1558. まあ、コントラクトブリッジの話しでは無さそう local  2004/02/14 (土) 13:26
不適切かどうかは解りませんが、

「コントラクトブリッジとは」、
からは、離れる内容ですね。

いにしへのオークションブリッジ風な点数レギュレーションの導入と、
システム、コンベンションは不要ないし、
その内容等は教えずに行う。
その結果、競技(デュプリケート)ブリッジは殆ど成り立たなくなります。

新しい(コントラクトブリッジではない)ブリッジの創作を考える。
それはそれで、面白い試みかも知れせん。



1557. ある意味不適切かも? guwaguwa  2004/02/14 (土) 13:03
> 若しこの議論がこの板に不適切なら、忠告をお願いします。

 ここを見ているのはブリッジ初心者の皆様と、初心者にアドバイスを与えてくださる、普段からブリッジをされている方だと思います。
この「普段から」というのには、試合に出たりしている方たちも少なくないことでしょう。

 あまのじゃくさんは「異論からこそ新しいものは生まれる」という気持ちをお持ちだからこそあえて現行と違うものを出し、議論をすることで理解を深めようと思われてるかもしれませんが、今回の話のような書き方では多くの「競技プレイヤー」にはあまり楽しくないと思います。
 なぜなら、ものすごーく単純に、自分達がいつも大変楽しんでるものを「競技性に欠ける」とか「権威者により規制されてる」かのように書かれたら、書いてあることを理解する前にその否定的言葉だけで不愉快になるからです。
それではあんまり適切な議論となりえない、とは思われませんか?
#無論、それって読む側の狭量、といわれればそれまでですが、感情というのは御しがたいもので・・・(^^;;)。

 あまのじゃくさんがここでブリッジについての理解を深めるために議論したいのであれば、相手が議論に乗ってこれる方向に持ってゆく必要があるのではないでしょうか。否定的意見は受け入れにくい、ってことはちょっとだけ考えていただければと思います。

 また、個人的なことをいえば、現行の枠内でどれだけ楽しむかには興味がありますが、今とまったく違った形になりそうな改ざんがあったらそれは多分違うゲームになると思うので「コントラクトブリッジ」の話としてはどうも乗り切れないんですよね。志低いかもしれませんが。
 たとえ不自由があろうと、今のルールの枠内で最善をつくせるようになるにはどうするか、が競技だと思ってる面もあります。
「競技」らしくするためにルールが決まってるとはあまり思いません。
だから、その前提からして話がかみあわなさそうな気がしちゃってます。



1556. 少し追加説明 あまのじゃく  2004/02/14 (土) 12:39
> これは実態と論理矛盾を生じます。
> 若しOneclubさんの主張通りなら、サイキックに懲罰を与えるべきではありません。推測の技術を競うなら、同時に騙す技術も競うからです。

「公開する」と「敵のビットで敵の戦力を推測する技術を競う」とは「矛盾」している。

「推測の技術を競う」というのは「推測されたくない者」が居て初めて成り立つ。





1555. Re: Re: 1552 あまのじゃく  2004/02/14 (土) 11:50
若しこの議論がこの板に不適切なら、忠告をお願いします。

>  「コンベンション規制」には、間違いなく、そういう面があると思いますが、「公開の原則」は違うと思います。

私の主張を詳しく書きますと、
未知なるシステムが侵入した。
1、権威者が理解できる:利用する。
2、権威者が理解出来ない:禁止するか、利用出来るまで禁止する。
この取捨選択の為に「公開」が不可欠なのです。
これは優秀なシステム程、除外されオークションの進歩に邪魔。つまり「公開」こそ「競技」の邪魔。

>  #1546にも書きましたが、カードの位置の推測は出来ても、ビッドの意味の推測なんか出来っこないですよ。

この文章の意味する所は、
相手のビットから相手の戦力を推測する「技術」の競い合いもブリッジでは行う。未知のシステムでは誰も推測出来ず「差別化」出来ないではないか。という意味と理解して話を進めます。

これは実態と論理矛盾を生じます。
若しOneclubさんの主張通りなら、サイキックに懲罰を与えるべきではありません。推測の技術を競うなら、同時に騙す技術も競うからです。

「公開の原則」を守る為には「守らなかった者」への懲罰が必要です。この為、何が起きるのか?
「オークションでは、敵に誠実に自分の戦力を報告せよ」
これで、本当に「戦い」?

私の結論は「公開の原則こそ、競技のベクトルを歪めている」



1554. Re: 1552 oneclub77  2004/02/14 (土) 10:24
<引用>
「権威者達の予想もつかない程、優れた且つ想像力豊かな挑戦者の侵入を阻害する」為の既得権益を守る「安全装置」ではないのか?
</引用>

 「コンベンション規制」には、間違いなく、そういう面があると思いますが、「公開の原則」は違うと思います。

 「公開」と「非公開」のどちらが、(超能力者でない)普通の人間の間での「技量」をうまく比較できるか考えるだけで明らかではないでしょうか。

 #1546にも書きましたが、カードの位置の推測は出来ても、ビッドの意味の推測なんか出来っこないですよ。



Re: 1547 (ついでに追加)

 現実的には100%の「公開」が不可能であることはわかっています。すべて公開する方向で行動するという「原則」の問題です。

 「衝立将棋」は初めて聞きました。ちょっとやってみるには面白いかもしれませんが、普通の将棋に取って代わるようなもののようには思えません。




1553. 深読み? あまのじゃく  2004/02/14 (土) 09:23
これは、ちょっと深読みに過ぎるかもしれませんが、誤解の無いように追加。

長い戦いの歴史のヨーロピアンが、自分の主導権を確保する為に、所々に「落とし穴」と「鳥もち」を設置します。
とても優れた道具を開発したstrangerが侵入してきても、これを公開させ自分達も利用する事で、己のアドバンテージを守る。

私個人は、こんな「鳥もち」に引っかかって、バタバタするの好きじゃない。  ん〜、少し被害妄想的かな〜。



1552. 公開原則の理由 あまのじゃく  2004/02/13 (金) 21:18
ここまで書いたのだから、その理由も「想像」で書いてみます。

公開原則の理由は

「権威者達の予想もつかない程、優れた且つ想像力豊かな挑戦者の侵入を阻害する」為の既得権益を守る「安全装置」ではないのか?

これは勿論「想像」ですが、どこの世界にも「有りそうな事」です。  文中非礼あればご容赦。



1551. 公開の原則の意味 あまのじゃく  2004/02/13 (金) 21:00
LawもRegulationも所詮「ガキ大将」の言い分が通る、とのご意見には完全に同意しますし、これを承知でお話します。

私には何人かが指摘している「1540での提案が、ブリッジを異質な物に変える」とのご意見が理解出来ません。

「競技」という以上、何かの技術を競うものです。
では、何を競うのか?何度も繰り返しますが、私は勝手に
「戦力を評価し、出来るだけ多くのトリックを取る」技術。と理解しています。
では私の提案は、このベクトルを不当に変化させるものでしょうか?
ブリッジは「暗号ゲーム」ではありませんが、オークションは明らかに「暗号ゲーム」ではありませんか?
「公開の原則」も所詮、ガキ大将の「鶴の一声」ではありませんか?



1550. Re: 公開の原則 oneclub77  2004/02/13 (金) 18:48
> 公開の原則について、お聞きしたいのですが、その前に言葉の確認を。
>
> Law or Rule:ブリッジをブリッジたらしめる、基本的な取り決め。「4人でやる」「ババは入れない」「時計回りでカードをだす」「C,D,H,S,NTの順で強い」『対面が味方」等等・・。
>
> Regulation:「誰」が強いのかを決める細則。
>
> こんな事で良いですか?

 私は、#1546では、次のように使い分けました。

 Lawとは「デュプリケートコントラクトブリッジの規則」に書いてあることで、重要な部分は、「あまのじゃく」さんが言っておられることと、スコアリングです。

 Regulationとは、それに書いてない、競技会運営上の取り決めのことで、コンベンション規制、参加資格制限、ムーブメントの選択などです。

 「公開の原理」はLawの方に入ります。



1549. nagunatu氏への追加説明 あまのじゃく  2004/02/13 (金) 17:42
> #1:「ゲーム」の概念を廃止。(ボーナス点の廃止)
>    1台メイクで10点(1点でも)、2台メイクで20点、・・・4台メイクで40点、・・・7台メイクで70点。

この文章をnagunatu氏は多分誤解をされているようですので、追加説明をします。

2Dをビットしてジュストメイクすると20点、2Dと言って9トリック取った場合は23点程度になります。

あくまで、目いっぱいビットして目いっぱいプレイする人をサポートする「レギュレーション」にしましょう、との意味。




1548. 公開の原則 あまのじゃく  2004/02/13 (金) 15:48
公開の原則について、お聞きしたいのですが、その前に言葉の確認を。

Law or Rule:ブリッジをブリッジたらしめる、基本的な取り決め。「4人でやる」「ババは入れない」「時計回りでカードをだす」「C,D,H,S,NTの順で強い」『対面が味方」等等・・。

Regulation:「誰」が強いのかを決める細則。

こんな事で良いですか?



1547. #5を採用したら、 nagunatu  2004/02/13 (金) 15:07
>#5は、現在の競技ブリッジが存在しているのは「公開の原則」があるからだ言いきれるので、非公開にするのにはとても賛成出来ません。

「公開の原則」というのが、言うは易しく行うは難しいルールです。一方が「公開されなかった部分が有った為に被害を被った。」と主張して、もう一方が「損害を与えた覚えはない。」と主張した場合に、審判(ディレクター)が損害が生じたかどうか判断することになるわけです。ディレクターは双方の主張を十分に聞いた上で、ルールに則り適切だと思われる妥協案を出して丸く収めるように努力するのですが、当事者双方が心から納得するというケースはどのくらいあるものなのかということに関しては、少々疑問に思っている部分はあります。だからと言って、このルールを無くしてしまうのもどうかとは思います。

「オポーネントの使用システムの推測」というのはカードの位置の推測とは比較にならないほど多くの可能性からの推測で、他人の頭の中を読める超能力者以外は、「技量」と呼べるだけの割合で当てることは不可能です。(「非公開」を将棋に例えると、プレーヤーが別々の部屋で自分の駒だけを見てプレーして、…、偶然にオポーネントの王将を取ったら勝ち、…、とでもいうんでしょうかね…)

「新ルール」のブリッジはどんなゲームになるのか、実際にやってみないことには私にはちょっと見当がつきません。将棋の例でお話をすれば、「衝立将棋」という上記の説明のようなゲームは存在します。(審判が居て、王手が掛かった場合には「王手」と対戦者に伝え、禁手はその旨を対戦者に伝えて着手の指し直しをさせます。)実際に一度プレイしてみるまでは、どんなゲームになるのか想像もできませんでしたが、やってみると衝立将棋に特有のテクニックも存在し、結構(面白い)ゲームになるので驚きました。



1546. Re: 1540 oneclub77  2004/02/13 (金) 14:21
 ブリッジの規則(Law)で、ここ100年近くの間に本質的に変えられたのはスコアリングだけです。長い時間の実験の結果今の「競技ブリッジ」があるわけです。

 #2と#5以外は、コントラクト・ブリッジとは異なるゲームになって、ゲームバランスや競技性を確立するのにまた数十年以上の実験の時間がかかりそうなので、議論してもあまり意味がないと思います。(細かい問題点はありますが、今の規則はわりと良くできていて、数十年以上かけて作り直す意味まではなく、細かい問題点の可能な部分だけ変えていけば十分ではないかと…)現在の規則での技術の進歩が行き詰まるまでは新しい規則の出る幕はないわけです。

 #2は、バルネラビリティーで戦術を変えなければいけないので、ゲームが複雑になってより面白くなる面と、「うまくいったときノンバルでやられたときバルだった」と、こぼさなければならないような運の要素が入りすぎて面白くなくなる面とあるのでどちらともいえないが、積極的に廃止するのに賛成するほどのことはないと思っています。

 #5は、現在の競技ブリッジが存在しているのは「公開の原則」があるからだ言いきれるので、非公開にするのにはとても賛成出来ません。「オポーネントの使用システムの推測」というのはカードの位置の推測とは比較にならないほど多くの可能性からの推測で、他人の頭の中を読める超能力者以外は、「技量」と呼べるだけの割合で当てることは不可能です。(「非公開」を将棋に例えると、プレーヤーが別々の部屋で自分の駒だけを見てプレーして、…、偶然にオポーネントの王将を取ったら勝ち、…、とでもいうんでしょうかね…)

 ブリッジの規制(Regulation)については、絶えず議論がなされているようですが、現在、多くは、コンベンションの規制についてです。それまでの常識では考えられなかったような方法が現れてある程度有効な戦法になる場合、必ず、それを禁止しようとする動きが出てくるのは他のスポーツと同じです。例えば、次の掲示板を見てみてください、結構面白い議論です。

http://www.cavendish.demon.co.uk/bridge/debates/brown-sticker.htm

 この種のことは、他のスポーツと同様、一時的にはその世界に権力や影響力を持った者の言い分が通って変な規制が出来たりするのですが、長い目で見れば少しずつ競技としてより面白い方向に進んでいくと思っています。




1545. システム、コンベンションの公開の意味 Kaz  2004/02/13 (金) 12:24
あまのじゃくさんの「提案」について、ひとつだけ。

>#5:システムやコンベンションの公開は不要。
「公開する」というのは、将棋に例えると「君、ここに歩を打ったのは、どういう意図?」と聞かれて「7手先の飛車を下ろす為の下準備」と答えるに等しい。遊びなら、それでも良いが、競技には不適切。

ブリッジは「暗号ゲーム」ではありません。基本的には自分たちの道具や武器をすべて相手方に公開したうえで競いあうゲームです。

あまのじゃくさんの喩えでいえば、システムやコンベンションを公開するのは、「君、ここに歩を打ったのは、どういう意図?」という問いに答えているのではなく、「君、どこに歩を打ったの?」という問いに答えていると解釈するのが適切です。将棋でも相手がどこに駒を進めたのかがわからないと、競技にはならないでしょう。



1544. 出発点 あまのじゃく  2004/02/13 (金) 08:58
やはり、最初の出発点を書きます。余り詳細に入ると返って解り難くなるので。

「競技」という以上、「戦力を把握し、これに基づいてオークションを競り落とし、実行する」技術の優劣がはっきり差別化される「レギュレーション」が望ましい。

これに基づいて1540で「例」を挙げてみました。
この確認の後に1543へのお返事を書こうと思います。




1543. Re: 我陳謝表現力不足。我感謝返答。 nagunatu  2004/02/12 (木) 23:16
> > オークションの重要性が薄れてしまい競技性が薄れる気がします。
>
> 寧ろ、重要性と競技性が高まるような・・・。

このルールだとスラムをビッドする技術は大切ですが、ゲームをビッドする技術は存在しないんですね?

