒させてください。
>
> とにかく、newに来てください。
> そうでないと、ここを体良く、おんだされたことになるもんで、、、、

ここ(ブリッジ掲示板)では、もっと初級プレイヤー向けに、シンプルに議論していくべきだと思いますので、ご理解ください。



1094. どうもです 中学教師  2003/07/02 (水) 03:43
やろうやろうと思ったんですが、ついサボって
申し訳ありません。移動してくれたの由、感謝してます。

それと、削除された数々、これはいたし方ありません、
品位に欠けるな?と自分でも思いますから
べつに異議をさしはさみません。

それと、
ハンドルname、
私は一隠居であって、現在、教職にあるものではありません。
ただ、娘婿連中にそういうのがおりまして、、、、
こういう連中とこういう話題で一杯やるの、それは
楽しいもんですよ。かの問題、最初は高校数学の範囲と思ってましたが
”御父さん、これは中2、3学期のカリキュラムですよ”
といわれたので”中学教師”と変えたたけで他意はありません。

まっ、引越し先でも議論は続きます、是非、お越しのせつ
お願いします。

p。s
この板、10日間で自然消滅のよし
それまでせいぜい、生き恥を晒させてください。

とにかく、newに来てください。
そうでないと、ここを体良く、おんだされたことになるもんで、、、、



1093. Re: ロングスーツゲームトライ サニー  2003/07/02 (水) 01:26
こんにちは。

>nagunatuさん
>この掲示板でも560番前後で盛んに議論されています。

教えていただき、ありがとうございました。こういうポインタは本当に助かります。
ただ、内容を読んでみたところ、やっぱり疑問は晴れませんでした。かの質問でもやはり、JBTA5枚メジャー基礎コースの記述と、25のコンベンションの記述が引きあいに出されているようですが、やはり私も同じ状況でして、どちらかというと記述量の少ないJBTAのいう「ロング・スーツ・ゲームトライ」がいまいちわからないんです。JBTA書籍には残念なことにレスポンダのハンドが書かれていないため、たとえば42番のハンドでレスポンダがどういうハンドの時にゲームビッドをすべきか、について書かれていないため、真意が明確に理解できないんです(著作権のこともありますので、42番などというあいまいな書き方ですみません、、、)ただ、そのスーツに絵札があればゲームをビッド、という記述がヒントであるのだと思います。

その点、25のコンベンションのヘルプスーツゲームトライは、記述量も多く理解も、議論もしやすい気がします。

私としては、最初はナチュラルなビッドでのトライアル・ビッドをぜひ習得したいと思っているので、雲をつかむようなロング・スーツ・ゲームトライというものが、どういう取り決めで使われているのか、ご意見を聞きたかったというところです。

そういう意味からすると、本掲示板の560番前後で議論された内容も、ロング・スーツ・ゲームトライがどういう取り決めで行われているか、ということについてはあまりわかりませんでした。もっとも良くわかった(問題点が理解できた?)のは、「664 トライアルビッド ぼこぼこ」さんの記事で、「571(nagunatuさんの記事)」とありますが、すでに削除されていて参照できませんでした、ざんねん。William Rootの書籍を読んでみようかと思います。

>skazumiさん
>ロングスートトライアルはヘルプスートゲームトライとも呼ばれ、

教えていただきありがとうございました。この記事は、ヘルプスートゲームトライ(とショートスートトライアル)に関する記事とおみうけしました。

というわけで、JBTA5枚メジャー基礎コースに記述のあるロングスーツゲームトライに関しては、もっとわけがわかんなくなった気がしますので、もう少しいろいろと当たってみることにします!



1092. Yahoo!掲示板に移動 管理人  2003/07/01 (火) 21:45
2−0,1−1ブレイクの確率、4−1ブレイクの確率に関する議論は、ほとんどすべてYahoo!ルールと戦略掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GA&action=topics&board=1835226&type=r&sid=1835226
の「確率の問題」トピックにコピー&ペーストさせていただきました。
この掲示板におきましては、この議論に関する主要部分だけを残し削除いたします。



1091. Re: ロングスーツゲームトライ skazumi  2003/07/01 (火) 18:01
サニーさん、お久しぶりです。

> ところが、このロングスーツゲームトライについて、どういう条件で利用するのかを記述した文献がほとんど見つけられません。

ネット上で文献を探しましたら、http://www.bridgeguys.com/Conventions/LongShortTrialBids.html
というのにあたりました。英語ですがよくまとまっています。
英語ではロングスートゲームトライという表現はあまり使わないらしく、ロングスートトライアルというほうが多いみたいです。これによれば、
ロングスートトライアルはヘルプスートゲームトライとも呼ばれ、1の代のメジャーオープンーシングルレイズ(1S−2Sなど)のあとで、
オープナーの3の代のサイドスートのビッドが、パートナーがそのスートへの援助を持っていれば4メジャーのゲームがビッドできることを意味します。ロングスートトライアルでは、オープナーは2、3トリックのルーザー(勝てないカード)がある3枚以上のセカンドスートをビッドします。
(例)
  N        S
S:96     S:8543
H:AQJ63  H:K842
D:A4     D:965
C:A742   C:K8

