私はペナルティダブルは「落とせるか否か」つまりディフェンス力の評価で、かけるものだと思っていましたが、今の点数制度では「それ以外」の理由でかける事があるのは、理解できました。
この事を聞きたかった理由と、簡単な例を書きます。
システムは、「自分達で切り札を決めて、何トリック取れるか」、つまり「オフェンス能力」を評価するものです。
このシステムから、どのようにして「ディフェンス能力」を上級者は判断しているかを聞いてみたかったのです。
S:AQxx
H:xx
D:KJ10
C:KJxx
右手が1Hオープン、私がDblをかけたら左手が4H。パートナーは少考の後にPass。
1H?Dbl?4H?Pass
P??
何か怪しげな事になってしまいましたが、私は何を考え何を言ったらいいのでしょう? 質問の体を為してるかな?
> H:xx
> D:KJ10
> C:KJxx
>
> 右手が1Hオープン、私がDblをかけたら左手が4H。パートナーは少考の後にPass。
> 1H?Dbl?4H?Pass
> P??
>
> 何か怪しげな事になってしまいましたが、私は何を考え何を言ったらいいのでしょう? 質問の体を為してるかな?
パートナーが考えようが考えなかろうがパスです。貴方は自分のハンドのフルバリューをダブルで示してしまっているのでパートナーが選ぶコントラクトが正しいコントラクトでしょう。
パートナーは4Hに対してパスしたのですからそれを受け入れるべきです。パートナーから2AとスペードKとハートのボイドが出てきてグランドスラムがコールドだったときはパートナーのせいでしょう。
オポーネントの発する情報は全て正当な情報ですからオポーネントの目が泳いでいたらダブルというのは悪いとは言いません。(良いとも言わないけど)
でもパートナーの発する(コール、ビッド以外の)情報は不当な情報なのです。いついかなるときでもそれらを気にすることなくブリッジをしましょう。
> > 2 こちらにゲームがありそう(ゲームフォーシングや作る気まんまんのゲームビッドをした後)なとき
>
> この意味をずーと考えていますが、良く理解出来ません。
>
> 双方にゲームが有りそうな時には、ペナルティーダブルをかけて、パートナーに「守るのか、攻めるのかを自分のハンドから判断せよ」と強く催促する・・・という意味でしょうか?
双方ゲームが出来そうなときの判断はとても難しい。
上手な人でもたまには外しますし、上手ではない私はとても人様に説明できません。
「作られて悔しいときはとりあえずダブル。
作られたら悔しいけど作られそうなときは更にオーバーコール。」(あなたの目が泳いでいたら…と大差ないですね。そちらの方がまだマシかもしれません。)
そんなもんでも、数さえ数えられればノンライフや1500アンダーでボロ負けすることはありません。(多分)
難しいことは運に任せて(誰かさんと言ってることが同じだ。いやだなぁ…)出来ることでベストを尽くしましょう。
私が言っていたのは自分たちが26点持っていることを知っていたり、26点近くあって十分作りに行くビッドしてるときの話です。
理由は、自分たちにゲームが出来るときは、ノンダブルでコントラクトを売り渡したら落ちようが作られようが負けてしまうからです。
あまり説明になってないですが、ゲームコントラクトをこちらが作れば400点とか600点以上がプラスに付きます。
相手のコントラクトは落としても100,200,300…とか50,100,150という点数しか来ないのでたとえ落としても負けてしまいます。
ダブルすれば、200,500,800…とか100,300,500…というようにゲームに打ち勝つプラスのスコアを期待できるのでダブルをするというわけです。
出来そうなものを出来そうなものでサクラレタときの話はもっと上手な人から聞いてください。
(上手ぶっている人ではなく上手な人)
1 落ちることがわかっていて逃げ場がないとき。
2 こちらにゲームがありそう(ゲームフォーシングや作る気まんまんのゲームビッドをした後)なとき
3 パーシャルで売り渡せるものを後からノコノコ出て行ってゲームに押し上げてしまったとき
とりあえず、常識的にこんなもんでしょうか。
1866番の「4C&5C]は3番の条件に反していますのでその見地からも「論外」といえましょう。
> 2 こちらにゲームがありそう(ゲームフォーシングや作る気まんまんのゲームビッドをした後)なとき
この意味をずーと考えていますが、良く理解出来ません。
双方にゲームが有りそうな時には、ペナルティーダブルをかけて、パートナーに「守るのか、攻めるのかを自分のハンドから判断せよ」と強く催促する・・・という意味でしょうか?
ただ私の質問がとても曖昧で、後日もう少し具体的に書きます。
このような場合に、或いは、こんな目安でペナルティーダブルをかける、というものが有りましたら教えてください。
因みに25年前の私は
1、4Sの声が上ずってる。
2、4S言った後の目が泳いでる。
こんな時は「容赦なく」「理由無く」ダブル。
>
> 因みに25年前の私は
> 1、4Sの声が上ずってる。
> 2、4S言った後の目が泳いでる。
> こんな時は「容赦なく」「理由無く」ダブル。
うひょひょ。こんなの大好き!