> > 怖くてサクリファイスビッドがほとんどできなくなってしまい、競り合いの状況が発生せずに面白味を欠く気がします。
>
> 面白みは「娯楽」には必要ですが、「競技」には・・・。ただ、競り合いは発生します。勿論、高い採算性を持った競り合いですが。

双方が自分達のコントラクトがメークすることを前提に競っているわけですよね?
一方が1〜2ダウンは覚悟の上で競るような状況は存在しないんですね。現在のブリッジに於ける競り合い(LoTTによる)は上記のようなタイプの競り合いが少なくないですが、新ルールでは格段に競り合いの頻度が減ることになりそうな気がします。

> > (スモール&グランド)スラムだけは、ビッド&メイクしないとボーナス点は貰えないという意味でしょうか?
>
> That is right.

スラムボーナスの大きさにもよりますが、新ルールでは「スラムの半分のバリューが有って初めてオープンする」というシステムが主流になるのかな?それだとパスアウトが激増するかな。

> ブリッジなるものが、オークションを「含めた」技術を競うゲームなら、「公開しない」事が普通であると思います。
> 簡単に言うと、プロとアマのレギュレーションが違うと、プロのやってる事が、アマの参考にならないという意味です。
> プロは当然「独自」のビッティングシステムとコンベンションを駆使して戦うので、観戦しているアマが「その意味」を理解出来ない。

そうすると、プロ同士の勝負では、
(1)オポーネントのコールから、そのコールの意味するハンドの範囲を推測する。
(2)それを基に、オポーネントのシステムの全体像を想像する。
(3)その推定されたシステムを打ち破る対策を考える。
(4)オポーネントに自分達のシステムを推測され難くする為に自分達のシステムは常に変化させてゆく。

プロ同士の試合は、スパイ同士の情報戦争のような状況になりそうな気がします。それが面白いかどうかは別として…。



1542. 我陳謝表現力不足。我感謝返答。 あまのじゃく  2004/02/12 (木) 20:48
> オークションの重要性が薄れてしまい競技性が薄れる気がします。

寧ろ、重要性と競技性が高まるような・・・。

> 怖くてサクリファイスビッドがほとんどできなくなってしまい、競り合いの状況が発生せずに面白味を欠く気がします。

面白みは「娯楽」には必要ですが、「競技」には・・・。ただ、競り合いは発生します。勿論、高い採算性を持った競り合いですが。

> (スモール&グランド)スラムだけは、ビッド&メイクしないとボーナス点は貰えないという意味でしょうか?

That is right.

> これは一法だとは思っています。でも、現在のブリッジとはかなり異質なゲームになりそうです。

ブリッジなるものが、オークションを「含めた」技術を競うゲームなら、「公開しない」事が普通であると思います。

> > そうすると、「遊び」と「競技」のレギュレーションが違う為、次のような事になりますが・・・。
> >
> おっしゃっていることが今一つよくわかりません。

簡単に言うと、プロとアマのレギュレーションが違うと、プロのやってる事が、アマの参考にならないという意味です。
プロは当然「独自」のビッティングシステムとコンベンションを駆使して戦うので、観戦しているアマが「その意味」を理解出来ない。



1541. Re: 競技ブリッジ nagunatu  2004/02/12 (木) 17:33
> #1:「ゲーム」の概念を廃止。(ボーナス点の廃止)
>    1台メイクで10点(1点でも)、2台メイクで20点、・・・4台メイクで40点、・・・7台メイクで70点。

オークションの重要性が薄れてしまい競技性が薄れる気がします。
一言で言えば、切札のフィットを探したら、あとはなるべく低いレベル
で止まってた方がよいことになりませんか?
オポーネントはどこまでサクリファイスするかというテーマは残りますが。

> #2:バル、ノンバルは「運」を入れ込むだけなので、廃止。

これは賛成です。

> #3:3S(DやCも)メイクで30点なら、メイク失敗の場合(つまり8トリックの場合)はマイナス30点。100円得るために100円賭けるのは、博打の常道。7トリックの場合は更にマイナス。

怖くてサクリファイスビッドがほとんどできなくなってしまい、競り合いの状況が発生せずに面白味を欠く気がします。

> #4:芸術性の担保の為、スラムはボーナス点を加点。

(スモール&グランド)スラムだけは、ビッド&メイクしないとボーナス点は貰えないという意味でしょうか?

> #5:システムやコンベンションの公開は不要。
> 「公開する」というのは、将棋に例えると「君、ここに歩を打ったのは、どういう意図?」と聞かれて「7手先の飛車を下ろす為の下準備」と答えるに等しい。遊びなら、それでも良いが、競技には不適切。

これは一法だとは思っています。でも、現在のブリッジとはかなり異質なゲームになりそうです。

> そうすると、「遊び」と「競技」のレギュレーションが違う為、次のような事になりますが・・・。
>
> 1、普及に支障が生じる。
> 2、プロが何言ってるのか、素人が全く理解出来ないので、見ていて面白くない。
>
> まあこれは、偉い人が上手く解決してくれるでしょう。

おっしゃっていることが今一つよくわかりません。



1540. 競技ブリッジ あまのじゃく  2004/02/12 (木) 09:55
最近何方も書き込みがなく、寂しいので。

今の競技ブリッジはラバーの「名残り」があり、その「名残り」がむしろ「競技性」を損なっていると感じます。そこで・・、

#1:「ゲーム」の概念を廃止。(ボーナス点の廃止)
   1台メイクで10点(1点でも)、2台メイクで20点、・・・4台メイクで40点、・・・7台メイクで70点。

#2:バル、ノンバルは「運」を入れ込むだけなので、廃止。

#3:3S(DやCも)メイクで30点なら、メイク失敗の場合(つまり8トリックの場合)はマイナス30点。100円得るために100円賭けるのは、博打の常道。7トリックの場合は更にマイナス。

#4:芸術性の担保の為、スラムはボーナス点を加点。

#5:システムやコンベンションの公開は不要。
「公開する」というのは、将棋に例えると「君、ここに歩を打ったのは、どういう意図?」と聞かれて「7手先の飛車を下ろす為の下準備」と答えるに等しい。遊びなら、それでも良いが、競技には不適切。

そうすると、「遊び」と「競技」のレギュレーションが違う為、次のような事になりますが・・・。

1、普及に支障が生じる。
2、プロが何言ってるのか、素人が全く理解出来ないので、見ていて面白くない。

まあこれは、偉い人が上手く解決してくれるでしょう。

「素人の素朴な疑問」と受け取ってもらえると嬉しく思う。



1539. Re^2: オープナービットを真似して。 あまのじゃく  2004/02/03 (火) 23:04
> この展開で、オーバーコーラーはパスできないと決めている場合、どうビッドするでしょうか。オープンと違って、オポーネントスートにストッパーがないとNTは言いにくいです。サポートが3枚あればレイズできます。または、アンビッドメジャーが4枚あったらミニマムでも紹介するでしょう。それもないときはかなり困りますね。

仰る通りです。どうも私は自分の思いを質問に変える事が下手で・・・。これ以上skazumiさんの手を煩わせるのは申し訳ないので、私の思いだけ書きます。無視してくだされ。

ディフェンシブビットにおいて、20〜24点前後あって、フィットもストッパーも寂しい場合、どうするか?
その為にそれ以外、つまり「充分ゲームに行ける」「サポートがある」場合を押えて、上記の肝心な部分に「キュービット」を使えないか?等と「無謀」な事を考えています。

まあ暇人の戯言と笑ってくだされ。どうせ小生は20年計画ですので。





1538. Re: オープナービットを真似して。 skazumi  2004/02/03 (火) 13:38
> オープナービットでは
> 1H-pas-2D-pas
> 2H-pas-3H
> と言えば、レスポンダーは「リミットレイズ」と「サイドスートバリュー」を伝える事が出来ます。オープナーはリミットレイズより、多くの情報を元に4Hをコールするかを判断出来ます。(ロングスートゲームトライの変形?)
>
> 1D-1H-pas-の時、最初にキュビットでサポートを示さず、ニュースートを紹介し、最後にサポートを示す。
> こうするとオークションがコンパクトになるだけでなく、次の利点があります。
>
> #ジャコビーさんが言うように、ディクレアラーのハンドをオポにばれずにすむ。
>
> アドバンサーに点があってサポートが無い場合も、上手くいきそうな・・。
>
> こんなの駄目?

メジャーのオーバーコールの場合、まず第一の狙いはオーバーコーラーのスートの4の代(メジャー)ですよね。で、次に、もう一つのメジャースートのゲームか、3NTを狙います。

アドバンサーがニュースートから入る場合って、基本的にオーバーコーラーのスーツのサポートがなく、別のゲームを探しに行くときだと思います。

1D−1H−パスー2C;
パス−?

1D−1H−パスー1S;
パス−?

これらって、どっちも3NTか4S狙いでは?

この展開で、オーバーコーラーはパスできないと決めている場合、どうビッドするでしょうか。オープンと違って、オポーネントスートにストッパーがないとNTは言いにくいです。サポートが3枚あればレイズできます。または、アンビッドメジャーが4枚あったらミニマムでも紹介するでしょう。それもないときはかなり困りますね。

アドバンサーがサポートを隠していると、オーバーコーラーは結構ビッドに困るものです。強いのか弱いのかを示すことも出来ません。

オーバーコーラーのスーツに賛成(1Hオーバーコールなら4H狙い)のときはキュービッドから入る、と決めておけばわかりやすくて、安心なのでは?



1537. オープナービットを真似して。 あまのじゃく  2004/02/02 (月) 21:30
オープナービットでは
1H-pas-2D-pas
2H-pas-3H
と言えば、レスポンダーは「リミットレイズ」と「サイドスートバリュー」を伝える事が出来ます。オープナーはリミットレイズより、多くの情報を元に4Hをコールするかを判断出来ます。(ロングスートゲームトライの変形?)

1D-1H-pas-の時、最初にキュビットでサポートを示さず、ニュースートを紹介し、最後にサポートを示す。
こうするとオークションがコンパクトになるだけでなく、次の利点があります。

#ジャコビーさんが言うように、ディクレアラーのハンドをオポにばれずにすむ。

アドバンサーに点があってサポートが無い場合も、上手くいきそうな・・・。

こんなの駄目?



1536. Re: 2の代レスポンスのときのリバースビッドの強さは? chida442g  2004/02/02 (月) 15:28
この間、書き込んでから、いろいろとネット上をみてまわってみたら、どうやら2の代レスのときのリバースって、やっぱり16/17pts保証なんですね^^;;

リバースビッドの説明の際、「3の代でプリファイできるだけの強さを保証する」という話を覚えていて、このビリーさんの話を読んで「ああ、2の代レスってことで合わせて最低23点あるから、リバースしてもいいのか」と思ってしまったのでした^^;;

「オーバーコールが間に入った状況においては、点数を保証しなくてもいい」という意味なのですね。



1535. Re: こんな感じ? skazumi  2004/01/31 (土) 17:26
> どうも1522のskazumiさんの解説を私が取り違えたようで・・・。
>
> 1D-1H-pas-2Dのキュービットの時、
>
> S:KQ
> H:AQJXX
> D:XX
> C:JXXX
> のような手の時は、アドバンサーがHをサポートしている「つもり」で、よいオナーカードのあるサイドスートを言いなさい。
> つまり2S。Dにストッパーがあれば2NTを返す。
>
アドバンサーがハートのサポートをしている「つもり」でビッドする、というのは全くその通り。
この手、もし1Hとオープンしていて、パートナーから2Hレスポンスが返ってき、それが10−12HCPを保証するとしたら?(実際ににはそんなとりきめじゃあないんだけど、仮に。)ゲームを目指して動きますよね。そういう気持ちでビッドすればいいんじゃないのかな。

そのとき、「アナーのあるスート」というよりは、「ロングスーツゲームトライ」のように、「2番目に長いスーツ」をビッドして誘うが普通でしょう。なので、この手はやっぱり3Cとビッドするんじゃないでしょうか?

パートナー(アドバンサー)が本当にハートのリミットレイズだった場合は、オーバーコーラーの手の形から判断して3Hか4Hか決めることができます。それ以外のときは、もともとゲームに行くつもりのはずなので、困ることはないと思います。そこで、本当にダイヤのストッパーが知りたいのなら、もう一度3Dとビッドできますしね。



1534. こんな感じ? あまのじゃく  2004/01/31 (土) 09:50
どうも1522のskazumiさんの解説を私が取り違えたようで・・・。

1D-1H-pas-2Dのキュービットの時、

S:KQ
H:AQJXX
D:XX
C:JXXX
のような手の時は、アドバンサーがHをサポートしている「つもり」で、よいオナーカードのあるサイドスートを言いなさい。
つまり2S。Dにストッパーがあれば2NTを返す。

こんな感じの理解で良いのでしょうか?





1533. Re: 主婦 skazumi  2004/01/31 (土) 02:47
> かずちゃんへ

年子さま、
2度目の投稿ですよね。こんにちは。(^-^)

> ブリッジってポーカーみたいにカードを集めるんですか?。

ポーカーやマージャン、というのは、たとえば、Qのワンペア(2枚)とか、全部スペード(フラッシュ)とかの、「役」を自分の手の中に作っていくゲームですよね。また、「セブンブリッジ」っていうゲームも、同じように「345の続きの3枚」などの「役」を作って場に出すゲームなので、これらはみんな似ています。これが年子さんのおっしゃる「カードを集めるゲーム」のことですね?

ですが、ここのサイトで紹介している「ブリッジ」は「セブンブリッジ」とは全く関係がなくて、やり方もぜんぜん違います。「役」を作るようなことはいっさいやりません。

最初に遊び方の「プレイ1」http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/rules/play.html
を読んでくださったと思うのですが、ここに書いているのはこんな意味です。

ブリッジは4人でやることに決まっていて、3人とか5人でやることはありません。カードは最初に全部配ります。そして手から1枚づつ出すのですが、出た4枚のうちで一番強かった人が、その回の勝者でこの4枚をとります(これを「トリック」といいます)これを手の中のカードがすべてなくなるまで繰り返します(全員同時になくなります)。そして、最終的にたくさんトリックが取れたペアの勝ちです。(ブリッジは向かい合ったどうしがチームになり2対2で競うので、一番トリックが取れた「人」ではなく、取れた「側」の勝ちになります。)

で、年子さんの疑問は多分ここだと思うのですが、ブリッジはトリックをたくさん集めるゲームなので、その中に絵札が多く入っていたほうがよいとか、そういうルールは全くありません。7532と出た中で勝っても、AKQJの中で勝っても、全く同じ1トリックです。
出し終わった後のカードを並べて、「Kが3枚も集まったわ、あと一つね」とかそういうのでは全然ないんです。出し終わったカードはもうぜんぜん見る必要はなくって、「全部で何回勝ったか?」ただそれだけなのです。

お分かりいただけたでしょうか。また何かありましたら、直接私にメールを下さっても構いません。(上のskazumiをクリックするとメールできますので)



1532. 主婦 年子  2004/01/30 (金) 18:06
かずちゃんへ
ブリッジってポーカーみたいにカードを集めるんですか?。
私はポーカやマージャンは出来ますがブリッジは知りません。
かずちゃんのブリッジって何?。っていうのを読みましたけど良く分かりません。どうしてもブリッジをやってみたいんです。
教えて下さい。宜しくお願いします。 年子



1530. 2の代レスポンスのときのリバースビッドの強さは? chida442g  2004/01/29 (木) 18:25
掲示板のみなさま、こんにちは。

元発言が削除されたようなのですが、ちと確かめたくて^^;;

2 over 1レスポンスに対するオープナーのリバース

を16点保証という書き込みがあったのですが、この場合、リバースしても、1オーバー1時のリバースとは違って、強さの保証をするとは限らないんじゃないかな?と思いましたので。

ビリーさんのところ、どっかに書いてあったと思ったと探してみたら、『●オーバーコールが入った場合(初級)』にありましたが、これだと、間にオーバーコールが入るから、また違うのかな?