  1H       2H
  3C       4H
~~~~
ロングスートトライアルに対するレスポンダーの一般的な判断基準は次の通り。

・ビッドされたスートが0ルーザーならゲームをビッド。
・ビッドされたスートが1ルーザーならゲームをビッド(上の例)。
・ビッドされたスートに2ルーザーあり、全体の強さがシングルレイズした中で強い方ならゲームをビッド。
・ビッドされたスートに2ルーザーあり、全体の強さがシングルレイズした中でも弱い方なら3の代の切り札スートをビッド(ゲームは取りやめ)。
・ビッドされたスートに3ルーザーあり、全体の強さが強い方の場合、さらに3の代の切り札スートより下のランクのスートをビッドして「トライアル返し」をしてもよい。  



1089. Re:ロングスーツゲームトライ nagunatu  2003/07/01 (火) 11:45
> 実際のところロングスーツゲームトライに関してのパートナー同士の認識としては「点があって、セカンドスーツがある」「トライしたスーツにテネスがある」など、どういう条件でお使いになっていらっしゃいますか?教えてください。

これはよくあるタイプの質問で、この掲示板でも560番前後で盛んに議論されています。私自身、ロングルーツゲームトライ、ショートスーツゲームトライ、ヘルプスーツゲームトライの各々の手法について詳しく説明した記憶があります。過去ログをお読みななった後で疑問点がありましたら再度質問していただけるとありがたいです。

#過去ログが1000を越した現在、自分が知りたい過去ログを自力で探すのはとても大変だと同情はします。



1088. ロングスーツゲームトライ サニー  2003/07/01 (火) 00:52
こんにちは。

ナチュラルなビッドだと、オープナーがミディアムなハンドで、レスポンダがミニマムハンドの際に、ゲームインビテーションの手法に使うのが接近原理、と習いました。また量より質、という面で少し上級になると、ロングスーツゲームトライという方法が説明されます。

ところが、このロングスーツゲームトライについて、どういう条件で利用するのかを記述した文献がほとんど見つけられません。ヘルプスーツゲームトライなら25のコンベンションに書いてあるのである程度理解できそうです。

実際のところロングスーツゲームトライに関してのパートナー同士の認識としては「点があって、セカンドスーツがある」「トライしたスーツにテネスがある」など、どういう条件でお使いになっていらっしゃいますか?教えてください。



1075. Re: 投稿削除 よろしくカズちゃん  2003/06/28 (土) 22:04
是非お願いしますね、管理人さま。

確率の問題に対して皆様の懇切な解説、ご意見ありがとう
ございました。感謝されこそすれ、批判されることはないと
思います。 ブリッジというゲームをする上で、それを
役立てるかどうかは選択すればいいだけで、初心者の方
でも面白いと思ったかたもいるのでは?

それと質問者が、答えが望んだものでなかったからといって
慇懃無礼に豹変するのはどうでしょうか? 実に見苦しい
です。






1074. 投稿削除 管理人  2003/06/28 (土) 16:26
他人の誹謗中傷、他人が不快になるような表現を含む投稿や、ブリッジ初心者にとって有益とならないと判断した投稿は、管理者の判断で予告なく削除させていただきます。



1073. 私はテーブルでプレイしてるんで・・・ ブリッジプレイヤー  2003/06/28 (土) 13:28
前提条件によって変わってくる確率の計算をして、しかも違いが数%の範囲で、ゲームを愉しむために、勝つために、喜びを増加するために何を求めているのか理解に苦しみます。
ゲームの持っている特性を「確率」というごくごく一面からだけ捉えて、しかも初心者を対象としているBBSに書き込むような慇懃で粗暴で野卑な方々は猛省すべきかと存じます。

ディフェンダのフォローからの情報も、ディクレアラーのプレイの方針からの情報も確率のために収集していると言うよりは今後の推理のクルーにしようとしている訳で11でも20でもそのスーツ単独で考える事には重大な意味があるとは到底思えません。

Aは443?でBは445?なら何方でも20と思うでしょうから問題はおきないはずです。
周りのスーツのありようを論じることなく単独のスーツの分布だけの検討はそれ程重大な事なのでしょうか。

確率のパネラーの方々は確率を論ずる事がご自分の義務だと錯覚なさっていませんか、あるいは過大に確率を評価しすぎていませんか?
重箱の隅をつつくような必要のない確率を論じたければ、あるいは重箱の隅をつつくような必要のない確率を論ずる事が誇りたければどこか他のHPで展開したら如何でしょう。必要ならその手のBBSをご自分で開設なさればいいと思いますが・・・

確率のパネラーの方々の自己満足な意見をみて「なぁんだ やっぱりブリッジって つまんなそう!」等と思った方々にはお願いいたします。
確かにこの手のプレイヤーがいる事は事実ですが、多くのプレイヤーは楽しい陽気な性格です。どうぞ誤解なさらずに!



1069. 無題 skywaveman  2003/06/28 (土) 06:10
 

突然と 庭掘り荒らす モグラかな



1063. Re: 確率の話は意外と難しい hebi_san  2003/06/27 (金) 22:53
> 他所の過去ログを探したら、自分の書き込みが残っているところ
> がありました。同じような内容が何度も議論されていますので、
> 時間が有れば読んでみてください。47番以降の「途中の確率」に