いきなり“お教室”でブリッジを習うのではなく、放課
後の“教室”でブリッジを始めるとこんな感じ?こんなブ
リッジも面白いですよね。
問われていることへのレスでなくてごめんなさい。
コントラクトブリッジの同好会です(競技会ではありません。)
どれも13:00から16:30までの開催です。
A)前橋の会(連絡先 027?237?0401 羽鳥直美)
○金曜日の会
*4月2日・9日・16日・30日
*5月7日・14日・21日・28日
*会費 ¥300
*場所 前橋市総合教育プラザ
○土曜日の会(4月日程を訂正しました)
*4月10日・24日・5月8日・22日
*会費 ¥500(含茶菓代)
*場所 群馬県生涯学習センター
B)渋川の会(連絡先 0279?23?0335 岩田要)
○日曜日の会
*4月4日・18日・25日・5月9日・16日・23日
*会費 ¥300
*場所 古巻公民館
電話番号訂正しました。
わたくしごとで恐縮ですが、数年前まではわたしも
研究者の端くれでしたので、他人とは違うこと、
何か新しいこと、個性的なことを指向することが
まあ仕事でした。
ブリッジで個性を発揮するには? まあビッドと
OLでしょうか、主に。 プレイとディフェンスに
ついてはプレイは時たま棋風、カラーが出る場合
がありますが、多くはヨミ(心理面も込み)の
問題でしょう。
ビッドは世界中で研究され新しいアイデアが発表
されてます。
しかし、工夫/新機軸の余地がもっとも大きいビッド
においてもくどいですが「基礎」、「基本」への
理解、習得なくしての新アイデアなどありえません。
先ずは基礎を完全に
身につけることなくしてその先はありません。
(カウントが100.00%精確でなくとも
まずはよい、毎ボードでカウントすることが
できれば・・)
名著を読み、理解し、自分のモノにする、
ハンドを解析する・・、何度も同じことを
書きましたが、全ては基礎+応用力を身につける
ための手段に過ぎません。 このステップを踏まずに
腕を上げることは誰にも100%適いません。
これはブリッジに限らないと思いますよ。
石の死活がわからない、読めない、そういう
棋士は布石でも斬新で効果的な着手を考え
つくことは先ずありません。 仮に考え付いても
絶対に勝つことはできません、当たり前です。
スクイズ、初級の方には難しいエンドプレイです。
本で読んでも最初はややこしいなあ、でも格好
いいなあ、次はパズルの一つも自力で解ける
ようになり、更にその次は実戦で1-2回
できちゃう(ヨミきりでなくとも半ば自然に)
ようになり、もっとすすめばOLが出た瞬間に
最後の形をイメージ(ピクチュア)して一目で
できるようになり・・、こうしてステップアップ
してはじめて「身に付く」。
幾つかの基本を「身につけた」後、さらに研究を
重ねて個性を発揮できるならば一流プレイヤー
への道が開ける、そう思いますよ。
わたしも「勉強」は大がつくほどに嫌いですが、
上達と新しい筋を発見したときの感動を喜びに
「勉強」とは思わずに続けてきました。
掲示板で特定の投稿者の投稿にフィルターをかけて標示させない方法がありましたら、教えてくださいお願いします。
それを使って対応しては如何ですか?
> 掲示板で特定の投稿者の投稿にフィルターをかけて標示させない方法がありましたら、教えてくださいお願いします。
> ここの掲示板はスレッド表示機能がついているので
> それを使って対応しては如何ですか?
>
ありがとうございます。気が付きませんでした。
スレッド標示でだいぶ読みやすくなりました。
さすがに図抜けて優勝するなんてONIさんらしいですね。
ONIさん優勝おめでとうございます。万歳!
勿論私などがいてもとても太刀打ちできるスコアじゃない様なので非常に嬉しく思い同時に感心しています。
仮に、仮の話ですが「JAL杯」をどちらかが勝ったら、そちらを『夏のMP王』と呼ぶ事にしましょう。
2位以下の場合は横浜市長杯まで持ち越すか、次の何かを探すという事にしては如何ですか?
これは誤解されるといけないのでお断りしておきますが、挑戦している訳では有りません。そんな身分では有りませんが、まぁそんなタイトルがあっても面白いし楽しいかな位の気分でお誘いしているだけですのでお受けいただけると励みにもなります。
勿論他の人が勝ったら、次の「MP王」の候補者にしましょう。
やっぱり2,3連勝位ないと「王」とは呼べませんからね・・・
四季毎にできる「王」なんてBBSタイトルですから、そのうちSKAZUMIさんや皆さん入れてオフ会するときに無料の招待券でも寄贈してもらって楽しんじゃうなんてのはやりすぎですかね・・・
> ONIさん優勝おめでとうございます。万歳!
