扉ページ ブリッジの紹介 リンク new! 礼儀
new! 作法
new! シミュレーター
ブリッジ教室 用語集 掲示板
ルール 準備 プレイ1 プレイ2 プレイ3 オークション1 オークション2 スコア1 スコア2 オークション3 ゲーム1 スコア3

flower ブリッジって何?(ゲーム篇その1)flower

ゲーム篇 その1 -Team Game-

ブリッジのルールを知ってこいる仲間が8人集まれば、チーム戦ができます。ここでは、チーム戦のやり方を説明します。
チーム戦をやろう!
  私が大好きな対戦方式、それはチーム戦です。もしブリッジ仲間が8人集まったら、ぜひチーム戦を やってみてください。絶対盛り上がりますよ。

用意するもの
・ボード(4〜16枚程度)…チーム戦をやるには、「ボード」と呼ばれるプラスチック製の カード入れ(N,E,S,Wの手が混ざらないように4箇所に入れられるもの)があると便利です。が、何も本式のボードを用意しなくても、厚紙を折って、ホッチキスでとめるだけでもできます。N,E,S,Wと書いた4箇所に13枚ずつのカードが収まりさえすればいいのです。 プレイする回数分のボードを用意しましょう。

(注)慣れた人で、1ボードのビッドとプレイを終えるのに7分程度かかります。初めての人なら15分くらいかかってしまうかもしれません。正式の試合では、14ボードの前後半戦で合計28ボードくらいをプレイしますが、1時間くらいでやるには、慣れた人で8ボード、初めての人で4ボードくらい用意すればよいと思います。

・カード(4〜16組)ボードと同じ数だけトランプ(カード)が必要です。

・紙と鉛筆…各自スコアを記録するために用意。

・テーブル 2つ…こたつとダイニングテーブルでも、畳の上とかでもいいのですが、できれば別々の部屋に2箇所プレイできる場所を用意します。テーブルには、NESWの4つの席を決めておきます。

・人間 8人…絶対必要なのが人。8人そろえてね。

ボード番号とバル関係
ボードには、あらかじめ番号を振り、バルを記入 しておきます(バルの側に赤でしるしをつけるなど)。バルというのは、ゲームやスラムをメイクしたときのボーナス点が高い代わりに、ダウンの点も高い状態です。バル関係はボード番号によって決まっていて、以下の表の通りです。17番ボードから先は再び1番ボードと同じになります。

ボード番号
バル関係 ノンバル N−Sバル E−Wバル 双方バル N−Sバル E−Wバル 双方バル ノンバル
英語表記 None N-S E-W Both N-S E-W Both None
記号
ボード番号 10 11 12 13 14 15 16
バル関係 E−Wバル 双方バル ノンバル N−Sバル 双方バル ノンバル N−Sバル E−Wバル
英語表記 E-W Both None N-S Both None N-S E-W
記号

ディーラー
ボード番号ごとに、最初にビッドを始める人が決められています。本来は、ビッドはカードを配った人(Dealer・ディーラー)から始めるので、 最初にビッドを始める人をディーラーと呼びます。それは、Nから順次E,S,Wと回り、以降繰り返していきますので、1番ボードはNがディーラー、2番ボードはE、3番ボードはS、4番ボードはW、以降ずっとNESWの順に繰り返します。 各ボードに、ディーラーが誰かわかるように記入しておきます。

ボード番号
ディーラー

チーム分け
4人チームを2つ作ります。じゃんけんのグーパーとかで決めても構わないのですが、よりブリッジっぽくやるには、 8枚のカードを同じスート(マーク)2枚ずつになるように用意して、1人1枚づつ引きます。同じスートを引いたもの同士がパートナーです。
そして、適当にペアを組み合わせて2チームを作ります。例えば、スペードとハートのカードを引いた4人がメジャーチーム、ダイヤモンドとクラブを引いた4人がマイナーチームにする、というような決め方もできます。または、黒いスートチームと赤いスートチームにしても構いませんよ。
チームが決まったら、 それぞれのホームテーブルに座り、顔合わせをします。ここで、パートナーとビディングシステム等について打ち合わせ。どちらがN−Sペア、E−Wペアになるかも決めておきます。