> 関する議論は参考になるはずです。(こっちの内容の方が専門的で
> より高度かもしれませんが)
>
> http://bridge.dyndns.org/bbs/index.php?mode=pastlog&past_no=2
> (ここからリンクを辿るなら、社団法人日本コントラクトブリッジ連盟>SLAMKING(高取正治さん)>ツリー型掲示板>過去ログ2、と行くのが最短でしょう)


ちょっと内容的に難しすぎるでしょう


> #あれ?hebi_sanさんって、あのときのhebi_sanさんですか?

そうです。nagunatu さんが高校生ぐらいのときに
お父様の研究室に居た者です。

============================================================

さて、直感に合わない話が出てきたら、いきなり
プログラムを組んだりせずに(#1043のご指摘もありますし)
小さな例で自分の手でやってみるというのが常套手段です。


カードが52枚でなくてスペードのAK、ハートの32の
4枚だけしかなかったと仮定してオポに2枚ずつ配って
ください。スペードが2−0のブレークとなる確率は
どうなりますか?

(1) LHO:SAK H- RHO:S- Hxx
(2) LHO:S- Hxx RHO:SAK H-
(3) LHO:SA Hx  RHO:SK Hx
(4) LHO:SK Hx  RHO:SA Hx

全部で(1)〜(4)の4通りあるうちの(1)(2)の2通りだから、2/4=50%
と考えるのは間違いです。

正しくは、
(1) LHO:SAK H- RHO:S- H32
(2) LHO:S- H32 RHO:SAK H-
(3) LHO:SA H3  RHO:SK H2
(4) LHO:SK H3  RHO:SA H2
(5) LHO:SA H2  RHO:SK H3
(6) LHO:SK H2  RHO:SA H3

全部で6通りのうちの2通りですから、2/6=33% です。
(注)48%というのはオポの残り枚数が13枚ずつの場合です。

この計算が正しくできるようにシミュレーションソフトを
デバッグしてから投稿してください。

なお、高校中学の数学の先生の件は namuru1 さんが
教師とも知らずに大変失礼いたしました。
たまたま、こういう記事を読んだ直後だったので
余計なことを書いてしまいました:
http://www.asahi.com/edu/news/OSK200306250044.html
おわびして取り消させていただきます。



1048. Re^3: 確率の計算。もちろんやって見ました hebi_san  2003/06/25 (水) 23:11
説明は難しいと言いながら、説明しましょう。

問題の2枚のスーツの残りのカードがSAとSKだとしましょう。
まだプレイのはじまっていない状況ではLHO、RHOともに
未知のカードを13枚ずつ持っています(xは未知のカードです)

 LHO:xxxxxxxxxxxxx(xが13枚) RHO: xxxxxxxxxxxxx(xが13枚)
LHOがSAを持っている確率は 13/26=1/2 です。
(LHOの未知のカードの枚数/全体の未知のカード枚数)

LHOがSAを持っているという前提で考えると、
 LHO:SA xxxxxxxxxxxx(xが12枚) RHO: xxxxxxxxxxxxx(xが13枚)
LHOがさらにSKを持っている確率は 12/25 です。
(LHOの未知のカードの枚数が1枚減ったので
 SKはRHOが持っている確率が高くなります)

だから、LHOがSAとSKの両方を持っている確率は
 1/2×12/25=24%
です。

同じように考えると、RHOがSAとSKの両方を持っている確率も 24%。

つまり、2-0ブレークは 24+24=48% となります。




1045. Re^2: 2枚のブレーク、ちと野蛮ですが nagunatu  2003/06/25 (水) 18:18
> いっそ、実測したらどうでしょうか?
> 大数の法則に叶うくらいのディール回数できっこない?

50%と52%の差を調べようと思って自分でハンドをシャフルして配ってみても埒があきません。(オリジナルの確率の差が小さすぎて膨大な回数の試行が必要とされるから。)

そこで、実験可能な簡単なモデルを作って試してみられたらいかがでしょうか?

2枚が同じスートのカードで、残りの2枚はこの2枚と異なるスートのカードの合計4枚のカードを用意します。(例えば、CA、CK、D2、H2)この4枚をよくシャフルした後で、2つのハンドに2枚ずつになるように配ります。2枚の同じスートのカードの分れ方が2−0と1−1になるのは50−50でしょうか?
(1−1が66.7%、2−0が33.3%になるはずです。この16
.7%の差は十分に大きいので手作業でも十分に違いを実感できるはずです。)





1041. 確率の計算 skazumi  2003/06/25 (水) 14:57
> 私は”役に立つか、どうか?”でなく”正しいかどうか?”を
> 言ってるのです。
> 2頭の子羊が行方不明、西へ行ったのやら、東へ行ったのやら
>
> ”2頭が居ない”という100%の事実からはじまり
> 13頭中の2頭だろうが100頭中の2頭だろうが
> 関係ないのでは?

「リンク」のページに載せてますが、「ブリッジの確率計算」と言うページ:
http://www2.plala.or.jp/junko-t/bridge/cal/cal.htm
面白いですよ。