>
> 仮に、仮の話ですが「JAL杯」をどちらかが勝ったら、そちらを『夏のMP王』と呼ぶ事にしましょう。
折角のご提案ですが、王さんなんて偉いモノは
わたしには合ってないので・・・、
それはそうとしてお互いにベテラン同士、若いモンに
負けんように気張ってゆきましょう。。。
こんにちは。
nagunatuさん
> そもそも、アマチュアの「ブリッジ研究家」の存在意義を
> 否定されたような気分がして、私はとても悲しい気分です。
nagunatuさん、他のどなたの返信に対するよりも、私が思うに、掲示板の管理人さんのskazumiさんからの忠告を、まずは「わかりました。ご忠告ありがとうございます。」という言葉から始めないところが、もっとも問題があるのではないかと思うのですが、、、
もう一度、管理人さんのご忠告を読みくだし、それが何を意味しているかをじっくりお考え下さることを望みます。
カウンティングひとつを取ってもそれは基礎中の
基礎に違いありませんし、ブリッジの技術の中で
最重要な要素のひとつであることも確かです。
ただ、だからといって全てのハンドで完璧な
カウント/ヨミが実行できるかと問われれば、
それは正に個々人の腕/経験/知識/その日の
集中力--精神状態・・に依存するモノですよ。
わたしが言いたいのはカウント/ヨミの作業の
結果においてそのハンドで正解を得る率は
人それぞれとしてもその作業そのモノをなくして
このゲームをすることは上達を阻むにつながる
ということです。 今は一生懸命に数え、
読んでも正解率は20%だけど、1年後には
40%に、さらに5年後にはそれが65%に
できれば・・、そういうことです。
何もいつでも100%ヨミが当たらなければ駄目
などというつもりはありません。 そんなのは
それこそ神様しか出来ませんから。--何せ
見えないカードを読むゲームなのですから--
これは前にも言いました、ヒット率ですね。。。
もう一度言いますが、カウント/ヨミのレベルを
上げる気持ち/努力をなくしたら上達はできません、
これだけは絶対にホントです。
第一ブリッジの大きな楽しみのひとつでもあるでしょう、
あいまいな状況を自分なりに分析/吟味して判断を下し、
そのヨミがばっちり当たったときって・・、違いますか?
全てのハンドでカウントすることは基礎、しかし
そのカウント/ヨミの精度を上げるのは永遠の課題。
......KXXX
......JX
......KJX
......TXXX
109XXX.....QX
AX.........KQXXXX
AX.........QXX
KJXX.......AX
.....AJ
.....10XX
.....XXXXX
.....QXX
さきほどの4H(by E)のディフェンス、
OL=DXをPdのDKが勝って、SX(途中も偶数枚は
上から3番目を出す約束--4枚の3番目風)に
代わり、Eがロー、そこでSouthの立場でS-AJ
でどうするかの問題。
?何割かのプレイヤー:何も考えずに
安くSJで勝っちゃう--投了!!!--
?チーム戦なので何とか4個取ってダウン
させられないか?と発想して手が止まる
プレイヤー--カウントの第一歩のWE/THEYの
ウイナーを数えるを知っている人--
だが、よーくイメージが湧かず、D1、S2の3個
以外に他で1個くらい取れちゃったらいいなあ・・
で結局はSJで勝っちゃう--惜しいけどペケ--
つづきは後で。。。
?もうちょい考えがすすんで、OppさんのHCPとウイナー
を数えられるプレイヤー--HはKQ(KJ)頭として、
DQはある(PdがDKで勝った)、CAは?なんかありそう、
それで11点くらい・・(まだSpには頭が行かない)
Oppさんは何個取りそう? えーと、H6個として、
CAありゃ2個はあり、Dで2個、うーむ、10個
になっちゃうぞ・・・--立派、いつでもこれくらい
ちゃんと数えられればまあまあ以上です--
SKをPdが持ってたら、SA、SK、ラフってことないかな?
--相当なモノです、ここまで来れば--
ともかくSAで勝った--えらい!!!--
?もうちょいレベル上の人:?に加えてSpの中味へ考え
をすすめる。SK/SQはNとEに分かれて居そう--KQXX
ならPdは多くの場合はSKを出すだろうし、EもKQ(X)
でローだすはずない--、 しかもPdは4枚風なので
Eは2枚だろう。 KXでEがローを出すだろうか?
100%ないとは言えない--正に実戦のようなSpの
配置(裏のAJ)をイメージしアッパーカットを
食らわないように敢えてローを出すかも・・、
しかし、それはちょい変だ・・、なぜならKXでローを
出すくらいだから当然切り札は鉄板のはず、だって
J10XXの片もちでHで1ルーザーでる可能性あるのに
Spで2個平然と負けるプレイを選ぶはずはなく、
SAのアンダーリターン(この局面では結構ありそうな
ダミーだし・・)を期待してSKをホップするに違いない。
つーことはKXで敢えてチビを出すのはHは鉄板、とは言って
も6枚ならば現に自分がH10を持って居るからには裏に
10XXXの4枚が抜けていての切り札のプロモートが
ちょっぴり心配かも・・・
KXでチビをフォローすることはほぼなさそう。
てなわけでPdがSK、EにSQと断定
しちゃおう。。。 で、HJをPdに期待できたら・・・
3回目のSpでEさんは困るぞ・・、チビで切ればH10で
オーバーラフ、高い(K/Q)で切れば切り札で1個
取れちゃう・・(ピクチュア。。。)--
全ハンドでこれくらいカウント/
ヨミをすすめれば結構なモノでしょう-- ただ何十ボード
を持続するのは思ったより大変で根性も要りますね。。。
(EがKX、KQXXXX、QJX、XXでSXリターンにのうのうとSX
をフォローしたら・・、そういうご自分のルーザー/ウイナー
を数えずにプレイしちゃう人は居ないものとして・・・)
ONIさん、相変わらず解説が早いんだから。。(笑)
# 優勝おめでとうございました。
これまた実戦のハンド:
(ダミー)
109XXX
AX
AX
KJXX
........(あなた)
........AJ
........10XX
........XXXXX
........QXX
あなたはSouthに居てOppさんはフリーランで
1H-1S
2H-4HでE(右手)の4Hに決まり。
(2H=6枚以上のHのミニマム)
OL=DX、ダミーはチビでPdのDKが勝った。
そこで少考してPdはSXへスイッチ、何となく
4枚の上から3番目風のカード、Eはすんなりチビを
フォロー。 ディフェンスの方針は???