どなたかご教授お願いします。



1522. キュービットの意味・追記 skazumi  2004/01/28 (水) 14:10
#1518の追記です。

1D-1H-Pass-2Dなどアドバンサー(オーバーコールした人のパートナー)のキュービットの意味は、

1、オーバーコールしたスートにサポートのある、リミットレイズ以上の強さの手、上限なし

2、サポートに関係無く、すごい手

であり、OCerは1のつもりでビットする。

ですが、
その味噌となるのは、「キュービッドは基本的にゲームフォーシングなのであるが、サポートがある場合に限り、若干弱い手(3の代が出来るくらい)でもよい」
ということです。

昔は、このサポートのあるリミットレイズ程度の強さの手では、3の代にジャンプしてレイズし、インビテーションするのが普通でしたが、ジャンプレイズを弱くて4枚以上のサポートのあるプリエンプティブレイズに取り決めるのが普通になったため、インビテーションハンドはキュービッドの中に組み入れることになったのです。

そうした場合、アドバンサーのキュービッドは、オーバーコーラーが、たとえ最低の8点で自分のスーツが5枚しかなくても、自分のスーツをもう一度ビッドすれば、そのコントラクト、またはそれ以上のNTコントラクトがメイクできる、という強さを保証しています。これが、「オーバーコーラーはパートナーにサポートがあるつもりで答えます」ということの意味です。

アドバンサーはサポートのないときには、1の代のオーバーコールで8HCP、2の代で10HCPをパートナーに期待して、合計で26HCP以上になる場合ならば、「サポートに関係ないキュービッド」をしてもよいと思います。(アナーの2枚とかの準サポートがあればもう少し点が低くてもいいかも)

これより弱いときは、(オーバーコーラーが弱いときに後のビッドで困ることになるので)キュービッドはしないでニュースーツをビッド、ということになるでしょう。



1521. Re^3: キュービットの意味 skazumi  2004/01/27 (火) 15:33
> > また、この「オーバーコールに対するリミットレイズ」とはどのくらいの強さかというと、シンプルオーバーコールの最高ライン(14・15HCPくらい)でゲームがメイクする程度、で、3枚サポートの場合で11・12HCPくらいかな、と思ってます。
>
> これは「ダブル」から入らないという意味ですか?

その通りです。(^-^)



1519. Re^2: キュービットの意味 あまのじゃく  2004/01/27 (火) 08:48
> 初めの仮定が間違ってます。
> 1は「リミットレイズ」ではなく、「リミットレイズ以上、上限なし」です。

そうでしたか、「以上」というのが味噌でしたか。有難うございました。

> また、この「オーバーコールに対するリミットレイズ」とはどのくらいの強さかというと、シンプルオーバーコールの最高ライン(14・15HCPくらい)でゲームがメイクする程度、で、3枚サポートの場合で11・12HCPくらいかな、と思ってます。

これは「ダブル」から入らないという意味ですか?

skazumiさんの答えを聞いて合点した反面、新たな疑問が出てくるのですが、暫く自分で考えてみます。
それでも解らない場合は又質問させていただきます。



1518. Re: キュービットの意味 skazumi  2004/01/26 (月) 20:03
> 1D-1H-Pass-2Dのキュービットの意味をビリーさんは、
>
> 1、OCerへのリミットレイズ
> 2、サポートに関係無く、すごい手
> であり、OCerは1のつもりでビットする。
>
> #この場合の「リミットレイズ」とは、具体的には、どのような手を指すか。1HのOCは10点以上H5枚以上として。
>
> #アドバンサーがリミットした以上、「最終コントラクト」を判断し宣言するのは「OCer」ではないのか?
> 従ってOCerはスラムを目指さない以上、次のコールは「2H」か「4H」しか無いような気が・・・。
>
> #OCerが13点あって「4H」宣言した時、サポートの無いすごい手の時、どーすんだろ?
>
> あれから、ずーと考えてるが判らん。

教えて!ビリーの「オーバーコールに対するレスポンス」
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/Billy/overcallers1_beg.html#responsetoOC
のことだと思いますが、
初めの仮定が間違ってます。
1は「リミットレイズ」ではなく、「リミットレイズ以上、上限なし」です。

だから、リミットはしてません。サポートのある強い手の可能性もあり、サポートのない強い手の可能性もあります。4Hとシャットアウトするのはよくないでしょう。
オープナーは自分の手を表現するビッドをして、アドバンサーに決定をゆだねるべきです。

また、この「オーバーコールに対するリミットレイズ」とはどのくらいの強さかというと、シンプルオーバーコールの最高ライン(14・15HCPくらい)でゲームがメイクする程度、で、3枚サポートの場合で11・12HCPくらいかな、と思ってます。




1516. Re: オーバーコール側のリミットレイズの意味 chida442g  2004/01/26 (月) 18:26
#1515

> #若しオープンがミニマムなら、ゲームは無いので、これ以上のコントラクトはオープナーの手の余裕度(切り札が多いとか、HCPに余裕がある)に応じて、最終コントラクトを「オープナー」が決めてくれ。私は「上限」を伝えたので、インビテーションは受け付けませんよ。

「受け付けない」というのは、間違っています。この場合「10−12点の3点幅を持っている」ということを踏まえて、オーバーコーラーがインビテーションするということは、「12点だったらゲームに行ってくれ」ということになりますよ。
最初は大雑把な範囲での上中下、次に細かい範囲の上中下、という風に、その時々の状況に合わせて変化していきます。

> これに準じて「アドバンサー」のリミットレイズを判断すると、(若しOCが8点5枚を保証するなら)、私の手は特徴がなく(ニュースートを紹介していない)、3枚サポートと15点程度の「上限」を保証します。若しOCが10点5枚保証なら、3枚サポートと13点の上限。

最初からニュースートを紹介するというのは、この場合「オーバーコーラーの提示したスートはサポートできません。でも、もっと良いスーツが私にはありますよ」と言う意味になると思います。この場合、点数も不明ですね。

「上限」を言っていますが、#1513の2の場合もあるので、一概にオーバーコーラーに全ての決定権があるわけではありません。これは、テイクアウトダブルの二義性と同様に考えてはどうでしょう? 

1.13-15点のアンビッドスーツ3枚保証
2.16点以上の全てのハンド

このときも、とりあえずアドバンサーは答えなくちゃいけないわけですし、これと同様の解釈ができるのでは?



1515. リミットレイズの意味 あまのじゃく  2004/01/26 (月) 17:15
若し私のオープンに対する「リミットレイズ」の解釈に間違いがあれば、ご指摘を。

#若しオープンがミニマムなら、ゲームは無いので、これ以上のコントラクトはオープナーの手の余裕度(切り札が多いとか、HCPに余裕がある)に応じて、最終コントラクトを「オープナー」が決めてくれ。私は「上限」を伝えたので、インビテーションは受け付けませんよ。

これに準じて「アドバンサー」のリミットレイズを判断すると、(若しOCが8点5枚を保証するなら)、私の手は特徴がなく(ニュースートを紹介していない)、3枚サポートと15点程度の「上限」を保証します。若しOCが10点5枚保証なら、3枚サポートと13点の上限。

このように「リミットレイズ」とは、プリエンプティブみたいなもんで、2度と発言しませんよ、と理解しております。

従ってOCerはOCの最低保証より1トリック分余裕があれば、ゲームをコールする。



1514. Re: アドバンサのキュービットの意味 chida442g  2004/01/26 (月) 16:21
#1513
こんにちは、あまのじゃくさん。

> #この場合の「リミットレイズ」とは、具体的には、どのような手を指すか。1HのOCは10点以上H5枚以上として。

ここの用語集にも説明がかいてありますが、

> リミットレイズ (limit raise)
> 1の代のメジャーオープンに対するダブルレイズが3枚または4枚以上のサポートのある10〜12HCPくらいの手で行われる取り決め。オープナーは余裕がなければパスをする。
(ブリッジ用語大辞典:http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/dictionary/dictionary.html

これと同様と考えていいと思いますよ。

> #アドバンサーがリミットした以上、「最終コントラクト」を判断し宣言するのは「OCer」ではないのか?
> 従ってOCerはスラムを目指さない以上、次のコールは「2H」か「4H」しか無いような気が・・・。

最低、インビテーションの意味を持つ「3H」があってもいいように思います。
8−16点ほどの幅を持つオーバーコーラー側は、アドバンサのハンドを10-12点のサポートのある手と想定してビッドをします。15-16点の時は4H、13-14点の時は3H、それ以下の場合は2H、とでもなるのかな?
それとも他の良いスーツ(長いorコントロールあり)をビッドすることで、余裕のあるオーバーコールだということを知らせる。
「余裕のある」というのは両者を合わせて3の代のスーツコントラクトでも大丈夫そうな点数を持っている(22−3点以上)を想定できる場合を指すことになりますか。

> #OCerが13点あって「4H」宣言した時、サポートの無いすごい手の時、どーすんだろ?

13点の場合、「3H」とインビテーションをかけるのが正確だと思います。
でも、これよりか、他の良いスーツをビッドした方が、アドバンサが2の意味でのキュービッドの場合、後々のビッドの進め方が楽になりそうな感じがありますね。
アドバンサが1の意味のキュービッドの場合は、最低の代でのフィットスーツビッドで良いわけだし、2の意味の場合だったら、こちらも他のスーツを言ったりする余地が拡がりますから。

こうなると、4Hというオーバーコーラーのビッドは、他に良いスーツがない、ハートが良い6枚かそれ以上のハンドで両者合わせて22−3点以上を見込める、ちょいとシャットアウト的なビッド、ということになるのかな?



1513. キュービットの意味 あまのじゃく  2004/01/26 (月) 14:10
1D-1H-Pass-2Dのキュービットの意味をビリーさんは、

1、OCerへのリミットレイズ
2、サポートに関係無く、すごい手
であり、OCerは1のつもりでビットする。

#この場合の「リミットレイズ」とは、具体的には、どのような手を指すか。1HのOCは10点以上H5枚以上として。

#アドバンサーがリミットした以上、「最終コントラクト」を判断し宣言するのは「OCer」ではないのか?
従ってOCerはスラムを目指さない以上、次のコールは「2H」か「4H」しか無いような気が・・・。

#OCerが13点あって「4H」宣言した時、サポートの無いすごい手の時、どーすんだろ?

あれから、ずーと考えてるが判らん。



1512. よりスマートに使いやすくなりました(^-^)ニコ ブリッジ・スキー [URL]  2004/01/25 (日) 00:14
いつも勉強させていただいていますm(_ _)m
「お知らせ」は読みやすくなりましたし、光るメニューボタンもいいですね^^
これだけのHPを管理されるのはさぞかしたいへんだろうと思い、感謝しながらいつも読ませていただいています^^
これからもよろしくおねがいします^^



1511. 扉ページリニューアル skazumi  2004/01/23 (金) 15:45
扉ページをリニューアルしました。

・「お知らせ」が「電光掲示板」タイプ(マーキースクロール)から「普通の掲示板」タイプに変わりました。

・「掲示板」の過去ログをUPしました。番号の遅いのが上に表示されるので、ちょっと見にくいけどご容赦。

・左端に"光る"メニューボタンを設置。どう??

・HTML的には今風にスタイルシート仕様に変更してみました。



1510. ルール・オブ・15と併用してみます のりまき仮面  2004/01/21 (水) 18:56
ありがとうございました。
なんとなく、イメージがつかめました。
4番手のオープンには、ルール・オブ・15(HCPとSの枚数の合計が15以上ないとオープンしない)もあり、併用することで2Hオープンに2Sオーバーコールされるリスクも軽減できるんですね。

2の代のオープンのレンジは12−13HCPの6枚以上で、しばらくやってみます。(といっても、このような機会はほとんどないと思いますが・・・。)



1509. ブリッジを始めてみたい方へ GP波潟  2004/01/20 (火) 13:22
ブリッジを、これから始めてみたい方。
ブリッジに興味はあっても、初級者ラウンジでやるにはまだ…という方。
やってみたいけど、ブリッジセンターって敷居が高くて入りづらいと言う方。

 高田馬場BCにきてみませんか(・・?
http://www2h.biglobe.ne.jp/~jcbl/frame01.html

第1、3木曜日の午前の部10:30〜 午後の部13:30〜 の一日2回、お遊びコーナー実施中デス。

おもしろいお姉様が、やさしく教えてくれますだ(w

ちなみに費用は700円だそーです^^;




1508. Re: キュービット skazumi  2004/01/20 (火) 10:30
> キュービットはオークションスペースを消費する割にスートの紹介が有りません。従って、次のようなマイナーのOCに対して。
>
> 1H-2C-P-?の時、若し13点強あってバランスハンドの時でHにストッパーがある場合、キュービットの変わりに2NTをコールして良いでしょうか?
>
> 若しキュービットした場合は、Hのストッパーについては、どのように解釈するのでしょうか?

あまのじゃくさんのご質問は、実は、
#1501のマミサンのご質問
> 1H(N)2C(w)P(S)2S(E)の2Sの意味、
について書いたお返事の#1503キュービッド
で、私が文字数制限にひっかかって削除した部分でした。(^-^)

この状況でEが考えることの?@は3NTがありそうかどうか?
ですが、それは、EがクラブにKxとかQxを持っていて、10HCPくらいあるときなんかにチャンスがあります。パートナーのクラブで6トリックとれそうだからです。
この?@と判断した場合のビッドは、オポーネントスートにストッパーがあれば2NT(インビテーション)とか3NT,なければ2Hとキュービッドしてパートナーにきく、クラブが3枚なら3Cとレイズ、などです。

そういうことで、キュービッドは基本的にストッパーがないことを示すと思います

>
> 又、他の板で議論されている「MEE」(making emergency exit?)とは一般的に認知された考えですか?

他の掲示板をみてないのでよくわかりません。



1507. キュービット あまのじゃく  2004/01/20 (火) 10:01
キュービットはオークションスペースを消費する割にスートの紹介が有りません。従って、次のようなマイナーのOCに対して。

1H-2C-P-?の時、若し13点強あってバランスハンドの時でHにストッパーがある場合、キュービットの変わりに2NTをコールして良いでしょうか?