例えば、あるスートが2−0に分かれている可能性を知りたいなら、
LHOの下にxx、RHOの下には何も入力せず、X2(左右どちらが2枚でもよいときにつける)にチェックを入れて確率計算のボタンを押します。結果は48%です。
1−1の確率はLHO、RHOそれぞれの下にx1つを入力して計算実行。52%です。

ブリッジでは、各人の持っているカードの枚数が13枚と限られているのがこの差の原因です。不明の2枚のうち1枚がLHOにあるとしましょう。最初に、その1枚をLHOに配っておいて、残る25枚をシャッフルしてLHOとRHOに配ると考えれば、あと12枚配るLHOよりあと13枚配るRHOに残る1枚のカードが行く方が若干ながら可能性が高いはずです。だから2−0より1−1の方が若干可能性が高いのです。1人100枚ずつ持つゲームなら、差はもっとずっと少ないでしょう。

特定の1枚のカードがLHOにあるか、RHOにあるかというのは全く50−50です。

4−1の確率もこのページでやってみると28.261%と出ました。



1039. Re: 2枚のブレーク,やはり変だ namuru1  2003/06/25 (水) 05:43
私は”役に立つか、どうか?”でなく”正しいかどうか?”を
言ってるのです。
2頭の子羊が行方不明、西へ行ったのやら、東へ行ったのやら

”2頭が居ない”という100%の事実からはじまり
13頭中の2頭だろうが100頭中の2頭だろうが
関係ないのでは?

ここ論議は終わりにして、高校中学の数学の先生に委ねたら
どうでしょうか?

次に5枚、行方不明はどうですか?
これは、黒川先生の記述(ブリッジ上達法P170表29)
と桜井先生の楽しいブリッジp99、第1表とで矛盾があります。
4−1のブレークの確率、前者は28%、後者はあらゆる可能性
を表にしてあり試算では31.25%になります。
だだこの表はKを含む特殊の場合を表しておりますが
一般論に置きかえれば、単に分母分子が比例するだけで
この表で十分とおもいます。

この種の二者択一問題、2のマイナス冪乗(0.5、、、、0.03125とか)に順列組み合わせに基づく整数倍したものになるのでは
ないでしょうか?

私は31.25%が正しいと思うですが、、、、



1038. Re: 2枚のブレーク jkoya  2003/06/24 (火) 19:15
> #ブリッジの確率計算は面白く私は結構好きですが、実際のテーブルでは厳密な確率計算はほとんどリザルトには反映されない気がします。

確かに数字を覚えても意味ないですね.48% と 52% とはいっても13枚のうち一枚でもプレーされたら確率がかわってきますし,11 枚フィットでこれが問題になるのは K とあとスモールが抜けているときぐらいでしょう.
S:AKQJ, H:32, D:AQJT98, C:3
S:3, H:AKQ, D:76543, AKQJ
で 7NT をやっていて S4, C4, H3 をとったところディフェンスが S4, C4, H3 枚ずつを持っていることがわかったとして,
最後 DAQ, と 76 から 7 を出して左が 2 をフォローしたときにどうするかとなると,A をだして成功する確率は 2/3 になりますね.これは D2 まで確定していて,あと DK と H 2 枚の入り方が3通りしかないからです



1035. Re: 黄色い障壁 nagunatu*  2003/06/24 (火) 12:07
> 2−0と1−1、それぞれ確率は48%と52%
> と一部の書籍(引用が見つからないので)に
> 有るんですが納得出来ません、フィフティフィフティでは?

48%と52%の方が正しいです。フィフティフィフティではないです。

理由は、どのプレイヤーも13枚しかカードを持てないという枚数制限があるからです。

パートナーと自分が合計で例えばスペードを2枚その他のスーツを24枚持っているとします。この26枚をよくシャフルして2人に13枚ずつ配ります。2−0と1−1の確率を計算すると、

2C2x24C11+2C0x24C13:2C1x24C12=12:13=48%:52%

もっと簡単に考えれば、スペードの一方のカードに着目します。
このカードは二人のどちらに配られるかフィフティフィフティです。このカードの位置が確定した後で、もう1枚のスペードを配ります。既にスペードが配られたハンドには12枚分の空きスペースがあり、他のハンドには13枚分の空きスペースがあります。
それで配られる確率は、12:13=48%:52%になります。

#ブリッジの確率計算は面白く私は結構好きですが、実際のテーブルでは厳密な確率計算はほとんどリザルトには反映されない気がします。(ブリッジは小さい確率のアドバンテージを積み上げて勝つようなタイプのゲームではない気がする。)他の要素、例えば早いラウンドでフォローされたスポットカードの大きさなども意外と
大切な気がします。(大きいカードを最初から出す人はそのスーツを普通はあまり持っていない。)
オリジナルの確率の差が10%以上…ほとんど大きい方が優る。
オリジナルの確率の差が5〜10%…微妙だ。
オリジナルの確率の差が5%以下…ほとんど誤差のうち。



1034. 2枚のブレーク namuru1  2003/06/24 (火) 01:42
2−0と1−1、それぞれ確率は48%と52%
と一部の書籍(引用が見つからないので)に
有るんですが納得出来ません、フィフティフィフティでは?
まっ、重版の機会がない?からと、、、と思ったんですが
論理で動く筈(統計的実績でなく)の確率計算サイトでも
そういう結果が出ました。
????