まずは自力で考えましょう。その後に以下をどうぞ。。
--------------------------------------
問題としては実は簡単です。
PdがS-KQXXからチビに代わることがなさそう。
(それが必要なケースはあるけど・・)
Oppさん(E)にはDQ、CA、H-KQ(またはKJ)ある。
ウイナーはH6個、D2個(オリジナルにQXの2枚で
なければ・・)、C2個で10トリックある・・
Spは??? もしEがKXならばすんなりチビでなく
SKを出しただろうから、ほぼQXだろうと思われる。
そう、よくある筋でSJでなくここは一番、贅沢に
SAで勝ち、SJをリターンしてPdがSKで勝って
切り札のプロモートを狙おう。
PdはKXXX、JX、KJX、TXXX
EはQX、KQXXXX、QXX、AX
お願いが通じてPdはH-JXを持っていてくれた・・・
こんなのパズルやBBS上の問題なら難しくない。。
でも勤め帰りの夜のIMPリーグで来たら、さらさらっと
できるか???
ここで日ごろの素振りがモノを言います。
少なくともわざわざ高いカードで勝つパタンを
知らなくてはどうにもなりません。
ペーパーテストならできるけど・・、テーブルじゃ
滅多に出てこない道具は使えない・・・
で、ついSJで勝っちゃって・・、せめてそこで
厳しく反省して次は「Oppさんのウイナーをきっちり
カウントして・・・」こう言い聞かせるだけで
違いますね。。。
ブリッジでも囲碁でもトッププレイヤーにはそれぞれ
個性があります。
ブリッジにも3NT大好きプレイヤー、バーンと
スラムへ飛ぶジャンプ・プロなどの芸風は何がしか
ありますが、カードプレイ、ヨミ、ビッドの常識
などなどの基礎は皆完全に身につけた人ばかりです。
当たり前ですけど・・・
棋風や独自のフォームは基礎で満点取った後にしか
ありえないモノでしょう・・・
こんにちは。
nagunatuさんはこの掲示板への書き込みが多い方の1人と思うので、私の意見を述べさせていただきます。nagunatuさんの「1919. Re:バランスしている理由」が、私にはとても難しいです。というのも、
(1)> 春のMP王さんは、個々のハンドレコードを詳細に検討して、そこから最善の結果に至る手順が存在したかどうか検討することに関しては、ONIさん程は価値を見出していないということになるのでしょうか?
(2)>(個々のハンドのリザルトは、多くの幸運と多くの不運の累積に過ぎない---バックギャモンの個々のゲームの勝ち負けは、そのゲーム中のムーブの善悪とは直結しないものだ。ということですかね)
の質問が、この掲示板でnagunatuさんが何を求めようとしているのかを理解しかねるからです。特に、(1)の春のMP王さんの言っている内容を、(2)でnagunatuさん自身が言い換えているご自分の考えと一致しているかどうかを尋ねる質問になっているため、この後、掲示板のやりとりが抽象的で複雑なものになっていくことが私には予想されます。
nagunatuさんはこの掲示板に書き込む機会も量も多い方ですので、この掲示板への書き込みを楽しみにして読んでいる初級者の私としては、このような抽象的で捉えづらい質問への書き込みがさらに続くことは、とても苦しいです。
また、私自身の書き込みと、nagunatuさんの返信の関係から言うと、ディフェンダのシグナルの優先度について、nagunatuさんが「1813. Re^2: カウントシグナル。」にて
> アーティチュード>>>カウント>スーツプリファランス
かな、
> アーティチュード>>>スーツプリファランス>カウント
> かな、という気がします。(下の2つの序列は大差ない気がします)
というご意見を述べておられますが、序列についてはマイクローレンスの意見を1814で私が紹介しましたので、カウントが最後である、というご自分の意見を見直すことがないのであれば、基本的な部分で私はnagunatuさんのブリッジに関する書き込みを信頼して読むことができない、ということを心置き下さい。
また、ブリッジの局面を説明するために、ブリッジ以外のゲームを引き合いに出すことは私にとっては書き込みが全く理解できないものとして写ります。書き込みの多いnagunatuさんですので、skazumiさんの掲示板の趣旨をさらにご理解の上、初心者にわかりやすい文章を書いていただくことを望みます。
>nagunatuさん
> 人真似の(特定のエキスパートのコピーのような)ブリッジをして好成績を残せてたとして何が楽しいのでしょうか?