若しキュービットした場合は、Hのストッパーについては、どのように解釈するのでしょうか?

又、他の板で議論されている「MEE」(making emergency exit?)とは一般的に認知された考えですか?



1506. Re: 4番手での2の代のオープン(ストロングではない場合) skazumi  2004/01/20 (火) 00:46
(つづき)
4番手のパートナーの2オープンの後でさらにビッドして、行き過ぎてダウンしたら元も子もありません。3の代になって1ダウンが最悪。もしゲームルーズしたとしても、それはレスポンダーの最初のパスか、オープナーの2オープンのどちらかの判断が誤りということです。

4番手で1の代でオープンして一番恐れるのは、1Hとオープンしてオポーネントにスペードで介入され、2Sにたどり着いてジャストメイクされるようなことです。そういうハンドでも2Hとオープンしておけば、オポーネントは2の代のオーバーコールはしにくいので、フィットを見つけにくいですね。そのまま2Hで買い取ってメイクできる、というのが4番手の2オープンのねらい目なのです。



1505. Re: 4番手での2の代のオープン(ストロングではない場合) skazumi  2004/01/20 (火) 00:42
> こんにちは。
> 4番手でのオープンについて教えてください。
> 前3人がパスで自分にまわってきたときには、メジャーが6枚以上ある13-15HCPのハンドは、2Sまたは2Hでオープンするのが一般的であるという話を、ヤフーブリッジで指導されました。
> 4番手はウィークオープンするメリットがない(リスクを冒すよりパスした方がよい)ため、2の代のビッドを6枚保証のミニマムにあてるということでした。
> この考え方は一般的なのでしょうか?

このお話、全く同様のものが3月に出るJCBL会報の「教えて!ビリー」に載りますので、ちょっとフライングながら、ビリーさんの回答を一部掲載しますね。

(前略)4番手では建設的でないオープンはありえません。この観点から、4番手の「ウィーク2」は本当の「ウィーク(弱い)」ではない、というのが標準的な考え方でしょう。
エキスパートの多くはこの戦略的なビッドを、若干怪しげなオープン(といってもスートは必ず6枚)に充てています。普通にオープンできる強さはあるが、オポーネントの介入を難しくしようとしてのビッドです。パストハンドと向かい合ってはゲームはなさそうだが、プラススコアはとれそう、という手ですね。
とはいえ、がっちりした手で、パートナーに10〜11HCPあればたいていゲームがメイクできるようなのであれば、もちろん1の代でオープンするべきですよ。(以下略)


そういうことなので、6枚スーツの13−15HCPというのはちょっと行き過ぎで、パートナーに2,3枚サポートのある10−11HCPを想定して4メジャーがメイクしそうな手では1の代でオープンすべきということです。

レスポンダーの対応としては、パートナーは「こちらサイドにゲームなし」と判断し、オーバーコールをしにくくすることによって安全に2の代をメイクしようと狙っているのですから、「とにかくパス!」のスタンスがよいかと思います。



1504. 4番手での2の代のオープン(ストロングではない場合) のりまき仮面  2004/01/19 (月) 17:58
こんにちは。
4番手でのオープンについて教えてください。
前3人がパスで自分にまわってきたときには、メジャーが6枚以上ある13-15HCPのハンドは、2Sまたは2Hでオープンするのが一般的であるという話を、ヤフーブリッジで指導されました。
4番手はウィークオープンするメリットがない(リスクを冒すよりパスした方がよい)ため、2の代のビッドを6枚保証のミニマムにあてるということでした。
この考え方は一般的なのでしょうか?

また、この場合、レスポンダーは、どうビッドしたらよいのでしょうか。

13pts以上の場合、フォーシングビッドまたはゲームビッド

10-12ptsの場合、ハンドの形によっては、ゲームがあるので、こちらの手を伝える。
Q:2枚サポートでシングルレイズしていいのでしょうか?

9pts以下の場合、わかりません。パス?
Q:パスでいいのでしょうか?

よろしくお願いします。



1503. キュービッド skazumi  2004/01/17 (土) 21:39
> キュービッドは、自分のパートナーとの間で、取り決めておくのですか。それとも、ゲームに慣れてきたら自然にわかってくるものなのでしょうか。

オポーネントがビッドしたスートをビッドすることをキュービッドといいますね。(スラムトライでAやボイドのスートをビッドすることもキュービッドといいますが、これは別の意味です)

キュービッドにもいろいろな場合がありますが、ほとんどの場合、このオーバーコールに対するレスポンスでのように、「ゲームがありそうだから、あなたの手を教えて!」という意味になるのが普通です。

例)
レスポンダーのキュービッド
1H(S)−1S(W)−2S(N)

ダブラーのパートナーのキュービッド
1H(S)−X(W)−P(N)―2H(E)

何も打ち合わせなしで始めた場合でも、パートナーに絶対パスされないための便利なビッドとして、キュービッドが使えます。

ただし、オープンにすぐ続けてのキュービッド
例)1H(S)−2H(W)
については、パートナーとの取り決め次第で、5−5以上の2スーターを示す意味(マイケルズというコンベンション等)とか、19HCP以上を示す意味になりますので、要注意です。



1502. Re^2: オーバーコールに対するレスポンド マミサン  2004/01/17 (土) 15:58
解りやすく説明していただき有難うございます。
なるほどキュービッドを使えばさらによく、進めるのですね。
キュービッドは、自分のパートナーとの間で、取り決めておくのですか。それとも、ゲームに慣れてきたら自然にわかってくるものなのでしょうか。



1501. Re: オーバーコールに対するレスポンド skazumi  2004/01/16 (金) 17:45
> こんにちは
> 1H(N)2C(w)P(S)2S(E)
> 1Hのオーバーコール、2Cの対するレスポンスで2Sと答えるとき、
> Sは5枚以上必要なのですか。オーバーコール組のやり取りで、相手のスーツを取り替えるには、5枚カードが条件と習ったのですが。

こんにちは。
まず、Wの2Cのオーバーコールは、普通よい6枚スートと10HCP以上を保証しますね。(1の代のオーバーコールと違い、2の代のオーバーコールはペナルティダブルにつかまりやすいので慎重に。)また、テイクアウトダブルから入っていないので上限は15,6HCPくらいです。

それを聞いて、Eが考えることは、
?@3NTがありそうか?→判断基準:合計点とオポーネントスートのストッパー、クラブが走れそうかどうか。
?A4メジャー(4S)はどうか?→判断基準:メジャーのフィットの有無と合計点。
ですね。

お話しになっているのは、Eが?Aのケース、スペードのフィットと点数しだいで4Sの可能性がある、と判断した場合ということですね。Eはスペードが4枚または5枚以上あり、点数も12,3HCPくらいある(または10HCPくらいだがクラブにアナーがある)のでしょう。

ここでのEの2Sのビッドはおっしゃるとおり、5枚以上を保証し、オーバーコーラーは3枚でレイズします。
もし自分のスペードが4枚で、12,3HCPの強さがある場合には、2Hとキュービッドをしてパートナーに伺いをたてるのがよいと思います。

オーバーコールに対するレスポンスでオポーネントスートをキュービッドするのは、「ゲームの可能性があるのでオーバーコーラーの手を教えてほしい」という意味になります。オーバーコーラーは、弱くて自分のスート以外にとりえがない手では自分のスートをリビッド(5枚でもOK)し、よい10点以上くらいあれば、セカンドスート(4枚以上)や、オポーネントスートにストッパーがあるならNTをビッドします。

また、この2Sのようなオーバーコーラーのパートナー(アドバンサーといいます)のニュースーツは1ラウンドフォーシング(パスなし)という取り決めが普通です。つまり、ゲームの可能性がない弱い手では、たとえクラブが0枚でスペードがたくさんあったとしても、パスするということです。



1500. オーバーコールに対するレスポンド マミサン  2004/01/16 (金) 09:29
こんにちは
1H(N)2C(w)P(S)2S(E)
1Hのオーバーコール、2Cの対するレスポンスで2Sと答えるとき、
Sは5枚以上必要なのですか。オーバーコール組のやり取りで、相手のスーツを取り替えるには、5枚カードが条件と習ったのですが。

よろしくお願いします



1499. ステイマン skazumi  2004/01/14 (水) 20:37
のりまき仮面さん、

> 以下のような理解でいいのでしょうか?
>
> ブリッジを覚えて、比較的早く、ジャコビー(テキサス)トランスファー、マイルドスラムトライを取り入れたので、ノンフォーシング・ステイマンは、あまり必要ないもののようです。

その通りですね。トランスファーを使っている場合は、フォーシングステイマン(ステイマン後のレスポンダーのニュースーツは2NTまでフォーシング)になりますね。(メジャーが5−4のインビテーションハンドでもステイマンを使いますが、その後も2NTまではフォーシングなのでは。)

トランスファーを使用しない場合、メジャー5枚を示すインビテーションのビッドがないので、とりあえずステイマンをかけてから自分のメジャーをビッドをする方法になり、これがノンフォーシングステイマンです。参考:
http://www.bridgeguys.com/Conventions/NonForcingStayman.html

1NT−2C;
2D−2H;
(ハート5枚の8・9HCP、3NTか4Hへのインビテーション)
1NT−2C;
2S−3H;
(ハート5枚の8・9HCP、3NTか4Hへのインビテーション)

ただし、
1NT−2C;
2D−3H/3S;
については、メジャーを5−4の(ビッドした方が5枚)ゲームフォーシングとするのが普通のようです。

メジャーが6枚あれば、10HCPなくても、ステイマンなど使わずに、いきなり4の代をビッドする方がよいです。

また、注意が必要なのは、
1NT−2C;
2H/2S−3C;
の意味についてです。トランスファーを使わない(つまり、ノンフォーシングステイマンの)場合は、クラブスートが長くて1NTをパスするよりも3Cをプレイしたい手となるのが普通です。

でも、トランスファーを使う場合には、オープナーのメジャーがフィットしてスラムトライしたくなった手(ビッドしたマイナーがセカンドスート)を示す場合も多く、全く意味が異なるので、パートナー間での確認が重要です。

こんな風に、1NT後の展開は、ジャコビートランスファーがないとかえって面倒で、実はトランスファーを使ったほうがすっきり整理できると思いますので、初級者の方もトランスファーを覚えることをお勧めします。



1498. ああ、かんちがい のりまき仮面  2004/01/13 (火) 18:09
ていねいに説明いただき、ありがとうございました。
私が間違って思いこんでいました。
以下のような理解でいいのでしょうか?

ブリッジを覚えて、比較的早く、ジャコビー(テキサス)トランスファー、マイルドスラムトライを取り入れたので、ノンフォーシング・ステイマンは、あまり必要ないもののようです。

どちらかのメジャーに5枚ある場合に、ステイマンを使って、2Dもしくはもう1方のメジャーにレスポンスがあった場合に、メジャーが5枚を示すものだったのですね。
(1NTオープナーは3枚あれば、パスしてもよい。点数によってはゲームビッドする。)
ジャコビートランスファーを取り入れていると、メジャーが5枚、4枚ずつある場合しか、出番はないようです。(これがSAYCのノンフォーシング・ステイマンだったのか。)

紹介していただいたページは、非常に参考になりました。
1NTオープナーが2Cに対して、2の代でレスポンスするか3の代でレスポンスすることによって、1NTのレンジを伝えるものがあるのは意外でした。でも、この場合は、ガーベッジステイマンを使うのは危険になるので、使うことはないと思います。
1NTのレンジはせいぜい3−4ポイントですから、レスポンダーが主導権を握って、微妙なときにオープナーに判断してもらうのが妥当だと再認識できました。

4−4−4−1のようなハンド(0HCP)のときは、ガーベッジ・ステイマンが有効な手段なんですね。
よく考えれば気づくことなんですが、C以外のスートはこちらで6枚以上握っているので、左のオポにオーバーコールされるとしても、2Cに対するダブルがほとんどになるので、オープナーのビッドに支障が出ないとこまで考えられているんですね。



1497. Re: ノンフォーシング・ステイマンについて教えてください skazumi  2004/01/12 (月) 21:52
> こんばんは。
> 弱いハンドで1NTオープンに対するレスポンスに使うノンフォーシング・ステイマンの使用条件について教えてください。

> ?@S、Hは各3枚以上
> ?ADは4枚以上
> ?BCは1枚以下
>
> この理解でいいのでしょうか。

このご質問の件ですが、「ガーベッジ・ステイマン=garbage Stayman」と混同されてるようです。

まず、「ノンフォーシング・ステイマン」とは、
1NT−2C;
 ? −??;
のところで、もちろん1NTオープナーが2Cをパスしてよいわけではなく、何か返事をしなければならないのですが、それに対するレスポンダーのビッド(上記??のところ)が、(ジャンプしないニュースートは)ノンフォーシングということです。
ステイマン、ノンフォーシングステイマンについてはこのサイト:
http://www.bridgeguys.com/Conventions/Stayman.html
がとても詳しく解説しています。

これに対して、ステイマン後のレスポンダーのリビッドがフォーシング(パスなし)であるものをフォーシングステイマンといい、フォーシングかノンフォーシングか(または2ウェイというのもある)については、パートナー間で事前に確認しておく必要があるものです。

それとは関係なく、普通ステイマンの条件は、8、9HCP以上&メジャー4枚なのですが、「例外」として、「ガーベッジ(ごみ)ステイマン」というのがあるわけです。これは、レスポンダーがほとんど0点で1NTをパスするに忍びないとき、2Cにどんなレスポンスが返ってきてもパスするつもりで、2Cとビッドするというものです。(4450とかなら0〜7点くらいまでOKらしい)
単に絶対にダウンするコントラクトを、たくさんは落ちないものに改善するためのビッドであり、オポーネントの介入をしにくくする、またはダブルをかけにくくするための戦略的なビッドなので、4−2のダイヤフィットになるリスクを気にしてもしかたありません。1NTのメイクチャンスと天秤にかけて、1NTの方がましというようなときは潔く1NTをパスすべきなのです。



1496. ノンフォーシング・ステイマンについて教えてください のりまき仮面  2004/01/11 (日) 20:06
こんばんは。
弱いハンドで1NTオープンに対するレスポンスに使うノンフォーシング・ステイマンの使用条件について教えてください。

0HCPのハンドでも、Cがシングルトンやボイドであれば、ラフでダミーにエントリーを作ることができるというメリットがあるというのは理解できるのですが、使用できるハンドパターンの条件を読んだことがないので、教えてください。

?@S、Hは各3枚以上
?ADは4枚以上
?BCは1枚以下

この理解でいいのでしょうか。
ただし、オープナーが3−3−2−5のハンドパターンの場合に、6枚のDで、2Dをするというリスクが生じるのが気になります。



1495. MP戦とシステム skazumi  2004/01/09 (金) 16:06
マッチポイント戦では、1ボードで取れる最高点最低点は決まっています。パーシャルコントラクトのボードにもスラムボードと同じく、れっきとした1ボードの価値があり、2D2メイクの90点は2H2メイク110点に到底及びません。その差はスラムの出来落ちの差と全くかわりません。(他ペアがすべて2Hをプレイしてメイクしている中で一人2D2メイクではMPは0点です。逆に一人だけ2H3メイクならトップスコアです)