どなたか、お教え下さい。



1032. ビギナー向けのご指導を hirozumi88jp  2003/06/23 (月) 20:14
よろしく



1028. Re: 黄色い障壁 nagunatu*(!)  2003/06/23 (月) 12:51
> weekにでるにゃ、これ書かなきゃいかん。

プライベートスコアに後ろについているチェックリストのことですよね?
このチェックリストのすべての項目の意味するところを理解できるようになる為には、少なくとも中級者ぐらいにならないと無理でしょう。

> 記入必須事項はなんですか?

1NTオープンのレンジ。2NTオープンのレンジ。
3NTオープンのレンジ。
メジャーオープンのダブルレイズ(リミットレイズか、フォーシングレイズか?)はどうするか?
2D、2H、2Sオープンは強いか弱いか?
ネガティブダブルはどの代まで使用するか?

ぐらいが、最初に書かれる部分でしょうか。(絶対に必須というほどのこともありませんが)

> 赤色、と黒色文字の違いは?

黒色文字は「スタンダードシステム」標準的な約束や装備(使用するコンベンション)です。赤色文字は、あまり一般的とは言えない
アーティフィシャルな約束です。最初のうちは、赤い部分をチェックしたり、そこに文字を書き込んだりすることはないはずなので無視しても構わない気がします。

> チェック?box□の意味は?

その項目に該当するコンベンションを使用する場合には、box□を塗り潰すか、vチェックします。(誰でもチェックするのは、ステイマンとブラックウッドぐらいかな)



1027. 黄色い障壁 namuru1  2003/06/22 (日) 02:22
weekにでるにゃ、これ書かなきゃいかん。
記入必須事項はなんですか?
赤色、と黒色文字の違いは?
チェック?box□の意味は?

以上お教えください


会場で残飯拾いしたら殆ど空欄が目立ちました。

あぁ、億劫だ、黄色の障壁



1026. Re: アラートについて Kaz  2003/06/18 (水) 14:43
> nagunatsuさん、Kazさん含め、ブリッジ暦の長い方々には、ここが、主に本当のブリッジ初心者(つまり、ブリッジ競技会には全く出たことのない、JCBL会員でもない方々)のための掲示板であることをよくご理解いただき、もう少しわかりやすい投稿をお願いいたします。

それは失礼しました。私のアラート手続に関する投稿は、もちろん競技ブリッジを前提とした内容です。ネットブリッジや仲間うちでプレイするラバーブリッジについては、システム、コンベンションに関する取扱いはローカルルールで対応するしかないのかもしれません。

ただ、ブリッジプレイヤの心得としては、guwaguwaさんも書いているとおり、「オポーネントへの公平な情報公開」は重要です。アラート手続はこれを多くの見知らぬ方がプレイする競技会の場で実現するためのプロセスなわけです。

佐々木さんからリクエストがありましたので、「Okbridge」におけるアラート手続について紹介しましょう。「Okbridge」では「セルフアラート」つまり自分のコールを自分でアラートするのが原則です。こうすれば、実際の競技会でよく起こる「アラートしたプレイヤに説明を求めたら違っていた」あるいは「パートナーの説明によりパートナーまたは自分の誤解がわかって判断を変えた」などのトラブルが起こりにくくなります。

日本国内の競技会でも、ごく一部の競技会では「スクリーン」を導入して「Okbridge」と同様「セルフアラート」により競技を進行していますが、私の経験でもこちらの方がテーブル上でオポーネントと同時にパートナーに情報公開するスタイルよりも優れています。

私は「Yahoo! Bridge」をプレイしたことはないのですが、サーバ側でこうした「セルフアラート」に対応することはそう難しいことではないと思うのですが。「Yahoo!」の位置づけが最初に述べた仲間うちでの気軽なラバーということなので、難しい手続をなるべく省くということなのかもしれません。

「Yahoo!」など競技会以外でブリッジを楽しむ方には、アラート手続の話はあまり意味がないのかもしれませんが、自分が理解できないからアラート手続がおかしいといわんばかりの意見は私には承服できないものです。



1025. アラートの検討について nagunatu  2003/06/18 (水) 12:28
>状況の変化がルールの変更をもたらすことからすれば、ペナルティダブルのアラートについて再び不要になることはありえないでしょう。私とN氏との「見解が違う」のではなく、N氏ひとりが競技委員会の検討経過も知らずに文句をつけているのが実態ですので、BBSをご覧の方には決して誤解をされないようあらためてお願いします。

先日の日本ブリッジ教師会の運営委員会(6月14日)に出席されていないKazさんがどうしてこのような軽率な発言をできるのか信じられません。この意見の提案者は林真紀子運営委員で、私は彼女の説明を聞いてもっともだと納得したということです。



1024. さすが最強ディフェンダー jkoya  2003/06/18 (水) 12:07
前回最強ディフェンダーのミスについて書きましたので,
今回は「さすが!」ってとこを書きます.

Board 3
----- コントラクト -----
contract:[3 SX ] by South
vul :E-W

----- オリジナルハンド -----
        S:KT83
        H:Q8
        D:9764
        C:AK3