すくなくとも、ブリッジを、生きている間楽しもうと思う私の個性としては、歴史ある定石を知ることが「人真似の(特定のエキスパートのコピーのような)ブリッジ」、であると感じたことはありませんし、今後もそのように考えることは、私については決してないと断言できます。もしnagunatuさんが自分で強く自信を持っているこの考えを起点にして、私に対する議論を進めていらっしゃるなら、nagunatuさんは私のことを誤解しておられると思います。
私自身、少しほっとしました。投稿の機会も量も多いnagunatuさんの記事が、なぜ私自身読むのが大変なのだろうと、自分自身が不思議でしたが、nagunatuさんが「1922. 自分のフォームを確立したいのです」で自らおっしゃられたような(記事そのままの)ブリッジへの取り組み方をなさっているということがわかりましたので、これからはそういう視点で見ることで少し理解ができそうです。
それと、通りすがりのマーシャルさん、
> 1700番からはじまった一連の「数を数えないブリッジ」、「カードを見ていないブリッジ」、「絵心(ピクチュア)のないブリッジ」、更には和美さんに大半は削除されてしまいましたが600番あたりで既に結論のついてしまった「決して勝てないブリッジ」が面白いのでしょうか?
> 同じことを4度書きましたが5度目を書きます。
少なくとも、nagunatuさんがおっしゃるような取り組み方もある、ということをお認めになるべきと思います。個人に対する「認めない、認めない」という投稿の連続も、それはそれで読んでいる私にとっては苦痛です。これは仮定ですが世の中に『「決して勝てないブリッジ」が面白い』と思う方がいても不思議ではありません。
そんなあなたの投稿を何度も読まされて、嫌気が差している読者の方はたくさんいます。私は、以前から、あなたがそのような態度で投稿を繰り返されることは、ブリッジを始めたばかりの方にとって特に有害と判断して、管理人としてあなたの投稿を大量に削除しました。
掲示板を読んでいる多数の方の気持ちも考えず、自己満足のためだけに投稿を繰り返すという行為が、「掲示板荒らし」に該当するということをよくわきまえて、もっと大人らしい行動をしていただきたいのです。
今回は、ONIさん、3892さんほか、実際に国際試合の舞台で活躍してらっしゃるブリッジプレイヤーの方から、直接非常にためになるアドバイスをいただき、私を含め、この掲示板の読者の方々にとって大変有益でした。しかし、あなたの行為は、まわりの地道な努力を重ねているプレイヤーの貴重な時間を奪ってさまざまなアドバイスをいただきながら、それを真剣にとらえることもなく、単に自己評価を上げるために利用しているだけでしょう。
最後に、コントラクトブリッジはあなたのやっている方法では結果が出せないことはもうお分かりでしょう。あなたのやっている方法はこんな感じなのです。
テストの問題と答えを過去何年分か分析すると、答えは「2」が10%、「5a」が5%、「30cm」が5%・・・だった。答えは不規則。また問題の最初の文字と答えとの間にも相関関係は見られない。従って、今までで一番確率の高い「2」という答えをすべての問題について毎回回答するのが最も高い点をとる方法だ。
こんなのおかしいでしょ。
それに対して、私たちの方法は、テストの問題の意味をよく読んで理解し、問題の種類を分類し、同じような問題にはそれまでに習得した方法を応用して考え、答えを出す、という科学の世界では全く普通の方法なわけです。
ハンドレコードをみるというのも、採点の終わったテストを復習するのと同じです。それを、「全く同じ問題は2度と出ないし、答えの内容はさまざまだから、分析してもしかたがない」というのでは、上達はありえないのも当然でしょう。
「1922. 自分のフォームを確立したいのです」
基礎と常識を全て身につけた上でのことと
思います。
ハンドレコードをじっと見る--努力でなくって
これが好きなんです、わたしは--
立場を変えてOppさんの身になったらどうする
だろうか?/このスートの触り方は?/そういえば
ダミーリバーサルはしばらく出てこないけど
正にこの手のOppさんのプレイはそれがピッタンコ/
・・・、一日50個のハンドで帰りの電車の1時間が
丁度つぶれるんです。 勿論、そこでは自分の弱点の
見つめなおしの作業もします、それがわたしは異常性格
なのかちっとも苦痛じゃないんですね。
春のMP王さんほかの強豪がアメリカ遠征中の合間に
渡辺杯(二日間の大きなペア戦--同じペアと7ボード
戦いました。この試合はパーセンテージでVPに換算する形式--、
たとえば、昨日は47テーブル、46点満点のマッチ
ポイント、7ボードのスコアを足してパーセンテージにより
70%取れば25:5、60%なら22:8という具合にVP
がつく。 この試合こそ別の票ヨミが必須です。
5ボードプレイして大きなやられがいくつかあり、
もしここまで30%と踏んだら、失うモノは小さいので
ラスト2ボードは勝負に行くとか・・、そこでトップ
2個取り返せば丁度50%で15:15の引き分けに持ち
こめる。 ラスト2ボードの勝負手が不発に終わって
30%が25%に減っても5:25が3:25とかになるのみ)
2位に54VPもの大差を付けて勝っちゃいました。
鬼(ONIではない)の居ぬ間の洗濯・・
Pdは年に2-3回だけ組むベテランのAさん、
システムは? 紙1枚のナチュラル、何にもなし。
案の定一発ミスアンダースタンディングをやらかし、
ボトム・・、ショウガナイよね、何せ細かい取り決め
などないのだから。。。
でも、ブリッジの”常識”は共通、カードプレイ、
ヨミはAさん超一流、わたしはほやーんと座って
居ただけでOKでした。
1個だけ、ハンドを。
K1098X
A8XXX
--
J10X
AQJXXX
QJX
Q109
X
右手(E)が1Cでオープンして、
(1C)-1S-(2D)-4D-
(5C)-P-(6C)-X-
(P)-P-(6D)-6S-
(P)-P-(X)-で決まり。 気が付いたらわたしの
6SX。。。 NSのみVUL、EWはここまでの形勢
悪く、Eさんのキャラからライトオープンの臭いが
無くは無い感じ・・・
OL=CX、CKに負け、続くCAをSJでラフしてW(右手)
はフォロー(上に上がった)、ここからどうしますか?