20世紀終り頃、ブリッジの試合がペア戦、マッチポイント戦主流になってくるのと関係して、競り合い重視、メジャー優先の価値観が生まれたのでしょう。その中でメジャースーツを重視する5枚メジャーシステムが有利に展開するようになってきたのではないでしょうか。



1494. マッチポイント skazumi  2004/01/09 (金) 16:05
IMP戦が絶対評価であるなら、マッチポイント戦は相対評価です。得点の寡少よりも、その順位が問題になります。

きちんと説明すると、マッチポイントとは、各ボード毎のスコアを、NS側はNS側だけ(EW側はEW側だけ)でずらっと順番に並べます。その中で、最も点数が低いペアに0点、次に悪いペアに1点、最高点のペアに(テーブル数ー1)点(13テーブルなら12点)を与えます。同じ得点のペアが複数いた場合はその平均点です。(13テーブルで最高点が2人いた場合は11.5点)

例えば、こんな風です。あるボード(NSバル、EWノンバル)の結果が全5テーブルでこうだったとします。

テーブル 対戦ペア           NS側の得点
 1 : ?@vs?A 4HbyS  メイク4  620点 
 2 : ?Bvs?C 4HbyN  メイク5  650点
 3 : ?Dvs?E 4HbyS  メイク4  620点
 4 : ?Fvs?G 5CXbyE ダウン3  500点
 5 : ?Hvs?I 5CbyW  メイク5 −400点  

NS側に座っていたのは奇数番号の5ペア?@?B?D?F?Hです。
その中で最高得点は2番テーブルに座っていた?Bペアの650点、最低得点は5番テーブルの?Hペアの−400点ですね。この場合、このボードのNS側マッチポイントは

?B  650点→4点
?@と?D620点→2.5点
?F  500点→1点
?H −400点→0点

となります。これを見るとわかるように、−400点の大失敗をしてしまった?Hペアと、ほんのちょっと他より出来が悪かっただけの?Fペアとの差はほとんどなく、ともに悪点です。逆に、ほんの1トリックアップして30点を稼いだだけの?Bペアは一人がちでトップスコアの4点を取りました。

このとき、EW側のスコアはどうなっているかというと、プラスマイナスが逆ですから、NSで最高点を取ったテーブルに座っていたEWが最低点になっています。

?I    400点→4点
?G   −500点→3点
?Aと?E −620点→1.5点
?C   −650点→0点

?Bと対戦していた?Cペアは、ディフェンスミスをしたわけでもなく、たまたまオポーネントの高等テクニックで1トリック多くとられただけだったかもしれませんが、ボトムの0点になってしまいました。

このようにして出された各ボードのマッチポイントをすべてのボードについて合計し、合計得点の多かったペアが勝ちとするのがマッチポイント戦です。



1493. ペア戦 skazumi  2004/01/09 (金) 15:10
Kazさん、MP戦でのLOTTの考え方についてご指摘いただきありがとうございました。でも、この掲示板の(想定)読者層にはちょっとレベル高すぎたかも。

その前に、1483のご質問に関して、ペア戦について書かなくちゃ、と思います。

まず、「ペア戦」とはどんなものか?日本各地のブリッジクラブで毎日のようにブリッジの競技会(試合)が開かれてるわけですが、そのほとんどは実は「ペア戦」です。

どんな感じか説明してみましょう。たくさんのブリッジテーブルが並べられた部屋に、10〜20組のペアが集まって対戦します。といっても、やはりブリッジは2対2の4人でするということにかわりはありません。一度に全員とは対戦できないので、2〜3ボードを1ラウンドとして、ラウンドごとに対戦相手を変えながらプレイします。これをスムーズに行うために、「ムーブメント」という人とボードの動き方が考えられています(ミッチェルとかハウエルと呼ばれるのがこれです)。ムーブメントには、何ラウンド目にどのテーブルで何番ペアと何番ペアが何番ボードをプレイするかが指示されています。
あなたが最初のラウンドで、指定されたテーブルに行き、あるペアと対戦したとします。2〜3ボードプレイすると1ラウンド目終了の合図がされ、テーブルとボードを移動するように言われます。テーブル上の「ガイドシート」とよばれる紙の指示に従って、次のテーブルに移動し、また別のペアと別の2〜3ボードをプレイします。これを10回ほど繰り返し、最終的に全ペアが全ボードをプレイしたら試了です(プレイしないボードが出ることもありますし、必ず全部のペアと対戦するとも限りません…この辺はよく知りません)。

スコアのつけ方ですが、個々のボードの得点は、チーム戦と同じで、ルールの得点表:
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/rules/scoretable.html
の通りです。

ただし、スコアは個人のスコア用紙に記入するだけでなく、テーブル・ラウンド単位で、ピックアップと呼ばれる小さな集計用の紙にも記入(普通Nに座った人が行う)し、ラウンド終了時に集計係がそれを回収していきます。
これが(たいていはコンピュータによって)集計され、最終的なペアの順位が決まります。その際の評価基準として、ヒューストントライアルと呼ばれるもの(チーム戦に似ている評価法)とか、マッチポイント(MP)方式などがあります。



1490. Re: 読んだのですが・・。 skazumi  2004/01/07 (水) 14:35
> ぼこさんのページを始め、これらには一応目を通し、その上で仮説を立てて、その反応で理解を深めようとしたのですが・・・。
>
> このやり方、よくなかったです?「仮説」を削除しましょうか?

nagunatsuさんの反応を鵜呑みになさるのはどうかという話です。

あまのじゃくさんの「仮説」自体を削除される必要はないと思います(「仮説」や「自説」の正当性を検証抜きで主張しない限り。)
この掲示板は、初級者の方の自由な議論の場になってほしいと思いますし、その紆余曲折の跡を残すことには意味があると思っています。

でも、このなかで一つ思うことは、あまのじゃくさんの仮説は、そろそろ実戦検証の段階に入られているのでは?Yahoo!ブリッジ
http://play.yahoo.co.jp/games/login?game=Bridge
への再挑戦をお勧めします。ぼこさんの交流教室(水曜、土曜の夜10時から12時)おすすめです。



1488. Re: 正しいLOTT Kaz  2004/01/07 (水) 13:07
私の(最近まったく更新していない)ホームページを紹介していただき、ありがとうございます。

LOTTはきわめて有効な指針ですが、ブリッジプレイヤとLOTTとの関わりは、次のようなものでしょう。

第1段階:LOTTを知らない時期
LOTTを知らずにHCPだけで競りあいに臨み、うまくゆかない。

第2段階:LOTT万能主義の時期
LOTTの便利さを知って、すべてをLOTTで解決しようとしてうまくゆかない。

第3段階:LOTTの使い分けの時期
LOTTの有効性や限界を思い知り、結局は競りあいのオークションが難しいことをようやく理解する。

あまのじゃくさんが競りあいのオークションの一般化を試みておられるのはわかるのですが、この分野においても過去40年以上にわたって名だたるブリッジ理論家が取り組んできた結論は、「一般化は困難。LOTTのようなガイドラインとテーブルプレゼンスを含む実戦経験を組み合わせて個別対処しかない」というところだと思います。

なお、

> やっぱり、LOTT法則の有効に使える部分って、2の代、3の代の売った売らないの判断のときなんですね。プラマイ50点、100点の世界ですから、チーム戦やIMPであればたいして気にしなくてもよいことですが、マッチポイント戦ではかなり重要そうです。

というskazumiさんの指摘には異論があります。LOTTはMPよりもIMPで効果を発揮します。

たとえば、双方VULの状況でこちらにはスペードで8トリック、オポーネントにはハートで9トリックある(つまりLOTT=17)の状況を想定した場合、オポーネントの3Hに3Sをビッドすべきかどうか。

IMPならば「3Sも3Hも両方メイクするときのみ」3Sを必ずビッドすべきですから、結論はわりあい容易です。つまり、「どうせプラススコアならば」あるいは「どうせマイナススコアならば」3Sをビッドしてもしなくてもたかだか1〜2IMPの差でしかないからです。

しかし、MPでは少なくとも次の3つの選択肢を比較考量しなければなりません。

(a) 3Hをディフェンスして-140
(b) 3Sをノンダブルでプレイして-100
(c) 3Sをダブルされてプレイして-200

問題は(b)か(c)の選択はオポーネントにありますから、判断がきわめて難しくなります。つまり、MPではオポーネントの
選択までがからんでくるためLOTTによる判断はIMPよりはるかに制約が大きいのです。

経験を積んだプレイヤならば、オポーネントが3Sをダブルかどうかはテーブルでの感覚でかなりの程度わかりますが...



1486. 正しいLOTT skazumi  2004/01/07 (水) 10:09
ニコニコマンさんがご指摘の、「正しいLOTTの文献に自分であたれ!」のご意見、ごもっともです。先に私が挙げた挙げた文献は英語なので、日本語で読めるものを探してみました。これなどいかがでしょうか。
山田和彦さん(ここではKazさんですね)の「ときには役に立つオークション講座」http://www10.plala.or.jp/KazYamada/work/bid_top.htm
内、
第4回:パーシャルコントラクトの競り合い
http://www10.plala.or.jp/KazYamada/work/bidding04.htm
です。
やっぱり、LOTT法則の有効に使える部分って、2の代、3の代の売った売らないの判断のときなんですね。プラマイ50点、100点の世界ですから、チーム戦やIMPであればたいして気にしなくてもよいことですが、マッチポイント戦ではかなり重要そうです。



1485. LOTT論議へのご注意 ニコニコマン [URL]  2004/01/07 (水) 07:48
数名によるLOTT論議が展開されていますが、LOTTを承知していない方や、初心者の方は書かれている意見に「へぇそうなのか」とお思いになる前に正しい知識を学ばれることをお勧めいたします。
もちろん論議されている意見すべてが誤りだと言っているのではありません。非常に大きく誤解を生む記述が多く見られることや、強引な自説に基づいた展開がされている部分が目立つために、あえて初心者やこれからLOTTを学ぼうと興味を持ってくださる方のために「鵜呑みにされる前に一度きちんと学んでほしい」との気持ちでご注意させていただきました。

私はここでのLOTT議論は不適と考えており、内容についてこれ以上投稿する予定はありませんので、パネリストで私と更なる議論をしたい場合にはメールを頂ければと存じます。



1484. Re: スコアについて skazumi  2004/01/05 (月) 22:06
> スコアについて 質問があります。
> ヤフーのラバーのスコアはわかるのですが、ディプリケート?のスコアが知りたいです。(ブリッジ倶楽部で一度やってみたいので)ペア戦やら IMP? マッチポイント? など等いっぱいあるようです、 もしよかったら 点数のつけ方 だけでなく、その違いによる 戦略も教えて欲しいです。

まずは、ルールのスコア:
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/rules/score.html
得点表:
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/rules/scoretable.html
チーム戦:
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/rules/team.html
をご覧下さい。

デュプリケートの基本はチーム戦(4人チームvs4人チームで戦う)です。

チーム戦とラバーとの違いは、1ボード1ボードが独立して得点が出されることです。また「ゲーム」の考え方も異なり、前のボードで2Hをメイク、次のボードで2Sをメイクしてもゲームにはなりません。ただし、ゲーム未満のコントラクトをメイクすると、そのボードの点数にメイクのボーナス50点が加算されます。バル関係も、1ゲーム取った側がバルというわけではなく、ボード番号によって決まっています。ゲームとはトリック点が100点以上のコントラクト(3NT,4H,4S,5C,5D以上)で、メイクすればバルに応じたボーナス点(300点または500点)がもらえます。ラバーボーナスやアナーズのボーナスは存在しません。

試合結果を出すときには、1ボードごとに、結果を他チームの結果と比較し、差をIMPという値に換算してからすべてのボード分を合計したものがそのチームの得点です。詳しくはチーム戦のページをご覧下さい。

チーム戦の戦略としては、
・バルのゲームは50%弱くらいのメイクチャンスでビッドしろ。
・アップトリックよりも確実なメイクを狙え。
・ディフェンダーも、アップトリックを恐れず、落ち目を追求すべし。
などがあります。

ペア戦(普通10ペア以上が戦う)のスコアリングにはIMP換算のもの、マッチポイント(順位の逆が得点になる)のものなどいろいろあります。これについてはまた後日。



1483. スコアについて ヤフー大好き  2004/01/05 (月) 10:09
スコアについて 質問があります。
ヤフーのラバーのスコアはわかるのですが、ディプリケート?のスコアが知りたいです。(ブリッジ倶楽部で一度やってみたいので)ペア戦やら IMP? マッチポイント? など等いっぱいあるようです、 もしよかったら 点数のつけ方 だけでなく、その違いによる 戦略も教えて欲しいです。



1480. 説明の一部訂正 あまのじゃく  2004/01/04 (日) 20:14
> パートナーが1Sオープンしたとして、
> S:Kxxx
> H:xx
> D:Axxx
> C:xxx

nagunatu氏の提示する手を、私は「無意識」にSとHが競り合うハンドと錯覚して、説明してしまいました。(つまりオープナーもH2枚程度)
勿論、オープナーがH3枚なら、「増えた切り札」は立派な価値を持ちます。




1479. Re: 説明の追加 nagunatu  2004/01/04 (日) 20:10
> しかし、Hがボイドならどうです?増えた切り札が金科玉条に見えませんか?
> だからLoTTを使うにあたって、HCPの具合とスートのディストリビューションの具合(相手のKをラフできるか?)を考慮に入れてビットすべきではないか、と思っています。

「サイドスーツにボイドがあるハンドは、LoTTの修正でプラス評価をする。」というアイディアは聞いたことがあります。確か、ラリーコーヘンが著書の中で書いていたような記憶、

極端にHCPに偏りがあるケースでは、強いサイドに14個以上のウイナーが数えられるケースもあります。しかし実際にはブリッジは13トリックしかないので、最後はウイナー同士がぶつかってしまいロスが生じます。その場合はLoTTに生じる誤差が拡大するでしょう。
双方で18トリックのケースの内訳を考えると、
18=9+9=10+8=11+7=12+6=13+5=13(14)+4=13(15)+3=13(16)+2=13(17)+1=13(18)+0

私自身は、大雑把な経験則と割り切ってほとんど細かい修正はしていません。



1478. 説明の追加 あまのじゃく  2004/01/04 (日) 11:54
> > そう考えていくと、「20点の10枚フィットで4S」と「26点の8枚フィットで4S」の関係も合点がゆきます。
> > 点数が6点少ないけど、余った切り札2枚で不足の2トリックを稼ぎだす、というLoTTの精神に一致する。