S:76       N     S:AJ
H:T743    W    E    H:A92
D:J3            D:AKQ82
C:QT954     S      C:J82
        S:Q9542
        H:KJ65
        D:T5
        C:76

----- プレイ -----
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
N D4 D6 D7 SK D9 CA+ST S8+HQ+H8 S3+CK+C3
E D2 DQ+DA SA+DK C2 SJ C8 H2 HA+D8 CJ H9
S D5 DT S9+S2 S5 C6 SQ+S4 H6 H5 C7 HJ HK
W -DJ+D3 H3 S6 S7+CT C4 H4 H7 HT C5 C9 CQ+

----- 結果 -----
2ダウン (7トリック)
N-S側のスコア:-300

3トリック目にS9 をオーバーラフしなかったことからほぼ SJ を E にマークできそうってとこですが,SK で S を刈りにいったので,SA であがられて再度ダイヤをうたれて S7 がプロモートして 1 ダウンとなりました.(SQ できると SJ に負ける)(2ダウンはボーっとしてたから)

さてわたしはどうすべきだったかというと,CA でダミーに入り,ST で SJ をフィネスにいけば,SA で勝たれて D を打たれたときに SQ でラフができます.ただし,E が AJ7 をもっていてこのディフェンスをされると S5 できるのか,SQ できるのかのゲス(ヤマカン)が必要となります.



1022. 記事削除 管理人  2003/06/18 (水) 11:59
nagunatsuさんの投稿1015、1017、は間違った情報を含んでおり、初心者の方の誤解を招く恐れがあると判断したため削除しました。




1021. NETでのアラート skazumi  2003/06/18 (水) 11:53
アラートを、パートナーに不当情報が伝わらないように、公正にやりたいなら、NETブリッジの場合、オポーネントだけに聞こえるようにアラートと言えばよいのです。

世界最大のインターネットブリッジクラブであるOKBridgeでは、アメリカブリッジクラブ主宰のインターネットブリッジ競技会も開催されます。そこでは、ビッドを確定するとき普通のOKボタンのほかに、OK+Alertボタンがあり、オポーネントだけに見えるようにセルフアラートをするようになっていました。
両オポーネントには、ビッド経過の表示ウィンドウにそのビッドだけ2H!のように!マーク付きで表示されるのですが、パートナーには普通の2Hと出て!マークは表示されません。
このやり方を初めて知ったとき、「アラートはパートナーが出さなくてはいけないもの」と信じていた私は、目から鱗の思いで数日考え込むほどでした。

また、OKbridgeでは、オポーネントにだけまたは観戦者にだけ見えるようにチャットをするのは文頭に%などのマークを入れるだけでよく、非常に簡単です。私はここ何年もOKBridgeでプレイしていませんが、おそらくKazさんはプレイされているのではないでしょうか?そのあたりのお話をしていただけるとうれしいと思います。

残念ながら、Yahoo!ではそのような機能は整備されていないため、両オポーネントに向かってプライベートメッセージでアラートを出すのも大変ですし、全員に聞こえるように「!」とか「アラート」と入力する程度で仕方ないですよね。
そんなことよりも、Yahoo!では、「アラート」をきちんと言いながらプレイしたい人は中級ラウンジでやる、ってことの方が大事な気がします。




1020. アラートについて skazumi  2003/06/18 (水) 11:50
アラートについて意見が取り沙汰されていますね。
nagunatsuさん、Kazさん含め、ブリッジ暦の長い方々には、ここが、主に本当のブリッジ初心者(つまり、ブリッジ競技会には全く出たことのない、JCBL会員でもない方々)のための掲示板であることをよくご理解いただき、もう少しわかりやすい投稿をお願いいたします。

アラートについては、ブリッジの「作法」のQ&A
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/manners.html#QandA
のまん中あたりに書きましたが、

オポーネントに自分たちのビッドが特別な意味であることを伝えるために、ビッドをした人のパートナーが、パートナーのビッドの直後に「アラート(Alert=気をつけて)」と言う。自分たちが、意味を覚えているかどうかの確認のために言うのではない

というのが、アラートの意義、意味です。初心者の人はこれがわかっていればよいと思います。

いろいろなシステムを使用するペアが対戦する競技会(試合)では、オポーネントのビッドを意味を全く取り違えてしまったという被害が起こらないように、アラートが必要なのです。

気心の知れたお友達同士でプレイするときにはアラートなんて堅苦しいものはいらないと思います。



1019. Re^2:アラートの目的と役割 Kaz  2003/06/18 (水) 09:47
揚げ足を取られないうちに訂正。

> 状況の変化がルールの変更をもたらすことからすれば、ペナルティダブルのアラートについて再び不要になることはありえないでしょう。

このままでは矛盾していますね。正しくは、