.......K1098X
.......A8XXX
.......--
.......J10X
X............X
K............109XX
AKXXXXXX.....JX
QXX..........AKXXXX
.......AQJXXX
.......QJX
.......Q109
.......X
全体は上の通り。 Hの10も9もないので
HをノールーザーにするにはHKのシングルトン
か、またはお腹(左手)がKXXで裏(右手)
に109のダブルトンのどちらかしかチャンスは
ありません。。。 何せ6SXが1ダウンして
-200を食らったらスコアは残りません。
「カウント」--ここは狭義のソロバン--だけの問題。
2順目のCをラフしてDをトップラフ、SAで戻って
Dをラフ、Cをラフ(ここでWからCQがドボ)Dをまた
ラフ、ここでE(右)がショーアウト。ここまでに
WのS1枚、D8枚、C3枚の12枚が判明。 最後の一枚
はビッドから99%強はHのはず。--もし最後がCだったら、
Eは5-5のH+Cで1Cオープンしてたった5枚で5Cを
自発的に言ったことになっちゃうので--
今や、HCP的には考えにくいけどWにHKのグルトン
をお願いするしかない。「行け!」、チビHにHK
が飛び出し、ゴールイン!
実戦はもっと凄くてOLが実はHK!!!、Hの5枚目で
ハンドのCXをピッチできて13トリック、+1860は
さすがに46点満点。。。、ラッキー・・・
ブリッジを楽しみ、ブリッジ日的興奮を覚えるひとは。その技量の上達に喜びを感じるものです。何事によらず、学習の初期段階では、優れた先人の、知識に学びそれの習得を目指すのが必須だと一般に認められるところでしょう。
わたしにとって優れた先人とはたとえばKelseyやKantarやLawrenceであっりします。nagunatuというひとはこのリストには入っていません。全く見習うべき点を見いだせないからです。
nagunatuさんがご自分のスタイルを確立なさるのはそれはそれで結構です。そのスタイルの正しさは結果が示していますから(皮肉です。念のため)
10年以上も前にゲームのしくみを解き明かす知的興奮を解き明かしてしまった方にはすべてのゲームを極めきってしまったようですね。(皮肉です。念のため)
他のゲームを引き合いに出すのも、やめた方がいいでしょう。それぞれのゲームにはその場でのそれぞれの戦術や戦略があり、それをたとえ話にだしても、話がわかりやすくなるわけではありませんし、第一、話の内容から判断してそれぞれのゲームに対する造詣がブリッジと同程度つまりXX(自主規制)だからです。
サニーさんが仰るように、ビッディングのありようを求めている概論と個々のハンドのビッディングやプレイ・ディフェンスの最善とを比較の場合に、マスで見れば確かに%に則っているはずなのですが単独の事象としては必ずしも確率だけに頼っているわけではないと思います。
ナグナツさんの様に概論をお話していると個別の反証を挙げられ、次は似通っているけれども異なる話題に移行していくとなると表面的には話題が深まって行くようにも見えますが、その実、話題をサーフしているだけのような気がします。
個別のハンドのお話はONIさんにお願いしたいと思っており、個別のハンドに関しての質問の回答はご遠慮させて頂きたかったのです。
勿論ONIさんと打ち合わせた事などありませんが、個々のハンドは私なぞよりぜひONIさんにお聞きください。私も彼の個々のハンドについてのお話を楽しみにしております。
私はもっぱら概論的な意見を受け持たせていただければ幸いです。
確かに私はONIさんのような努力家ではないので、彼のようにジットハンドレコードとにらめっこする機会は少ないと思いますが、それでもハンドレコードを調べつくし、仮想シュミレーションを何度となく繰り返し、ついては自分の苦手な部分を整理・克服できると言う意味では最も信頼できる作業の一つと言えます。
どうしても私と個別のハンドについての意見交換をお望みなら、ここの掲示板では目的と主催者に迷惑がかかりますから、私の掲示板に書き込みください。ただし私の掲示板は予告なく削除したり理由なく反論される事をご承知おきください。
> 例えば、
>
> *******S:Kxx
> *******H:xxx
> *******D:JX
> *******C:QJXXX
> S:XXX**********S:AQJX
> H:AQJX*********H:XXX
> D:KX***********D:XXXX
> C:XXXX*********C:KX
> *******S:XXX
> *******H:KXX
> *******D:AQXXX
> *******C:AX
>
> 1D-P-1NT-P;P-2H-X-P-P-P
> となって、2Hはダブルメークになりますか?