2ヶ月前までLoTTを知らなかったので、私の理解に間違いがあれば、ご教示ください。

#LoTTの精神は「余った切り札をラフに使える」事にある。

長くなるので書きませんでしたが、仮説の文章を正確に書いてみます。

「10枚フィットの20点」は「ある条件下で」「8枚フィットの26点」に匹敵する。
この条件とは増えた切り札が、ラフに使えるか否かである。

> パートナーが1Sオープンしたとして、
> S:Kxxx
> H:xx
> D:Axxx
> C:xxx

提示されたハンドは最高でもダブルトンしか無く、「増えた切り札」は、味方のSJあたりに刈られる運命にありそうなので、その価値が無いかもしれません。
しかし、Hがボイドならどうです?増えた切り札が金科玉条に見えませんか?
だからLoTTを使うにあたって、HCPの具合とスートのディストリビューションの具合(相手のKをラフできるか?)を考慮に入れてビットすべきではないか、と思っています。




1477. Re: 仮説の更に追加 nagunatu  2004/01/04 (日) 10:50
> そう考えていくと、「20点の10枚フィットで4S」と「26点の8枚フィットで4S」の関係も合点がゆきます。
> 点数が6点少ないけど、余った切り札2枚で不足の2トリックを稼ぎだす、というLoTTの精神に一致する。

ちょっと違うような気がします。
上記の理論だと、「8枚を超える切札1枚分がK1枚に相当する」という理論ができそうですが、LoTTではそんな表現はされていません。

パートナーが1Sオープンしたとして、

S:Kxx
H:xx
D:Axxxx
C:Kxx



S:Kxxx
H:xx
D:Axxx
C:xxx

って、だいたい等価のハンドだということになるのでしょうか?
私には上に書いたハンドの方がだいぶよいハンドに見えますが。



1476. 仮説の更に追加 あまのじゃく  2004/01/03 (土) 09:47
そう考えていくと、「20点の10枚フィットで4S」と「26点の8枚フィットで4S」の関係も合点がゆきます。
点数が6点少ないけど、余った切り札2枚で不足の2トリックを稼ぎだす、というLoTTの精神に一致する。



1475.  仮説の追加 あまのじゃく  2004/01/03 (土) 09:31
こう考えると、ぼこさんが仰る「17〜23点が望ましい」という言葉も理解出来ます。
OCの最低基準10点+6点=16点が「競り合い」に参加する最低ラインですよ〜。これ以下の場合はその権利はありませんよ〜。最低基準を超える毎に「デカイ面」をして、LoTTの競り合いが出来る。



1474. 仮説 あまのじゃく  2004/01/03 (土) 08:18
もう直ぐ、oneclubさんの講義があるらしく、私は楽しみにしているのだが、その前の前座で「仮説」を。

元々、LoTTとは「切り札とトリックの合計が一致する」という法則らしい。
しかし、これはよく考えると「我々が強けりゃ相手が弱く、我々が弱けりゃ相手が強い」と言ってるだけで、実践に使えそうにない。

手の強さとは、HCPとスート偏移(これは切り札が決まった時点で+にもーにもなる)の和と考えられる。そこで、HCPを固定し(双方20点程度ある前提)、点数制度を組み合わせて、実践に使い易くしたのが、「切り札の枚数だけ、安全にビットできる」という法則ではないのか?若し完全に20点同士なら、「安全にメイクできる」と言い張れそうだが、あまり点数を固定すると、実践に使いにくい。
そして、このような状態を私は「競り合い」と表現しているのだと考えていた。

若し8枚フィット同士が、13:3トリックに分かれる場合があるなら、こんな法則を使うより「勘」でやった方が精度は高い。



1473. LoTTの研究 nagunatu  2004/01/03 (土) 00:52
LoTTの研究は、いろいろなところでいろいろな人がやっていて、諸説あるので誰の説(修正方法)を信じるか難しいところですね。

出所は定かではありませんが、切札が11枚を超えると精度が落ちるという説も聞いたことがあります。極端な例を考えてみれば自明ですが、
お互いに13枚フィットが有っても双方にグランドスラムが有るとは限らないのは明らかです。

日本人では、杉野正勝氏が何万ハンドかダブルダミーソルバーによるハンド解析をしてLoTTについて研究していて、その資料を見せていただいたことがあります。
私見では、ダブルダミー解析した値は実戦のブリッジよりもディフェンダーに有利な数値が出ている気がしました。オープニングリードで毎回最もキリングなリードをされたらディクレアラーはたまりません。



1471. Re: LoTTが成り立つHCPの範囲 nagunatu  2004/01/02 (金) 14:52
> LoTTの研究家Jean-Rene Vernes(1966)によると,彼我の HCP の差があまりにも大きいと,LoTT は成立しません。

私はこの方の研究は知りません。
ラリーコーヘンやマーティンバーゲンも著書の中で同様な修正条件を出していますか?




1469. LoTTが成り立つHCPの範囲 ぼこ  2004/01/01 (木) 21:04
LoTTの研究家Jean-Rene Vernes(1966)によると,彼我の HCP の差があまりにも大きいと,LoTT は成立しません。
その理由は,大きなHCPを持つ側が自分の好きな順序で好きなようにカードをプレイできるために,有利な立場にあるからです。

望ましいHCPの範囲としては,
できることなら(de preference)17〜23,
止むを得なければ(a la rigueur)15〜25
と書かれています。



1468. Re^4: 当初からの疑問。 あまのじゃく  2004/01/01 (木) 19:54
> 全く補正しません。

グランドスラムとは13トリック、片や1トリック。合わせて14トリック。1方が9枚フィットだから、グランドスラムサイドは5枚フィット?普通5枚は、フィットと言わないと思いますが。
これは合計トリック数が「補正」されてるのでは?



1467. Re^3: 当初からの疑問。 nagunatu  2004/01/01 (木) 19:18
> ここで極端な例を出してみます。これは問題点がどこにあるかを探る為で、人様の揚げ足を取る意思はありませんので、ご容赦。
>
> 9枚フィットでも理論上は1トリックしか取れない場合がある。
> 5−4枚に分かれて、オポの1人にAKQJを持たれて、切る札以外には全くトリックが取れない場合です。
> 勿論この場合はLoTTは相当な「補正」を受けているらしいので、実戦では論外なのですが。ごちゃごちゃしました?

全く補正しません。
オポーネントにグランドスラムがあるので、3Sxの8ダウンで元が取れると考えます。

> だから、変な事が気になるのです。
>
> #切り札のコントロールの程度はどれ位必要か?

全く不要。屑9枚でも立派な9枚フィットなんです。

> #LoTTが実戦で役立つには、HCPの偏移がどの程度に収まっていなければならないのか・・とか。

原理的には、0〜40HCPまで。





1466. Re^2: 当初からの疑問。 あまのじゃく  2004/01/01 (木) 17:46
> NがLoTTファン(?)なら、
> N;3S.(どうもパートナーはスペードが5枚くらいはありそうだ、俺も4枚あるし、合計9枚以上はありそうだからダブルレイズぐらい、しとくか)

ハハハハッ、仰る通りです。

> 切札の長さ(9枚)を頼りに3Sまで競っただけなので、Wの思惑にはほとんど影響受けない気がします。Wがパスしても2Hと言っても3Cでも3Dでも3Hでも無関係に3Sとダブルレイズしますから。

ここで極端な例を出してみます。これは問題点がどこにあるかを探る為で、人様の揚げ足を取る意思はありませんので、ご容赦。

9枚フィットでも理論上は1トリックしか取れない場合がある。
5−4枚に分かれて、オポの1人にAKQJを持たれて、切る札以外には全くトリックが取れない場合です。
勿論この場合はLoTTは相当な「補正」を受けているらしいので、実戦では論外なのですが。ごちゃごちゃしました?
だから、変な事が気になるのです。

#切り札のコントロールの程度はどれ位必要か?
#LoTTが実戦で役立つには、HCPの偏移がどの程度に収まっていなければならないのか・・とか。

だらだらと疑問の羅列、失礼。

「競い合い」については、又ごちゃごちゃするので、何時か機会があれば。



1465. Re: 当初からの疑問。 nagunatu  2004/01/01 (木) 15:56
明けましておめでとうございます。

> 仮に、9枚フィット同士の場合、18トリックが11:7か9:9になるかは、この「強さの分布」に依ると考えて良いのでしょうか?

ハンドの強さ(主に、HCP。フィネスの成功、不成功など)に依ると考えたらいいのではないでしょうか。

> Eが1Hでオープンした。
> S;1S.(まあ、Sをパートナーに紹介しとこう)
> W;2H.(あれっ、俺も13点ある、4Hは出来そうだが、少し遊んでみるか。)
> N;2S.(どうもパートナーは10点強ありそうだ、俺も4枚あるし、シングルレイズぐらい、しとくか)

NがLoTTファン(?)なら、
N;3S.(どうもパートナーはスペードが5枚くらいはありそうだ、俺も4枚あるし、合計9枚以上はありそうだからダブルレイズぐらい、しとくか)

> E;パス。(よく判らんが、俺はミニマム、もう言う事はない)
> S;パス。(俺も一言だけだな、これで俺の寂しさを判ってくれ)

SがLoTTファン(?)なら、
S;パス。(スペードが6枚有れば4Sと言いたいところだが、5枚しかないのでパスしておこうか。)

> W;4H。(どうもオポーネントが食いついた。)

NがLoTTファン(?)なら、
N;パス。(4Sと被せるとおそらくダブられて、元が取れそうにない。もう十分にお邪魔したし退散の潮時だ。)

> 勿論、こんな事やると、W−Eが2Hで終わる「愚」もありますが、私の疑問は以下。
>
> 1、オーバーコーラー側がHCPの充分な確認の無いままLoTTに巻き込まれた場合でも、許容できるか?

オーバーコーラー側にHCPが有りすぎて4Sをルーズしてしてしまうような状況が有ったら確かにまずいです。それ以外のケース(ものすごくHCPが不足していて3SがたくさんダウンするケースやちょっとHCPが不足していて3Sが少しダウンするケース)は万事OKなのです。

>
> 2、最も情報があるW(この場合は)の思惑にN−Sが左右されないか?

切札の長さ(9枚)を頼りに3Sまで競っただけなので、Wの思惑にはほとんど影響受けない気がします。Wがパスしても2Hと言っても3Cでも3Dでも3Hでも無関係に3Sとダブルレイズしますから。
>
> 3、よく「競り合い」との言葉が出てきますが、この概念(ちょっと大仰?)がよく解らない。

単に、両サイドが入り乱れてオークションに参加しているような状況です。特に深い意味はないように思えます。



1464. オーバーコーラー側は言語不全?(2) chida442g  2004/01/01 (木) 14:07
> 2、最も情報があるW(この場合は)の思惑にN−Sが左右されないか?

13点あってシングルレイズしかしなかった場合、オポ側のN−Sサイドだけではなく、パートナーであるEに対しても不正確な情報を与えてしまっています。「思惑」はどうであれ、どの立場にいても、他の人々のその時々の情報発信によって自分のハンドの評価が違ってきますよね。

> 3、よく「競り合い」との言葉が出てきますが、この概念(ちょっと大仰?)がよく解らない。

う〜〜む^^;;; 「NS側とEW側とで、コントラクトを得るためにお互いにしのぎを削っている状況」と、そのままなんですが……。

> 私の疑問の全ては、今の特定の状況をピックアップする為の超攻撃型ビット、特にオーバーコーラー側の言語不全の印象から出発しています。

この点を解消しようと、オーバーコール側からビッドシステムを構想してみるというのは、相手(オープナー)側がどのようなシステムを使っているのかによって、違ったものを用意しなくてはいけませんから、かなり面倒くさそうです。みんなが「経験」を積んでっていうのも無理はないと思います。

でも、5枚メジャースタンダードを仮定した場合、HCPの面からも、そう不全というわけでもないように思います。1の代スーツオープンに対しては、
・バランスハンドでストッパーあり16-19hcpで1NTオーバーコール。
・16点以上あればとりあえずテイクアウトダブル
・13-15hcpでアンビッドスーツ3枚保証でテイクアウトダブル
・8-15点5枚以上でオーバーコール。これは次回以降に、8-10、10-12、13-15のレンジで答えられる(「2つにまたがる答え方」≒「1つのレンジを否定する」という答え方に多くはなるでしょうが)。

レスポンダーが「13点5枚ある」とオープナーのメジャーオープンを仮定しているのと大差ない感じで、アドバンサーも「10点5枚ある」と仮定して考えられるのではないでしょうか(最低と中間での違いはありますが)。

バランシングにおけるオーバーコールは、サードポジションにおけるオープンと同様、K1枚分少なくてもいい、ってこと。要は、全体の状況をどう分析し判断するかってことにかかっているんじゃないでしょうか。

(了。重ねて、本年もよろしくお願いします)



1463. オーバーコーラー側は言語不全?(1) chida442g  2004/01/01 (木) 14:06
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

#また、長文になってしまいました^^;; ごめんなさい。

> North**************South

NS側のハンドでしたら、行数をとっても縦に並べた方がイメージ的にすぐにわかると思います。この並べ方だと、パッと見、E−W側のハンドと見誤りやすいですから。

> W;2H.(あれっ、俺も13点ある、4Hは出来そうだが、少し遊んでみるか。)

13点あるレスポンダーの場合、2Hではアンダービッドもいいところです。2Sとキュービッド(サポートありのリミットレイズ(10−12)以上の点数あり)するかな?
あまのじゃくさんの話に沿うようにするには、6−9点の4枚サポートという仮定がよいと思います。あ、でもこれだとEに最低16hcpあるということになってしまいますね……。

> 1、オーバーコーラー側がHCPの充分な確認の無いままLoTTに巻き込まれた場合でも、許容できるか?特にKaz氏は1台のOCはルーズにと言われており、この危険性は高くなるよな・・。

極端に言えば、HCPもハンドを評価する際の「物差しのひとつ」に過ぎない、ということだと思います。物を観察する場合、長さを測るには目盛りつき定規を使いますが、重さを量る場合には秤を使う、ということ。
一旦競り合いになると、オープナー側の情報交換も不完全なものとなりやすいという側面もあります。こうなった場合、両サイドともNTよりはスーツコントラクト指向に向かいやすいし、その際、HCPによる評価だけではなくて、スートフィットの具合、サイドスーツの状況など、さまざまな観点から再評価して、競り合っていく。このときにLoTTが有効な判断基準として有効だ、ということだと思います。

(2に続く)



1462. 当初からの疑問。 あまのじゃく  2004/01/01 (木) 10:34
新年明けましておめでとうございます。
当初から抱いていた疑問を、LoTTの話が出たので、ぶつけます。

>  このことを一般化して言うと,カードの強さの分布はさまざまであっても,カードの枚数の分布は割に平等だということです。分かりやすく言うと,味方がよくフィットしていれば,相手も同じようによくフィットしているのです。

仮に、9枚フィット同士の場合、18トリックが11:7か9:9になるかは、この「強さの分布」に依ると考えて良いのでしょうか?
これを前提に例を出して、疑問をぶつけます。私に意図が判り易いように「発言者の独り言」を加えました。(複雑化を避ける為にW−Eのハンドは省略)
North**************South
S:QJXX********S:AK10XX
H:QX************H:XX
D:XXXX********D:JXX
C:QXX**********C:XXX
Eが1Hでオープンした。
S;1S.(まあ、Sをパートナーに紹介しとこう)
W;2H.(あれっ、俺も13点ある、4Hは出来そうだが、少し遊んでみるか。)
N;2S.(どうもパートナーは10点強ありそうだ、俺も4枚あるし、シングルレイズぐらい、しとくか)
E;パス。(よく判らんが、俺はミニマム、もう言う事はない)
S;パス。(俺も一言だけだな、これで俺の寂しさを判ってくれ)
W;3H。(どうもNが食いついた。)
N;3S.(パートナーは俺が3枚か4枚か判らないようだ、これで4枚ってのが、判るだろ、Wの発言からもHCPは拮抗してるはず・・・)
EとS;パス。(もう言うことなし。)
W;4H.(まあ、これが本来のコントラクトだ、しかしNの出方によっては・・・)
N;?。(少し鼻息荒し)

勿論、こんな事やると、W−Eが2Hで終わる「愚」もありますが、私の疑問は以下。

1、オーバーコーラー側がHCPの充分な確認の無いままLoTTに巻き込まれた場合でも、許容できるか?特にKaz氏は1台のOCはルーズにと言われており、この危険性は高くなるよな・・。

2、最も情報があるW(この場合は)の思惑にN−Sが左右されないか?