第1テーブル(メジャーチームのホーム) 第2テーブル(マイナーチームのホーム)
Aさん

+N+
5さん

E    6さん
+S+
Qさん

10さん

+N+
Kさん

E   2さん


+S+
Jさん

対戦テーブルに移動
  E−Wペアが対戦相手のテーブルに移動 します。N−Sペアは、その場に残ります。

第1テーブル(メジャーチームのホーム) 第2テーブル(マイナーチームのホーム)
Aさん

+N+
Kさん

E    2さん
‾‾‾‾‾‾‾

+S+

‾‾‾‾‾‾‾
Qさん

10さん

+N+
5さん

  6さん


‾‾‾‾‾‾‾  +S+  ‾‾‾‾‾‾‾
Jさん


シャッフル
  第1テーブルに前半半分のボードのとカード、第2テーブルに後半の半分のボードとカードを用意して、 手分けして全部シャッフルし、13枚ずつ4人分に分け、ボードにしまいます

プレイ開始
  第1テーブルは1番ボードから、第2テーブルは後半の最初(全部で8ボードなら5ボード目)からプレイを始めます。プレイし終わったら、カードはボードの元の位置に戻し(裏向きに)、スコアを記入します。全部のボードの半分を終わったら、両テーブルのボード交換して、第1テーブルは後半のボード(全8ボードなら5ボード目から8ボード目)を、第2テーブルは前半(1ボード目から4ボード目)をプレイします。

8ボードのチーム戦の場合






第1テーブル(メジャーチームのホーム)

第2テーブル(マイナーチームのホーム)

ボード1〜ボード4をプレイ ボード5〜ボード8をプレイ
ボードを交換
ボード5〜ボード8をプレイ ボード1〜ボード4をプレイ

プレイするときに気をつけること
  毎回ボードからカードを出しますが、その際、 自分の席と同じ位置のカードをとるように必ず確認します。自分がSの席に座っているなら、必ずSの位置のカードを毎回取ります。これを間違えて、オポーネントのとるべき手をみてしまったら、そのボードはもう「おじゃん」です。
また、カ ードを出したら、手を見る前に、裏向きのまま13枚ちゃんとあるかどうか確認するのも、デュプリケートブリッジのマナーです。枚数が12枚だったり、14枚だったら、そのままプレイしても無意味です。

両テーブルで、すべてのボードをプレイし終わるまでは、 自分のテーブルでプレイ済みの手の話などを大声で話したりしないようにします。つまり、静かーにプレイします。他テーブルではプレイ順序が違うので、まだプレイしていないボードの情報が伝わるとよくないからです。もちろん、プレイ中に、他テーブルの様子を覗きに行くのもいけません。ボードを交換するときは、他テーブルの上のカードを見ないように、後ろ向きにボードの受け渡しをするなどの配慮が一般的に行われています。

プレイ終了
  すべてのボードを両テーブルでプレイし終わったら、プレイ終了です。 最後に、のすべてのボードのスコアが互いに同じであることを確認します。先に終わったテーブルでは、もう1つのテーブルで全ボードのプレイが終わるまで席について待ちます。 両テーブルで修了したら、移動していたE−Wペアが各ホームテーブルに戻ります

スコア合わせ
さあ、どきどきの瞬間です。チーム内でN−S側のスコアとE−W側のスコアを合わせます。
例:
メジャーチームのスコア
第1テーブル(ホームテーブル:N= A、S= Q)

Bd# Vul Ctrt by Make Down point
WE

THEY
None 2H
110
N-S 3S

170
E-W 1NT

50
Both 3NT

600
N-S 3D
130
E-W 4C
300
Both 6H
1460
None 1C

90
第2テーブル(ビジターテーブル:E= 5、W= 6)

Bd# Vul Ctrt by Make Down point
WE

THEY
None 2H

140
N-S 4S
420
E-W 1NT

90
Both 3NT

200
N-S 2S
110
E-W 4H

420
Both 6H
100
None 1C
90

このように、全く同じ手をプレイしても、コントラクトやプレイ結果はぜんぜん異なっていたりします。以下、ちょっと結果を実況中継風に解説してみましょう。

1番ボードでは、コントラクトは両テーブルともSの2Hですが、第1テーブルのS( Qさん)がプレイした方は2メイク、第2テーブルのS( Jさん)がプレイした方は3メイクですね。

2番ボードでは、両テーブルともEがスペードコントラクトで10トリックとっていますが、第1テーブルでは3の代しかビッドしていないのでゲームボーナスは入りませんパーシャルのボーナス50点だけです。第2テーブルのE−W( 6− 5ペア)は4Sのゲームをビッドしていますから、ノンバルのゲームボーナス300点をGETです。