HKを他のアナーと取り替えてみて下さい。
ナグさん式に余り偏ったハンドでは説明の意味すら疑われるでしょうから以下のようなので如何でしょう。
OPPの配置はいっしょです。
> *******S:Kxx
> *******H:Kxx
> *******D:JX
> *******C:JxXXX
これで記述されていないHTが味方の側にあればバランスする行為はディザスターを迎えるでしょう。2HDBLを守ると失敗しても1ダウン、成功すれば2ダウンでほぼトップは確定的ですね。
ディフェンスもCx以降ほぼ必然のコースを辿るので、それなりにカードプレイを習熟しているだけで十分に2ダウンになるでしょう。
oppも1NTが流れてきてそれを守る事が不利だと感じており、そのためにバランスビッドをしているのです。そして多くの場合それは闇夜に鉄砲を撃つが如しよりは多少なりとも何かの理由に基づいているのです。
そして奇妙な事に多くの場合結構すれすれのところで当たったり外れたりしているのです。
そう考えるとナグナツさんが指摘しているような配置で出かけて来るなら2HではなくてDBLのはずなんです。OPPは9個ストレートに取れますからDBLが一番いいスコアを出せるからです。
OPPが2Hで出かけてくるときは、2Hと1NTを比較して2Hを買い取る方が良いのではないかと言う思いででかけて来ているのです。
例示のハンドでもこちらが赤でoppが白ならパスのほうが遥かにスコアとして有利だと思えます。
そのためバルの関係で状況が変わる事は良く起きますが例示されているような配置にはまずなっていません。
そうお考えになるのは「OPPは間違えている」とのお考えが根底にあるからで「OPPは間違えていないだろう」と思えば仰るようなことには出くわさないものです。
それは例示の配置では2Hで買い取る事が1NTを守るよりも良いのではと思う根拠が見当たらないからです。
レスポンダーは例示されている配置を想定する事はまずありませんが、内容の悪くない(この箇所を端折ってましたが)3枚なら必ずと言って良いほどDBLをして1NTで持っていたスコアを守ろうとするはずです。バル関係も勿論影響していますが、白白ならそのまま放置する事はお説の通り座して死を待つ状態ともいえます。
MPとIMPとではタクティックスが多くの部分で異なるというよりも違うゲームをしているようなものです。
ビッドもプレイもディフェンスもタクティックスも皆な異なりますから、ここではMPだけの話と思っていただければと思います。
ps
ビッドはほんの有限の組み合わせしかなく、カードの配置はこれに比べると比較にならないほど多様に渡ります。このためビッドはどの組み合わせでも可能な限り大きい集合をカバーするように工夫されておりますが想定している域を完全にカバーすることはできません。従って個別のハンドとジャッジを比較する事は有益ですが、個別のハンドのビッドの組み合わせ(ビッドシークエンス)と持っているハンドを比較して、そこに反証を見出す事はお使いのシステムを整備する以外の目的なら価値のない行為だと思いますが・・・
ONI さんも 春のMP王 さんもエキスパートの観点から
有益な話を親切に教えてくださってありがとうございます。
皆さんの投稿の内容すら理解できない頭脳の持ち主なんだと、
はっきりしましたもの。
> エキスパートさんの思考をわかりやすくかいま見ることができ、
> 大変ラッキーだと思っています。
> これからもどうぞ投稿をお願いしたいと思います。
nagunatuさんはこの文章には全く関係ありません。
エキスパートさんではないからです。
今度からきちんと「ONIさんへ」と書くようにします。
こんにちは。
ONIさんのピクチュアのお話、とても有り難いです。
実のところ、2?3回読んだだけでは理解ができていません^^。ですから、テキストエディタに保存して、これから何度か繰り返し読んでみようと思っています。
「カードプレイテクニック」(ビクターモロ・日本語訳)などを読んでも、ピクチュア(picture)、ビッドやカーディングにおけるカウンティング、リーディングはもっとも基本的な道具と感じています。その道具を作り出しているのが4333、5332などのディストリビューションの暗記なのかなぁと思います。自分で今できるのは切り札の数を覚えておく程度のことなのですが、上記のことは私にとってブリッジの最も楽しい部分と感じています。
そしてONIさんの一連の記事を読んで、一気にピクチュアの意味が拡大しました。
カードを読む、パートナーの心を読む、オポーネントの心を読む、そのボードのアベレージを読む、その大会の自分との位置づけを読む、ブリッジと自分との関係を読む、自分の人生を読む。。。。
大きいことを考えていけるほど、ブリッジは広がりの可能性を含む良いゲームと感じます。encourage、励ます。とても励まされました。
>
> ONIさんのピクチュアのお話、とても有り難いです。
>
> カードを読む、パートナーの心を読む、オポーネントの心を読む、そのボードのアベレージを読む、その大会の自分との位置づけを読む、ブリッジと自分との関係を読む、自分の人生を読む。。。。
