| 
       | 
      初めてのビッド 普通のオーバーコール  | 
      
相手側がオープンしたときのビッド、オーバーコールのしかたの基本を説明します。
 オーバーコールの目的
右のオポーネントがオープンしたすぐ後や、オポーネントのオープン、レスポンスがあった後に介入するビッドをオーバーコールと呼びます。オーバー コール の目的には次のようなものがあります。
1.ビッドの競り合いに勝って自分たちがコントラクトを買い取る
  (プレ
イする側になる)。 
2.自分たちのゲームのコントラクトをめざす(まれ)。
3.オポーネントがよいコントラクトに到達するのを邪魔する。
4.オポーネントと競り合って、達成できないコントラクトをビッドさせる。
5.ディフェンスになったときに備えてパートナーに手の情報を教える。
 オポーネントがオープンした場合、オープナーは平均以上の手をすでに持っているので、2の「自分たちのゲームをめざす」というのは、無理なことが多いです。
 オーバーコールはよいスートで 
 オーバーコールのときは、オープンやレスポンスと違って、ゆっくりとよい切り札を探している余裕はありません。オポーネントはそこそこ強いことが
わかっ
ているし、ビッドするチャンスは1回きりかもしれないからです。
また、レスポンダーはすでにオープナーの強さを知っているのでペナルティダブルをかけられる可能性も高いのです。
 そこで、オーバーコールをするときは、枚数が多くて絵札もあるスートをビッド
するようにします。ハンドのHCPが多くても、4枚以下のスートや、Jしかないようなスートをビッドしてはいけません。 
| オーバーコールしない (パス)  | 
    |
| 1Sとオーバーコールする | 
 HCPは少なくてもOK
 オポーネントがオープンした後ですから、自分たちにゲームがつくれる可能性はかなり低いです。この場合、お互いのHCPを伝え合ってもあまり意味
があり
ません。少ないビッドチャンスの中でオポーネントとうまく競り合うためには、積極的な介入が必要です。自分が持っていないHCPはパートナーが持っている
と信じて果敢に介入しましょう。
 
| 1Sとオーバーコールす | 
 1の代は軽い気持ちで
 1の代のビッドはダウンの可能性が低いのでオポーネントにペナルティダブルをかけられる心配はほとんどありません。ですから、
5枚以上でAかKをもっているスートがあればどんどんビッドしましょう。
 
| 1C,1D,1Hのオープンに対して 1Sとオーバーコール  | 
    
 2の代は慎重に
2の代のビッドは上手なオポーネントならすぐにペナルティダブルをかけてきます。そしてダウンすればかなりのマイナス点になります。また、その後 別のスートを探そうとすれば3の代になってしまいます。
 ですから、
できるだけ6枚以上のスートで、オープンできる強さのときだけ2の代をビッドするようにします。
 
| 1Cオープンには1Dをいうが, 1H,1Sオープンにはパスする  | 
    |
| 1Cオープンには1D, 1H,1Sオープンには2D とオーバーコールする  | 
    
 強いときは
 オポーネントがオープンした後は、味方のゲームの可能性は少ないのです。自分が強いときはパートナーが弱いことが多く、HCPが多いからといって
強気に
なるのは禁物です。 
 でも、長くて内容のよいスートが2つあったりするときは、どちらかのゲームに行けることもあります。
 そんなときでも
まずは弱いときと同じように普通のオーバーコールをし、2度目にビッドがまわってきたときにジャンプするなどして強さを示します。最
初にジャンプしてオーバーコールするのは、プリエンプティブ(妨害ビッド)になり、強さを示すことにはなりません。
 
| 1C,1D,1Hオープンに 1Sとオーバーコール (4Sをねらいたい手。)  | 
    |
| 1Cオープンには1D, 1H,1Sのオープンには2Dとオーバーコール (3NTをねらいたい手。)  | 
    
 オポーネントのビッドし
たスートが長いときは
 HCPはオープンできるほどもあるのに、オポーネントが先に自分の枚数の多いスートをビッドしてしまったとしたら、どうしますか?意地になって自
分も2
の代でそのスートをビッドする?そんなことをすればダブルをかけられてダウンするだけです。
 
 ここは、ひとまず黙ってパスをします。オポーネントもそのスートのフィット
はないでしょうから少しは困っているはずです。ディフェンスになってオポーネントがびっくりする顔を見てやる気持ち(でも顔には出さないで)でパスしま
す。
 
| 1Sのオープンに対してパス | 
 パートナーがオーバーコールしたとき
パートナーがオーバーコールしたスートを3枚以上持っていたらレイズし ま す。多少弱くても構いません。自分たちが弱いときはオポーネントが強いのですから、オポーネントの邪魔になればよいのです。 自分たちのスートの枚数が多ければ多いほど、たくさん落ちる心配はないので、がんがんビッドしましょう。パートナーのオーバーコー ルのあとオポーネントがビッドしたとしても同じです。
逆にパートナーのビッドしたスートが2枚以下のときは、いまさら他のスートを探しに行く余裕はない のでパス します。またはHCPが10点くらいあり、オポーネントスートが強ければ1NTをビッドします。
パートナーのオーバーコールしたスートが、
・ 2枚以下…パスまたは1NT
・ 3枚 …1つ代を上げるレイズ
・ 4枚 …2つ代を上げるレイズ
・ 5枚 …3つ代を上げるレイズ
(パートナーとの合計枚数が、8枚で2の代、9枚で3の代、10枚で4の代をビッド)
 
LHO パートナー RHO あなた 1 パートナーの1Sオーバーコールを  | 
    |
LHO パートナー RHO あなた 1 パートナーの1Sオーバーコールに  | 
    |
LHO パートナー RHO あなた 1 パートナーの1Sオーバーコールに  | 
    
 まとめ 
| スートの条件 | その他の条件 | |
| 1の代のスート | AかK、またはQJがある 5枚以上 (A8765、QJ765)  | 
      HCP8点以上 | 
| 2の代のスート (ジャンプしない)  | 
      AKQJのうち2枚以上ある 6枚以上 (AQ8765、KQ10864)  | 
      HCP10点以上 (オープンできる程度)  | 
    
<パートナーがオーバーコールをしたら>
| パートナースートの枚数 | 
      1の代のスート オーバーコールに対して  | 
      
       2の代のスート 
      オーバーコールに対して  (ジャンプしていない) 
       | 
    
| 2枚以下 | パス | パス | 
| 3枚 | 2の代にレイズ | 3の代にレイズ | 
| 4枚 | 3の代にレイズ | 4の代にレイズ | 
| 5枚 | 4の代にレイズ | 5の代にレイズ | 
| オポーネントスートが強
い 10−12HCP  | 
      1NT | 2NT | 
例題 
K952
4
K10532
AJ6
このハンドをもっていて、次のオークションのとき何とビッドしますか?
(答えはAの後にあります。)
 
| Q1 LHO パートナー RHO あなた − パス 1 A 1D  | 
      Q2 LHO パートナー RHO あなた − パス 1 A パス  | 
    
| Q3 LHO パートナー RHO あなた − パス 1 A ダブル  | 
      Q4 LHO パートナー RHO あなた − パス 1 A パス  |