3番ボード、コントラクトは同じ1NTですが、プレイした側が第1テーブルではS,第2テーブルではNと違います。そのせいでしょうか、第1テーブルではメジャーチームのSはメイクできず、1ダウン、第2テーブルのマイナーチームのNはめでたくメイクです。この場合、両テーブルともオポーネントの得点になってしまいましたので、合計でマイナーチームに140点と結構大きく出てしまいました。

4番ボードも同じ3NTですが、オポーネントには作られ、味方はダウンという同じ展開。ゲームのでき落ちの差はかなり大きく、このボ^ド1つで合計800点もマイナーチームに献上です。

5番ボード。第1テーブルではNの3D,4メイクで得点。一方、第2テーブルでもメジャーチームのE−Wが2Sで買いきり、これもメイクして得点。両テーブルでとり&とりの、よい結果です。

6番ボード、第1テーブルでバルの3ダウンの300点をとって、してやったかと思いきや、裏テーブルではオポーネントに4Hがメイクしていますね。これはサクリファイスに引っかかってしまったということで、第1テーブルのN−SはEの4Cにダブルをかけなくてはいけなかったということです(そうすれば+800点で、420点を上回っていました)。

7番ボード、この試合でもっともメジャーチームがうまくやったボードです。第1テーブルではスラムをメイクし、第2テーブルではオポーネントが同じスラムをビッドしましたが、メジャーチームのE−Wのディフェンスがよかったのか、ダウンさせています。とり&とりで合計1560点。

8番ボード、この試合で唯一全く結果が同じボードです。得点差は0です。

ボードごとに、得点の差から獲得IMPを出す
さて、各ボードごとの良し悪しは大体わかりましたが、全体として、どちらのチームの勝ちになるのでしょうか?チーム戦の勝ち負けは、ボードごとの得点をそのまま合計して決めるのではありません。(試しに合計してみると、2050対1090でメジャーチームの方が2倍くらい勝ってますが…)

勝敗を決めるには、各ボードごとに各ペアの持ってきたスコアの得点を合計し、それをIMPという点数に換算してスコア用紙に記入 していきます。
IMPの出しかたは、2テーブルの得点差をInternational Match Point Scale(略してIMP換算表)に照らしてみるとわかるようになっています。合計点がプラスなら自分チームの点で左側、マイナスなら相手チームの点なので右側に書きます。IMPが0点のときはプッシュと呼び、線を引きます。

IMP換算表は高得点になるにつれて傾斜がなだらかになるように作られています(対数の関数のように、と言えばわかる人にはわかるかも)。

上の例の場合:
両テーブルの得点差
(持ってきたスコアの合計)
Bd#

ホームでの得点+ビジターでの得点

1  +110−140=−30
2  −170+420=+250
3   −50 −90=−140
4  −600−200=−800
5  +130+110=+240
6  +300−420=−120
7 +1460+100= +1560
8   −90 +90= 0

INTERNATIONAL MATCH POINT SCALE
得点差 IMP 得点差 IMP 得点差 IMP
20−40 370−420 1500−1740 17
50−80 430−490 10 1750−1990 18
90−120 500−590 11 2000−2240 19
130−160 600−740 12 2250−2490 20
170−210 750−890 13 2500−2990 21
220−260 900−1090 14 3000−3490 22
270−310 1100−1290 15 3500−3990 23
320−360 1300−1490 16 4000以上 24

▼▽▼

メジャーチームのスコア (IMP換算)
(第1テーブルのスコアに書き込んだところ)
Bd# Vul Ctrt by Make Down point
WE

THEY
   獲得IMP 損失IMP
None 2H
110


N-S 3S

170

E-W 1NT

50

Both 3NT

600

13
N-S 3D
130


E-W 4C
300


Both 6H
1460

17
None 1C

90
―― ――


















合計
29 21

記入し終わったら、最後に各ボードのIMPを合計します。この例では、結果は意外と僅差で、 29IMPvs 21IMP でメジャーチームの勝ちとなります。
互いのチームで結果を出し、それが一致していることを確認します。

さらに後半戦をやる場合
  正式な試合の場合は、ここまでを前半戦として、この後、前半戦で負けたチームがN−SとE−Wを交代して、別のペアとの対戦で同じボード数の後半戦をやります。

