|
初めてのビッド
ウィーク2オープン |
|
かなり一般的に使われている「ウィーク2」について説明します。
2の代のスートでオープン=弱い手でする
入門用では、ものすごく強い手のとき2の代のスートでオープンする、と書きました。これをストロング2又はディマンド2オープンといいます。が、
1人でゲームができそうなほど強い手というのは、めったにきません。そこで、2の代のオープンは1の代でオープンできないような弱い手のプリエンプトオー
プンにしてしまうというのがウィーク2オープンです。
ウィーク2でオープンする手
基本的に、内容のよい6
枚スートで、サイドスートには絵札がほとんどなく、HCPが9点以下の手が適しています。理想は、KQJxxxの6枚スートで6332型で
す。(プレイすればほぼ5トリックとれ、ディフェンスだとほぼ0トリック)
スート内容は、パートナーがぼろ1、2枚のサポートがあれば2敗しかしないものを心がけます。パートナーはたとえサポートが0枚であってもパス
します。
KQJ963
74
J74
105 |
2Sでオープン |
2
AJ10743
64
Q1052 |
2Hでオープン |
ウィーク2でオープンしない
手
6枚スートの内容が悪く、各スーツに絵札の散らばっている9点以下の手は、切り札を決めうちするほどのプレイ力はありません。ディフェンスしたほうが
よいかも知れないので、いったんパスしましょう。
K107632
Q7
1074
A5 |
いったんパス |
逆に、HCPが10点以上ある手、上の条件に加えてボイドがある手、2スーター、6枚スートのほかに4枚のメジャーのある手などは、プレイ力がありす
ぎ、ウィーク2でオープンしたのでは、ゲームを逃すおそれがあります。
バル、席によって、いったんパスか、1スートでオープンしましょう。3,4番手では、パートナーがパスしているのでゲームなしと見なして、ウィーク2
オープンでもいいでしょう。
よい7枚スートで、サイドに何もない手は3の代でオープンします。
KQJ963
74
A104
52 |
パス(バル、1,2番手)
2Sでオープン(3、4番手)
|
KQJ963
−
J1074
965 |
パス(1,2,4番手)
2Sでオープン(3番手)
|
KQJ963
7
J10745
5 |
パス(バル、1,2番手)
1Sでオープン(3番手、ノンバル)
2Sでオープン(4番手)
|
KQJ963
Q1074
104
5 |
パス(バル、1,2番手)
2Sでオープン(3番手、ノンバル)
1Sでオープン(4番手) |
KQJ9632
74
1074
5 |
3Sでオープン |
パートナーがウィーク2
でオープンしたら
無理にビッドを続ける必要はありません。パートナーは切り札スートを「決めうち」してきているので、当たっているときもあれば、外れてしまったときもあ
るでしょう。
当たっていたら(自分に3枚以上のサポートがある)大いに応援し、オポーネントを妨害しましょう。つまり、できるだけ大胆にレイズします。3枚サポート
で1つ、4枚あれば2つレイズします。
ウィーク2オープンがはずれたというのは、自分のサポートが1枚以下だったり、自分がオープンできるほど強いときです。これ以上傷口を広げないよう、極
力パスします。オポーネントには、どちらサイドが強いのか、またフィットしているのかどうかわからないのですから、逆にオポーネントから無理なコントラク
トをビッドしてくれるかもしれません。
オーガスト・フィー
チャー
パートナーがウィーク2でオープンし、自分に1NTオープンできるほどの強さがあるとき、合計HCPで26HCPの可能性があります。
このような場合に、2NTとビッドしてパートナーの手の内容、強さを聞きだすコンベンションがあります。
何を聞き出すのかが異なる2通りの方法、「オーガスト」と「フィーチャー」があるので、あらかじめパートナーとどちらを使うのか決めておく必要がありま
す。
強い手は・・・何でも2Cでオープン
弱い手を2の代でオープンすることにすると、強い手(1の代でオープンしたのでは、6点以下のパートナーがパスしてしまうとゲー
ムを逃すおそれのある手。パートナーが3点ほどでもゲームが作れそうな手)は、どうオープンしたらよいでしょうか?
そこで、今まで2C,2D、2H,2Sでオープンしていた強い手をすべて2Cでオープンすることにします。これをアーティフィシャル(人工的な)
2Cと呼びます。