> 状況の変化がルールの変更をもたらすことからすれば、N氏がいうような近い将来にペナルティダブルのアラートについて再び不要になることはありえないでしょう。

です。



1018. Re:アラートの目的と役割 Kaz  2003/06/17 (火) 22:48
ほんとうはもうコメントしたくないのですが、このBBSをご覧の方が誤解しないように、補足しておきます。

アラート手続に限らず、競技のルールは特定の目的のもとに、メリットとデメリットを勘案して決められます。したがって、ルール自体はつねにその時点での状況を反映したものですから、「少数派のコール」が変われば当然ながらアラートの対象も変わります。

競技会で低いレベルのペナルティダブルを使っているプレイヤが圧倒的に少数派(ネガティブダブルはそれだけ多くのプレイヤに使われています)ですから、これをアラートすべきとしたのは現状を反映した合理的な変更です。

日本教師会でこうした競技会の現状を無視して、ペナルティダブルのアラートについて競技委員会に異議を唱えるというのはまったくもって信じがたいことであり、このBBSの読者の方には、容易にこれを信じないことをお薦めします。

状況の変化がルールの変更をもたらすことからすれば、ペナルティダブルのアラートについて再び不要になることはありえないでしょう。私とN氏との「見解が違う」のではなく、N氏ひとりが競技委員会の検討経過も知らずに文句をつけているのが実態ですので、BBSをご覧の方には決して誤解をされないようあらためてお願いします。

佐々木さん、こうした明らかな理解不足による投稿は、即刻削除した方がよいと思いますが。



1016. アラートの目的と役割 Kaz  2003/06/17 (火) 18:03
アラートについて、またもや誤解がまかりとおっているようなので、訂正をかねて。


私は4年ほど前に、競技委員として現行のアラート手続の全面見直しにかかわりました。その折の基本方針を紹介しますと...

(1) 基本的にはACBLのアラート手続に準拠する。

ACBLは専任の職員を含めて数多くのエキスパートの意見を集約してアラート手続を定めています。JCBLがまったく独自の手続を模索するよりも、「先人の知恵」を借りる形でACBLの手法をベースにすべきだと考えました。
なお、WBFのアラート手続(いわゆる「Brown Sticker」)も検討しましたが、ACBLの方が日本国内の通常の競技会にはふさわしいと判断しました。

(2) 「ナチュラルでないコール」ではなく「少数のプレイヤが使うコール」をアラートする。

従来のアラートの基本は「ナチュラルでないコール」をアラートするというものでしたが、「少数派のコール」をアラートすることに改めました。その典型が、エーコール2オープンやインターネットミディエートのジャンプ・オーバーコールであり、今回からの低いレベルでのペナルティ・ダブルです。

(3) 不明なときはとりあえずアラートする。

自分たちが使うすべてのコールについて、状況ごとにアラートすべきかどうかを理解することは困難です。アラートは要するに自分たちのコールについて、情報公開する用意があることの宣言に過ぎませんから、迷ったらアラートすればよいのです。アラートしすぎて何らかのペナルティを食らうことはまずありません。

上記さえ理解していれば「アラートに絶対的な原則はない」だとか「アラートは難しい」などという泣き言をいう余地はありません。また、こんなかんたんなことがわからない方は競技会に出るのはまだ早いということになります。



1014. アラートと情報開示 guwaguwa  2003/06/15 (日) 17:57
 アラートは、相手に自分達と同じ情報を開示するために行うものです。アラートによって、自分達が不当な情報を得ることがあるようではいけません。同時に、アラートに対し「相手と同じ情報を得るために」質問するのは当然の権利ですが、その質問によって、Pdに不当な情報を与えるようになることは避けなければいけません。

 不当な情報を得たときに、一番困るのはパートナーなのです。先に書いたとおり、ビッド以外から受けた情報は聞かなかったことにしてコールを続けるのが望ましいのですが、これって、絶対無理があるし、つらいですよね?その無理をパートナーに押し付けることになるのだ、ということを忘れないことが大事だと思います。

 実際テーブルにつけば、上記の遂行は結構困難と気がつくかと思います。また、それが守られてない相手に出くわすこともしばしばあります。ではそのときどうするのか?これは皆で是非考えたい問題であると私は思ってます。

 私の書いたことは、かなり理想論かもしれません。でも、初心者の集まるこの掲示板だからこそ、理想を聞いてもらえれば嬉しいと思って書かせていただきました。
 私も今まで個人的に嫌な目にも遭ったり、また自分自身も恥ずかしながらルールやマナー違反をしたりしてきました。かなり長いことかかって、自分の知った理想を遂行できるよう努力したいと思えるようになった気がします。それは、問題が起こったときに色々教え導いてくださった方々のおかげです。

 私は、自分とパートナーとオポーネントとが円滑にブリッジを楽しめるために必要な、自分も実行してゆきたい理想と思われることを書きました。建前とか方便とかでは決してないので、誤解なきよう願います。



1009. Re^2: 質問はアッピールplayですか? guwaguwa  2003/06/15 (日) 14:22
 もう既に書き込みされているとおりなんですが、ちょっとだけ。
> > アラートしても質問がなければ黙っていていいんですか?

 というか、アラートは質問を要求するものではないので、質問がなければ黙っているのが妥当です。