3、よく「競り合い」との言葉が出てきますが、この概念(ちょっと大仰?)がよく解らない。

私の疑問の全ては、今の特定の状況をピックアップする為の超攻撃型ビット、特にオーバーコーラー側の言語不全の印象から出発しています。




1461. LOTTって何?(3) skazumi  2004/01/01 (木) 03:40
もう疲れてきたんでそろそろ終わりますが、
Larry Cohenの本の第2弾「Following the Law」(1994年)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0963471546/qid=1072895702/sr=1-8/ref=sr_1_0_8/250-7459089-2947422
では、LOTTのアジャストメント(調整法)が詳しく述べられています。
きちっと調整をしない単純LOTTでは実は精度が悪いので、より正確な競り合いには調整が必要なんです。調整の内容は

・オポーネントスートにQやJがあると合計トリック数は(単純フィット枚数合計よりも)減る
・2スーターフィットがあると合計トリック数は増える

これも、長年トッププレイヤーが経験と実績でやってきた判断の根拠が、近年科学的な分析によって数値化できたってことだと思います。



1460. LOTTって何?(2) skazumi  2004/01/01 (木) 03:33
まだ意味がピンと来ない?ですよね。
例を挙げましょう。こちらハートが9枚フィット、オポーネントがスペード9枚フィットとします。(オポーネントやパートナーの手は見えないからわかんないけど、ビッドからそう推測できたとします)このとき、切り札のフィット枚数の合計=18ですね。
LOTT法則の主張は、このとき、4人のアナー配置、スート分布がどうであったとしても次が成り立つというものです。

・あっちでプレイして8トリック(2Sまで)なら、こっちは10トリック(4Hメイク) or
・あっちで9トリック(3Sまで)なら、こっちは9トリック(3Hまで) or
・あっちで10トリック(4Sメイク)なら、こっちは8トリック(2Hまで)
・つまり、トリック数は足して18。

不思議でしょ?でもハンド研究の結果、事実らしいんです。つまり、オポーネントがプレイしてたまたまフィネスが抜けてダウンする配置というのは、自分がプレイした場合には、フィネスが効いてたまたまメイクする配置なので、両側でとれるトリック数の合計は変わらない(しかも、それがフィット枚数の合計に一致する)ってこと。

だから、競り合いで売るか買うか、ビッドするかどうかの判断は、フィット枚数を考えてみれば分かるんだ、と。
上の例のようにフィット合計18ならトリック数合計=18のはずなので、こうなります。

オポーネントは、こちらの3Hには絶対3Sを言う。(3Hがメイクするなら3Sもメイクする。3Hがダウンするなら4Sができるはず)
こちらは、オポの3Sには4Hを言うべし。(なぜなら3Sが落ちるときは4Hがメイクする。3Sがメイクするときには4Hは1ダウンですむので、差引ペイするから。)

一方、両側8枚フィットのときには、フィット合計=16なので、トリック合計も16のはずになります。で、オポの2Sには3Hを言う(2Sメイクなら3H1ダウン、2S1ダウンなら3Hメイクだから)けど、3Hには3Sを言わない(3Hメイクのときは3S2ダウンになり損。3H1ダウンでも、3S1ダウンになり損、という判断。)というように、競り合いの判断はもっと低いところで売り渡す方に傾きます。

逆に、例えば両側で10枚フィットがあるようなときには、フィット枚数の合計=20なので、トリック数の合計も20で、
オポの4Hにも4Sで競るべし、4Sにも5Hで競るべし、というように、イケイケの判断になります。



1459. LOTTって何? skazumi  2004/01/01 (木) 03:15
皆さま、あけましておめでとうございます。
2004年もどうぞよろしくお願いします。ってところで、

♪あっちこっちで引き合いに出されてる、その「LOTT」ってほんとのところ、何なの?聞けばきくほどわけわかんなくなる。もっとちゃんと、わかりやーすく説明してよ!

という声にお答えしないとまずいでしょうね、これは。何とか、がんばってやってみましょう。

まず本の紹介。日本語訳がないんですが、1992年出版された、Larry Cohen(アメリカ)の「To Bid or Not to Bid - Law of Total tricks」http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0963471503/qid=1072890161/sr=1-7/ref=sr_1_0_7/250-7459089-2947422
がブリッジ界に一大ブームを巻き起こしました。

競り合いのとき、売るか買うかの判断は、実はHCPではなく、切り札の枚数(正確には、自分側とオポーネント側のフィット枚数の合計数―例えば9枚フィット同士なら合計数は18)で判断するのが正しい、という話なのです。その理由は、何千ものブリッジハンドを研究した結果、ある「法則」が発見されたからだと。その法則こそ、LOTT=トータルトリックの法則、すなわち、

自分側の最大フィット枚数+相手側の最大フィット枚数
=自分側でそのスートを切り札にしてプレイしたときに取れるトリック数+相手側がフィットスートでプレイして取れるトリック数

です。



1458. LoTTとプリエンプト ぼこ [URL]  2003/12/31 (水) 12:34
LoTT式競り合い(#1438,skazumiさん)がオーバービッドになる可能性(#1441,ニコニコマンさん)について・・・。
 たしかに,こちら側に10枚のフィットが確認されても,相手側の切り札の枚数が確認されていない段階で4の代でプリエンプトするのは,オーバービッドの可能性があります。そもそも,LoTTというのは彼我の切り札の枚数に基づくので,味方の枚数だけに基づいてプリエンプトするのを「LoTT式」競り合いと呼べません。
 これには,確率の理解が必要です。このような確率は,いくつかのサイトで見ることができ,味方に10枚の切り札があるとき,相手側の切り札の確率は
8枚 = 22.7%
9枚 = 47.2%
10枚以上 = 30.1%
です。
 ところが,ぼこがこれを再計算してみたところ,上記の8枚はすべてダブルフィットであることが分かりました。単純な1スートでの8枚フィットではなく,2スートでの8枚フィットです。
9枚フィットの内訳も,単純な9枚フィットは16.8%であり,30.4%はもう一つの(8枚または9枚の)フィットがあります。
 8枚のダブルフィットで合計トリック数をいくつに数えるべきかは不明ですが,単純な18より多いことは間違いありません。

 このことを一般化して言うと,カードの強さの分布はさまざまであっても,カードの枚数の分布は割に平等だということです。分かりやすく言うと,味方がよくフィットしていれば,相手も同じようによくフィットしているのです。
 プリエンプトについても実際に「LoTT式競り合い」が有効なのは,LoTTそのものだけではなく,カード分布の平等性にも依るのだと私は考えています。そして,このような考え方が,広い意味で「LoTT」と呼ばれているのでしょう。




1455.  レギュレーション。の一部訂正。 あまのじゃく  2003/12/29 (月) 11:47
> これを「世界標準」というか「欧米標準」と呼ぶかは自由ですが、このままでは、日本が世界のトップに君臨する事が容易ではない、と感じます。

この表現が「覇権主義」を連想させて、反発があったのかな。
そんな大仰な事ではないんだが。まっ、以下に訂正しときます。

このままでは、日本が世界で活躍しにくい、と感じます。



1450. レギュレーション。 あまのじゃく  2003/12/28 (日) 15:50
何故レギュレーションの話をするかと言えば、今まで多くの分野でレギュレーションを欧米が握っていて、日本がやり方を研究して、いい所まで行くと、欧米がレギュレーションを変えてしまう、という事が沢山あったような気がするからです。
ホンダのF1しかり、潜水泳法しかり、ジャンプスキーの板の長さしかり。
これを「世界標準」というか「欧米標準」と呼ぶかは自由ですが、このままでは、日本が世界のトップに君臨する事が容易ではない、と感じます。

戦闘力を持った「日本標準」が生まれても、決しておかしくない。誰かやってくれないかな〜。



1449. Re: 我輩はショックである。 chida442g  2003/12/27 (土) 22:03
こんばんは、あまのじゃくさん。
「もしや?」の思いが当たったようで、申し訳ないような気もします。

でも、あまのじゃくさんが感じた疑問を掲示板に書いてくれたおかげで、僕もこれまで深く考えずに「こういうものだ」といわれるままに受け入れていたことの意味が分かってきたり、どっかで感じていたもやもやとしたものの正体を垣間見ることができました。

あまのじゃくさんの「とんちんかん」のおかげで、今、ここの掲示板では、なにやら興味深い話も出てきましたし、やっぱり【「大発見」や「大発明」は異論や異端から出る】との説は正しいなぁ^0^

やっぱ、著作権、譲ってくださいよぅ^^;;



1448. 初級者用教程について Kaz  2003/12/27 (土) 17:34
どうも私は無精なため結論しか書かないもので、佐々木さん(skazumiさん)のように丁寧に説明していただけると助かります。

>一言で言うと、20年前とビッドの体系は大きく変わっています。Kazさんのおっしゃる方法は実際に入門者用でもそのとおりです。

日本での入門者用、初級者用のテキストなり教程として何が標準かということは、過去10年以上にわたってJCBLでも困っている問題です。たとえば、入門者、初級者はまず「基礎ブリッジ」をそのままマスターすればよいといえればよいのですが、競技ブリッジを前提とすればそういいきれないのが現状です。

「基礎ブリッジ」は、もともとは60年代のクラシックな4枚メジャーオープンのスタンダードシステムをベースに記述されたものです。しかし、80年代以降のアメリカン・スタンダードが実質的な「世界標準」になるにしたがって明らかに時代遅れとなったため、若干の改訂がなされていますが、現時点で入門者、初級者用のテキストとしてふさわしいかというと、かなり疑問です。

最近のモダンシステムでは、「強いハンドはゆっくり、弱いハンドは最大限ビッドする」という考え方が主流となっています。今回議論になったオーバーコールに対するアドバンサーのビッドなどはその典型で、「16ptsのハンドはゲームレイズ」という考え方は、上記の60年代の考え方の名残です。

入門者、初級者に上記のクラシックなスタイルを教える方は、必ず「これは決して最近の競技会で一般的ではないが...」とことわるべきですし、それができないのならば下手によけいなことを教えない方がよいとすらいえます。

私は、「将来は競技ブリッジも楽しみたい」「海外のプレイヤともプレイしたい」というような入門者、初級者向けには、最初から現時点での世界標準を教えるべきだと思っています。JCBLでもこれはもちろんわかっており、「基礎ブリッジ」をはじめとする現在の教程が十分でないため、以下のようなACBLのテキストを日本語訳して紹介しています。私も、これからブリッジを覚える方にはこちらをお薦めします。

「ACBL入門講座(5枚メジャー)」
http://www.jcbl.or.jp/shop.html

私がブリッジを覚えたころは、今よりもはるかに条件が悪く、日本語で書かれたオークションの本は皆無でした。おかげで、私は英語の読み書きはブリッジの本で覚えたようなものです。仕事をさぼって、ブリッジの原書を読みあさったころが懐かしく感じます。



1447. その通りだと思います nagunatu  2003/12/27 (土) 14:52
> 今のブリッジでは2Hを的確に取る「価値」が低い。
>
> だから、若し点数制度で「コントラクトを取り損ねた場合のペナルティーを今の10倍にする」というような事が起きれば、おそらく今のビッティングシステムも大きく変わるであろう事も。

その通りだと思います。ゲーム(やスポーツ)は与えられたルールの中で最大の利益を追求する遊びですから。

ブリッジの特徴を一言で言えば、トリックテーキングゲームの中では、ゲームボーナスが大きくて、ダウンした時の損失が小さいゲームでしょう。ディフェンダーがゲームボーナスに匹敵する利益を得る為には、少なくともオポーネントのコントラクトにダブルを掛けて、しかも2ダウン以上はさせないと到底元は取れません。
「ペナルティーを今の10倍」にすれば、ゲームボーナスよりも1ダウンした時の被害が大きいですから、(多分)16点ぐらいないとオープンしないシステムになって、パスアウトが激増する気がします。これでは全然面白いゲームではない。それで現在のような(射幸心を煽るというか、ちょっと積極的にビッドした方が得をする)ルールになっているのだと思っています。



1445. 我輩はショックである。 あまのじゃく  2003/12/27 (土) 14:12
何と、我輩の知らない内に、我輩に無断で、我輩の許可を得る事も無く、世界のブリッジプレイヤーは勝手に、こんな事やってたなんて・・・・。ヨロヨロ。

若しかして、今までの我輩の発言って、凄くトンチンカン?