VPを出す
  リーグ戦など、チーム戦をいくつもやって、その結果をさらに合計していくときは、この試合結果をさらにVP(Victory Point)という点数に直します。VPはボード数によって換算表が異なっており、以下の通りです。

VPSCALE

8ボードのチーム戦 12ボード 14ボード 16ボード 20ボード 24ボード 28ボード
両チームのVP
(試合結果)
IMPの差

IMPの差

IMPの差 IMPの差 IMPの差 IMPの差 IMPの差
15−15 0-1 0-1 0-2 0-2 0-2 0-3 0-3
16−14 2-5 2-6 3-7 3-7 3-8 4-9 4-10
17−13 6-8 7-9 8-10 8-11 9-12 10-14 11-15
18−12 9-11 10-12 11-14 12-15 13-16 15-19 16-20
19−11 12-14 13-16 15-18 16-19 17-21 20-24 21-25
20−10 15-17 17-20 19-22 20-23 22-26 25-29 26-31
21−9 18-20 21-24 23-26 24-27 27-31 30-34 32-37
22−8 21-23 25-28 27-30 28-31 32-36 35-39 38-43
23−7 24-26 29-32 31-34 32-36 37-41 40-45 44-49
24−6 27-29 33-36 35-38 37-41 42-47 46-51 50-55
25−5 30-33 37-40 39-43 42-46 48-53 52-57 56-61
25−4 34-37 41-45 44-48 47-52 54-59 58-64 62-68
25−3 38-41 46-50 49-54 53-58 60-65 65-71 69-76
25−2 42-45 51-55 55-60 59-64 66-72 72-79 77-85
25−1 46-50 56-61 61-66 65-71 73-79 80-87 86-94
25−0 51以上 62以上 67以上 72以上 80以上 88以上 95以上

先の例では、8ボードの試合で獲得IMPの差が8点でしたから、VPはメジャーチームに17点、マイナーチームに13点 となります。


終わった後は飲み会にGo!
試合が終わったら、次にすることは、飲み会と相場が決まっています。いわゆるアフターブリッジの楽しみです。これがブリッジをやっていて一番楽しいときではないでしょうか?今日配られたあの手、この手の話を肴に、「あのボードどうプレイした?」「えっ、そっちのテーブルスラム行かなかったの?」などと騒ぎまくりましょう!ただの飲み会とはひと味もふた味も違います。もちろん、アルコールを飲まなくても、十分楽しめるはず。


  ここまでの「ブリッジって何?・コントラクトブリッジのルール」では1回のプレイごとに点数を出すデュプリケート式のスコアのつけ方に基づいて説明してきました。
  でももし、あなたが「ラバーブリッジ」を楽しみたいなら、次のスコア篇その3 を読んでください。ラバーブリッジとは、外国の小説によく出てくる昔からあるブリッジで、4人集れば簡単に楽しむことができます。 Yahoo!Gamesのブリッジコーナー などで採用されているスコア方式です。

また、ブリッジをやっていると、どうも世の中のブリッジプレイヤーの間には、「ビッドやプレイの常識」というもの(が存在するみたい、と気づく方もおられるかと思います。そういうときは、得てしてパートナーから「あなたのビッドは間違っている」などと言われ、意気消沈してしまう方が多いかも知れませんが、そうなったら、「ブリッジ教室」のコーナーの中の 「初めてのビッド」 をご覧ください。初歩から分かりやすく説明しています。

また、聞きなれない言葉に出会ったら、 ブリッジ用語大辞典 をご覧になって下さい。この辞典はWEB上で意味順に並べたり、あいうえお順に並べたりできます。
  ほかにも「ブリッジ教室」 のコーナーに、いろいろな企画を載せています。プレイを上達したい方は「ダミープレイの基本」 、ビッドを上達したい方は「5枚メジャー」 「教えて!ビリー」 をご覧ください。



スコア篇その3 -Rubber Bridge- を読む

扉ページに戻る
扉ページ ブリッジの紹介 リンク new! 礼儀
new! 作法
new! シミュレーター
ブリッジ教室 用語集 掲示板
ルール 準備 プレイ1 プレイ2 プレイ3 オークション1 オークション2 スコア1 スコア2 オークション3 ゲーム1 スコア3


質問、ご意見お待ちしています。(できるだけお返事します。)
かずちゃんにメールをかく