 自分が、アラートの内容によらず、なんらかのビッドをする意図がないとき(弱いハンドのときとか)なども、黙っている方がいいです。
 ディフェンスの参考にすべくハンドパターンを考えたい、という意図などからアラート内容を知りたいならば、オークション終了後にまとめて質問すると良いです。このほうが時間の節約になりますしね。

> > また、アラートが無く、オポのbidに疑問をもったとき
> > どのtimingで質問すればいいのですか?

 こちらもhebi_sanさんが既に書き込もされたとおりです。
ただし、特定のスーツに興味があるような質問の仕方をするのは避けましょう。たとえば、1H−P−1SーP;1NT−P−2C とビッドされて、
自分がCを6、7枚持っていた、などの理由から「この2CはC長いんですか?」などと質問するのはよくないことです。Pdに「ひょっとすると、Cがあるのかも」と思わせる不当な情報になりますので。

 質問の場合は「ビッドの意味を教えてください」というのが妥当でしょうか。

 ・・・残念なことに、実際の試合でも上記のような「これは長いんですか?」式の質問をされる方も結構いらっしゃいます。でも、それはあまり望ましくない質問の仕方であることを、この際認識していただけるとうれしいです。



1008. 「作法」をご覧下さい skazumi  2003/06/15 (日) 13:38
> 野球で言えば塁を踏んだかどうか(抗議あって後、判定する)
> アラートしても質問がなければ黙っていていいんですか?
> また、アラートが無く、オポのbidに疑問をもったとき
> どのtimingで質問すればいいのですか?
>
> この種の疑問、NETではなかなか習得できないものですので
> お教えください。

この辺りのことは、「作法」のコーナー:
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/manners.html
に書いています。お読みになってみてください。

ついでに「礼儀」についてはこちらをどうぞ。
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/ethics.html



1007. Re: 質問はアッピールplayですか? hebi_san  2003/06/15 (日) 12:40
> アラートしても質問がなければ黙っていていいんですか?

黙っていなければいけません。質問もないのに説明しては
いけません。(パートナーに不当に情報を伝えることになる)

> また、アラートが無く、オポのbidに疑問をもったとき
> どのtimingで質問すればいいのですか?

自分のビッドの番、もしくは、オープニングリードが出されて
カードが表に返される前(オープニングリーダのパートナーの場合)

> この種の疑問、NETではなかなか習得できないものですので
> お教えください。

上記はナマの試合の場合です。NET ではいい加減でもかまわないと思いますが。



1006. 質問はアッピールplayですか? namuru1  2003/06/15 (日) 04:23
野球で言えば塁を踏んだかどうか(抗議あって後、判定する)
アラートしても質問がなければ黙っていていいんですか?
また、アラートが無く、オポのbidに疑問をもったとき
どのtimingで質問すればいいのですか?

この種の疑問、NETではなかなか習得できないものですので
お教えください。



1005. Re: 霊感ビット nagunatu  2003/06/14 (土) 16:56
> 私が9枚のweak4H
> すぐoverされて4S、そしてmakeされました。
> 事後、よく見るとオポのハンド、weakでもstrongでもないし
> 1の台からコツコツとupしなければ到達しえないと見受けるんですが

直前のオポーネントに4Hオープンされたようなケースでは、もはや1の代からコツコツとビッドしていくことはできません。スペード5枚の13〜18点程度のハンドを持っているときなど困ってしまうものです。勿論4Sとオーバーコールすることは相当にリスクを伴いますが、
だからといってパスしてしまうのもゲームルーズのもとになりリスクがないわけではありません。結局、何をコールしてもそれなりにリスクを伴うということです。(既に、当てものの世界に誘導されている。)

オポーネントは覚悟を決めて(?)4Sをビッドしたのでしょう。そうしたら偶然にそのハンドではそれが「当たり」だったのでしょう。

ランダムに配られたブリッジのハンドでは、1/4ぐらい味方にゲーム以上のコントラクトがあり、1/4ぐらいオポーネントにゲーム以上のコントラクトがあり、残りの約半分がゲームのないハンドです。
オポーネントが4Sを「普通の」ハンドでオーバーコールして、それがメイクしてしまうことは十分に有りえるシナリオの1つだと思います。




1004. Re: 霊感ビット namuru1  2003/06/13 (金) 22:24
どうもです。
4Hには4Sで答えろ。、、、、おもしろいですね?
私事、
この草深い、彩玉にもクラブが出来ました、もち、プロの指導つきです。
今日行ってきました。

偶然ですか?
今日のテーマは要は
”やったが得か?”、”やらせたが得か?”でした。
せりあい、なかなか入門書では触れてくれないので
勉強になりました。
もちろん、ここの諸兄(姉?)のレスポンスもですが、、、、
ありがとう、ございました。

聞き魔のnamuru1

p.s久々の純生もいい