しかし許せん!我輩の許可なく・・ブツブツブツ・・。



1444. 2つのブリッジ chida442g  2003/12/27 (土) 13:20
こんにちは、あまのじゃくさん

>今のブリッジでは2Hを的確に取る「価値」が低い。

および、#1427
> 2、レギュレーション:どのような人を「勝者」にするかの基本的な規制。具体的には「点数制度」の事で、沢山点数を取った者が勝者。

この両者に通低している事情があります。
ラバーブリッジとデュプリケートブリッジでは、「勝者」の意味が大きく違っています。

ラバーブリッジですと直接対戦しているペアとの勝負ですが、デュプリケートブリッジでは、単純に言えば別テーブルに座っている同じ位置のペア(あるいはそのディールにおける最適コントラクト)との戦いになりますので、システムの構築方法が違ったものにならざるをえないと思います。(競技会形式にはペア戦、チーム戦とかいろいろあるらしいし、得失点の評価方法もIMPとかMPとか、これまたいろいろあるらしいのですが、僕もよくは知りません)

ですから、パーシャルのコントラクトでもシビアになることもあります。

例えば、こちらの2Hジャストメーク(+60点)、オポの2Sジャストメーク(−60点)、こちらの3H1ダウン(−50点)、オポの3S1ダウン(+50点)。

2Hでコントラクトが止まればオポが甘く、2Sのコントラクトが妥当かと思います。3Hでまとまればこちらとしてはありがたいけど、3Hにダブルを掛けられたら(−100点ノンバルの場合)、失点が大きいですよね。3Sでオポが甘い、という感じになります。3Sダブルで、こっちが大もうけ^^ ってな感じになります。

これを多人数でプレイして、こちらサイドでプレイしたペア同士で順番をつけ、向こうサイドでプレイしたペア同士で順番をつける、前半と後半とでペアを半分ずつ入れ替え、全体としての順番をつける、というのがデュプリケートブリッジの基本的な考え方のようです。

あまのじゃくさんが憶えた頃はラバーブリッジを楽しんでいた、ということですので、ここいらの事情がもしやよく飲み込めていないのでは?と思い、差し出がましいかとは思いますが、一筆啓上。




1442. 茶筒問答。 あまのじゃく  2003/12/27 (土) 12:48
Kazさんとoneclubさんの問答を見ていると、どこの分野にでも起こる問答という印象があります。

茶筒は横からは「四角」上からは「丸」に見える。
茶筒の形を熟知しているお二人は「初級者には、丸である事を教えておいた方がいい」「いや、四角が先だ」と話していますが、この問答で、我々は「茶筒は円筒らしい」と知る事が出来ます。
これからも、どんどん問答をお願いします。

あまり静かにしてると、私が「挑発」しますぞ。



1441. 追記 ニコニコマン  2003/12/27 (土) 11:02
SKAZUMIさんのLOTTの説明は分かりやすく読ませていただきました。ただちょっとだけ補っておかないと誤解を招く恐れがあるので失礼とは存じますが追記させて頂きます。

oneclubさんの挙げられた例を使わせていただきますと、
パートナーが1Sとオーバーコールしたとき、現在主流のLOTT式では4Sとビッドする事になっているらしいのは分かりますがLOTTの大前提である
トリックの総和は(OPPのトランプの枚数)+(自分たちのトランプの枚数)ですから
S:Kxxxx
H:x
D:QJxx
C:Jxx
のようなハンドで
1H−1S−2Hならこの場合は18トリック以上を見込んで4Sが成り立つのです。いつでも成り立つわけではなくOPPにHのフィットがある事が前提なのです。
従って1H−1S−2Dなら4Sはオーバービッドになります。
このほかにもアジャストなどがあり一言で枚数分が引き合うとは誰も主張していません。またバルネラビリティーはビッドするかどうかの重大な要素にもなっています。特にマッチポイントでは戦術的なDBLが入り込む余地が増えるからです.
更にこの事が両サイドに合意事項であるとすると、トランプフィットを薄く見せるビッドシークエンスを選択すると言うテクティックスも産まれます。従って片側だけで利用できる魔法の合言葉は存在しない事になってしまうのです。もちろん色々知っている事が力の一部なのですから、それゆえに力が違うとも言えるのですが・・・



1439. 了解しました。 あまのじゃく  2003/12/27 (土) 10:49
skazumiさん、ご丁寧なご教授誠に有難うございました。

skazumiさんのご指摘こそ、上級者の解説の最後に「?」がつく原因という事を、やっと「薄々」理解してきました。

今のブリッジでは2Hを的確に取る「価値」が低い。
2Hのところを(よく分からないまま)3Hとコールして、2〜3回失敗しても、1回4Hを確実に取れれば(或いは敵の3〜4Sを邪魔すれば)、点数的に「補って、余りあり」という「レギュレーション」になってるのではないか?という「予想」です。
そして、この考えが「システム」にも「入り込んでる」と感じます。
だから、若し点数制度で「コントラクトを取り損ねた場合のペナルティーを今の10倍にする」というような事が起きれば、おそらく今のビッティングシステムも大きく変わるであろう事も。





1438. LOTT式競り合いについて skazumi  2003/12/27 (土) 09:30
chidaさんの長文を指摘しておきながら、自分が長文爆撃m(._.)m お許しください。

オーバーコールに対するレスポンスを例に、LOTT方式についてもうちょっとお話を。

oneclubさんの挙げられた例を使わせていただきますと、
パートナーが1Sとオーバーコールしたとき、現在主流のLOTT式では
(※)
S:Kxxxx
H:x
D:QJxx
C:Jxx

の手で4Sとレイズします。このとき、1Sとオーバーコールしたパートナーが、

(1)最弱(ちょっと変えました)
S:Axxxx
H:xxx
D:Kx
C:xxx

なのか、

(2)最強
S:AQJxxx
H:Ax
D:Txx
C:Ax

なのかは不明です。でも考えてください。
(1)で4Sは2ダウンですが、オポーネントの4Hは(S1個、D1〜2個しかとれないから)4〜5メイクです。ですから、4Sビッドでいいのです。(スペードが3−0にわかれて3ダウンならオポには6Hがあるかもしれない。)

(2)では4Sジャストメイクで、4Sビッドで正解です。オポーネントに5Hと競られないことが大事です。5Hは1つくらいしか落ちませんからダブルをかけても損。ダブルメイクの可能性もあります。

(※)の手は弱いからと2Sとしかレイズしないと、オポーネントにハートフィットを見つけられ、あとから4Sとビッドしても、ダブルすべきか、それとも5Hをビッドすべきかのジャッジを的確にされてしまいます。

最初に4Sとレイズするのは、妨害に行っているのか作りに行っているのか、自分でもわかりませんが、相手にもわからず、結果、効果的なビディングになっているということなのです。



1436. Re^2: 最善のコントラクト skazumi  2003/12/27 (土) 09:03
あまのじゃくさんへのお返事。

> 少し微妙な話なので、私の思いが伝わるか・・・。
>
> 「システム」では自分達の限界が「2H」にある事が「解る」事が良い。3Hをコールするか否かは「戦術上」の「判断」の問題でシステムが入り込む問題では無いと思います。
>
> ところが、次のような事が起こると、とても困る。
> 1、2Hが限界なのに、システムにそってコールしたら、3Hと言ってしまった。
> 2、システムでは、2Hが限界か3Hが限界か解らない。

よくわかります。頭の中がこんがらがりそうな話です。私も理解するのにたくさんのボード数と時間がかかりました。そのあと理解できたことを書きます。

実際、今現在教えられている「LOTT式」スタイルでは、このこと(上記1と2)が起こっていますが、困ってはいません。
というのは、こちらには2Hまでしかなかったり、実際の限界が2Hか3Hか不明であったりしても、次のことが明らかであればいいのです。

◎こちらの3Hがダウンするときは、オポーネントの2Sがメイクする

これが事実であれば、実際の限界が2Hか3Hかどうかは問題ではなく、「どちらにしても、ビッドすべきは3H」という結論が導かれるわけです。つまり、ほんとのとこ、メイクダウンはよくわからないけど、こうビッドするのが正解、というのがあるわけです。

その基準となるのがHCPではなくて、フィット枚数である、というのがLOTT(Law Of Total Tricks、合計トリックの法則)の本質です。自分側かオポーネントのどちらかが一方的にHCPを持っている場合でなく、勢力均衡の場合、(オーバーコール側がビッドしたいときはいつもこの状況ですが)、LOTTは非常に威力を発揮します。



1435. ビッドの変遷 skazumi  2003/12/27 (土) 08:22
KATZの友さん、paraさん、こんにちは。ニコニコマンさんも遅ればせながらこんにちは。管理人のskazumiです。たくさんの書き込みどうもありがとう。

20年程前には主流であった、ゴーレンのタイプ(日本ではJCBLスタンダード、または4枚メジャー、基礎ブリッジ、すべて同じ)では、次の考え方が基本でした。

・強い手ではジャンプせよ。(1オープンに対してジャンプするのはすべて強い(ゲーム確実))
・弱い手ではパスか、ジャンプしないビッドをせよ。

これによって、パートナーのオーバーコールに対する対処法も、
> S:Kxx
> H:QJx
> D:AQxx
> C:Kx
があれば、4Sにレイズする、ようになっていました。そして、1の代のオーバーコール基準もoneclubさんのおっしゃるようにちょっと重め(強め)でした。

ですが、最近のビッドは変わりました。ビッドの基本は、

・サポートがたくさんあって弱いときはジャンプせよ(2人の合計枚数が9枚で3の代、10枚で4の代、11枚で5の代をビッドせよ=これがLOTTの基本的な部分)。
・強いときはジャンプせず、パートナーがパスしないビッドを使ってゆっくり行け。
・サポートが普通のときのレイズは慎重に。(8枚フィットなら2の代でとまる方がよい。)

になったのです。これはLOTT式ともいえると思います。この方式でいくと、上記の手では8枚フィットしか見えていませんから、キュービッドをしてパートナーの手を聞いてから弱ければパス、になります。

パートナーがこの方法を取ってくれていると、安心してかなり弱い手からでも1の代のオーバーコールができます。

このようなLOTT式のビッドは、上級プレイヤーが昔から「経験と実力」による「判断」の部分でやってきたものだと思いますが、LOTTが発見されてからは、判断力に乏しい初級者でも、簡単に上級者の様なビッドができるようになりました。



1434. オーバーコールに対する返事のしかた skazumi  2003/12/27 (土) 07:52
セミプロのKazさんの投稿で、話がオーバーコールの方になってきました。oneclubさんは現在の入門用システムについて、Kazさんへのご質問でしたので黙ってましたが、私からのお返事を。一言で言うと、20年前とビッドの体系は大きく変わっています。Kazさんのおっしゃる方法は実際に入門者用でもそのとおりです。

このサイトにあるブリッジ教室「教えて!ビリー」の中で「オーバーコールに対するレスポンス(ACBLBulletin1997年4月号よりJCBLブリテン1998年7・8月号掲載)」を読んでください。
http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/Billy/overcallers1_beg.html#responsetoOC

1Cオープンに対して
S:QJ3 H:A10964 D:J3 C:876
で1Hのオーバーコールをしたが、パートナーから2C。これは何を意味するのか?どう返事すればよいのか?という初級プレイヤーの質問に対して、ビリーさんがこう答えています。

 「1の代のオーバーコールは積極的でとてもいい。オーバーコーラーのパートナーのキュービッド(オポーネントスートのビッドで特別な意味に使う)は普通パートナースートへのサポート(援助、普通3枚以上あること)のあるリミットレイズ(またはそれ以上)の手を持っていることを示します。もちろん、サポートに関係ないもっとすごい手を持っている場合もありえます。
「キュービッドに対して、オーバーコールをした人はパートナーがサポートを持っているつもりで答えます。ミニマムの強さのときは、言える一番低い代で自分のスートをリビッドしましょう。その他のビッドをすると強さに余裕があることを示したことになり、ゲームに向かって動いたとみなされます。」

これが現在初級者が「普通」に覚えるシステムです。

ブリッジ教室「教えて!ビリー」http://appuri.la.coocan.jp/html/bridge/school.html
は、初級・中級プレイヤーの質問の手紙に、アメリカのエキスパートのビリーさんが現在の5枚メジャービディングを踏まえた回答をする形式の記事で、1988年度から現在までJCBL会報に隔月3,4編のペースで連載されています。(既にかなりの量ですが、まだUPしてないものもたくさんあり、すみません)ここを読めば現在の入門者事情がかなりお分かりになるかと思います。



1433. 1422に関連して para  2003/12/27 (土) 01:26
数年前に「基礎ブリッジ」でブリッジを覚えました。
その基礎ブリッジには、以下のように記載されています。
【引用開始】
パートナーがオーバーコールをしたときのレスポンスは、・・・(途中省略)・・・
16pt.以上で3枚以上のサポートがあれば一度にゲームまでレイズ
【引用終わり】

今の私は「2C」とキュービッドして2Sか3Sで止まり、昔の私は「4S」とゲームビッドとなりそうです。



1432. 議論するつもりはありません Kaz  2003/12/27 (土) 01:06
oneclubさんといい、「KATZの友」さんといい、私からみるとかなりトンチンカンな反応で当惑しています。

私は実戦プレイヤの立場で、あまのじゃくさんが提起したテイクアウト・ダブルやオーバーコールに関する私見(あるいは私のオークション戦術)を紹介しただけですので、おふたりが納得できないのであればもちろんそれでもけっこうです。

特にoneclubさんはブリッジよりも議論がお好きなようですから、今後は私以外の方とどうぞ。私はあくまでテーブルでの結果にしか興味はありませんし、このBBSをご覧の方にも私の方法をお薦めします。



1430. 1422に対する反論です…(続) oneclub77  2003/12/27 (土) 00:05
−−−−−
ブリッジに上達するということは、すなわち「経験を積み重ねていろいろなハンドへの対応が的確にできるようになる(=実力がつく)」ということです。ブリッジにおける問題解決の最善の方法は、より「経験と実力」のあるプレイヤがどのように対処するかをきちんと学ぶことですので、oneclubさんのいうように「『経験と実力』という言葉を使うのを極力避け」ることは、かえって上達を妨げるだけです。
−−−−−
 最初のセンテンスの内容は誰も異論はないと思います。2つ目のセンテンスは、どの上級者の対処法を見習うべきか考えた方が良いような気がします。自分の使っている約束事やスタイルに合わない方の方法をそのまま取り入れるわけにはいかないわけですから。
 3つ目のセンテンスについては言っておかなければならないことがあります。私は、Kazさんが#1413で、説明しなければわからないような種類の重要なことの説明拒否や議論の打ち切リのために「経験と実力」と言う言葉を使われているように感じたので、この言葉の使用を極力避けていただきたいと要請したわけです。ここでのように、私が「経験と実力」を求めることを否定しているように捻じ曲げて引用されるとは思いませんでした。
<小さい文字>
 この手法は内容よりも相手をへこませて自己満足を得る方が重要なある種の議論では非常に有効になりそうですね。これは非常に参考になりました。私も、どこかよそで使ってみようと思います。
</小さい文字>
 説明が必要な場面で、上級者と見なされる方が「経験と実力」という言葉を全面に出して説明をしないで議論を打ち切ろうなさるのは、あまり良い影響を及ぼさないように思えます。
 ここでは、議論に勝っても全然意味がありません。せっかく、普通はあまり話題にされないディフェンシブビディングのいろいろな問題点に議論が及んでいるのですから、約束事や方法論やサンプルハンドを提示して、具体的な説明をお願いしたいものです。
 「経験と実力が身につけば出来るようになる」では、多くの方の参考にはなりませんから。

 議論がかみ合わない状況が出てきたので、いくつかの約束事の体系をあげて、どれが良いのかや、どれが多くの方に使われているのかの議論から始めた方が良いような気がしてきました。
 誰かがやってくださると良いのですが…誰もなさらなければ数日中に私が書き込むつもりです。