>
> 大きいことを考えていけるほど、ブリッジは広がりの可能性を含む良いゲームと感じます。encourage、励ます。とても励まされました。
サニーさん、お褒めに預かりありがとうございます。
こう言ってくださる方が居れば書いた甲斐があります。
Kazさんは別のBBSでここが荒れている、意味が無い議論
ばかり・・と仰ってますが、わたしは自分なりの経験を
基にホンネで(思いつくままで系統的でないですが)
書いたつもりです。 日の浅い方々には一部込み入って
ややこしいと感じられた向きもあろうかと思いますが、
競技ブリッジとはどういうモノで何が上達に大切なのか
をわたしなりに紹介しました。
> サニーさん、お褒めに預かりありがとうございます。
> こう言ってくださる方が居れば書いた甲斐があります。
> Kazさんは別のBBSでここが荒れている、意味が無い議論
> ばかり・・と仰ってますが、わたしは自分なりの経験を
> 基にホンネで(思いつくままで系統的でないですが)
> 書いたつもりです。 日の浅い方々には一部込み入って
> ややこしいと感じられた向きもあろうかと思いますが、
> 競技ブリッジとはどういうモノで何が上達に大切なのか
> をわたしなりに紹介しました。
わたしもサニーさんと同じ気持ちです。
ONIさんの一連の投稿は、普段めったに接することのできない
エキスパートさんの思考をわかりやすくかいま見ることができ、
大変ラッキーだと思っています。
わたしはいつも別に保存してあります。
これからもどうぞ投稿をお願いしたいと思います。
1D-P-1NT-P
P-2H-?
NAGUさん式に分類して得ている情報を整理してみますとどちらが動きやすいか一目瞭然です。
ただし以下には概要しか記述してありません。
(1)レスポンダーのハートが0-1枚のケース
レスポンダーが動きます。味方のHは8枚以内なので
(2)レスポンダーのハートが2枚のケース
レスポンダーはPASSをします。味方のHは6枚以内なので
(3)レスポンダーのハートが3枚のケース
レスポンダーはDBLをします。
Sの状態にも関係していますが味方のHは6枚以上なので、
ただしオープナーはプルすることもできます。
1D-P -1NT-P
P-2H-P -P
?
(1)オープナーのハートが0-1枚のケース
すでにオープンまたはリビッドをエラーしています。
(2)私のハートが2枚のケース{今回のケース}
ご自分で判断しますが出かけるほうに求められています。
(3)私のハートが3枚のケース
PASSで回ってきたのでOPPのHは8枚と仮定します。
出かけるためには競えるスーツが必要ですが、パートナーは持っていません。
(4)私のハートが4枚のケース
当然DBLします。
OPPの出かけてくることを捕まえる事が最初の目的で、競い合う事は二の次に考えると理解しやすいかも知れません。
レスポンダーが3枚でDBLできるのはすでにMAX枚数が3枚と決まっているからです。
1D に 1NT とレスポンスされることでオープナーには非常に多くの情報が伝わるのに対し,
1NT をパスされたレスポンダーはオープナーの手に関してはあまり多くの情報をえられないと思うのはお使いのビッディンゲ体系が精緻に構成されていないからだと思います。
レスポンダーは1NTにパスされることで多くの情報を得ています。
いつでも後の側の方が情報が増えるのは自明の事ですが、肝要なことはパスやDBLを使ってOPPのトランプの枚数をより性格に知る事ではないでしょうか?
非常に有益なコメントで勉強になりました.
(1) は 8 枚以内ではなくて 5 枚以内ですね.
特に (3) の 3 枚なら DBL というのか考えもして
いなかったビッドでなるほどと思いました.
> (1)レスポンダーのハートが0-1枚のケース
> レスポンダーが動きます。味方のHは8枚以内なので
> (2)レスポンダーのハートが2枚のケース
> レスポンダーはPASSをします。味方のHは6枚以内なので
> (3)レスポンダーのハートが3枚のケース
> レスポンダーはDBLをします。
> Sの状態にも関係していますが味方のHは6枚以上なので、
> ただしオープナーはプルすることもできます。
MP 王さんの以下の書き込みからすると nagunatsu さんが
3C といったのもあながち間違いではないということ
なんでしょうか.
> (2)私のハートが2枚のケース{今回のケース}
> ご自分で判断しますが出かけるほうに求められています。
それとも 2254 のハンドでも 1NT にはいったんパスすることに
なっていて,そのハンドであれば 3C をビッドしろという
解釈でしょうか.
素直に自分のハンドを表現するってことの難しさを痛感します。
オーバービッドやらアンダービッドの応酬。
サクリファイスビッドに冷静に対処している者もいれば、過剰に反応してしまう者。
自分の発したビッドがどういう効果を与えてしまったのか、冷静に振り返る時間が必要なんじゃないでしょうか?